嘘かmakotoか

おかげさまで15年を超えました

ヒマワリ

2014-09-07 | 園芸


ヒマワリがうまく育ちません。
これは草丈170センチにもなるはずの品種ですが、今草丈7センチくらいです。

何者かに葉を食べられているので、光合成ができているのか疑問。

身長くらいのヒマワリが元気に咲くはずだったんだけどなぁ。

ころたん(その18)

2014-08-03 | 園芸


7/8に人工授粉したころたん、7/9に台風に備えて玄関に入れました。
7/11の帰宅後に外に出すまで水やりを控えたら、株自体が生命の危機。

諦めていたところ、株は持ち直しました。
実は生命を維持するために落ちただろうと思っていたところ、葉の陰から見つかりました。

いつの間にか育っていました。
今年は葉が茂ったので、本当に気が付かなかった。

ころたん(その17)

2014-07-08 | 園芸
ころたん、6月近くなって探したものの完売。
そりゃそうだ。発売は4月ですからね。

諦めてはいましたが、別のものを探していたところ、売れ残っていたころたんを見つけました。

今年も2苗育てています。
梅雨入りしてから植え付けたので、絶対的に日照不足な気がする。
それでもすくすく育っています。
既に昨年の収穫時以上に背が伸びています。

本日、第一回人工授粉。

マンデビラ

2014-06-27 | 園芸
去年エコゴーヤを植えた場所にはマンデビラを植えました。
マンデビラと言うとあまり馴染みがない感じですが、サントリーフラワーズでしたっけ?のサンパラソルなら聞いたことのある人もいるはず。

葉が大きいのでグリーンカーテンになるかも?と期待したものの、全く背が伸びないので厳しそうです。
ルコウソウは1日に10センチくらい伸びる勢いな一方で、マンデビラはのんびり屋さんのようです。

植え付けてからさっぱり背が伸びないマンデビラですが、花が咲きました。
夏らしくていい花ですね。
元気もらえそう。


ロベリア

2014-06-23 | 園芸


育て方もわからないのに、見た目で選んでしまいました。
ロベリアのひとつで、サントリーフラワーズが開発したアズーロコンパクトです。

今まで知らなかった花ですが、気にしてみると結構ご近所さんでも見かけます。
こんもり溢れるように咲くらしいですが、ひととおり咲くと花がつかなくなってしまいました。
あれ?

規定量の、そこからさらに薄めた液肥をやって様子をみたところ、また咲き出しました。

この子、意外と肥料食いかも。

これから暑い時期をどうやって過ごそうかなぁ。

ルコウソウ

2014-06-18 | 園芸
今年の緑のカーテンは、ルコウソウにしてみました。

葉が可憐なので、日よけにはならなそうだけれど、見た目が涼しそうでいいかなと。

一昨年のセイヨウアサガオと同様、蔓が上に上にと行きたがります。
朝晩ほどいては横に巻き直して、均等なカーテンになるようにしています。

下の方はいいけれど、途中から飽きてきていつも上の方がスカスカになっちゃうんですよねー。あはは

バジル

2014-06-17 | 園芸
チビが種を蒔いたバジルが順調に育っています。
結構しっかりしていて葉も大きいので育て甲斐があります。

ピザに載せるくらいの枚数はとれそう。

ワイルドストロベリー

2014-06-09 | 園芸
春に剪定してくれた造園屋さんがワイルドストロベリーの種をくれたので蒔いてみました。

発芽には光が必要なことを知らず、たっぷり土をかけてしまったけれど、何とか発芽しました。

今日は朝露がかわいいです。

春植え球根

2014-04-16 | 園芸
チューリップの球根を太らせるために、咲いたら花を切っています。
切った花は花瓶にさして楽しんでいます。

花を切ってしまったら、予想はしていたけれどやはり何か寂しい。
そんなわけで春植えの球根を買って来ました。

華やかなのはユリやグラジオラス、ダリアなのですが、我が家は台風の時に風の通り道になるようで、花どころか木も傾きます。
草丈がそれなりにあるものや、花が大きくて重心が高いものは厳しいのではないかな。

そんなわけで、今回は草丈が低めのタマスダレというのを少しだけ植えてみました。
球根はチューリップの4/1くらいの大きさです。
うまくいくかなぁ。

2年もののチューリップ

2014-04-13 | 園芸
こちらは昨年から植えっぱなしのチューリップです。
掘り上げて保管して…と思っているうちに枯れた葉が強風で飛んで行ってしまい、もはやどこに埋まっているかわからず掘り上げられなくて放置しました。
大体この辺で、とアタリをつければ掘り上げることはできたのですが、サボりました。

2年ものは葉が出るけど花がつかなかったり、花がついても親指くらいの小さなものだったりして、毎年期待はしていないのですが、今年は結構立派なものができました。

たぶん、大雪のおかげじゃないかと思います。道路脇でもあり、雪をここに積み上げました。
チューリップの産地である富山や新潟のような環境が、一時的ですがあったわけで。
それがよかったのかな。

あわよくばもう1年いけるかと、早めに花を切りました。

スプレー咲きのチューリップ

2014-04-13 | 園芸
自分の過去の4月の投稿を遡ると、過去のチューリップが見えて参考になります。
今年も記録を兼ねて残します。

今年はスプレー咲きのチューリップを買ってみました。
もっと根元で分岐するかと思いきや、結構しっかりした茎の先の方だけが分岐するのですね。
見慣れないと違和感あるのですが、慣れます。
茎のしっかり加減が、花瓶にさすといい感じ。

冬の準備

2013-11-10 | 園芸


最低気温が10度に近づいてきたので、植物たちを温室に移しました。
この温室、もう5年くらい使用していますが、画像を公開するのは初めてかも?

多いときは5鉢以上がひしめき合い、棚も2段にしていましたが
最近1~2年はこんな感じです。
1鉢の背丈も伸びてきて、剪定はしているものの3鉢しかないので無理に2段にしなくてもいいかな。

南国の植物なので、室内でも日射は必要。
南側の日当たりのよい窓際においています。

急な冷え込みやら、植物からの蒸散と鉢からの蒸発やらによる結露対策で、床にはペットシーツを敷いています。
大型犬用がちょうどいいサイズです。

夜には逆に、窓から冷えます。
以前はコロ付きスチールラックを使用し、朝に窓際へ帰宅後に中央へコロコロ移す、というマメなことを毎日していたのですが、出産後は無理。
夜だけウレタンマットを窓際に立てかけたりなどもしましたが、続かないですねぇ。

夜の冷え込み対策には、ホットカーペットのようなペット用の板を置いています。
写真をよく見ると、ペットシーツの上に板が見えます。

人間用のホットカーペットの方が暖かいのですが、
ペット用は濡れても大丈夫なのと、留守中も使える安全設計と謳っていたのでこちらを採用しました。
ちなみにこの板も大型犬用です。

普段過ごす部屋ではないところに設置したので、あとは水やりを忘れなければこの冬も乗り切れるはず。

冬じたく

2013-10-28 | 園芸
土日と台風だの雨だのとが重なり、なかなかできなかった植物の冬じたく。
今日は朝から晴れたので決行しました。

今年の冬越しは、がじゅまる2鉢とトックリヤシの計3鉢。
がじゅまるは根を整理して同じ鉢にまた植えています。
普通は鉢のサイズを一回り大きくして行くのだけれど、永遠に大きくし続けると冬季に家の中に入らなくなるので…
2号鉢からスタートし、ここ数年は7号鉢で止めています。
陶器の鉢ではこの重さが、私がストレスなく扱える限界。
抜いてみるとやはり根が詰まっていたので、根の整理は行なって正解でした。
ついでに葉も短く整え、温室に収まるようにします。

ヤシはガジュマルよりはるかに成長がゆっくりなため、植え替えせずこのまま春まで様子をみます。

寒くなってしまうと億劫な作業を早めに済ませ、気が楽になりました。
来週は2階に温室を設置しお引越しです。



ついでに夏野菜の鉢をやっと片付けました。
チューリップの植え付けはもう少し寒くなってからにします。
昨年の今頃にヒマワリの写真をアップし、来年は秋蒔きしようかなどと言っていましたが…実は9月に蒔きました。10粒。
発芽したものの、ナメクジにより全滅。ナメクジ対策はどうしたらよいですか?

ころたん(その16)

2013-08-28 | 園芸
今年最後のころたんです。

このころたんは当初の計画にはなくて、最初の収穫のあとに「まだいけそう」と思って急遽授粉したもの。
ここまで育たずに株が暑さで弱ってしまうのではないかと思っていたので、収穫にこぎつけたのは感慨深いです。




これで、ころたんの鉢はお片づけです。
メロンができるというのは、育てていて本当に楽しかったです。
いくら素人向けに作られた品種とはいえ、病害虫のリスクは皆無ではなく。

何株かが途中で枯れても、なお収穫できるようにするには、複数の栽培は必須。
でも、鉢が増えるほど手もかかります。

この楽しさと手間のバランスが難しい。

来年も作るかどうかは、チビと相談します。
昨年は道路に飛び出さないかとヒヤヒヤで、庭に出るだけで大変。
今年は一緒に水遣りができるようになり、病気の葉も教えてくれました。

ころたんは、本来、大人の手のひら以上の大きさの葉を付けます。
今年の我が家のころたんは、赤子の手のひらサイズ。
肥料不足でした。有機肥料だけでは間に合わなかったようで。
来年作るとしたら、液肥が必要かな。

あと、ウリハムシ対策は必須ですね。

ころたん(その15)

2013-08-12 | 園芸
うどんこ病の方のころたんが、突然枯れました。

連日の暑さにやられた。。。にしては、同じ条件の別の株はまだ元気。

試しに根元の茎をハサミで切ってみると、茎の中に黄色い虫がいました!
ウリハムシの成虫が来ていたのは知っていました。
見つければ手で取ってはいたのですが、知らない間に卵を産んでいたようです。
よーく見ると土に10匹くらいがウヨウヨ。ぎょえ。
このまま放置したら、元気な方のころたんに大移動してしまう。
とりあえずこの土で作物を作る予定はないので、家庭用殺虫剤をかけておきましたが。効くかなあ