0515起床。
今日も上の倅の陸上県中大会の観戦のため天童NDまで自走する。昨日より早めの11時到着予定で、ほぼ同じルートをトレース予定。0605~ 出立。
昨日より2hほど早い時間帯なので割と涼しいが、脚はノーモアパワーなので定点観測しつつ、淡々とLSDペースで行く。
R399鳩峰峠は今日も絶景であった。
なお誰とも会わず。
稲子集落から茂庭方面は通行止め。R113を経て金山峠から楢下宿へ。
R13でん六から蔵王温泉へ。
蔵王温泉といえば稲花餅を補給。
本日の稲花餅親善大使もっち3兄弟を勤めておく。
今日は西蔵王高原を経て県庁側へ降りて、馬見ヶ崎からR13へ。へてへて、後輪パンク、幸い最後の交差点だったから良かったが。
やはりバイパス走行は嫌いだ。油断して雑な走行ラインだったのだが。
ナニか踏んだ気はしたが、リム打ちスネークバイトだった模様。修理してチューブはまだまだ使う。
【TSS:182.0 IF:0.66 NP:199.5 [W] 消費エネルギー:2262.5 kJ】105km 4h07m(走行時間)4h36m(経過時間)
ボトル:水1、スポドリ1。 補給:稲花餅。
陸上県中大会 総合順位 100m 18位/22 200m 15位/22 で終了。
どんなレースにも上には上がいる。もし全国大会なら更に上がいる。良い経験になったかな?。向上無限だ。
帰米即ぼくらはやすまない暑熱馴化なつやすみ。
下の倅氏「今日は走りたくない」とゴネてご機嫌斜めで出立。昨日と同じく海上の坂~一念峰~工業団地~R13
一番気温の高い時間帯に走った、なんだかんだ倅氏がんばった。平均34℃ 最高36℃
からの、刈り払い機0.7h。自転車漕ぐより疲れる..。
【TSS:17.2 IF:0.50 NP:149.1 [W] 消費エネルギー:246.9 kJ】16km 41分
へてへて、オリンピック女子ロードレース観戦ぷしゅ
「東京武蔵野の森公園をスタートし、富士スピードウェイにフィニッシュするコースで行われた。男子との違いは富士山と三国峠への登坂を省略しているところで総距離137kmとなる。リアルスタート直後にスタートアタックを決めた5人のうちの一人アンナ・キーセンホーファー(オーストリア)が、そのまま逃げ切って優勝。」って、0km地点から逃げて独走に持ち込んだアンナ・キーセンホーファー選手の独走優勝スゴイんだけど。。しかも2位となったオランダ選手らは単独逃げを把握していなかった模様だった。いやはやとんでもないレースを目撃してしまった。
第1位アンナ・キーセンホーファー(オーストリア)選手のレース後コメントにシビれた。
「権威あるものを過度に信じるべきではなく、自分で全てを管理していた。私はペダルを踏むだけの選手ではなく、自分を支える参謀でもある。それが結果に現れて誇りに思う。(メイン集団との)タイム差がボードで示されていたが、その数字を信じるべきかさえも半信半疑だった。」
「若くて何も知らない選手には "これをすれば上手くいく” とコーチや周りの人間に言われる危険がつきまとう。私も一時それを信じ、そして被害者の1人だった。だがいま30歳になり、何かを知っている人なんていないことを学んだ。なぜなら本当に何かを知っている人は「知らない」と言うからだ。」
與那嶺恵里恵理さん集団21位フィニッシュ、トップから2分28秒ってスゴい!。金子広美選手も43位で完走フィニッシュ。お疲れ様でした。
頂き物の福島の桃おいしい。
なんだか五輪連休あったし連日暑かったしお盆終わった感あるけれどまだなんだよな。今年の夏は長い感ある(東北地方)。だからどうということもないのだが。
2114就寝。
今日も上の倅の陸上県中大会の観戦のため天童NDまで自走する。昨日より早めの11時到着予定で、ほぼ同じルートをトレース予定。0605~ 出立。
昨日より2hほど早い時間帯なので割と涼しいが、脚はノーモアパワーなので定点観測しつつ、淡々とLSDペースで行く。
R399鳩峰峠は今日も絶景であった。
なお誰とも会わず。
稲子集落から茂庭方面は通行止め。R113を経て金山峠から楢下宿へ。
R13でん六から蔵王温泉へ。
蔵王温泉といえば稲花餅を補給。
本日の稲花餅親善大使もっち3兄弟を勤めておく。
今日は西蔵王高原を経て県庁側へ降りて、馬見ヶ崎からR13へ。へてへて、後輪パンク、幸い最後の交差点だったから良かったが。
やはりバイパス走行は嫌いだ。油断して雑な走行ラインだったのだが。
ナニか踏んだ気はしたが、リム打ちスネークバイトだった模様。修理してチューブはまだまだ使う。
【TSS:182.0 IF:0.66 NP:199.5 [W] 消費エネルギー:2262.5 kJ】105km 4h07m(走行時間)4h36m(経過時間)
ボトル:水1、スポドリ1。 補給:稲花餅。
陸上県中大会 総合順位 100m 18位/22 200m 15位/22 で終了。
どんなレースにも上には上がいる。もし全国大会なら更に上がいる。良い経験になったかな?。向上無限だ。
帰米即ぼくらはやすまない暑熱馴化なつやすみ。
下の倅氏「今日は走りたくない」とゴネてご機嫌斜めで出立。昨日と同じく海上の坂~一念峰~工業団地~R13
一番気温の高い時間帯に走った、なんだかんだ倅氏がんばった。平均34℃ 最高36℃
からの、刈り払い機0.7h。自転車漕ぐより疲れる..。
【TSS:17.2 IF:0.50 NP:149.1 [W] 消費エネルギー:246.9 kJ】16km 41分
へてへて、オリンピック女子ロードレース観戦ぷしゅ
「東京武蔵野の森公園をスタートし、富士スピードウェイにフィニッシュするコースで行われた。男子との違いは富士山と三国峠への登坂を省略しているところで総距離137kmとなる。リアルスタート直後にスタートアタックを決めた5人のうちの一人アンナ・キーセンホーファー(オーストリア)が、そのまま逃げ切って優勝。」って、0km地点から逃げて独走に持ち込んだアンナ・キーセンホーファー選手の独走優勝スゴイんだけど。。しかも2位となったオランダ選手らは単独逃げを把握していなかった模様だった。いやはやとんでもないレースを目撃してしまった。
第1位アンナ・キーセンホーファー(オーストリア)選手のレース後コメントにシビれた。
「権威あるものを過度に信じるべきではなく、自分で全てを管理していた。私はペダルを踏むだけの選手ではなく、自分を支える参謀でもある。それが結果に現れて誇りに思う。(メイン集団との)タイム差がボードで示されていたが、その数字を信じるべきかさえも半信半疑だった。」
「若くて何も知らない選手には "これをすれば上手くいく” とコーチや周りの人間に言われる危険がつきまとう。私も一時それを信じ、そして被害者の1人だった。だがいま30歳になり、何かを知っている人なんていないことを学んだ。なぜなら本当に何かを知っている人は「知らない」と言うからだ。」
與那嶺恵里恵理さん集団21位フィニッシュ、トップから2分28秒ってスゴい!。金子広美選手も43位で完走フィニッシュ。お疲れ様でした。
頂き物の福島の桃おいしい。
なんだか五輪連休あったし連日暑かったしお盆終わった感あるけれどまだなんだよな。今年の夏は長い感ある(東北地方)。だからどうということもないのだが。
2114就寝。