#14で読みたい雑誌にあげたものである。
うーん!こう、うなりたくなる!
英語でなければ読めない雑誌が日本語で読める!
すばらしいことである。英語と日本語で同じ情報が得られるなら日本語で得たほうが効率的によいに決まっている!
それに、世界を見る視点がアメリカ人の視点で語られているため、日本のメディアでは味わえない論点を日本語で味わえるのである!
さて、
#14で上げた記事の中で特に面白かったのが「ブログが変えるメディアの未来」「『トウキョー・アイ』:『自分探し』を言い訳にするな」である。
ブログに関する記事では、ブログをいろんな人に読んでもらうコツとして〈順不同〉
①「まるで伝染病の保菌者のように情報をまき散らす」情報の「運送屋であり、セールスマンであり、コネクター」であれ
②「金儲けのためにブログを始めるのは、動機として間違っている」
③「文章力と飽くなき好奇心、鋭い直感力と努力」
④「自分の意見」
⑤頻繁な更新
とのことである。
この記事を呼んで疑問に思ったこと、人気ブロガーと呼ばれる人は、金にもならないのになぜ情報を提供し続けるのだろうかということである。
なぜだろうか?不思議である。
「トウキョーアイ」ではあのワールドカップでトルシエ監督の通訳として知られたフローラン・ダバディー氏が日本人若者に対する喝を与えるといった内容である。
少なくとも「大学を終えるまでに自分の哲学を持たないといけない。政治的な意見、人生で訴えるべき主義、人生の情熱と目標」というのは今の僕にガツンと来る言葉だった。
それと、#14では挙げてはいなかったが、「アジアはなぜ沈黙するのか」〈55項〉と「高級服のユニクロ化現象」〈86項〉という記事は大変興味深い。
前者は、アジアの3大パワー、インド、中国、日本がもっと国際政治上でイニシアティブをとることが世界の安全保障上で不可欠という内容。こういう内容自体は最近よく見かけますが、その切り口が面白いのです!是非ご一読を!
後者は、あのシャネルのデザイナー、カール・ラガーフェルド氏がスウェーデンのH&Mというユニコロっぽい衣料量販店の洋服をデザインしたという仰天ニュース!
シャネルにも通じるハイクオリティーなデザインの服が安価で手に入るとのことでいろいろ物議をかもしているようである。
p.s.
#14でしたように読みたい本というのをリストアップしておくと情報処理速度が少し上がる気がしていいですね♪
うーん!こう、うなりたくなる!
英語でなければ読めない雑誌が日本語で読める!
すばらしいことである。英語と日本語で同じ情報が得られるなら日本語で得たほうが効率的によいに決まっている!
それに、世界を見る視点がアメリカ人の視点で語られているため、日本のメディアでは味わえない論点を日本語で味わえるのである!
さて、
#14で上げた記事の中で特に面白かったのが「ブログが変えるメディアの未来」「『トウキョー・アイ』:『自分探し』を言い訳にするな」である。
ブログに関する記事では、ブログをいろんな人に読んでもらうコツとして〈順不同〉
①「まるで伝染病の保菌者のように情報をまき散らす」情報の「運送屋であり、セールスマンであり、コネクター」であれ
②「金儲けのためにブログを始めるのは、動機として間違っている」
③「文章力と飽くなき好奇心、鋭い直感力と努力」
④「自分の意見」
⑤頻繁な更新
とのことである。
この記事を呼んで疑問に思ったこと、人気ブロガーと呼ばれる人は、金にもならないのになぜ情報を提供し続けるのだろうかということである。
なぜだろうか?不思議である。
「トウキョーアイ」ではあのワールドカップでトルシエ監督の通訳として知られたフローラン・ダバディー氏が日本人若者に対する喝を与えるといった内容である。
少なくとも「大学を終えるまでに自分の哲学を持たないといけない。政治的な意見、人生で訴えるべき主義、人生の情熱と目標」というのは今の僕にガツンと来る言葉だった。
それと、#14では挙げてはいなかったが、「アジアはなぜ沈黙するのか」〈55項〉と「高級服のユニクロ化現象」〈86項〉という記事は大変興味深い。
前者は、アジアの3大パワー、インド、中国、日本がもっと国際政治上でイニシアティブをとることが世界の安全保障上で不可欠という内容。こういう内容自体は最近よく見かけますが、その切り口が面白いのです!是非ご一読を!
後者は、あのシャネルのデザイナー、カール・ラガーフェルド氏がスウェーデンのH&Mというユニコロっぽい衣料量販店の洋服をデザインしたという仰天ニュース!
シャネルにも通じるハイクオリティーなデザインの服が安価で手に入るとのことでいろいろ物議をかもしているようである。
p.s.
#14でしたように読みたい本というのをリストアップしておくと情報処理速度が少し上がる気がしていいですね♪