ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙のコラムが告げる「衰えない『肉体』、寿命は150歳に」を考えました

2019年01月04日 | 日記
 2019年1月3日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面に掲載されたコラム「Tech2050 新幸福論2」を拝読しました。

 このコラムのメーン見出しは「遠のく死、問われる生」です。このサブ見出しは「衰えない『肉体』、寿命は150歳に」です。

 このコラムは「老化を防ぐ研究が着実に進んでいる」という文章から始まります。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では、見出し「衰えない肉体、寿命は150歳に 遠のく『死』、問われる『生』」です。



 このコラムの本文は、米国ワシントン大学の今井真一郎教授らが老化を抑える働きを突き止めた長寿遺伝子、これがつくる酵素がカギを握る。誰にでもある酵素だが加齢で次第に機能しなくなり、老化するとみられていると解説します。

 今井教授らは、これらの酵素の働きを保つ生体物質「NMN」に注目。枝豆などにもわずかに含まれている物質で、日本企業が大量生産に成功、一部は市販もされていると解説します。実際に人が摂取して臓器などの老化を防げるかを兼有していると説明します。

 子の結果、死の直前まで健康に生きて、「ぴんぴんころり」死が増えるはず…と推定しています。

 さらに、この記事では米国スタンフォード大学の中内啓光教授は、ブタの体内で人のすい臓をつくることを目指した研究を進めています。

 すい臓ができないように遺伝子操作したブタの受精卵に、人のiPS細胞を混ぜて、人間のすい臓をつくらせる研究を始めます。

 日本政府が2019年にも、こうした規制を緩和するのを待って、日本国内で研究を申請する予定だそうです。

 人間の寿命は、この300年間で平均寿命40歳から80歳まで延びたそうです。

 日本経済新聞紙が若手研究者300人に「人間の寿命は何歳まで伸びるか」と尋ねたところ、150歳という答えが一番多かったそうです。

 老いの抑制、臓器の交換、脳と機械の融合が進めば、2050年には、不老不死に実態は近づきます。こうなると、日本の社会保証の考え方も変わります。

 高齢化を実現した日本社会では、家族は4世代、5世代が同じ時代を生きる社会になります。こうした近未来社会のあり方を考える時期に来ています。

 実は、日本の人口構成から、約10数年前には、現在の日本の少子高齢化が統計面から予測されていました。

 しかし、日本政府も日本の社会も、事実上は社会保障費(年金と医療費)の増加を見越した対応策を実際には実行してきませんでした。

 2050年までの近未来をどう実現させ、その社会としてどう対応するのかを至急考えることが不可欠になっています。

さいたま市桜区にある桜草公園の奧の水路では、イカルチドリがチョコチョコと歩いています

2019年01月04日 | 季節の移ろい
 さいたま市桜区の南端の荒川河川敷にある桜草公園では、まだ枯れたヨシ原の冬の風景のままです。

 この桜草公園(正式には、さくら草公園)は、埼玉県立の秋ケ瀬公園の下流側に位置しています。

 桜草公園のニホンサクラソウなどの山野草が花を咲かせる天然記念物ゾーンは、夏から秋にかけては、背丈を超える高さまで育ったヨシ原になっています。



 この枯れ野のヨシ原は、1月中旬に野焼きが行われ、焼け野原になります(実際には、このヨシ原は野焼きをする前処理が始まっています。見た目は変わりませんが・・)。

 桜草公園の奧には、大きなさくらそう水門がそびえています。

 このさくらそう水門は、荒川の北側を平行して流れている鴨川を荒川に合流させる水路の水門です。



 このさくらそう水門近くは、鴨川の流れが北東から南西に向かって流れ、穏やかな水面になっています。

 さくらそう水門近くの水面には、ホシハジロやカルガモ、オオバンなどの群れがのんびりと過ごしています。







 この水路には、ヨシガモも数羽、滞在しています。ヨシガモのオスです。



 太陽光が当たる角度が悪くて、ヨシガモのオスの頭は緑色に輝いていません。

 この水路の中に、大きな砂州があり、この砂州の上をイカルチドリが20羽ほど歩いて、エサを探しています。



 イカルチドリは、チドリ目チドリ科チドリ属の水鳥で、全長は約21センチメートルです。





 20羽ほどいるイカルチドリは、お互いに距離を保って、左右上下に歩き回っています。

 残念ながら、この砂州までは距離があり、イカルチドリは小さくしか見えていません。

 桜草公園で、野焼きが行われると、その焼け野原には、冬に飛来する野鳥がいろいろとやって来ます。

 この桜草公園とその周辺には、約2カ月ぶりの訪問でした。前回、この桜草公園を訪問した話は、弊ブログの2018年10月28日編をご参照ください。