ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

2013年11月23日から始まった「東京モーターショー2013」のまだ続きです

2013年11月25日 | イノベーション
 2013年11月23日土曜日から始まった「第43回東京モーターショー2013」の話のまだ続きです。

 本田技研工業(ホンダ)の展示ブースの今回の統一テーマは「枠にはまるな。」だそうです。戦後の製造業ベンチャー企業としての創業時の精神を再度、従業員に再注入し、大企業病を克服する構えのようです。この精神が感じられるかどうかは、ホンダの展示ブースで判断してみてください。

 その目玉展示の一つは、いずれ発売されるとみられている「NSX CONCEPT」です。V型直噴6気筒エンジンをミッドシップレイアウトで配置しています。



 高効率・高出力なハイブリッド・システム「SPORT HYBRID SH-AWD(Super Handling - All Wheel Drive)」を搭載しています。左右の前輪は左右それぞれを別の電気モーターで駆動する電動の4輪駆動システムになっています。

 この「NSX CONCEPT」は米国のホンダの研究所で開発されているそうです。

 12月20日に発売が予定されている新型車「ヴェゼル」が展示されました。



 プラットフォームは「フィット」と共通で、センタータンク(燃料タンク)レイアウトも踏襲しています。ホイールベースはフィットよりも長くしています。エンジンは、フィットに採用している排気量1.5リットルの直列4気筒の直噴ガソリンエンジンと、1モータ・ハイブリッド・システムの「i-DCD」を組み合わせたものです。

 電動一輪車「U3-X」の最新モデル「UNI-CUB β」の走行性能を展示していました。2足歩行ロボット「ASIMO」の制御技術を応用し、360度全方位に移動できることをみせていました。





 今回の「UNI-CUB β」は小型・軽量化され、後ろに姿勢を安定させるために、小さな後輪を装備しています。この後輪1輪はモーター駆動で動きます。説明員の方によると「ペリコプターの後ろの小さなプロペラと同様の仕組みによって、全体を安定させる動きの役割を果たしている」そうです。ホンダは、この電動一輪車の事業化に本気で取り組んでいます。

 大会社になったホンダの大企業病を克服し、挑戦的な開発姿勢を吹き込んでいる代表取締役社長の伊東孝紳さんは、ホンダの展示ブースでの“話”の後に、かなり汗をかいていました。



 大会社の社長職はやはり疲れるようです。 

2013年11月23日から始まった「東京モーターショー2013」の話の続きです

2013年11月24日 | イノベーション
 2013年11月23日土曜日から始まった「第43回東京モーターショー2013」の話の続きです。

 日産自動車は電気自動車(EV)のコンセプト「ブレイドグライダー」を出展しました。 3人乗り・4輪のオープンカーの電気自動車です。



 オープンカー前部の“トレッド幅”が1000ミリメートルとかなり短く、後ろの幅が1890ミリメートルあります。このために、上から見るとほぼ三角翼の形状になっています。このほぼ三角翼の構造のために、前方中央に運転席が一つ置かれ、後ろに二つの席を配置した、合計3人乗りの電気自動車です。

 このほぼ三角翼形状にすることによって、高速走行中に下側に押しつけるダウンフォースが大きくなり、空気抵抗が小さくなるそうです。 後輪は、中に配置されたインホイール・モーターで駆動します。

 新しい電気自動車の使い方として提案されている、超小型電気自動車「ニューモビリティー・コンセプト」はカーシェアリング用の車両です。





 この超小型電気自動車は、横浜市などでカーシェアリング用のレンターカーとして既に利用されています。新しい電気自動車の利用法が日本に定着するのか注目されています。

 三菱自動車の展示ブースは、東京モーターショーの伝統を感じさせる展示です。どこを見ればいいのか分かりやすい雰囲気です。

 「Concept XR-PHEV」は、FF(前部エンジン・前輪駆動)車ベースの次期プラグイン・ハイブリッド・システムを搭載しています。出力が大きい120キロワットのモーターを前部だけに配置しています。



 コンセプトカー「Concept AR」は6人乗りのミニバンです。排気量1.1リットルまで小型化しているガソリンエンジンを搭載しています。



 「2.0Lエンジン並みを実現」したと説明する、開発中のエンジンは3気筒直噴ターボのロングストロークで、無段変速機と組み合わせています。最大出力は100キロワットです。

 三菱自動車の展示ブースは、三菱自動車が近々どんな自動車を開発し、市場に出すのかが分かりやすい展示内容です。


2013年11月23日から「第43回東京モーターショー2013」が始まりました

2013年11月23日 | イノベーション
 2013年11月23日土曜日から「第43回東京モーターショー2013」が東京都江東区の国際展示場(通称 東京ビッグサイト)で始まりました。

 一般公開日は、2013年11月23日から12月1日までです(11月20日から21日は報道陣向けのプレスデー、22日は特別招待日でした)。

 トヨタ自動車の展示ブースでは、2015年に市販する計画といわれている燃料電池車(FCV)のコンセプトモデル「TOYOTA FCV CONCEPT」が出展されています。



 セダンタイプの乗用車で、4人乗りです。

 この燃料電池スタックは、単位体積当たりの出力密度を高めるなどして小型化した結果、セダンタイプの車両に搭載できるようになったそうです。

 今回の燃料電池スタックは出力密度を3キロワット/リットルと、以前のSUVタイプの燃料電池「トヨタFCHV-adv」に搭載した燃料電池スタックに比べて、2倍以上に性能を高めています。白金系触媒を塗布する技術を工夫し、出力密度の向上を実現したそうです。 小型化しながらも、燃料電池スタック出力は100キロワット以上を達成しています。

 燃料電池スタックの“燃料”となる高圧水素タンクを2本とし、2次電池も床下部分に配置して、車両の低重心化を実現し、操縦安定性などの走行性能を高めたそうです。水素ガスを満充填にした場合の実用航続距離は500キロメートルです(水素ステーションがあちこちにないので重要なことです)。

 トヨタと同様に、2015年に燃料電池車を市販する計画とみられている本田技研工業(ホンダ)は、今回は出展しませんでした(ほぼ同時期に開催されている北米のモーターショーには展示しました)。

 トヨタはかなり実験的な自動車の新感覚モビリティー「FV2」を展示しました。この「FV2」には、運転用のステアリングホイールが無く、運転者(一人乗り)の体重移動によって感覚的に操縦・運転する不思議な乗り物です。前後に体重移動したり、左右に体重をかけると反応するモビリティーです。

 「FV2」の展示ブースで、新感覚モビリティーを表現する“説明員”(?)の女性担当者です。





 フロントガラスに仮想現実(AR)を表示したり、車体のカラーや外装ディスプレィーの表示を自由に変化させます。

 このFV2は、運転者の運転中の感情などを、音声や画像などを利用して認識するそうです。これによって、運転車の感情を読み取り、その運転履歴などを蓄積することで、目的地や運転者のユーザーをアシストする情報をフロントウインドウに各種情報を表示するそうです。

 新感覚モビリティー「FV2」は、視覚的に絵になるために、テレビ局の報道クルーが次々と乗り方を表現しています。





 トヨタ自動車のハイブリッド自動車のテレビコマーシャルをまねて、ドラえもんの“どこでもドア”が設置されています。トヨタ自動車の代表取締役社長の豊田章男さんを見つけた報道陣が、どこでもドアの前でポーズを取らせています。



 ピンク色の部分が“どこでもドア”です。

 大会社の社長も、我が儘な報道陣にはかなわない感じです。

長野県木曽町の外れにある妻籠宿は昔ながらの風景をよく保存しています

2013年11月22日 | 旅行
 長野県木曽郡南木曽町の外れにある妻籠宿は、標高420メートルの河岸段丘につくられた江戸時代の宿場町が保存された“観光地”です。中山道の42番目の宿場町です。

 木曽川に注ぐ蘭川(あららぎかわ)などがつくる河岸段丘のわずかな平らな部分に、妻籠宿などの集落が点在しています。標高は約420メートルです。川沿いの平地部分以外は、見渡す限り山です。

 現在は、宿場町として保存された家屋が土産屋や食堂、宿などの観光産業向けに使われています。



 由緒あるたたずまいの家屋は宿屋になっています。



 江戸時代の妻籠宿には、大規模な旅籠から小規模なものまで、合計30軒程度あったそうです。

 江戸時代の宿場町の時には、火事がやはり多かったそうで、うだつ・高塀を備えた家屋が残っています。この家屋は現在、和菓子屋・喫茶店として利用されています。



 また、防火用の宿場用水なども残っています。この水場は何用なのか分かりません。人間の飲料水なのか馬の飲み水なのか不明です。



 大名などが宿泊する本陣と脇本陣も備えています。その本陣跡です。



 本陣と脇本陣は妻籠宿の問屋を経営する実力者が当時は運営していたそうです。

 宿場町風の家屋には、干し柿などがあちこちで吊されています。生活感を感じさせます。



 江戸時代に宿場町として繁栄した妻籠宿は、明治時代以降に鉄道経路(現在のJR中央線)や道路が別にできて、宿場町としての繁栄を失い、活性を失っていったそうです。

 そこで、江戸時代の宿場町風景を保存するという手で、観光地として生き残る策を打ち出します。昭和43年8月に、妻籠宿保存事業を始め、その保存ルールなどを定めます。保存活動は苦心の連続だったようです。

岐阜県中津川市の馬籠宿から馬籠峠を越し、名所の男滝・女滝を見ました

2013年11月21日 | 旅行
 岐阜県中津川市の山麓にある馬籠宿から、長野県木曽郡南木曽町の山の中にある妻籠宿まで向かう、中山道に沿った山道を移動しました。

 馬籠宿と妻籠宿の間は、約8キロメートルのつづら折りの山道です。標高約600メートルの馬籠宿から標高約800メートルの馬籠峠を越えて、標高約400メートルの妻籠宿までの山道を歩く方も多いようです。徒歩で3時間強かかるハイキングだそうです。今回は、高校生の20人ぐらいの一団と外国人の数人が歩いていました。

 馬籠宿の上部にある広場(展望台)からみえる山です。恵那山ではないかと推定しています。



 馬籠宿の上部から山道をさらに上ります。つづら折りの馬籠峠を越えると、緩やかな下りの山道になります。その途中に、中山道の難所だったといわれる男滝・女滝が現れます。

 男滝・女滝の案内版のある山道の脇から急な階段を下りると、馬籠峠側(上側)に女滝が見えます(位置関係は推定です)。





 その下流側にあって、水量を豊かに落としているのが男滝です。



 現在の山道(車道)より下側にある男滝・女滝に近い川沿いの所を、以前の中山道は通っていたようです(中山道の経路は何回かつくり直されたようです)。

 男滝・女滝付近の渓谷は、当時の中山道が険しい山の中を歩く道だったことを示しています。

 山道の道沿いにある男滝・女滝への降り口付近の木々は美しく紅葉しています。



 この男滝・女滝の場所から緩やかな山道を下っていくと、川沿いに妻籠宿が出現します。坂道につくられた馬籠宿に比べて、妻籠宿は川沿いの平らな所に設けられています。妻籠宿の方が平地な分だけ住みやすい感じと思いました。

 江戸時代に、馬籠宿と妻籠宿の間の約8キロメートルの距離のつづら折りだった中山道は、馬籠峠越えがある、なかなか厳しい山道だったように感じました。江戸時代に中山道を歩くことは、現代人からみれば、かなりの難儀だったように思います。