まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

川が流れ出したら鳥たちの姿があります

2025年01月08日 | 川原の植物

まっさきに目に入ったのは2羽のサギでした。寒そう。

       

川に流れができて、カモが泳いでます。

久し振りに水がすくないながら流れ落ちて動きがあって、うれしいです。

川はやっぱり流れていなくては・・・・

今日は最後にこの風景を撮りました。(午後4時36分)

南浅川の五月橋から高尾山方面を撮っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家のレックス・ベゴニア 横に這う根茎の長さおよそ1メートル

2025年01月08日 | 家の植物
最初の一鉢は、たしか2022年6月にダーチャのお隣さんからいただきました。
今年は外に出してから、ずーっと放りっぱなし。
でも場所がよかったのか、驚くほどみごとに育ちました。
夫の病気もあったりして、家に入れるのをどうしよう?とまよっていたのですが、
えいやっと思い切り、家に入れたのは去年の大晦日でした。
      
2階のでか観葉植物の一画の出窓に置きました。
 
『みんなの趣味の園芸』にはこうあります。
「ベゴニアを茎の形態に着目して分類したとき、多肉質に太ったほふく茎が地下を横に這う
グループを、根茎性ベゴニアと呼んでいます。葉の形や色は変化に富んでおり、(略)葉を
楽しむベゴニアとして人気があります。なかでも、原種のベゴニア・レクス(Begonia rex)
とさまざまなベゴニアを交配してつくられたグループを「レックス・ベゴニア」と呼んでいます。」
 
 
わが家のレックスベゴニアの根茎はプランターの両端から横にとびだしています。
正確ではないのですが、おおよそ全長1メートルはありそうです。そこから葉がのびている
のですからこのレックスベゴニアはけっこう巨大です。
 
花が咲くのは春?
この鉢がピンクの花につつまれるがたのしみです。
goo blogからおたよりがきていました。
一年前このベゴニア花ざかりだったんですって
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする