嘘かmakotoか

おかげさまで15年を超えました

時短(手抜き?)便利グッズ

2012-10-07 | 無題
私が仕事に復帰してから1年半。
入れ違いに育休をとった夫が仕事に復帰してから1年。

何とか家庭は回っています。

今の時点で、満足しているモノ、欲しいモノ、気になっているモノなどをまとめてみたいと思います。

1)ドラム式洗濯乾燥機(満足)
ドラムを使うようになって、10年が経とうとしています。
出かける前にセットして、帰宅したら乾いているというのは楽ちんです。
寝る前にセットして、朝起きたら乾いているというのも楽ちんです。
2年前に、2代目ドラムに買い換えました。
今はヒートポンプ式が主流ですが、敢えて水冷式をセレクトしました。その理由は長くなるので割愛します。
外干しがメインの人、汚れ物が多い人(部活動とか作業着とか)、家に早く帰れる人(外出中に洗濯をしない人)、洗濯物が多い人(1日に2回以上回す人)は、縦型洗濯機+乾燥機が最強の組み合わせでしょう。


2)ガス乾燥機(欲しかった)
自由設計の家だったら、絶対につけていました。
水冷式の電気乾燥機が1.5時間かかるところ、ガス乾燥機なら30分らしい。
今の家では後付けになってしまうので、高気密高断熱の今時の家で後付けってどうなるんだろう?
ということで、設置できないままです。
ついでに自由設計だったらガスオーブンも欲しかったな。

3)干し姫サマ(あったらいいな)
今からだと後付けになってしまうので諦めていますが、
床暖房をつけていると階段の踊り場上空がとても暖かい。
ここに洗濯物を干したら乾きがいいはず。

4)食洗機(あってもなくても)
毎日の食器洗いは、10分もあれば終わってしまうので(←大した料理をしていない証拠)
食洗機による時短効果はそれほどではありません。
ただ、食後の10分間を子供と過ごす時間にできたら、それはとても貴重だ。
置き場所があればいいのだけど、狭くなるのが嫌なので、しばらくはこのままでいいかな。

5)コードレスクリーナー(満足)
充電式掃除機のこと。ちょこ掃除に、出したらすぐ使えるのはすごく楽。
これのおかげで、平日夜にでもちょこちょこ掃除する気になる。
私はマキタの一番パワフルなものにしました。
腕力に自信がある方には、もう少し重いけどダイソンをおすすめします。

6)ヒッパリンガー(持っていない)
ピンチ付きの、物干し角ハンガーです。
私は初耳でしたが、同僚は結構持っていました。
洗濯物を両腕で抱きしめて下に引っ張ると、全部まとめて収穫(?)できるらしい。
うちは半分を乾燥機、半分をピンチなので、それほど量が多くないです。
なので今の(ひっぱれない)角ハンガーを漫然と使っています。

7)浴室乾燥機(満足)
うちはガスだからか、薄物は1時間で乾きます。
よっぽどのものでない限り、1.5時間で乾きます。
お風呂場にカビもはえないし、これなしの暮らしは考えられない。。。

8)愛情ホット庫(満足)
シャープの冷蔵庫についている機能です。
需要がなかったのか、1代限りの機能で、現在は手に入れることができません。
なんでなくなっちゃったかなー。これなしの暮らしは考えられません。
ホット庫の名の通り、基本は保温室です。
鍋を入れておくと保温していてくれて、夜遅くパパが帰ってきたら
温め直すことなくそのまま食べられる、という暮らしをイメージした機能らしい。
残念ながら我が家はホットで使用したことがありません。
ガスコンロで普通に温め直したり、レンジで温めたり。
ただ、これは保冷室にもなっているので、冷蔵室がいっぱいの時は冷蔵室の代わり、
冷凍室がいっぱいの時には冷凍室の代わりにしています。
もともとが保温室のため、粗熱が取れれば熱い鍋も入れられます。
これがポイント。
朝の熱い鍋、このまま放置したら帰宅することには傷むし~、冷蔵室に入れるにはまだ鍋が熱く、冷めるまで待っていたら遅刻しちゃうよ~。というときに、熱いまま冷蔵にセットしたホット庫に突っ込んで出勤します。

9)冷凍庫(欲しい)
旅館の冷蔵庫ぐらいの大きさで、中身は全部冷凍庫という、冷凍専用庫です。
子供が腹ぺこで待てないので、平日夜はロクな料理していません(真実の理由は料理が苦手なので、てきぱき献立が思いつかない)。
週末に作ったものを冷凍し、レンジでチンしてます。
野菜も毎日料理できないので(←つまり要領が悪いのですが)、軽くゆでて冷凍しておいたり。
そんなわけで今の冷凍冷蔵庫の冷凍室はいっぱいです。
冷凍庫が一つあればいいなぁ。
夫のコメントは「置くところがない」
はい、その通りです。置くところがないんです。

10)電気ケトル(満足)
これも、大変楽ちんです。
勝手に切れてくれるので、セットしてから庭に出ても大丈夫だし。
とにかく早いし。水を入れると重いので、軽めのものを選ぶといいと思います。
夜中のミルクもすぐにできて気が楽だった~。
チビの湯たんぽの準備も早いし。
今は食べこぼしを酸素系漂白剤でつけ置きするようになり。
(オキシクリーンは60度が適温です)

家族が増えました♪

2012-10-07 | 無題
我が家にペットちゃんがやって参りました。

ルンバちゃんです。うふ。


こういうものは、専門職WMとか、研究職WMとか、
高給取りのママさんが使うモノだと思っていたのですが、

職場復帰してみたら、フツーに同僚さんたち、持っていました。
あれ?って、拍子抜けするくらい、持っていることを特別に話すわけでもなくて
さらっと使いこなしていました。

決め手となったのは同僚のWMレポ。
「今ではルンバちゃんがちゃんとおうち(←充電器)に戻っているか、心配しながら娘と帰宅するのが楽しみです」
この記事を読んで、「なんて可愛いんだ、うちもやりたい~」と。

欲しいなと思ってから約1年、突然ですが夫が買ってくれました。
おおー、ありがとうありがとう。心の友よ。

東芝もパナも出してきているし、もう少し市場が成熟してからでもいいかなと思っていたのですが、
買ってくれるというのでありがたく乗っかることにしました☆

いずれ手頃な機種が出てくるまで、
一時期はツカモトエイム(業界最小最安値、人工知能なし)にしようかとも思っていたくらいです。

まずは時計をセットして、今はおとなしく充電中です。

ルンちゃんと呼んでいたら、夫が爆笑していました。
やっぱりルンバちゃんと呼ぶことにします。

ただし、まだお留守番中には使えません。
セキュリティの設定を変えないと、センサーが「侵入者あり」と感知してしまうので。
うちの大事なルンバちゃんが捕まってしまったら大変だわ。

ルンバちゃんのおうち(←充電器)をどこに置くかが課題。
壁沿いで、2メートル×1.5メートルは障害物のない場所・・・うーん。
障害物があると、ルンバちゃんがおうちに戻ってこられないらしい。



しかし、でかいな。

台風17号ジェラワット

2012-10-07 | 無題
1週間くらい前の、台風17号の通過後の、おうちの状況です。

今回庭木は傾いていませんでした。
昨年か一昨年の台風の後に、並んでいる庭木がみんな///になってしまいました。

その時に父がシュロ縄で傾いた木を起こし、lllという感じに固定してくれてありました。
もう落ち着いたからこの紐、ほどこうかなぁ、いや、もう少しこのまま置いておくかぁ。

というわけで、今回の台風はこの固定のおかげで持ちこたえてくれました。

家の前の、うちの敷地ではない部分のコニファーは、下から1/3くらいのところで完全に折れていました。
折れた幹を見たところ、内部に多数の穴があり。
虫に食われていたので風に耐えられなかったらしく。
折れるのは時間の問題だったかもね~。

ゴーヤは、風で全体的に傷んでいました。
この連休で取り込んで、ネットも畳もうかと思っています。
ゴーヤの収穫数は4本でした。
2本の苗のうち1本は、雄花しか咲かず、全く実を結びませんでした。

反省点は、とにかく水切れだろうなぁ。
あと、追肥もほとんどしなかった。
せめて培養土を追加するとかすればよかったかも。
カーテンは、スケスケですがまあ「網」くらいになったかな。


朝顔は、もうこれは、以前もすべて風で葉落ちしましたが
風に弱い品種みたいです。
今回も葉が全て飛んでいきました。
蕾も飛んでいきました。
緑のカーテンどころか、最後まで緑の「紐」でした。

1週間経過した現在、毎日4輪くらい花が咲いているので
こちらは取り込まずにもう少し鑑賞します。

反省点は、風対策・・・なんだけど、大がかりに蔓が伸びたら
風の度に取り込むわけにはいかないので、
来年は風に強い品種をセレクトすることでしょうか。
ヘブンリーブルー、色がきれいで好きなんだけどなぁ。

それと、この品種は真上真上へと伸びようとするので
横に誘引して、ジグザグに上がっていくようにするとか?
今はベランダあたりで咲いているだけなので、家の前を通る人からは、
よっぽど意識して見上げない限り花は見えません。
この人、空っぽのネットをいつまで張っているんだろう?
と思われているかも。