嘘かmakotoか

おかげさまで15年を超えました

ありがトン

2009-06-15 | 本(たまに音楽)
ありがトン (CD付)

さわトンというキャラクターにグッと来てしまいまして、
発売日に3軒ハシゴして買っちゃいました。

ストーリーは壮絶ですが
(帰りの電車でウルウルしてしまった。マンガなのに)
最初から最後までさわトンがキュートです。和みます。

立ち読みはこちらからどうぞ。
http://www.arigaton.com/comic/arigaton01

ツレがうつになりまして。

2009-06-14 | 本(たまに音楽)
ツレがうつになりまして。

細川貂々さんのコミックを見ていたのでドラマになると聞いて楽しみにしていました。
NHKの金曜ドラマで3週連続でした。
藤原紀香と原田泰造、1話と2話はすごくよかったです。
2話は泣けました。

3話(最終回)は、ちょっと駆け足って感じで残念。
ツレさんがエッセイを書いているみたいなので、今度はそちらを読んでみたいです。


ルピシア大人気

2009-06-10 | お取り寄せ・デパ地下(地域モノ以外)
去年の12月30日にルピシアのことを書いたのですが、
この夏の福袋も大人気でした。
話によると、受付開始の10時からネットがつながりにくくなり、夕方やっと予約できたとか。
私は受付開始日を忘れていて、2日後の通勤電車で思い出し、その場で携帯から注文しました。
希望のものは既に販売終了。今回はノンカフェインの紅茶を頼みました。
ネットは完売なので、いまから希望する場合は7月の店舗販売ですね。
クチコミによると、店舗でも入手するには並ぶみたいです。

届いたらまたレポします。

落花生

2009-06-06 | 無題
落花生の葉って、畳んだまま大きくなって、それから開くようですね。
閉じたのが4つ並んでる姿、なぜか可愛く感じて
毎年しゃがみこんで眺めてしまいます

貧困にあえぐ国ニッポンと貧困をなくした国スウェーデン

2009-06-05 | 本(たまに音楽)
貧困にあえぐ国ニッポンと貧困をなくした国スウェーデン

文章が平易なので、あっという間に読めます。
行政の仕組みや政治のしくみなどの背景も解説されているのですんなり入っていけます。

勉強のためというより、純粋に読み物として面白いです。

北欧の社会保障は確かにすばらしいんだけど、そのまま日本にあてはめられない部分もかなりあるので難しいところですよね。
それと、やはり社会保障の充実した国の裏の部分というのもあるので、そちらもあるとなお面白かったのに。
これ1冊では北欧礼賛的視点だけなので、別の著者の類似テーマの本を読むように心がけるとか、自分で意識していかないとな、って思います。

テレビの報道も然り。報道されている以外の見方もあれこれ想像する癖をつけています。まだ全然足りないですけどね。

一般的に、夢は毎日見るものか?

2009-06-04 | 無題
私は夢を見ます。ほぼ毎日。
小さい頃からずーっとそうです。

高校時代「ゆうべ夢をみちゃった」って友達が言うのを聞いて、不思議な感覚でした。だって夢って毎日見るやん。

小さいときから私の夢はフルカラーです。
大体、毎日2本くらいです。
通勤電車でも2本くらい、時には豪華3本立ての夢を見ます。
それが普通だと思ってました。
が、どうやらそうではないらしい。


医師「夢を見るでしょう?」
makoto「はい、毎日必ず見ます」
医師「それは疲れるでしょう」
えっ?えっ?Σ(´□`;)それってフツーじゃないの???

保健師さんにも、鍼の先生にも整体師にも聞かれました。
「夢見るでしょう?」
夢って、そんなに特別なことなんでしょうか。


最近は、連日夢の中で仕事してます。
朝起きると、既にひと仕事終えた気分です(苦笑)

小籠包

2009-06-03 | グルメ・外食
ジューシーな小籠包、大好きです。なぜかシュウマイは苦手なんですけどね。
写真は上海湯包小館

小籠包、おまけ程度に頼めるところはあるけれど、小籠包をメインに食べられるところは少ないですよね。
ここのほかには汐留か六本木の人気のお店くらいしかなくて、いつも混んでいます。

北習志野に小籠包専門店があったのですが2006年に閉店。メニューには小籠包ばかりがずらっと並んでいるんですよ~。残念です。

静岡空港

2009-06-02 | 無題
すったもんだしましたが、もうすぐ開港ですね。
ワタシ、どうもこの「富士山静岡空港」のネーミングに違和感があります。
だって、牧ノ原でしょう?ちょっと無理がありませんこと?
私の感覚では、東名を走っていて牧ノ原SAまでくると「ああ、もうすぐ愛知だ」となるんですけど。

新東京国際空港も、成田空港に名称が変わりましたが、こっちの方がいいですよね。

そもそも平成の大合併で「ちょっと無理のある市名」も。
私個人としては、土地の名前っていうのはそこの産業やら地形やらを反映しているわけで、しかも長い歴史を持っているので、その歴史というか時の流れに敬意を払いたいと思っちゃうわけなんです。
そんなふうに考えると、「ちょっと無理のある市名」も何だかなーって感じちゃいます。

同じ理由で私はこの空港も「静岡空港」でいいんじゃない?と思います。


と、思ったら、おもしろい画像を載せているブログを見つけました。
富士山を中心に、ぐるっとな、の画像。
やっぱ遠いですよね。ってか、羽田と大して変わりません(笑)

ところで静岡空港に関しては、あまり新聞などを読んでこなかったため私は知識不足なのですが、なぜ作ることになったのでしょうか?
静岡県民にとって便利になるように?それとも他県の観光客が静岡に来やすいように???
静岡といえば、新幹線がありますよね。新幹線の通っていない地域(北陸や山陰)の空港とはちょっと性格が異なるかなと思います。
もはや「こだま」は、静岡県民のためにある(と静岡出身の同僚が言っていました)んだし。

国際線ならセントレアにも成田にもバスが出ています。
羽田や伊丹に行くなら新幹線で。
国内ツアーの場合、羽田発着や大阪(伊丹や神戸)発着を狙います。
便が多いので取れる確率が高いです。
かつて会社の旅行の幹事をしたのですが、岡山発着や広島発着の沖縄便などは本当に取りにくいです。1日1往復のみでしかも飛行機が小さい(座席が少ない)ので、発売と同時に満席売り切れだったりします。
そして、岡山の旅行会社さんに教えてもらったのですが、岡山より大阪発着の方が、飛行機が2社(JとAのことかな?)競合するので安くなると。なるほどー。
(いくら安くなるといっても、その差額が岡山-新大阪間の新幹線代にはなりませんけど)

確かに旅先から荷物を抱えて飛行機→新幹線→在来線→自宅という乗り継ぎを考えると、空港が県内にあるというのは県民にとって便利でそれににこしたことはありませんが、F県のように空港はあるけど「定期便なし」なんてなったら寂しいですよね。

あ、そういえば搭乗率保証というのがあるのだそうです。
なので「定期便なし」にはならずに済みそうですね。
県民の税負担がないことを祈ります。

かりゆしウェアの日

2009-06-01 | 無題
6月1日はかりゆしウェアの日なのだそうです。
「2年前のきょう、沖縄県知事や当時の小池百合子首相補佐官らが発起人となり
「かりゆしウェアを世界に広める会」を設立した事から、「かりゆしウェアの日」ができました。
クールビズの言葉が出た時期です。」だそうです。(天気の綾から引用)

かつて小泉首相がかりゆしを着ていたのは印象的でしたね。
東京でももっともっと着る人が増えると、仕事にも着ていけるんだけどなぁ。ダメ?
かりゆし2枚持っているのですが、素材が涼しい、織りが涼しい、縫製が涼しいです。
袖が普通のブラウスより大きめなので、身体の中を風が通るんですよね。
それだけにゆったりして見えてしまって、職場で着るには「きちんと感」が今ひとつ。
東京で着たら「沖縄県庁職員さんですか?出張ですか?」になってしまいそう(笑)