Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

映画スタッフ別10傑(53)特別篇2

2022-03-06 00:10:00 | コラム
特別篇第二夜、今宵は「俳優、芸人」などの異業種による映画監督挑戦の10選を展開。

以前に比べれば女性もチャレンジすることが多くなり、これはとってもよいこと。
撮ることの出来る環境にあるひとは、どんどん撮っていけばいいのです^^


※もはや映画監督として通用するイーストウッド・北野武は除外


(1)『プレッジ』(2001)…ショーン・ペン、俳優61歳

前日に指摘したとおり、大作経験のあるひとでも自身が監督を務めると、こんな小品が出来上がる。



(2)『山形スクリーム』(2009)…竹中直人、俳優65歳

本人も認めているみたいだが「映画監督に憧れていたひと」で、そういうひとがメガホンを持ち、ソツのない作品を撮ることは「じつは稀」かもしれない。



(3)『クイズ・ショウ』(94)…ロバート・レッドフォード、「元」俳優85歳

「元」と入れたとおり俳優としてはすでに引退、
しかし映画監督の引退は表明していない。

米国の知性だと思うので、もう一本くらいは撮ってほしい。


(4)『Ribbon』(2021)…のん、俳優28歳

今年の「大」収穫。
撮りつづけたら、どえらいものが出来上がる可能性が「かなり」高いマジで。



(5)『浅草キッド』(2021)…劇団ひとり、芸人45歳

バカリズムと並ぶ多才なひとで、観る前からそこそこの出来は予想出来た…が、きちんとソコを超えてきたからね~。



(6)『二十日鼠と人間』(92)…ゲイリー・シニーズ、俳優66歳

この一本で映画監督としての能力は確信出来る、だからもっともっと撮ってほしい。


(7)『夏、至るころ』(2020)…池田エライザ、俳優25歳

のんちゃんと比べると「観念」に走り過ぎのきらいがあるけれど、映像センスは高いと思う。



(8)『ニル・バイ・マウス』(97)…ゲイリー・オールドマン、俳優63歳

狂ったキャラクターを多く演じていたころ、「自分の子どもに観せられる映画に出ていない」と反省しキャリアの方向転換を図った。
なぜそんな風に思ったのか、彼自身のルーツを描いたこの監督作を観れば、なんとなく理解出来ます。


(9)『ドロップ』(2008)…品川祐、芸人49歳

一時期は量産していたけれど、一部の否定派にウンザリしてしまったのかな。


過去の名作をきちんと研究していることが分かるし、自分は肯定派だけどな。

支持はしないけど(^^;)


そして…
あ・え・て!!
(10)『大日本人』(2007)…松本人志、芸人58歳

「満を持して」だったはずなのに、多くのファンの期待値を超えることが出来なかった。

歴史を学んでいなかったひとが「コレやるのって、新しいでしょ」と、映画をなめてしまったことが敗因である、、、と自分は思う。

ただビジュアルバムのころの才気走った感じを知っているものからすれば、こんなものじゃないでしょ、松ちゃんもういっちょやってくださいよ! とは思っています。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『ハンバーグは松屋派です^^』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画スタッフ別10傑(52)特別篇1

2022-03-05 04:07:17 | コラム
前回でプロデューサー篇は「いちおう」完結、きょう・あすは特別篇を展開。

第一夜目は、有名俳優のプロデューサー・キャリアから3傑、有名監督のプロデューサー・キャリアから同様に3傑をお届けしましょう。

ちなみに明日は、異業種の映画監督挑戦10選です^^


<俳優マイケル・ダグラス>

77歳、このひとは俳優として安定期に入る前から制作業にも熱心で。


(1)『カッコーの巣の上で』(75)

力強いヒューマニズムに満ちた傑作小説を、祖国を捨てたミロシュ・フォアマンが映画化。

大衆のこころを掴んだのは物語そのものだけれど、ここまで愛されているのは、娯楽性にも富んでいるからでしょう。
知名度のある俳優が制作に絡むことの利点は、たぶんここにある。


(2)『フェイス/オフ』(97)

ジョン・ウーのハリウッド人気につながった会心のアクション。



(3)『フラットライナーズ』(91)

生と死の向こう側を探る、若き野心家たちの危険な物語―ダグラスは、リメイク版(2017)も制作している。


<俳優ブラッド・ピット>

58歳、伊達男は意外な映画制作に絡んでいる。


(1)『ディパーテッド』(2006)

スコセッシ御大にオスカーをもたらした。

そういやブラピさん、スコセッシの映画に出演はしていないのよね。


(2)『キック・アス』(2010)

インディーズな創りなので、ここまでポピュラーになったのは、まちがいなくブラピのおかげ。



(3)『それでも夜は明ける』(2013)

俳優業より先に、いくつもオスカー像は手にしていたってこと。



<監督マーティン・スコセッシ>

79歳、もはや解説要らず。
上のふたりの俳優とはちがって、制作すら難航しそうな映画に手を差し伸べる傾向にある。


(1)『グリフターズ/詐欺師たち』(90)

それが、最も成功した例。



(2)『サーチ&デストロイ』(95)

よく分からないコメディだが、奇妙なおかしみに溢れクセになる。

スコセッシの名前のおかげで、有名俳優が沢山顔を―デニス・ホッパー、クリストファー・ウォーケン、イーサン・ホーク、ロザンナ・アークエット―出します。


(3)『恋に落ちたら…』(93)

俊英と目されていたジョン・マクノートンをサポート。
もう少し活躍する監督だと思ったのだけれど…。


<監督リュック・ベッソン>

62歳、じつは最も尊敬するひとはスコセッシだそうで、このひとも後進を育てることに熱心。



(1)『トランスポーター』(2002)

ただ量産し過ぎていて、どうかな…という珍作も多い。
このアクションは、ジェイソン・ステイサムの好演もあって最も成功した作品。


(2)『96時間』(2008)

リーアム・ニーソンを「動けるおじさん」に仕立てたアクション。

リーアムのアクション化に、そろそろ飽きている自分なんですけどね(^^;)


(3)『メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬』(2005)



トミー・リー・ジョーンズ監督作。
ハリウッド俳優に共通する点として、どれだけ派手な映画に出演していようと、本人が監督をするときは「おそろしく」地味なものが出来上がる、、、というのがある。

ゆえに知名度が高くても資金が集まり難く、そこでベッソンが協力した…という流れかな?

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『映画スタッフ別10傑(53)特別篇2』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙草より線香

2022-03-04 00:10:00 | コラム
独り暮らしだから、誰に遠慮する必要もなく部屋でスパスパ煙草を吸っている。

換気扇のそばで吸うことはしない、
ベランダで吸うことは…たまにはあるけれどね~。


まぁそんな日常だから白い壁がアレになってしまって、2年前にペンキ塗りしたわけだが(^^;)

当然、来訪者は煙草のにおいがするなぁ! となるわけで……と思ったら、どうやらそうでもないらしい。

コロナ以降はひとを呼ぶことはしないが、それ以前は友人を招くことも多かった。

彼ら彼女らの第一声は、「線香のにおいがするね」だったのだ!

おぉー、そういうものか。

たしかに日にいちど、
なんか景気がよい日? は2度ほど「自家製仏壇に」線香をあげてはいるが、自分では気づかないものなんだなぁ。

煙草くさいと評されるよりはぜんぜんいいよね、線香のにおいがするというのは。

よい! とはいえないけれど、イヤなにおいではないし。


線香にもいろいろあって、
ラベンダー系とかにも手を出したこともあったけれど、やはり緑色のスタンダードがいちばんよね。



…………………………………………

明日のコラムは・・・

『映画スタッフ別10傑(52)特別篇1』
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべて観ているひとは居るのか

2022-03-03 03:15:23 | コラム
2月23日(日)に、ケージ(金網)主体の「RIZIN TRIGGER 2nd」、
次週3月6日(日)に、配信主体の「RIZIN LANDMARK vol.2」、

そいでもってナンバーシリーズの「RIZIN.34」が20日(日)大阪で開催、
4月にも都内であるというし、
6月には超のつくビッグイベント「天心VS武尊」がひかえている。

ここに「K-1」やボクシング(村田VSゴロフキンは4月の噂が!)を加えたら…というか加えなくともパンク、

よほどの金持ちか暇人でないかぎり、すべてを観戦することは出来ない。

現地はもちろん、テレビ/ネット観戦も同様。
だって格闘技は諸外国に倣い、PPV方式といって、ひとつの興行ごとに3000~5000円くらいの視聴チケットを購入しなければならないので。

MMAを専門とする自分は「RIZIN」くらいはすべておさえたいが、もうこれではムリです。
ナンバーシリーズだけでいいかな、、、と思ってる。

それに、選手層がそれほど厚いわけでもないのに北米の真似をしているきらいがあり、TRIGGERとLANDMARKは、そのうち自然消滅するんじゃないかなぁとも思ってる。
メインカードは熱いが、アンダーカードが弱過ぎる寒過ぎるって、いまでもいわれているしね。

興行連発・乱発はコロナで苦しんだぶんの巻き返しとも取れるが、皮肉をいえば「やけくそ」っぽくも見える。
ファンを置いてけぼりにしているところはたしかにあるので、好きだからといってなんにでも金を払うと思うなよ!という態度を示していきたいところもあるんだよね~。


※先日のTRIGGERのメインカード…クレベルの打たれ強さ、再生能力、不気味で素敵。
あともう少しでKO出来そうなのにね、クレベルには追いうちを躊躇わせる「なにか」があるのだろう。

じつにドラマチックな逆転一本勝ちだと思う、すばらしい!!


…………………………………………

明日のコラムは・・・

『煙草より線香』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備完了、イヤだけど(^^;)

2022-03-02 00:10:00 | コラム
「人工衛星で死んだライカ犬より僕はまだ幸せだ」

…………………………………………

スギ花粉対策の準備、完了。

机の右端は、こんな感じ。


左には、目薬と飲み薬が置かれている。

くそー。
と思うが、こういう比較、、、といってしまうのはアレだけど、

Twitterのフォロワーさんに、趣味でずっとMMAをやっていた会社員のひとが居て、

フォローしあったときは彼は健常者、しかし重い病を患い、現在は片足をなくし、非健常者に。
ほぼ同時に母親を失い、自ら(役に立たなくなったからと)会社を辞め、毎日就職活動を展開している。

このひとを思えば、自分なんて…と。

それにウクライナの惨状を思うとね。


ひとと比較するなとはいわれているけれど、場合によっては発奮するきっかけを作ると思うからね、これはこれで「あり。」だと、個人的には思うのです―。




…………………………………………

明日のコラムは・・・

『すべて観ているひとは居るのか』
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする