嘘かmakotoか

おかげさまで15年を超えました

柿のパウンドケーキ

2008-12-03 | cake
柿のパウンドケーキです。
バターたっぷりでしっとりするかと思いきや、なぜかさっくりふわふわ、スポンジケーキみたいになりました。
もしかして紙型がバターを吸ってしまうのでしょうか?

切り口も、柿がたくさん見えています。

柿ジャム

2008-12-01 | cake
結局、母の言いつけを守らず(いや、ちゃんといくつかは毎日食べていますが・・・)、柿ジャムにチャレンジ。

柿は水分が少ないので、うまく煮くずれないのでは?と思って検索してみると・・・
なるほど!柿の1/3は角切り、残りの2/3はフードプロセッサでピューレにするんだそうな。

ということで早速ジャム、完成です!
あんまり「The 柿!」っていう味はしないですねー。
そのまま食べたらめっちゃ甘いです。
柿はほかの果実と異なり糖度が高いので、砂糖をかなり控えめ(ジャムにしては控えめという意味です)にしたのですが、それでもやっぱり甘いです。

でも、ヨーグルトにはこの甘さ、ぴったりです☆
これならちゃんと食べ切れそうです。
パンにはどうかなー。そもそもあんまりパンを食べないのでイメージがわかないなぁ(苦笑)

ちなみに瓶詰め前5分、瓶詰め後30分の煮沸消毒しているので、(たぶん)かなり保つと思います。

全粒粉のレーズンスコーン

2008-11-25 | cake
全粒粉が残っていたので、レーズンといっしょにスコーンにしました。去年も作ったけれど、去年の方が形がきれいですね(汗)

お砂糖がほとんど入っていない(10個で大1/2、つまり1個あたり大1/20)ので、こちらも朝ごはんになります。

白ごまのスコーン

2008-11-24 | cake
連休もあっけなく終わり、明日からまたお仕事です。
せめて明るい気持ちでスタートできるように、朝ご飯づくりに励みます。
今日は白ごまのスコーンです。

レシピではいりごまなんですが、家にあったのがすりごま。
香りが強くなりすぎないように、ゴマを少なめにして作りました。

混ぜているときから、ごまのいい香りが。
型抜きしているときにも、ごまのいい香りが。
焼き上がったら、ごまのいい香りが。
口の中で、ごまのいい香りが!!!

1個ずつ冷凍して、朝ご飯になります。

プリンタルト

2008-11-23 | cake
サクサクのタルト生地、それにしっとりぷるるんプリンを合わせて。
そんなレシピがないかと探してみたら、ありました。
検索でヒットしたのが、tomoさんのレシピ

できましたできましたよー。
タルト生地は、レシピをみるとちょっと高カロリーになりそうだったので、いつものキッシュの生地で。

中身は・・・生クリームが150cc必要なんですが、先日のキッシュで100cc使い、あと100ccしか残っていない(*_*)ので、50ccは牛乳で代用。
あまりコクのあるプリンは好みじゃないので、ちょうどいいかも、なんて都合よく解釈してみる(^^)

冷ましているところなので、可愛くない網の上ですが(^_^;)



調子に乗って、カラメルも作りました~。
カラメルの苦みが、いいですね!
せっかくここまで作るなら、カラメルまで作るべし。



ヨーグルトスコーン

2008-11-14 | cake
前回なかなかおいしかったので、今度は倍量で作りました。
しかも、前回より直径を2cm小さくした(6cm→4cm)ので、かなりの数になりました。
見応えありますね~。
1個ずつ冷凍して、毎日の朝食になります♪

表面に塗る卵黄の代わりに、牛乳を使いました。
色がだいぶ違いますね。私は白いほう(牛乳の方)が好きだな。

ちょっとしたウラワザですが、お菓子の表面に塗る卵黄。そのためだけに卵を割るのはちょっと・・・というときに、スコーンなら牛乳、照りを出すようなスイートポテトならみりんで代用できますよ~。

ヨーグルトのスコーン

2008-11-03 | cake
朝食用にプレーンヨーグルトを買ったので、ヨーグルトのスコーンにしでみました。

牛乳の代わりにヨーグルト(と少しの卵)を混ぜます。
焼く前に表面に塗る牛乳の代わりに、残った卵を塗ります。
やっぱり卵は、色づきが牛乳とは違いますね。

仕上がりはさっぱりして、さっくさく。
朝ご飯にばっちりです。
これは今まで作ったスコーンの中でもトップクラスでしょう☆

カフェオレスコーン

2008-10-26 | cake
その名の通り、牛乳の代わりにコーヒー牛乳を練りこんだスコーンです。
トップにホワイトチョコを乗せて焼くのですが、焦げました(凹)
中にもホワイトチョコが練りこんであります。

今回は大きく焼いて、切り分ける形にしました。
もう少し豪快に膨らんでもいいと思うんだけどな。
オーブンのクセと、チョコの変化に注意しながら、再チャレンジしなきゃ。

牛乳プリン

2008-08-23 | cake
最近敢えて「生クリームを使わないで作る牛乳プリン」にしています。

暑いと、つるんとしてさっぱりしたものが欲しくなるので、
そんな時には、生クリームはちょっと濃厚かなと思って。

使用しているレシピはこちら
http://www.purin-kibun.com/recipe/milk_pudding/

ゼラチン版は1度で納得の仕上がりなんだけど、
コーンスターチ版はイマイチ。
もっと煮詰めてもいいのかもしれない。
またしても試行錯誤の日々です。



贅沢びわ

2008-06-15 | cake
今が旬!なので、南房総へびわを買いに行ってきました。

行く途中、いつもの漁協直営あみなやでランチ。

びわといえば、地元タオパンダさんが、イイトコを紹介してくれて。
「えっ!?ここ行けるの!?」という道なき道を抜け、とあるびわ農家へ連れていってくれました。
農家から直買いです。何という贅沢!もちろん農家が市場に卸す価格で売ってくれました。

4Lサイズを32個、3キロ箱入りを購入すると、「ちょっとキズがあるから売れない」というびわをおまけに付けてくれました。ありがとー!!!
ちなみにそのおまけだけで5キロくらいありそうです。
ありがたくみんなで分けました。

何という贅沢なんでしょう。

そしてびわは保存がきかないので、いくつか生食した後は残り全てを煮ました。
「びわの香りのする黄桃の缶詰」みたいになっています。
毎日ヨーグルトと一緒に食べています。
高級びわを毎日食べるなんて、リッチです。ゴージャスです。

お天気も良く、タオパンダさんの人柄も加わり、とっても楽しいお買い物ドライブでした。
タオパンダさんありがとう。ヨコハコちゃんありがとう。
またドライブしようね。

くずもち

2008-05-24 | cake
くず粉が未開封のまま賞味期限を迎えてしまった。

今日はくずもち。
もちを蒸している間に黒砂糖を煮詰める。
冷めるととろみがつくことを計算して、早めに火からおろすのだけれど。。。

早すぎたかな。

くず粉が残っているので、まだまだ使わないと。

わらび餅・かしわ餅

2008-04-13 | cake
くず餅とか、わらび餅とか、練るのが大変。
和菓子職人さんって本当に尊敬します。

かしわもち、白い衣はみそあん、よもぎの衣はこしあんです。
写真撮影用に柏の葉は浮かせてあります。
桜スイーツもそうだけど、ほんのり塩味って、なかなか美味しいですね。
ところでこのかしわもち、閉じるときには掌で閉じます。

指で閉じると、指の痕がついて餃子みたいになってしまうのだそう。

テーブルパン

2008-02-24 | cake
パンは超初心者の私。
本の一番最初のページに載っている「テーブルパン」にチャレンジ中。。。

やっと、やっと、ブログに写真が載せられる程度のパンになってきました。
持つと拍子抜けするくらい軽くてふわふわです。
(パンはいいけど、写真がブレていますね・・・)
これまでベーキングパウダーでケーキを膨らませることはあっても、
イーストの扱いはよくわからなくて。

このテーブルパン、この1か月で5回くらい作りました。
とても写真に撮れないようなぼろぼろの仕上がりだったり、
見た目は悪くないけど、ありえない食感だったり。
途中でレシピを変えてみたり、適温を求めて乾燥機やらホットカーペットやらを行ったり来たりでした。

このパン、会社で残業中の「おやつ」になります♪
先週、残業しながらスナック菓子やチョコレートを食べていて、「もっと甘くなくてしょっぱくなくて、マトモなものが食べたい・・・」という欲求が自分の中であったもので。

贅沢を言えば、マトモなおやつも欲しいですが、残業しないできちんと夕食を食べられるようなマトモな暮らしの方が欲しですね。。。

もうひとつ贅沢を言えば、右手首の関節を傷めているので、手捏ねに限界を感じます。ホームベーカリーも欲しいですね・・・。

いももち

2008-01-28 | cake
日経新聞土曜版のレシピから。

「さつまいも+もち=いももち」です。
「ごま+きなこ+さとう」でいただきます。

以前、「きび+もち米=きびもち」を作ったことがあるのですが
それと似たような感じ。

混ぜるのに、力が必要です。
シュー生地を木ベラで混ぜるくらい大変でした。

慣れたら大したことないのでしょう。たぶん・・・

ちなみにこのいももち、冷めても固くならないそうです。
確かめる前に食べちゃいました(笑)

プチ山形パン

2008-01-23 | cake
食パン・・・といってもパン型がないので、いつものパウンドケーキの型で焼きました。

ホットカーペットと毛布で1次発酵待つこと40分
・・・・・・。

全く膨らまないっ!(汗)
イーストと塩は離したのに。
イーストめがけて温牛乳をかけたのに。
イーストのそばに砂糖を置いたのに。

いろいろネットで必死に調べたところ、
「開封したイーストの保存は冷凍庫」
う~む、冷蔵庫に置いていた

そんな中、オーブンのトリセツを見ると、発酵モードがあるではないか!
温度管理はこれですればいいのね。
今までケーキばかりだったので、パンの発酵は眼中になかったよ。

ってことで、温度設定して再度40分。
膨らんだ!(ホッ)

そんなこんなで、写真のような可愛らしいパンができあがりました。

今度はちゃんと、イーストを冷凍庫にしまいました。

バターの風味にほんのりミルクの香り。