goo blog サービス終了のお知らせ 

まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

ロシア風キノコの酢漬け

2013年02月28日 | ロシア
24日会のあと数名で軽く一杯(?)
食べ物の話になって、12月に招待でロシアにひとりで行かれた、80歳のN先生がロシアでキノコをたくさん食べた話をされました。ペリメニ(ロシアの水餃子)とキノコの壺焼きをごちそうされたとき、「どちらも大好物」と言われたら、その情報があっという間に拡散されて、行く先々でペリメニとキノコの壺焼き攻勢を受けたのだそうです。

出発される前日の先生のメールには「目下、モスクワでは、最低ー15度、最高ー12度だそうで、年寄りの冷や水には最適の状況のようです」とありました。私も冷や水に飛び込んでゆく老人を目指そうと思います! 

以前、先生から『ロシア料理』(昭33)という本をおかりしたことがあります。著者の長屋美代さんは第二次大戦後、ご主人とともに生活の糧を得るためにロシア料理の店『ロゴスキー』を始めた方です。
そこに出ていたキノコの酢漬けのレシピを私流にアレンジしたものをご紹介します。
ロシアでは野菜の漬け物は塩漬けの方が好まれるようですが、長屋さんはさすが長年日本でロシア料理にたずさわってきただけあって、日本で塩漬けは変質しやすく、酢漬けの方が味が変わらないので、お店ではもっぱら酢漬けだと書いています。
本ではマッシュルームを使っていますが、私はシメジで作ります。マッシュルームはさっとゆでるそうです。

材料 しめじ 酢 塩 砂糖 唐辛子 ニンニク 月桂樹の葉 粒のブラックペッパー 粒マスタード ティルシード ディル

作り方
(1)シメジは適当な大きさにさいて、ゆで、ざるにあけて水きりしておく。
(2)酢1に水3の割合で、塩、砂糖少々、月桂樹の葉1、2枚をほうろうなべで煮たたせ、火を止める。そこへ唐辛子、ニンニク、ブラックペッパー、マスタード、ディルシードを入れる。 唐辛子とディルシードは多すぎないように。
(3)ガラス容器に1を入れ、ディルをのせ、(2)の液をさましてから注ぎ入れる。

2日後くらいから食べらます。冬は室温で置いておけますが、夏は液が濁ってくる前に、キノコだけ引き上げ、冷蔵庫で保存します。
酢1水3がポイントです。この方法で生のキャベツ、ニンジン、カブなども漬けることができます。梅酒を漬けるおおきなびんにキャベツ1個をざく切りにして、(2)の液の少し温かいのを注ぎ入れたものもおいしいです。
ニンニク多めにディルを入れるとロシアっぽくなるのです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛護センターレポート | トップ | 看板犬? »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素敵なブログ (ぽぽん&ひよりママ)
2013-03-06 18:36:27
ロシアのお料理レシピを載せてくださらないかなーと、内心期待していました! ますます見逃せない「まいぱん日記」ですね!

1日(金)付で写真つきメールをお送りしてみました。届いていますか…? 
返信する
ぽぽん&ひよりママさんへ (まいぱんまま)
2013-03-07 13:45:00
草木のことは遠慮しながら書いていたのですが、面白いと言っていただいて、調子にのって書いてしまって、はずかしいです。でも楽しい。

メールいただきました。うれしかったです。
わんこたち、かわいいです。仲のよいご夫妻ですね。こちらまでしあわせな気持になります。
お返事、書きますね。
返信する

コメントを投稿

ロシア」カテゴリの最新記事