goo blog サービス終了のお知らせ 

本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

『普通の人が書いて怖いくらい儲かる秘術』,わらし仙人,松山情報発見庫#23

2004-12-31 01:45:50 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
気分は最高に2005年です!かっこいいというか、お洒落なデザインテンプレート(年賀状風)があったのでデザインを変えました。

さてさて
年末から年始にかけて、一人暮らしをしている学生がすることな~んだ?
・・・
素直に今回は答えましょう。
「実家に帰る」ですね♪
てなことで久々に実家に帰りました。
このブログのプロフィールのところにも書いていますが、実はぼく松山出身ではありません。
お隣、香川県出身というわけではありませんが、今の実家は香川県にあります。

そうなんです!
今回のキーワードは香川なんです!

せっかく香川に来たんだから、何か有益な情報をGETして帰ろうということでこの本なんですね!

著者はわらし仙人!
なんかこないだこの本を紀伊国屋で見かけたとき、あまり気に留めていませんでした。
しかし、私の唯一無人(?)の友人であるF君が
「なあなあ宗田?わらし仙人てしっとる?高松のばんまち書店とかいうとこの」
尋ねてきてくれたのです!
そくつっこみですね!
「ばんまちやなくて、ばんちょうですから~!残念!」
そうです。たぶん一回、行ったことのある高松の本屋です!
でもなんでここの本屋の店長が?
それが最初の正直な感想でした。
記憶としては、あまり繁盛してそうなイメージがなかった気がしたからです。
まだ確認しに行っていないので、なんともいえませんが、たぶん2002年くらいから、爆発的に経営が改善されたっぽいです。

そこで、今日香川に帰る前、紀伊国屋でこの本をたまたま見つけました。
あんまり面白くなさそうで、なんか表紙の趣味わるいけど、せっかく香川かえるから買うかあ。
そんな感じで買って、いざ読んでみると!

「なんともおもしろ!まさに予想に反して面白いです!」

どうすれば、普通の人がベストセラーの本を書けるかということを懇切丁寧に書いてくれています!
しかも、さぬき人的なものの見方で!(この本の書かれ方を見ればさぬき人気質がつかめるはずです。)
すでにベストセラーになっているものをいわば、うまくパクルよってアイデアを爆発させるなどなど!
イメージとしては#22であげた本田健の書物の内容を実践カテゴリー別に分けたものという感じです。

本を書きたい人。
自己主張をしたい人。
メルマガを発行したい人。
ベストセラーを書きたい人。
成功したい人。
目立ちたい人。

一読の価値ありです!

わらし仙人の本はこちら
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする