今年の春は スモモの花がたくさん咲いて 楽しませてもらいました。
花が終わり 実がつきすぎるのも困るかなあと思って 見に行った時
変な袋がいっぱいぶら下がっているのが 気にはなりましたが 病気だとは思いませんでした。
ところが 本物の病気だったようです。
ふくろみ病 何とそのままの病名にニヤリでしたが ソルダムに良く出るとのこと。
菌によるもので 発芽期から開花期に雨が多いとかかりやすいそうです。

今は茶色くなって落ちてしまいましたが 正常な実は数える程しか残っていません。
対策は 冬の間に石灰硫黄合剤をかけると書いてありました。
うーん どうしようかなあ。
バラは 消毒と肥料は欠かせないと言われていますが 私はどちらも使いません。
5~6年前に移植したバラは 以前は毎年黒点病になっていました。
それが今年は 葉っぱがきれいで驚いています。

なぜ? 多分 土の力 自然の力だと思うのです。
去年の冬に ばあちゃんがたっぷり腐葉土を入れたことが
今のバラの元気につながっていると 私は思います。
なぜか蕾のいくつかは 茎の途中からしおれて下を向いてしまいますが
だめになるのも自然と考えて 私は気にしません。
今年は 山ツツジの当たり年でしょうか。
こんなに咲いちゃっていいの?と心配になる程です。

山ツツジは生長がとてもゆっくりのようで なかなか大きくなりません。
もちろん肥料も消毒も関係なく 生きています。
冬が来たら スモモの周りを掘って腐葉土を入れてみます。
だめかもしれない でも 自然の力に期待してみます。
花が終わり 実がつきすぎるのも困るかなあと思って 見に行った時
変な袋がいっぱいぶら下がっているのが 気にはなりましたが 病気だとは思いませんでした。
ところが 本物の病気だったようです。
ふくろみ病 何とそのままの病名にニヤリでしたが ソルダムに良く出るとのこと。
菌によるもので 発芽期から開花期に雨が多いとかかりやすいそうです。


今は茶色くなって落ちてしまいましたが 正常な実は数える程しか残っていません。
対策は 冬の間に石灰硫黄合剤をかけると書いてありました。
うーん どうしようかなあ。
バラは 消毒と肥料は欠かせないと言われていますが 私はどちらも使いません。
5~6年前に移植したバラは 以前は毎年黒点病になっていました。
それが今年は 葉っぱがきれいで驚いています。


なぜ? 多分 土の力 自然の力だと思うのです。
去年の冬に ばあちゃんがたっぷり腐葉土を入れたことが
今のバラの元気につながっていると 私は思います。
なぜか蕾のいくつかは 茎の途中からしおれて下を向いてしまいますが
だめになるのも自然と考えて 私は気にしません。
今年は 山ツツジの当たり年でしょうか。
こんなに咲いちゃっていいの?と心配になる程です。


山ツツジは生長がとてもゆっくりのようで なかなか大きくなりません。
もちろん肥料も消毒も関係なく 生きています。
冬が来たら スモモの周りを掘って腐葉土を入れてみます。
だめかもしれない でも 自然の力に期待してみます。