1週間くらい前の、台風17号の通過後の、おうちの状況です。
今回庭木は傾いていませんでした。
昨年か一昨年の台風の後に、並んでいる庭木がみんな///になってしまいました。
その時に父がシュロ縄で傾いた木を起こし、lllという感じに固定してくれてありました。
もう落ち着いたからこの紐、ほどこうかなぁ、いや、もう少しこのまま置いておくかぁ。
というわけで、今回の台風はこの固定のおかげで持ちこたえてくれました。
家の前の、うちの敷地ではない部分のコニファーは、下から1/3くらいのところで完全に折れていました。
折れた幹を見たところ、内部に多数の穴があり。
虫に食われていたので風に耐えられなかったらしく。
折れるのは時間の問題だったかもね~。
ゴーヤは、風で全体的に傷んでいました。
この連休で取り込んで、ネットも畳もうかと思っています。
ゴーヤの収穫数は4本でした。
2本の苗のうち1本は、雄花しか咲かず、全く実を結びませんでした。
反省点は、とにかく水切れだろうなぁ。
あと、追肥もほとんどしなかった。
せめて培養土を追加するとかすればよかったかも。
カーテンは、スケスケですがまあ「網」くらいになったかな。
朝顔は、もうこれは、以前もすべて風で葉落ちしましたが
風に弱い品種みたいです。
今回も葉が全て飛んでいきました。
蕾も飛んでいきました。
緑のカーテンどころか、最後まで緑の「紐」でした。
1週間経過した現在、毎日4輪くらい花が咲いているので
こちらは取り込まずにもう少し鑑賞します。
反省点は、風対策・・・なんだけど、大がかりに蔓が伸びたら
風の度に取り込むわけにはいかないので、
来年は風に強い品種をセレクトすることでしょうか。
ヘブンリーブルー、色がきれいで好きなんだけどなぁ。
それと、この品種は真上真上へと伸びようとするので
横に誘引して、ジグザグに上がっていくようにするとか?
今はベランダあたりで咲いているだけなので、家の前を通る人からは、
よっぽど意識して見上げない限り花は見えません。
この人、空っぽのネットをいつまで張っているんだろう?
と思われているかも。
今回庭木は傾いていませんでした。
昨年か一昨年の台風の後に、並んでいる庭木がみんな///になってしまいました。
その時に父がシュロ縄で傾いた木を起こし、lllという感じに固定してくれてありました。
もう落ち着いたからこの紐、ほどこうかなぁ、いや、もう少しこのまま置いておくかぁ。
というわけで、今回の台風はこの固定のおかげで持ちこたえてくれました。
家の前の、うちの敷地ではない部分のコニファーは、下から1/3くらいのところで完全に折れていました。
折れた幹を見たところ、内部に多数の穴があり。
虫に食われていたので風に耐えられなかったらしく。
折れるのは時間の問題だったかもね~。
ゴーヤは、風で全体的に傷んでいました。
この連休で取り込んで、ネットも畳もうかと思っています。
ゴーヤの収穫数は4本でした。
2本の苗のうち1本は、雄花しか咲かず、全く実を結びませんでした。
反省点は、とにかく水切れだろうなぁ。
あと、追肥もほとんどしなかった。
せめて培養土を追加するとかすればよかったかも。
カーテンは、スケスケですがまあ「網」くらいになったかな。
朝顔は、もうこれは、以前もすべて風で葉落ちしましたが
風に弱い品種みたいです。
今回も葉が全て飛んでいきました。
蕾も飛んでいきました。
緑のカーテンどころか、最後まで緑の「紐」でした。
1週間経過した現在、毎日4輪くらい花が咲いているので
こちらは取り込まずにもう少し鑑賞します。
反省点は、風対策・・・なんだけど、大がかりに蔓が伸びたら
風の度に取り込むわけにはいかないので、
来年は風に強い品種をセレクトすることでしょうか。
ヘブンリーブルー、色がきれいで好きなんだけどなぁ。
それと、この品種は真上真上へと伸びようとするので
横に誘引して、ジグザグに上がっていくようにするとか?
今はベランダあたりで咲いているだけなので、家の前を通る人からは、
よっぽど意識して見上げない限り花は見えません。
この人、空っぽのネットをいつまで張っているんだろう?
と思われているかも。