ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

さいたま市桜区南端の桜草公園には、アリスイ目当ての野鳥観察愛好家が来ています

2019年01月26日 | 季節の移ろい
 さいたま市桜区の南端の荒川河川敷にある桜草公園には、アリスイというキツツキの仲間を探す、野鳥観察愛好家がたぶん30人から40人ぐらいが集まっています。

 この桜草公園(正式には、さくら草公園)は、埼玉県立の秋ケ瀬公園の下流側に位置しています。

 桜草公園には、ニホンサクラソウなどの春の山野草が花を咲かせる天然記念物ゾーンは、夏から秋にかけては、背丈を超える高さまで育ったヨシ原になります

 1月中旬に、この背丈を超える高さまで育ったヨシ原を野焼きしました(たぶん、さいたま市の方が・・)。

 現在の野焼きされた桜草公園はまさに“焼け野原”です。



 この焼け野原は、野鳥がある程度、来ています。多い野鳥はツグミやタヒバリです。

 タヒバリは、桜草公園が野焼きされると、群れでやって来ます。今回は、20羽ほどがあちこちでエサを探して歩き回っています。







 この時に、キジバトの20羽ほどの群れも“焼け野原”の地面でエサを探していました。突然、このキジバトの群れが飛び去りました。

 上空を、猛禽類が1羽、飛んだからです。

 今回は、この猛禽類はトビのようでした(猛禽類の種類の同定には詳しくないので・・)。





 最近はハイタカやハヤブサが時々、桜草公園の上を飛びます。

 周囲の雑木林の木の枝に出て来たモズです。



 モズも昆虫が少ないのでエサ採りに苦労しているようです。

 さて最近は、桜草公園に来ている野鳥観察愛好家の方々は、キツツキ系のアリスイを探し回っています。

 そのお目当てのアリスイが見つけられないので諦めて帰ろうとしたら、「アリスイ登場」という情報が・・。

 野焼きされた場所の外れに、アリスイが1羽、登場ました。





 今回は、アリスイとの位置関係が悪く、逆光になりました。アリスイの身体の大きさは、約18センチメートルです。



 “うろこ模様”のような独特のアリスイの羽根模様がご確認いただけると、幸いです。

 ここでは春から秋までも、アリスイは住み着いていてやぶ陰などから鳴き声はしますが、アリスイを観察できることは、ほとんどありません。

 なお、30人から40人ぐら野鳥観察愛好家の方々は、乗用車のナンバープレートを拝見すると、埼玉県以外にも東京都、千葉県、神奈川県などがらもいらしていることが分かります。アリスイを観察したいという方が多いようです。

 1月上旬まで、桜草公園が背の高いヨシ原だったことは、弊ブログの2019年1月4日編をご参照なさってください。


名古屋市東区徳川町にある徳川園では、ウメの木の蕾はまだ膨らんでいません

2019年01月25日 | 旅行
 名古屋市東区徳川町にある徳川園では現在、冬ボタンの花がよく咲いています。

 日本庭園の庭を鑑賞できる徳川園の北側にある入り口から入ると、北側部分にある冬ボタンが咲いている牡丹園に出ます。

 その牡丹園では、濃い赤紫色の品種「紫晃」の花が咲いています。



 また、淡い桃色の品種「七福神」の花も咲いています。



 冬ボタンには、奥ゆかしい日本語の名前が付けられています。

 徳川園の日本庭園の中央部には龍仙湖という池が広がっています。



 この龍仙湖の東側部分には、大きな菖蒲田があり、ショウブが植えられています。

 この菖蒲田のさらに東側はやや深い森になっています。小高い森の中には、ウメ林・モモ林(ウメやモモの木が5,6本育っています)があります。ウメの木は、まだ蕾も膨らんでいません。



 1月下旬の今ごろは、ほとんど入園者がほとんで歩いていません。

 梅園のさらに東端には「四睡庵」という小さな庵が建っています。「四睡」という言葉は、禅の境地を示す画題の一つで、豊干、寒山、拾得の三人が虎と寄り合って眠っているというエピソードにちなんだものです。

 「豊干、寒山、拾得」は、中国の臨済宗の寺に住んでいた僧・隠遁者です。

 この「四睡庵」の周囲には、常緑樹の“ツバキの変形種”のワビスケの木が明るい桃色の小さな花を咲かせています。





 ウメ林・モモ林から南側に進むと、深い渓谷美を感じる「虎の尾」ゾーンに出ます。

 春になると、深い森には、ヤマガラやウグイスなどが森の木の枝などに出て来ます。

 徳川園の東側の小高い森の中は、ふだんでもあまり多くの方が歩いていません。名古屋市の高級住宅地の中に広がる小さな森です。

 その中では、小さな木の実ができています。





 今回は、龍仙湖の南側部分に、秋咲きの小さな花を咲かせるサクラのコフクザクラ(子福桜)の木がまだ花を咲かせています。



 多くの入園者は、この花が秋咲きの花とは気がつかす、何かが咲いているという程度の感じです。

 可能であれば、徳川園の四季折々の風景を楽しみたいのですが・・。



名古屋市東区徳川町にある徳川園では、冬ボタンの大きな花が咲いています

2019年01月25日 | 旅行
 名古屋市東区徳川町にある徳川園では、冬ボタンの花がよく咲いています。

 日本庭園の庭を鑑賞できる徳川園では、毎年1月半ばごろから、冬ボタンの花を観賞できます。

 北側にある入り口から入ると、北側部分にある牡丹園にすぐ向かうことができます。

 “加温”処理によって、まざ寒い冬の1月半ばから、ボタンが大きな花を咲かせます。寒さ対策(たぶん)のために、藁囲い(わらがこい)を施してあります。



 品種「天衣」(あまごろも)という白色のボタンの花のです。



 品種「日暮」(ひぐらし)という明るい桃色の花のです。



 牡丹園で別の場所でも、品種「日暮」の花が咲いています。

 この品種「日暮」は人気が高い品種のようで、牡丹園以外の場所でも、配置されています。

 品種「連鶴」(れんかく)という白色のボタンの花のです。



 品種「八千代椿」(やちよつばき)という淡い薄桃色のボタンの花のです。



 徳川園の日本庭園の中心にある龍仙湖の周囲にも、藁囲いした冬ボタンが配置されています。





 南側部分にあるうっそうとした森の中にある小さな渓谷「虎の尾」の疏水に来ているマガンの群れです。





 小さな渓谷を模した「虎の尾」の森には、以前はメジロやジョウビタキなどが観察できたのですが、今回はヒヨドリぐらいしか見かけませんでした。

 大きな池の龍仙湖には、カルガモなどもいませんでした。この池では大きなニシキゴイが泳いでいます。

 この徳川園は、徳川御三家の筆頭である尾張藩の二代藩主だった光友が、元禄8年(1695年)に自ら造営した隠居所である大曽根屋敷に住んだことが起源だそうです。

静岡県藤枝市若王子に広がる蓮華寺池公園には、オナガガモの群れが滞在しています

2019年01月24日 | 旅行
 静岡県藤枝市若王子に広がる蓮華寺池公園は、蓮華寺池を中心にした自然豊かな公園です。
 
 この中心にある蓮華寺池にはオナガガモなどのカモ類が、冬の間は滞在しています。

 広大な蓮華寺池の奥にあるヨシ原に囲まれたハス田には、オナガガモやオオバン、カルガモなどの群れが、ここで冬を過ごしています。





 ハス田の手前の地面には、オナガガモやオオバン、カルガモなどの水鳥が点々と並んでいます(画像では小さく写っています)。

 このハス田は規模は小さいですが、美しいハスの花を観賞しやすいように、ハス田の中を渡る遊歩道の橋が架かっています。

 このハス田では、実がついたまま枯れています。実が水面にたくさん浮かんでいます。

 ハス田の中に、ハスの枯れた実が浮かぶ水面を、オナガガモやオオバンがエサを探して泳いでいます。







 ハスの枯れた実が浮かぶ水面で、エサを熱心に探すオナガガモです。





 ハスの枯れた実が浮かぶ水面の中に、オナガガモの身体が紛れ込んでいます。

 ハス田の中にある“小島”には、ゴイサギや数羽、かたまって寝ています。





 サギ科ゴイサギ属に分類されるゴイサギは夜行性の野鳥なので、昼間は寝て休んでいます。



 警戒心の強いゴイサギが、すぐ目の前にいることが不思議です。

 蓮華寺池を自由気ままに飛び回るユリカモメたちに比べて、オナガガモやオオバン、カルガモなどの群れは冬期は奧のハス田に潜んでいる感じです。


静岡県藤枝市若王子に広がる蓮華寺池公園には、ユリカモメの群れが飛来しています

2019年01月24日 | 旅行
 静岡県藤枝市若王子に広がる蓮華寺池公園は、蓮華寺池を中心にした自然豊かな公園です。その蓮華寺池には現在、ユリカモメの群れが滞在しています。

 広大な蓮華寺池の水面の上では、ユリカモメの群れが自由に飛び回っています。



 蓮華寺池の岸辺を囲む手すりの上には、ユリカモメが点々と留まっています。



 また、広大な蓮華寺池の水面の上には、ユリカモメが点々と浮かんでいます。





 飛んで来たユリカモメが水面に着水して、そのまま水面に浮かびます。

 蓮華寺池の奥にあるハス田(現在はハスは枯れています)の近くでも、ユリカモメが水面に浮かんでいます。



 入り口の博物館・藤枝市文学館から蓮華寺池の対岸を眺めると、ユリカモメが集まって、群がっています。





 誰かが、ユリカモメにエサを投げ与えているようです。 

 蓮華寺池公園の北側の奧にあたる北側の丘では、紅梅のウメの木が花をたくさん咲かせています。



 その北側の奧のやぶには、モズが1羽、登場しました。





 モズは獲物となる昆虫を探しているのでしょうか。大寒の時期の冬には、飛んでくる昆虫が少ない様子です。

 モスも冬の時期には、エサを探すことに苦労しています。