大晦日は例年どおり『RIZIN』を生観戦するため、さいたまスーパーアリーナへ。
例年どおり「ではない」ところがあるとするならば、それは地上波放送がないことに尽きる。
未練たらたらいっていても先には進めないわけだけれど、寂しいっちゃあ寂しい。
と同時に、視聴率を気にしなくてよかったからこその「ガチカード」連発だったともいえて・・・というのは、去年も語ったね。
で、総評いきます。
ベストKO
○元谷友貴 ホジェリオ・ボントリン●
ベストサブミッション…ストレートアームバー、、、なのだが、通常の腕の動かしかたと逆だったので、これで極まるのかと驚いた!!
○井上直樹 瀧澤謙太●
敢闘賞 キム・スーチョル
ベストバウト
●武田光司 ガシ・ラバダノフ○
後半メインの5試合、北米との対抗戦は日本が全敗。
そのことについてのweb記事が挙がると、「そら見たことか」「当然の結果」などのコメントで埋め尽くされた。
たしかに対抗戦の臨みかたとしては悔しがるのがスタンダード?な気がする。
それらについて評論家気取りで「日本は〇〇だから」と分析するのも一興といえば一興。
だ、けれれども。。。
自分、そういう気持ちがまったく起こらないのですよね。
国がどうこうよりも前に「競技としてのMMA」が大好きなので、その先端技術を拝む気持ちよさが「なによりも」勝っている。
MMAってMMAと呼ばれるようになったのも「ごく最近」のこと、映画の歴史に比べたら「はるかに」浅い。
いや、その源流までもを歴史に加えるとするならば、昔のコロシアム、プロレスも入るわけだし「かなり」深くはなるよ、
しかし「競技化」されて以降の歴史は、やっとこさ成人になった程度の浅さなんですよ。(だからプロレスと混同したままのひとも多く、MMAファンはその混同を心底嫌がり、また、プロレスファンは「プロレスをバカにするな、下に見るな」と怒りだす。両方とも好きなものは、頭をかいて苦笑する、、、みたいな現象が起こる!)
つまり技術は最終形態になる前であって、新しいものが続々と生まれてくるわけ。
それを発見、認識する面白さってあるなぁと。
もちろんヒイキのファイターは居る。
そのファイターが負ければ哀しい。
ヒイキにするファイター同士の対決では、胸がしめつけられる思いがする。
しかし一昨日の対抗戦に関しては、悔しさや哀しさよりも、間近で、進化をつづける技術や「MMA的思考」に触れることが出来て気持ちよくなり、はっきりいって勝敗などどうでもよくなったのでした。
結果、90点という高得点の興行になったと評価するのであります!!
※現場の空気を少しだけでも感じてもらえたら^^
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『2023マスト映画はこれだ!』
例年どおり「ではない」ところがあるとするならば、それは地上波放送がないことに尽きる。
未練たらたらいっていても先には進めないわけだけれど、寂しいっちゃあ寂しい。
と同時に、視聴率を気にしなくてよかったからこその「ガチカード」連発だったともいえて・・・というのは、去年も語ったね。
で、総評いきます。
ベストKO
○元谷友貴 ホジェリオ・ボントリン●
ベストサブミッション…ストレートアームバー、、、なのだが、通常の腕の動かしかたと逆だったので、これで極まるのかと驚いた!!
○井上直樹 瀧澤謙太●
敢闘賞 キム・スーチョル
ベストバウト
●武田光司 ガシ・ラバダノフ○
後半メインの5試合、北米との対抗戦は日本が全敗。
そのことについてのweb記事が挙がると、「そら見たことか」「当然の結果」などのコメントで埋め尽くされた。
たしかに対抗戦の臨みかたとしては悔しがるのがスタンダード?な気がする。
それらについて評論家気取りで「日本は〇〇だから」と分析するのも一興といえば一興。
だ、けれれども。。。
自分、そういう気持ちがまったく起こらないのですよね。
国がどうこうよりも前に「競技としてのMMA」が大好きなので、その先端技術を拝む気持ちよさが「なによりも」勝っている。
MMAってMMAと呼ばれるようになったのも「ごく最近」のこと、映画の歴史に比べたら「はるかに」浅い。
いや、その源流までもを歴史に加えるとするならば、昔のコロシアム、プロレスも入るわけだし「かなり」深くはなるよ、
しかし「競技化」されて以降の歴史は、やっとこさ成人になった程度の浅さなんですよ。(だからプロレスと混同したままのひとも多く、MMAファンはその混同を心底嫌がり、また、プロレスファンは「プロレスをバカにするな、下に見るな」と怒りだす。両方とも好きなものは、頭をかいて苦笑する、、、みたいな現象が起こる!)
つまり技術は最終形態になる前であって、新しいものが続々と生まれてくるわけ。
それを発見、認識する面白さってあるなぁと。
もちろんヒイキのファイターは居る。
そのファイターが負ければ哀しい。
ヒイキにするファイター同士の対決では、胸がしめつけられる思いがする。
しかし一昨日の対抗戦に関しては、悔しさや哀しさよりも、間近で、進化をつづける技術や「MMA的思考」に触れることが出来て気持ちよくなり、はっきりいって勝敗などどうでもよくなったのでした。
結果、90点という高得点の興行になったと評価するのであります!!
※現場の空気を少しだけでも感じてもらえたら^^
…………………………………………
明日のコラムは・・・
『2023マスト映画はこれだ!』