ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙の「企業の構造改革 原動力 日経平均15年ぶり高値」を拝読しました

2015年02月22日 | 日記
 2015年2月20日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面の「企業の構造改革 原動力 日経平均15年ぶり高値」という記事を拝読しました。

 2月19日の東京株式市場では、株価の日経平均の終値が1万8264円との高値で、リーマンショック前の2007年7月の高値を上回ったとの“事件”を基に書かれた記事です。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版でも見出し「企業の構造改革が原動力 として報じています。



 この記事は、日本の大手企業は一連の株高の原動力は、デフレ時代に日本企業が“地道”に続けた構造改革が実を結び、企業収益力が向上したことを評価されたものだと分析します。その代表格として、トヨタ自動車を取り上げていますが、見出しに掲げた“構造改革”の具体的な中身は書かれていません。トヨタは儲けたので、その収益を構造改革に振り向けるだろうという期待感をにじませています。

 記事ではソニーの構造改革に触れていますが、具体的な構造改革策は触れていません。ソニーは2月18日に経営方針説明会を開催し、2015年度から2017年度までの3カ年の中期経営方針を発表したばかりだったのですが・・。売上高や利益率を重視してきたこれまでの戦略を見直して、自己資本利益率(ROE)を最重要の経営指標と位置付けた構造改革に乗り出したのですが。

 ソニーはスマートフォン事業を売却し、ノート型パソコンの「バイオ」の再建を目指すなど、構造改革の“ネタ”はあると思いますが、記事では何も触れていません。

 たとえば、カメラ大手の一角をしめるキヤノンは、2月6日に、デジタルカメラ新製品発表会を開催し、多数のカメラを一新するとの発表をしたばかりです。世界最高画素数をうたう 約5060万画素 CMOS(相補性金属酸化膜半導体)センサーを搭載した一眼レフカメラ EOS 5DS / EOS 5DS R や、AF性能を向上させたミラーレスカメラ EOS M3 を発表するなど、攻めの事業計画を発表したばかりです。

 日本の大手企業は、グローバル市場で強い競争力を持つ製品を生み出す構造改革を推進中ですが、記事ではこの肝心な点に触れていません。単なる株価の最高値を解説する記事では、同じ日の朝日新聞紙の朝刊一面の「東証 15年ぶり高値、終値1万8264円 ITバブル以来」の方が素直な内容です。

 日本経済新聞紙は2月20日発行の朝刊一面トップで、トヨタ自動車が販売する予定の次期ハイブリッドカー「プリウス」が燃費40キロを実現すると報じています。製品開発の構造改革の成果の一つです。競争力の高い製品を出し続ける構造改革が背景にはあるはずです。ここが知りたいのですが・・。


静岡県賀茂郡河津町で咲くカワズサクラは、まだ一部が一分咲きでした

2015年02月22日 | 旅行
 静岡県賀茂郡河津町に淡いピンク色のカワズサクラ(河津桜)の花を見に行ってきました。カワズサクラの花は2月上旬ごろから咲き始める早咲きのサクラです。

 河津町は伊豆半島東側の先端に近いところにある静かな町です。河津町の中心部を山側となる西側から東側海岸の相模灘に向かって流れる河津川沿いには、早咲きのカワズサキタの木が並木状に多数植えられています。

 河津川の少し上流側(西方向)のカワズサクラの並木です。一番手前のカワズサクラの木の枝以外は、花は咲いていません。







 今年は残念ながら、カワズサクラの木はごく一部しか花を咲かせていませんでした。これも自然のわざなので、仕方がないことです。カワズサクラの木が満開になると、淡いピンク色が続く、美しい風景になります。





 河津町観光協会のWebサイトでは「カワズサクラは一分咲き」伝えていましたが、正確にはごく一部のカワズサクラの木が一分咲きでした。この向かって左側が河津まつり会場です。本来ならば、カワズザクラが満開ならば、対岸は淡いピンク色の並木になっています。残念ながら、現在はカワズサクラの並木があるとは見えません。



 現在、同Webサイトは「二分咲き、三分咲き」と伝えています。たぶん、見た目は、ごく一部の木のことだと思います。数日間、暖かい日が続くと、一気に開花が進むかもしれません。

 河津町のカワズサクラの並木は、毎年2月上旬過ぎから咲き始め3月上旬までの約1カ月に わたって咲き続けるサクラの木として有名です。今年も、河津町では2月10日から河津まつりを開催しています。このため、伊豆急行線の河津駅近くから、多くのお花見客が来ています。

 河津まつり会場では、まんじゅうなどの和菓子や農産物、海産物などを売る“露天”風の出店が多数出店しており、花見客は買い物を楽しんでいます。

 カワズザクラの開花が遅れているために、毎年観察してきた河津川の河原に飛来しているイソヒヨドリを観察することを忘れてしまいました。

(追記)
 河津町の少し北側にある今井浜海岸沿いでは、カワズザクラの木はかなり咲いていて、美しかったです。見た目は六分咲きや七分咲きの感じです。やはり、海沿いは暖かいようです。