すったもんだしましたが、もうすぐ開港ですね。
ワタシ、どうもこの「富士山静岡空港」のネーミングに違和感があります。
だって、牧ノ原でしょう?ちょっと無理がありませんこと?
私の感覚では、東名を走っていて牧ノ原SAまでくると「ああ、もうすぐ愛知だ」となるんですけど。
新東京国際空港も、成田空港に名称が変わりましたが、こっちの方がいいですよね。
そもそも平成の大合併で「ちょっと無理のある市名」も。
私個人としては、土地の名前っていうのはそこの産業やら地形やらを反映しているわけで、しかも長い歴史を持っているので、その歴史というか時の流れに敬意を払いたいと思っちゃうわけなんです。
そんなふうに考えると、「ちょっと無理のある市名」も何だかなーって感じちゃいます。
同じ理由で私はこの空港も「静岡空港」でいいんじゃない?と思います。
と、思ったら、
おもしろい画像を載せているブログを見つけました。
富士山を中心に、ぐるっとな、の画像。
やっぱ遠いですよね。ってか、羽田と大して変わりません(笑)
ところで静岡空港に関しては、あまり新聞などを読んでこなかったため私は知識不足なのですが、なぜ作ることになったのでしょうか?
静岡県民にとって便利になるように?それとも他県の観光客が静岡に来やすいように???
静岡といえば、新幹線がありますよね。新幹線の通っていない地域(北陸や山陰)の空港とはちょっと性格が異なるかなと思います。
もはや「こだま」は、静岡県民のためにある(と静岡出身の同僚が言っていました)んだし。
国際線ならセントレアにも成田にもバスが出ています。
羽田や伊丹に行くなら新幹線で。
国内ツアーの場合、羽田発着や大阪(伊丹や神戸)発着を狙います。
便が多いので取れる確率が高いです。
かつて会社の旅行の幹事をしたのですが、岡山発着や広島発着の沖縄便などは本当に取りにくいです。1日1往復のみでしかも飛行機が小さい(座席が少ない)ので、発売と同時に満席売り切れだったりします。
そして、岡山の旅行会社さんに教えてもらったのですが、岡山より大阪発着の方が、飛行機が2社(JとAのことかな?)競合するので安くなると。なるほどー。
(いくら安くなるといっても、その差額が岡山-新大阪間の新幹線代にはなりませんけど)
確かに旅先から荷物を抱えて飛行機→新幹線→在来線→自宅という乗り継ぎを考えると、空港が県内にあるというのは県民にとって便利でそれににこしたことはありませんが、F県のように空港はあるけど「定期便なし」なんてなったら寂しいですよね。
あ、そういえば
搭乗率保証というのがあるのだそうです。
なので「定期便なし」にはならずに済みそうですね。
県民の税負担がないことを祈ります。