本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

新しい小売、ecの形とは?

2020-04-26 21:05:09 | 2019年始動。革命のスタート。
コトラーのリテール4.0

【学びたいこと】
付加価値を次々と
もう迷わない

【概要】
①この本
◆リテール4.0
影響力の大きい顕著な不連続の前に立たされている。

製品の経済から経験の経済へ248
リアル店舗の再定義、オムニチャンネル
H2Hへの変化

リテールが4.0から早くも5.0に移行しそうな中であえて、4.0を考える。
結論:
デジタル時代の小売業者は、オムニチャンネルを採り入れる必要がある。そして、人々のニーズ、ウォンツ、期待を基に、自社の資源とプロセスの価値提案のミックスを再定義しなくてはならない。289

デジタルトランスフォーメーションがリテールに与えるインパクトを理解するための本

A民主化 広範囲な人がコンテンツ、情報、財・サービスにアクセスできる、生成するようになっていること
B中抜き現象
D2C=直接販売

B2B B2Cではなく、H2H 人間対人間へ

今までをリセットするのではなく、デジタルでつなぐ



0-0-0
★★★いい仕事をしなさい。そうすれば
人はもう一度見たくなり、友達を連れてくるだろう
〜ウォルト・ディズニー
★★★「見ることは信じることだ。人々がまず製品を試したくなるようにしなくてはならない」
〜シャオミ 副社長86

好奇心旺盛であれ。301▲
販売者自身を表現し、人々の精神と心をつかむストーリーを語ることが要求されている。87

★面白い事例
イタリアのメイド・イン・マルケ州を標榜する靴ブランド 
マルケ州はイタリア中部に位置し、多種多様な伝統工芸品が残る地域、
靴だけを、幅広いラインナップで国内外に提供している。82


ロイヤリティはとりわけアドボカシー、すなわち他の人々にブランドを推奨する意志によっても定義される。37

認知の重要様子:
広告+ピア(同じ立場の仲間)のグループの影響

②-b項目+α
リテール4.0における10の法則
◉小売ビジネスで働く人にとっての最優先事項
1不可視であれ
”人間的な触れ合い”であるハイタッチの増幅という形をとるときのみ、ハイテクには意味がある。57

◉目標は、消費者が個人であることを認識し、経験を統一することである。77

②-bここ
AMAZON GO:
◉フィジタルマーケティング
:フィジタルマーケティングは、ブランドと人々の間のシームレス・インラクションを促進するため、フィジカルとデジタルを交配する力学である。72
デジタルの核心=デジタルとフィジカルの融合
常に手にしているモバイル機器によって、デジタルとフィジカルが融合し、人々は2つの世界が補完し合うハイブリッドの現実を体験できる。67
フィジカルの世界とデジタルの世界が完璧につながり、いつの間にかシンクロしているのである。63

技術的ソリューションは、買い物客の現実的なニーズに応え、購買経験が向上するために考案・実現されなくてはいけない。64

2シームレスであれ

◉◉
3目的地であれ=販売店を目的地と変化させる=リテールテインメント
◉目的地としての自社メディアを使うこと=BMWは各メディアと連動した自社アプリをランディング先として、毎月1億人以上がアクセスするように

店舗は、経験拠点、行かなくてはならない場所から、行きたい場所へ
多くの人が店舗を娯楽施設と見るようになってきている。90

◉店舗=ギャザリング・プレイス=集合と共有の場所
→ブランドの神殿95

4誠実であれ


★レゴ・アイデア
デンマークのブロック玩具ブランドであるレゴは、デジタルコミュニティの構築を目指している。レゴ・アイデアというプラットフォームが生まれた。レゴのファンが自分のプロジェクトを送ることができるプラットフォームで、ファンたちは、ブロックで作った自分のアイデアが製品化されるという夢の実現を望んでいる。101

5パーソナルであれ
顧客ではなくコミュニティの一員にする

6キュレーターであれ
◉小売の原点回帰へ
何かに特化した小さな店舗123

◉◉
7人間的であれ
販売員に求められること=助言をしたり、製品・サービスに関するサポートをする、問題解決のための人的な交流131

8バウンダレスであれ
リテーリングは壁で区切られ一箇所に収まっているリアル店舗であるという意識を決定的に超越せよ、という意味だ。138

9エクスポネンシャルであれ
サードパティー(第三者機関)との協力によって、自社のオファリングの限界を超えよ。147

小売店、サービス業がGoogleビジネスを使うといったイメージ

★★★デジタル時代のマーケティングは、非排他的な2つの戦略を採用することで、一層競争力を増すことができると説いている。
競創ー自社の顧客との協働ーと、協業ー他者との対話、時には競合他社ともーである。153

10勇敢であれ

コア:
デジタル・ツールを使う人が増え続けていることで誘発された変化に照らし、他の業界同様、小売の伝統的モデルを見直す必要がある。10

店舗の存在意義の再検討

◆ユーザーの変化
少し前まではマーケティング・キャンペーンの”受け手”と定義されていた人々が、現在はキャンペーンの共同企画者となっている。11

◉デジタルとは電気のようなものだ。目に見えない”インフラ”として、製品・サービス・経験に活力を与えることができる。12
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナが指し示す本当のところとは?あるべき未来を描くヒント

2020-04-26 14:50:00 | 2019年始動。革命のスタート。
コロナ時代の僕ら

【学びたいこと】
スタンス

#お家時間 
#読書 #本

【概要】
感染症の数学
小説家であり、数学者である著者

◉科学的に正しく恐る

②-a
◉根本は現代の限界
温暖化、環境破壊

核心:
感染症とは、僕らのさまざまな関係を侵す病だ。13
新型ウイルスの流行は僕らの人間関係にすでにダメージを与えており、多くの孤独をもたらしている。37

結論:
家にいよう。そうすることが必要な限り、ずっと、家にいよう。115
今のうちから、あとのことを想像しておこう。
「まさかの事態」に、もう2度と、不意を突かれないために。116

これは少しも新しいことじゃない。過去にもあったし、これからも起きるだろうことなのだ。10
▲孤独の根元
◆人間の根源欲求
大切な人と1メートル未満の接近をしたい。呼吸にも似て、絶え間なく覚える欲求だ。38

◉でもすべきこと
★★★「誰もひとつの島ではない」〜ジョン・ダン51
★★★More is different.「多は異なり」〜フィリップ・ウォーレン・アンダーソン
ひとりひとりの行動の積み重ねが全体に与えうる効果は、ばらばらな単なる合計とは別物だということだ。
感染症流行時に助け合いの精神がない者は、何よりもまず想像力が欠けているのだ。45
僕らが心配しなくてはいけない共同体とは、自分の暮らしている地区でもなければ町でもない
。さらには州でもなければイタリアでもなく、ヨーロッパですらない。感染症流行の共同体といえば、それは人類全体のことだ。46

★★★僕らはリスクを冒すべきではない。43
感染症の流行時に感受性保持者が我が身を守らなくてはならないのは、他者を守ためでもあるのだ。44

★★★まったく新しい課題に完璧に対応することは誰にもできない。
普段より少しひとに優しくしよう、慎重になろうとすることができるはずだ。
何もかも「お前らの」せいではない。どうしても犯人の名前を挙げろと言うのならば、すべて僕たちのせいだ。63

◉涙が出る
・アマゾン川の熱帯雨林の森林火事
・オーストラリアの大量火事

0-0-0
★★★僕らはどうしてこんな状況におちいってしまったのか、このあとどんな風にやり直したい?
日々を数え、知恵の心を得よう。この大きな苦しみが無意味に過ぎ去ることを許してはいけない。100
★★★ウイルスは、細菌に菌類、原生動物と並び、環境破壊が生んだ多くの難民の一部だ。自己中心的な世界観を少しでも脇に置くことができれば、新しい微生物が人間を探すのではなく、僕らのほうが彼らを巣から引っ張り出しているのがわかるはずだ。
増え続ける食糧需要が、手を出さずにおけばよかった動物を食べる方向に無数の人々を導く。
たとえばアフリカ東部では、絶滅が危惧される野生動物の肉の消費量が増えており、その中にはコウモリもいる。同地域のコウモリは不運なことにエボラウイルスの貯蔵タンクでもある。68
頭がくらくらする話だ。原因と結果の致命的連鎖。
だがそれは、いい加減な予言ではない。そもそも予言ですらない。

◉感染症の流行は考えてみることを僕らに勧めている。何を考えろって?
僕たちが属している人類という共同体だけではないことについて、そして自分たちが、ひとつの壊れやすくも見事な生態系における、もっとも侵略的ある種であることについて、だ。73

★★★もっと最近のオーストラリアでの野生動物の大量死はいったい何を引き起こす?
科学がまだ記録したことのない微生物が、新天地を急いで探している可能性だってある。そんな時、僕たち人間に勝る候補地がほかにあるだろうか。こんなにたくさんいて、なお増え続ける人間。こんなに病原体に感染しやすく、多くの仲間と結ばれ、どこまでも移動する人間。65
◆世界はまだ何もわかっていない
微生物の未知なる宇宙がまだいくつもあり、いまだ仮説すら立てた者のいない異種間の相互作用もたくさんある。64

◆時間の概念
僕らは自然に対して自分たちの時間を押しつけることに慣れており、その逆には慣れていない。28
②-b
◆流行を止める疫学的観点
◉密を避ける
ビリヤードの球と珠の間の間隔を広げなくてはならない。そして感染者が命中する球が十分に少なくなった時、連鎖反応は止まる。30
感受性人口を減らす=感受性人口の密度を下げる

◉ワクチンによる集団免疫を高める
今のところこちらに備ある唯一のワクチンは、少々面倒であっても、慎重さを保つことだけなのだから。31

◆自然というのは、本来「まともじゃない非線形」
何かが成長する時、増加量は毎日同じだろうと考える傾向が僕らにはある。
自然は目まぐるしいほどの激しい増加(指数関数的変化)か、ずっと穏やかな増加(対数関数的変化)のどちらかを好むようにできている。自然は生まれつき非線形なのだ。
科学者であれば驚かないような現象が、それ以外の人々を軒並み怖がらせてしまうことはある。23

ただし希望はある。R0は変化しうるのだ。変化が起こるかどうかはある意味、僕ら次第だ。僕たちが感染リスクを減らし、ウイルスがひとからひとへと伝染しにくいように自分たちの行動を改めれば、R0は小さくなり、感染拡大のスピードは落ちる。19

今回の新型ウイルス流行は、この世界が今やどれほどグローバル化され、相互につながり、からみ合っているかを示すものさしなのだ。8

この感染症がこちらに対して、僕ら人類の何を明らかにしつつのあるのか、それを絶対に見逃したくないのだ。9
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする