本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

かなり衝撃自分を知り、相手を知る〜ハーバード流 人間関係を劇的に高める極意とは?

2020-07-12 13:34:00 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
人の心をつかむ最高の法則

【学びたいこと】
爆速でコミュニケーション能力を上げる

【概要】
①この本
著者も元々コミュニケーション下手だった3
具体的人間関係を改善するワークブック
自分の意外なところが知れる
→自分が商品だったら・・・個性を徹底的に探り、アピールポイントを見つける、

実際に仲良くなりたいと思う人を当てはめて、現状とゴールを比較しながら読む38

自分の人間関係の根本:
元々相手に魅力を感じないことが多いので、コミュニケーションの動機が弱い

相手の魅力を高める=相手の魅力を声に出して伝える。否定ではなく。

◆人間関係の築き方には法則がある
★★★人間関係とは、お互いが引きつけられる相乗効果の結果です。
「引く力」と「引かれる力」が化学反応を起こし、より強い関係性が生まれます、24
◉人間関係は、自分の魅力を伝え、相手の魅力を引き出すことで高まる。
相手の魅力が低い場合=声に出して相手に伝える。25

◉深く長い関係を構築→維持→向上させる必要があります。19

人間関係の強さ=(①第一印象+②自分の魅力)✖️③相手の魅力➗④距離18

①〜③を極力高く上げ④を極力低く抑える。

◆コミュニケーションの前提
「自分」についてよく知っておくことと、「相手」や「コミュニケーションをとおして何を達成したいか」を可能な限り把握しておくこと。94

◉あなたが相手に惹かれ、相手が自分に惹きつけられることがスタート
自分の性格を無理に変えるよりも、コミュニケーションを戦略的に考えた方が効果的5

方程式:自分仕様になった情報を体系化すること16




②-a診断 かなり衝撃を受ける 内面的自己認識能力 診断 108
発見:
やはり想定どおり、以上に人への関心は低いが、好奇心・開放性は強い104

強み転換すると、人への本質的な関心は薄いが、ビジネスと割り切って全力で取り組むことができるという強みに変えられる。

ビジネスとして本気で相手を応援してあげられる。

◆自分に必要なこと=相手の魅力を発掘し、関係を強化する
★★★0-0-0「誰でも魅力はある」
「相手を魅力的に感じない」と思うのであれば、それは相手の問題ではなく、100%あなたの問題です。308
人間は、輝いている人に引き寄せられます。
相手との繋がりを強めるためには、心の底からその人と仲良くなりたいと思うことが必要なのです。
これを、「オーセンティックになる」といいます。159

◆オーセンティック
本物であるさま:何も隠さず、自分らしさをもちながら人と接すること、目標達成のための言動が、自分の本当の意思と一致している状態。160

スタート:
相手と強い関係を構築し、信頼を得ること
相手をより深く知りたい153

純粋に相手を知りたいと思い、相手の長所や個性を見つける努力をすることが、オーセンティックな人間関係構築。
相手の魅力を引き出すことができ、見つけた魅力を声に出してあげると、相手も気持ち良くなります。165

◆距離を縮める=相手とシンクロする<潜在的エゴティズム>
「人に近づくためにはその人になりきる」
「相手になりきる」というのは、相手の立場に立ち、相手が見る世界を想像して感じ、相手の性格や価値観を真似ることです。237
人が無意識に自分と似たものを好む傾向を「潜在的エゴティズム」といいます。
人は一般的に自分に対して潜在的な肯定感を抱いていた、自分と関連指定いるものや類似性の高いものを好むようになる傾向がある。238
◆単純接触効果
カギは、できるだけ多くの接点と共通点を見つけること、あなたの思いや感情、過去の成功や失敗をオープンに共有することです。人間味を出せば出すほど相手はあなたに親近感を抱きます。294


★★★あなたの個性は何か?126
人があなたに引かれるためには、まずあなたがあなた自身を魅力的に感じる必要があります。155

◉相手の魅力を高める=自分にとってのペルソナ=理想のお客様を描く
自分にしか話せないこと:
◉意地でも結果を出すマーケティング
◉元リクルートでマーケティングの基礎を学び、自ら実践しつつ、ブランディングから販促までトータルでありとあらゆる業種のサポートができること
ローカル サラリーマン発 自分自身もまだまだ成長中、勉強中=マーケティング、営業、経営、人間関係

◉心の距離を縮める



・第一印象=変えることは非常に難しい45
人は新しい人に出会ったときに、2秒という短い時間で人の印象を即決する。
人は表情やボディランゲージという非言語的要素をもとに、印象を形成する。43

信頼性
有能性
価値49 =自分の価値をしっかり伝える。75
→価値の高い情報を伝える
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークマンに学ぶ今後のビジネスのあり方とは?

2020-07-11 21:11:31 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
ワークマンはなぜ二倍売れたのか?

【学びたいこと】
爆速で頭を進化させる

【概要】
①ワークマンの成長から学ぶ今後の小売、ビジネスとは?
コロナ禍で唯一元気なアパレル
概要:群馬発でベイシア、カインズを有すグループでもある

②-aビジョン
★★★計画には期限があるので、だいたい守られない。ところが、ビジョンには期限がないから、必ずやる。言い続ける限り達成できる。〜土屋哲雄会長29

ユニクロ、ニトリを目指せ
打倒Amazon


★★★同質な競争をしちゃ駄目だ。消耗線になって、残業は増えてつまらない世界に入る。うちはAmazonに定価で勝てる、価格.comで一番になるものづくりしかしない。〜土屋哲雄109

0-0-0
★★★ワークマンが(ファッション誌)のCanCamに取り上げられるなんて、今までなら考えられなかった。それでも、まだ20、30代の利用客は少ない。土屋哲雄
空白世代を狙い撃ちするため、売り場の見せ方を最大級にとがらせ、さらにワークマン公認アンバサダーも投入する。208
・SNS重視
→インスタ グラムの効果を実感181
★★★今まで我々はインスタグラムというのをほとんど重要視していなかった。インスタというと「映え」とか「ジェニック」の世界。我々の機能性の高さを紹介するのは、長文が書けるブロブや、動画ならYouTubeがいいと思っていた。182
ユーザーの声を細かに拾う

→インフルエンサーを開発部隊に141
◉フォロワー数というより、アンバサダー=熱烈なファンを身内化する143



ワークマンの快進撃は、ららぽーとのお店のワークマンプラスから変わった
やったことは、

②-a-b
★★★【作業服店が一夜でアウトドアショップに】
ワークマンプラスを見たとき、誰もがこう思っただろう。ワークマンが、カジュアルウェアの新ブランドを開発した。
しかし、そうではなかった。並んでいる商品は、すべて既存のワークマンで扱っているアイテムだった。
ワークマンが扱う1700アイテムに及ぶ膨大な商品群から、アイリスオオヤマ やスポーツウェア、レインスーツなど、一般受けするだろうと見たアイテム320アイテムを切り出したに過ぎない。6

空間戦略:商品は既存店と待った同じながら、カジュアルなPBを前面に押し出し、店の外観や売り場をスタイリッシュに変えた。38

◆社風
ワークマンが頑張っちゃいけない会社
残業するぐらいなら明日に残そう25

◉すごい!!善意型サプライチエーン
納品量をメーカーに全て委ねている。メーカーが生産したものは全てワークマンが無条件で買い取る!

★★★「納品を全て任せて、全部引き取って、一切文句を言わない
コンビニのようにムチのSCMではなく、お互いがウインウインになれるサプライチェーンをつくりたい」〜土屋哲雄
メーカーから見て確実に売り切れると判断した数量を自主納品してもらう方が、効率がいい。

自社社員より、メーカー社員の方が目が肥えているという観点から。97、99

・グローバルに学び、超える
デカトロンの商品をヒントに、デカトロンよりも安く提供しよう119

・自ら試す
社長はPB開発当時24時間自分できていた

②-c
・ポジショニング=低価格かつ高機能35
機能性のコアバリュー:プロ品質、プロの誇り、作業服の動作性、職人がこだわる機能

・とにかく競争したくない
誰も気付いてない隙間を見つけて、徹底的に攻め込む203

・データ主義

・フィールドワーク=現場主義90
◉世界中のメーカーをすり減るまでベンチマーク:
自社商品だけではなく、競合商品も徹底的にユーザーとして愛用する。
★★★何事も実験し、差分を取って、改善していく。それがワークマンの強さの源泉に似合っている。答えは常に。現場に転がっているのだ。95



・ローカル主義=90%がF Cな理由93

・圧倒的原価率65%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEBのこれからとこれまでを考える答えとは?

2020-07-11 18:27:52 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
ネットビジネス進化論

【学びたいこと】
超スピードで今やるべきことをハックする
伝えられるレベルで

#ネットビジネス進化論

【概要】
①この本
◉ネットの系譜からどこが「儲けの一等地」として花ひらく可能性があるかを知る
★★★では、「何」を小分けにしてつなげるのか。「誰」と「誰」をつなげるのか。5

ネットビジネスを料理するときのレシピ

検索→
目的型に「非目的型」が追加された35
「非目的型」=メルカリ、SNSが発展した理由=「探索」とスマホの相性97
◆SEOとページランク
被引用数=重要だからリンク・引用されている

②-a
ネットビジネスの原理原則:
情報やものを小分けにして、離れていたものをつなげること。3

WEB時代のビジネスの勝ち方:
★★★市場のルールが切り替わるタイミングを狙って、一点突破で攻勢をかければ、相手がどんなに盤石に見えたとしても、切り崩すことができる。99

結論:
ビジネスはCから始まってBへいく
オンラインからリアルへ382
点から線へ(サブスク)
機能価値から感情価値へ
問題解決から自己実現へ

クライアント、ユーザーの利用・生活シーンに寄り添いトータルで課題解決をする
D2Cにも繋がるが、ユーザー、クライアントの課題をともにコミュニティをつくり解決する。

機転:
「いまの自分」を肯定し、「なりたい自分」になれるサービスを作る392

A.ニッチであれ
B.らしさを継続的に発信せよ
C.コンテンツ化せよ!=経験を誰かの役に立つように加工せよ

◆インターネットならでは
・シェアリング=メルカリ発祥
・n次創作=みんなで仕事のプロセスを小分けにして、作る5

★★★「もはやオフラインの世界は存在しない」
アフターデジタル〜すべての活動がオンラインになる。2
コロナ以前の安定成長時代は、同質な仲間とスクラムを密に組んで力を結集した方が強かったのですが、激動の時代においては、遠くにいる人たちとつながり合う方が、想定外のリスクを回避できます。

◆これからのビジネスのキーワード
②-c
★★★カスタマー・オブセッション「顧客のことだけを考える」109
Amazonが伸びた理由
オブセッション=執念・強迫観念
・ショッピングエンターテインメント=楽天型
最短距離の「検索型」と迷う楽しさも味わえる「探索型」112
◉ ③-b の今後のビジネスのコア
コミュニティ=インフルエンサー

「集合知」から個人のインフルエンサーへ257
「機能価値」から「感情価値」へ262
→インフルエンサーが極まるとサロン化
インフルエンサーが「小さな経済圏」を作り、「所属」「承認」「自己実現」を満たす存在になる。279

◉がんばっている人を応援すると元気になる=インフルエンサーを一緒に育てる
→SHOWROOM266

◉遊びの4原則「収集」「交換」「育成」「対戦」205
◉「悩むこと自体がエンタメ」124
◉ストック情報化=目的に合わせて消費するコンテンツ
何かを思い立った時に必要になるノウハウ系コンテンツや、人が成長する段階に合わせた学習コンテンツ180
◉プロコンテンツ=情報をつなげてマネタイズする146
◉ペイフォワードの連鎖=次の人のために役に立ちたい151
<コンテンツ発信のコア>
★★★0-0-0
いきなりブレイクすることはまずありません。
クックパッドは何をしたか。特別なことはしていません。3年、5年とサービスを続けながら書き手と読み手を増やしていったのです。
地道にコツコツ投稿を増やし、コンテンツをためる雌伏期間が何年んも続きます。159

◆Instagramの本質
雑誌のページをめくるように、暇な時に自分好みの写真をダラダラ眺めるツール235

→◉自分のための記録がそのままコンテンツとなる=情報の価値を高める
★★★よりニッチな情報を持つ書き手は、コミュニティ内で優位に立てるのです。157
自分の趣味やエクセサイズの記録をネット上で管理するだけで、それがコンテンツとしての価値をもち、結果的に誰かの役に立つ。155
・フリクションレス=やりたいことがすぐできる44
・イネーブラーenabler 何かができるように手助けすること61
・ヒューマナイズ=より人間らしく78
・変えの効かないサービス141

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEBのこれからとこれまでを考える答えとは?

2020-07-11 18:27:52 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
ネットビジネス進化論

【学びたいこと】
超スピードで今やるべきことをハックする
伝えられるレベルで

#ネットビジネス進化論

【概要】
①この本
◉ネットの系譜からどこが「儲けの一等地」として花ひらく可能性があるかを知る
★★★では、「何」を小分けにしてつなげるのか。「誰」と「誰」をつなげるのか。5

ネットビジネスを料理するときのレシピ

検索→
目的型に「非目的型」が追加された35
「非目的型」=メルカリ、SNSが発展した理由=「探索」とスマホの相性97
◆SEOとページランク
被引用数=重要だからリンク・引用されている

②-a
ネットビジネスの原理原則:
情報やものを小分けにして、離れていたものをつなげること。3

WEB時代のビジネスの勝ち方:
★★★市場のルールが切り替わるタイミングを狙って、一点突破で攻勢をかければ、相手がどんなに盤石に見えたとしても、切り崩すことができる。99

結論:
ビジネスはCから始まってBへいく
オンラインからリアルへ382
点から線へ(サブスク)
機能価値から感情価値へ
問題解決から自己実現へ

クライアント、ユーザーの利用・生活シーンに寄り添いトータルで課題解決をする
D2Cにも繋がるが、ユーザー、クライアントの課題をともにコミュニティをつくり解決する。

機転:
「いまの自分」を肯定し、「なりたい自分」になれるサービスを作る392

A.ニッチであれ
B.らしさを継続的に発信せよ
C.コンテンツ化せよ!=経験を誰かの役に立つように加工せよ

◆インターネットならでは
・シェアリング=メルカリ発祥
・n次創作=みんなで仕事のプロセスを小分けにして、作る5

★★★「もはやオフラインの世界は存在しない」
アフターデジタル〜すべての活動がオンラインになる。2
コロナ以前の安定成長時代は、同質な仲間とスクラムを密に組んで力を結集した方が強かったのですが、激動の時代においては、遠くにいる人たちとつながり合う方が、想定外のリスクを回避できます。

◆これからのビジネスのキーワード
②-c
★★★カスタマー・オブセッション「顧客のことだけを考える」109
Amazonが伸びた理由
オブセッション=執念・強迫観念
・ショッピングエンターテインメント=楽天型
最短距離の「検索型」と迷う楽しさも味わえる「探索型」112
◉ ③-b の今後のビジネスのコア
コミュニティ=インフルエンサー

「集合知」から個人のインフルエンサーへ257
「機能価値」から「感情価値」へ262
→インフルエンサーが極まるとサロン化
インフルエンサーが「小さな経済圏」を作り、「所属」「承認」「自己実現」を満たす存在になる。279

◉がんばっている人を応援すると元気になる=インフルエンサーを一緒に育てる
→SHOWROOM266

◉遊びの4原則「収集」「交換」「育成」「対戦」205
◉「悩むこと自体がエンタメ」124
◉ストック情報化=目的に合わせて消費するコンテンツ
何かを思い立った時に必要になるノウハウ系コンテンツや、人が成長する段階に合わせた学習コンテンツ180
◉プロコンテンツ=情報をつなげてマネタイズする146
◉ペイフォワードの連鎖=次の人のために役に立ちたい151
<コンテンツ発信のコア>
★★★0-0-0
いきなりブレイクすることはまずありません。
クックパッドは何をしたか。特別なことはしていません。3年、5年とサービスを続けながら書き手と読み手を増やしていったのです。
地道にコツコツ投稿を増やし、コンテンツをためる雌伏期間が何年んも続きます。159

◆Instagramの本質
雑誌のページをめくるように、暇な時に自分好みの写真をダラダラ眺めるツール235

→◉自分のための記録がそのままコンテンツとなる=情報の価値を高める
★★★よりニッチな情報を持つ書き手は、コミュニティ内で優位に立てるのです。157
自分の趣味やエクセサイズの記録をネット上で管理するだけで、それがコンテンツとしての価値をもち、結果的に誰かの役に立つ。155
・フリクションレス=やりたいことがすぐできる44
・イネーブラーenabler 何かができるように手助けすること61
・ヒューマナイズ=より人間らしく78
・変えの効かないサービス141

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソップ物語に学ぶ信念を強くする生き方とは?

2020-07-10 20:41:07 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
迷いがすっきり消えるイソップ人生論

【学びたいこと】
心を整える

【概要】
核心:
①この本
イソップ物語と名言から学ぶ 生き方
希望をひたすら見出し、歩み続ける。
捨てなければ希望は残り続ける。


◉自分の根本 志を鍛えること=志は永続性のある夢を育てる。45
永続性のある夢=志に根差したものである。

信念は仕事をしっかりとすることで鍛えられる。42
一歩一歩着実に。毎日真面目に生きる。

成心学
①夢や希望を持つ上昇思考
②人生を良い方向に切り開いていくために大切な行動思考
③日々、ポジティブに生きるために大切な楽観思考
④日々、心地良い気持ちで、楽しく過ごすために大切な快心思考
⑤他人から好かれ、良好な人間関係を築くために大切な尊重思考
⑥世のため人のために尽くす貢献思考5

★★★あなたが持てる最善のものを世界に与えよ。
さらば、最善なるものが、あなたに還ってくるだろう。〜ラルフ・トライン205

★★★バラはヒマワリになれないし、ヒマワリはバラにはなれない。〜ミランダカー133

★★★0-0-0
人生でもっとも大切なのは「機」である。
生活にこの「機」を生かしてとらえることが、飛躍・発展につながる。〜安岡篤彦
チャンスを見逃してはならない。
チャンスはつかんでこそ。
運も上向くようになる、60

②-a
◉黄金のライオンを見つけた男 の話

まさに今の自分

運のいい人:チャンスに敏感であり、それをモノにしている。62

②ーb
才能とは自分自身を、自分の力を信じることである。〜ゴーリキ65
◉自分の能力を低く見積もってはいけない。とてつもない可能性を秘めている。65
◉才能を開花させるためには:実際に行動すること。67
=何事もやれば大したことではない。


★★★偉大な人々には共通点がある。
それは、常に平凡で取り柄のない人々からの、激しい抵抗に遭ってきたことだ。〜アインシュタイン38
・燕雀いずくんぞ鴻鵠のの志を知らんや。22



このまま人生終わらせたくない。
そう決意すれば、宿命は変えられなくても、神様の祝福のもと、運命好転の幕は切って落とされるでしょう。17

◆志
自分いったん「こうなる」と決めたら、他人からどう言われようとも、初志を貫くことが大切です。
何を言われても惑わされない。25

◆夢
特性に合ったものを追求する=自分を知る29

◆相互依存
お互い、長所を生かしあう
お互い、短所をフォローし合う
お互い、助け合う
お互い、励まし合う
お互い、協力し合う
お互い、支え合う
お互い、与え合う
お互い、心の痛みを感じあう169
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の意味とは?夜にすべきことを考える。

2020-07-08 20:29:52 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
結果を出し続ける人が夜やること

【学びたいこと】
夜の時間を朝の活力に変える

【概要】
①この本
夜だからできること。あえて夜にすること。8
日中の自分を引きずらないこと。22=ただいまで切り変える
◉ポジティブな感謝でその日の自分の頑張りを締めくくる。25

★★★成功している人は、「今の自分のいいところ」をよく知っています。
得意なこと、求められていることなど、客観的に自分を見て判断し、その「いいところ」をよりよく見せられるよう努力しているからです。70

★★★明日はいい日になる。175

②-a
◉明日会う人を想像して先取り感謝する=予祝の相手版176

結論:
夜を最大限活用した者が、朝を制することができ、
朝を制する者が人生を制するのです。196

・鏡を見る=自分に感謝する
・夜=今日をいたわり、明日の成功をイメージする時間40
  =ふさわしい自分になる時間
  =自分を味わう時間96
  =自分に、周りの人に感謝する時間114
  =今日決断したことを振り返り、明日につなげる時間
コア:生産性を上げるための時間
★★★人は、誰かと一緒にいる時よりも、一人でいる時のほうが生産性が上がる。94

潜在意識・脳のこと=
脳は実際の経験と、頭の中で鮮明に描いた想像上の経験を、区別するのは苦手だと言われています。(米国 マクスウェル・マルツ博士)175

0-0-0
★★★決断し、それを受けて行動し、結果が出て、今日というひが前進し、明日という未来が作られます。
今日決断したことが、実際に行動に移せたかどうかで、明日、そして未来が変わってくるということです。44

◉自分を信じる力を取り戻す時間
◉次の日を先取りする時間
=先に潜在意識レベルで成功を体験し、想定外が起きる状況をなくしてしまうのです。57
★★★何かを成し遂げるには、自分を信じる力が必要です。
結果を出す人は、自己評価が高いです。「自分はできる」と信じて取り組むことでよい結果を引き寄せると知っているのです。41

夜 ②-c
◆自分で明日を決める時間
★★★自身があってもなくても、頭の中で、明日はうまく行くと決めてしまうのです。
イメージの力は絶大です。
うまくいく自分の姿をイメージすると、脳はその姿を現実だと思い込み、成功体験として記憶します。たくさんの成功をイメージすることで、成功体験を作ることができ、それが自信になるのです。43

★★★オフの時間を意識して作り出すことで、
オンの時間に最高のパフォーマンスをすることができる。21

◆夜に引き寄せる
★★★どんな結果でも安らかに受け入れ、自分と違う意見であっても否定せず、
今できうる最高の行動をとり、天命を待つ。
それが、よい結果を引き寄せることになります。34
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信念を鍛えるには?

2020-07-05 21:14:19 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
あなたの才能を引き出すレッスン

【学びたいこと】
気持ちを覚醒させる
目標18時30にアップまで完了する

【概要】
①この本
アファメーション:
その気になれば何だってやり遂げられる!

夢と行動のためのアクションブック

コア:
完璧さよりも進歩を選ぶ287

◆コンセプト:
できるという前提から始める
見識から行動へ27
◉心を通じて体験する186
★★★Everything is figureoutable!
その気になれば何だってやり遂げられる。
そんなに難しいことなんて人生にはこれっぽちもない。
自分がやろうと決めたことは何だってできるんだ。
ただ袖をまくって、やるべきことと向き合い、やってみるだけ。9
自信を変えるためには、第一に、私たちにそれができる、という信念が必要だ。15

◆信念の公式
◉スタート:
「私にもできるかもしれない」
疑問の余地のない信念55
信念→考え→感情→言動→成果

◉すべての信念は選択されたものであり、選択はかえることができる。68

◉信念を変えれば、何もかも変えることになる。56

確証バイアス:脳は知っていることを、信じていることを強化する67
信念が形成される過程:
・環境
・体験
・根拠
・模範
・心に描かれたビジョン


一流の人はあなたの可能性を見抜いている!
信念を形づくる人を変えよう。
自分の夢を誰かの成功に結びつけて、日々自分の戦闘能力を上げる。

すること:
人のネットワークを広げ、学び自分がレベルアップする

本書の目的:
あなたのやる気に火をつけて、「その気になれば何だってやり遂げられる1!」という最高にパワフルな信念を実践すること。71

★★★ヒンジャクでヒサンなスタートは、
ハマったままよりもハルカにマシ。
どんなプロもアマチュアから出発します。
一流と呼ばれる人たちの中に、その道に入るなりトップに立った人は一人もいません。
何か新しいことを始めたり学んだりすることは、つまり新参者になるということです。273

生身の人間であるほとんどの人たちのとって、優れた作品は毛穴からにじみ出るものではありません。
血を流し、もがき、汗をかいて手に入れるものです。
それは漠然としたプロセスではなく、秘訣もありません。274

◉雷鳴が走る言葉!
失敗し、自信がない。
つまり私は進化している。286


★★★私は勝つか、さもなければ学ぶ。だが決して負けない。〜ネルソンマンデラ170

★★★私は「ロールモデル(模範を示す人)」という言葉が好きじゃないの。「ポシビリティモデル(可能性を示す人)」のほうが好き〜ラヴァーン・コックス192

★★★自分に同情するな。自分に同情するのは、
下劣な人間のやることだ。〜村上春樹79

できないと、やらないを排除する
★★★何かをすることが「できない」という場合、99%のケースは実は「やらない」ち後回しになっているだけなのだ。83
「できない」という言葉を使う時は大抵、私たちは弱者のように振る舞い始めます。85

②-b
結論:
◉生まれてきた理由:
あなたの天賦の際を発見し、伸ばし、共有すること。362

◉あなたという唯一無二の表現媒体360
世界は本当にあなたを必要としています。
あなたの最も大胆で、勇敢で、正直で、愛情のこもった表現を、今すぐ必要としています。373

◉あなたに備わった天賦の才を必要としている人が、世の中に数え切れないほど存在します。それを分かち合えるのはこの世であなた一人だけなのです。
あなたの心が実行せよといい続けている物事に本腰を入れて取り組まないなら、世界は本当にかけがえのない何かを失ってしまうでしょう。それは・・・
あなたです。359 360

★★★あなたにその夢があるのは、
実現するために必要なものがすでに備わっているからだ。192

★★★何があろうとやり遂げること。拒絶されることを断固拒絶すること。
一人の人間が、すべてを賭けることを厭わず、何があってもやめないという意思を持って行動を起こす時、奇跡のような展開が起こります。327

◉まさに今の自分に必要な言葉
★★★「劣等感を抱くのは他人のせいではない。あなたが同意したからだ。」〜ルーズベルト343
FEAR( Face Everything and Rise:すべてに向き合って乗り越えよ)
★★★恐れが伝えたかったことは「危険」ではなく、「実行せよ!」だとしたら?153
あなたが「恐れ」と思い込んできた感覚は、もしかすると、予期とも期待とも、あるいは興奮ともさえ呼べるものではないでしょうか?163
敵は恐れではない。怖くなるまで待つことだ。149
行動こそが恐れの解消法です。150
頭の中でくよくよ考えているうちに、あなたは恐怖心を自分で作り上げているのです。150

・消費の前に創造
他人が作り出したものに時間を使う前に自分の人生を形作るものに時間を使う117

両親へ
遊び心に富み
猛々しいほどの自立心を持ち
がむしゃらに働くことに価値を見出す人間に
育ててくれたことに感謝しています

★★★世界はあなたの
特別な才能を待っている
そのパワーは他のどこでもない
あなたの内に存在する

★★★あらゆる行動の原点は思考である。〜ラルフ・ワルド・エマーソン
形のないアイデアから、具体的な現実へと。私たちの精神は、物を創造する魔法の機械です。43


◆行動
◉あなたの夢を、自分自身を超えた何かに結びつける。349
◉核心:準備ができる前に始めること
★★★心に決めた大事なことをやる準備ができたと思える日は決して来ない。247

・1年以内に夢を書き出す=RSAを働かせる
・毎日繰り返す
・もし・・・だったらスゴイ!リストを完成させる
・実現可能性を探る
・夢に本気になる

・叶えたい理由を明確にする
 夢を追求することが大切な理由を明確にする。301
・夢を一つに絞る
・具体的かつ、測定可能、行動可能な形にする214

・日々のアクションプランを3つに絞って具体的に動く216

◉取り憑かれたように日々ささやかな進歩を積み重ねる。294
◉日々スキルをブラッシュアップする

マーケティング力、コンテンツ発信力を上げ、毎日経営者とコミュニケーションする。


本質:
あなたは本質的に何の問題もありません。あなたはヘマでも、イカサマでも、フェイクでもない。弱くも、無能でもない。12

脳の基本構造:
脳は質問に答えるようにできている。18

ベースは謙虚さ 質問 20
「何がこのことから学べるだろう?」
「どうしたら私に効果が出るだろう?」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は都知事選。変えよう東京。変えよう 日本

2020-07-05 00:37:17 | 2016 START
東京改造計画

【学びたいこと】
日本を東京を変える

【概要】
①この本
本書:コロナ時代の新しい種との形を考える。
ホリエモンが実業家として、「東京」を経営したらどうなるかを考えてみた。

提案:副知事 ホリエモン

東京にはすごいポテンシャルがある。
東京は政治屋のものではなく
わたしたちのものなのだ。

日本の新しいことをするスタートの地点に
今は問題の拠点になってしまっている。

結論:
0-0-0
★★★東京は最先端でなければならない。いつまでも古い価値観にとらわれてしまってはいけない。120
世の中は外圧でしか変わらない。今こそ、一気に「」を変えるチャンスだ。97

★★★東京都を最先端の面白い都市にするために、今までの常識をすべて疑って議論をすることがまずは大切なのだ。
世の中を前に進めるために必要なのは、まずゼロベースで考えてすべての常識を疑ってみる意識だ。104

②-a
核心:
◉インフォデミック124=誤った情報による恐怖の伝播
センセーショナルなことを言うと、世間は味方をし、雑誌は売れ、視聴率は上がる。しかし、こういった有事のときにこそ政治家は正しい情報に基づいて、世間の空気に流されない決断をするべきだ。16
票にならないこと、パフォーマンスにならないことは誰もやらないのだ。33

もっと自由に生きよう31
僕たちは常に自分の頭で考え、変わり続けないといけない。96

意味のない習慣を脱し、時代に合った生き方をしようじゃないか。42
より価値のあることに都民が貴重な時間を使えるようにすべきなのだ。35

②-b
・VRインフラ化=東京だからできるコンテンツ=イベントの新しい形65

オリンピックはリモート競技に79
=わざわざ東京に集まらず地元からリモートで82
・キャッシュレス化
・ダイナミックプライシングによる満員電車、渋滞の緩和
・自由化
・文化を活かす:江戸城再建60
→度重なる震災、ひいては、感染症から立ち直った象徴として
→築地跡地の活用
・貧困の解決

今の政治家
とりあえず選挙に当選する、選挙に勝ったあとは、次の選挙で選ばれるための政治活動に勤しむ7

★★★政治家が世間の空気に流されてはいけない。14

★★★僕は空気を読まない。
媚びない。19



◆コロナ対策
3S:スピード、スマート、スモール17
高リスクな観戦スポットを徹底的に叩きながら、他ではできるだけ普段通りの行動をさせる。16
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は都知事選。変えよう東京。変えよう 日本

2020-07-05 00:37:17 | 2016 START
東京改造計画

【学びたいこと】
日本を東京を変える

【概要】
①この本
本書:コロナ時代の新しい種との形を考える。
ホリエモンが実業家として、「東京」を経営したらどうなるかを考えてみた。

提案:副知事 ホリエモン

東京にはすごいポテンシャルがある。
東京は政治屋のものではなく
わたしたちのものなのだ。

日本の新しいことをするスタートの地点に
今は問題の拠点になってしまっている。

結論:
0-0-0
★★★東京は最先端でなければならない。いつまでも古い価値観にとらわれてしまってはいけない。120
世の中は外圧でしか変わらない。今こそ、一気に「」を変えるチャンスだ。97

★★★東京都を最先端の面白い都市にするために、今までの常識をすべて疑って議論をすることがまずは大切なのだ。
世の中を前に進めるために必要なのは、まずゼロベースで考えてすべての常識を疑ってみる意識だ。104

②-a
核心:
◉インフォデミック124=誤った情報による恐怖の伝播
センセーショナルなことを言うと、世間は味方をし、雑誌は売れ、視聴率は上がる。しかし、こういった有事のときにこそ政治家は正しい情報に基づいて、世間の空気に流されない決断をするべきだ。16
票にならないこと、パフォーマンスにならないことは誰もやらないのだ。33

もっと自由に生きよう31
僕たちは常に自分の頭で考え、変わり続けないといけない。96

意味のない習慣を脱し、時代に合った生き方をしようじゃないか。42
より価値のあることに都民が貴重な時間を使えるようにすべきなのだ。35

②-b
・VRインフラ化=東京だからできるコンテンツ=イベントの新しい形65

オリンピックはリモート競技に79
=わざわざ東京に集まらず地元からリモートで82
・キャッシュレス化
・ダイナミックプライシングによる満員電車、渋滞の緩和
・自由化
・文化を活かす:江戸城再建60
→度重なる震災、ひいては、感染症から立ち直った象徴として
→築地跡地の活用
・貧困の解決

今の政治家
とりあえず選挙に当選する、選挙に勝ったあとは、次の選挙で選ばれるための政治活動に勤しむ7

★★★政治家が世間の空気に流されてはいけない。14

★★★僕は空気を読まない。
媚びない。19



◆コロナ対策
3S:スピード、スマート、スモール17
高リスクな観戦スポットを徹底的に叩きながら、他ではできるだけ普段通りの行動をさせる。16
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカを理解するために?

2020-07-04 12:52:52 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
バカの研究

【学びたいこと】
あの人に届けたい

【概要】
①この本
元々のタイトル:認知バイアスとバカ92

人間は基本的に歪んだ判断をしている=ダニエルカーネマンのシステム1=自動的に思考する、完全性より、スピードを重視する。
システム2ではなく:パワフルで正確だが滅多に出てこない=じっくり考える77

ナッジ:もダニエルカーネマンだったのか
=今ここにいる人にって最良の決断ができるように手助けする仕組み111

心理学的・行動経済学的ににバカを研究する
ダニエルカーネマンも心理学者だったのね。37

◉ネガティブバイアス:聖書の言葉に
the number of fool is infinite聖書にあったとかなかったとか。
わたしたちは、ポジティブなものより、ネガティブなものに注意を向け、関心を抱き、最重視する傾向がある。27


②-a
結論:
批判的思考のできる知性あるバカであれ45
★★★本物のバカは、自らの知性に過剰な自信を抱き、決して自分の考えに疑いを抱かない人間のことだ。321

バカが勝利する現代社会において202
=ポピュリズム221
=バカを解明する挑戦 知の巨人たちによる

・わたしたちはみな誰かにってのバカなのだ。141

・厳密にいうと、ユングのシンクロニシティは証明しようがない。124

★★★「盲人の国では片目の者が王さま」
0-0-0
「人を狂わせるのは疑いではなく、確信だ」〜ニーチェ9
疑いは人を狂わせ、確信は人をバカにする。8

あなたはほかの人たちと同じように、ほかの人たちと同じであることがわからない。〜ダニエル・トッド・ギルバート38

じわじわとにじみ出たり、ぽたぽたと滴たったり、さらさらと流れたり、波のように押し寄せたりしながら、バカはわたしたちを侵食する。
バカはいつもわたしたちを呆れさせ、打ちのめし、混乱させ、傷つける。
わたしたちもいつバカになるかわからない。6
わたしたちが誰かにとってのバカにとった時、それに気づける人は少ない。7

★★★本当に能力が高い人間は、自らの能力を低めに評価する傾向があるという。逆にバカは、自分がバカかもしれないという考えをこれっぽちも抱かない。214
★★★天才は限界にぶつかることがあるが、バカにはこうしたこと障害はない。296

構図:
②-b
もしあなたが本当に自分は賢いと信じ、平均的な人間より優秀だと自負しているなら、やがて運命の審判が下されるだろう。あなたはおそらく、自分が気づかないうちに立派なバカになっている。12

②-cいくつかピックアップ
◆バカの定義:自己愛性パーソナリティ障害151/サイコパス
◉真実に対して無関心であること
◉同一性の法則の中に閉じこもっている=変われない213
◉ポスト真実の時代下記の代表206
◉bullshitウンコな議論をする人=客観的な真実より、個人的な感情や心情に訴えるほうが世論の形成に大きな影響を与えやすい状況。206
◉知性の欠如189

感情面での知性に欠け、自己中心的な態度で他人の気持ちを踏みにじり、自分自身いいついて大きな勘違いをしている人物。151
◉逸脱

③-a一方で
★★★「バカ」な行動の多くは、独創的でクリエイティブでもあるのだ。
禁じられたことをすることの魅力は「バカ」な行動の原動力になる。だがそれは同時にクリエイティブの原動力にもなりうる。敷かれたレールからはずれて、今まで誰も歩いたことがない道を切り開き、新しい何かを発見する。41

◉ダニング=クルーガー効果:能力が低い人ほど自分を過大評価し、他人に平気でその価値観を押し付ける。24
◉自分を非の打ちどころがない、社会生活で特権を与えられるべき人間だと思い込んでいるような人。60
◉バカは他人よりも自分のほうが価値が高いと勘違いしています。62

◉自らが犯した過ちに固執し続ける311

◉言葉使いが雑である
「おれさまが使う単語はすべて、おれさまがそうあるべきだと決めた意味だけを持つ」〜ハンプティダンプティの暴君136

常識と愛の欠如

・理性と感情の間の交渉が弱い人
感情が起こった後に理性が働かない人

・合理的知性がない人
現実の状況を考慮しながら、目標を実現するための意思決定35

・バカの矛盾点と精神疾病
バカの特権意識は、多大な不安と引き換えにかろうじて維持されている。66

何でも信じたがる19
単純な見方
「バカは主張し、知識ある者は疑い、賢明な者は考える。〜アリストテレス16
精神的に健康である=バカは信じる力に長けている。20

③-b
◆バカへの対処法
◆バカの被害者に会う人=自分の人生脚本にしがみつきすぎる人
=自分はこう生きてきた、生きるのだという筋書き=自分の「べき」論が強い人157
人口の0.6~9%
なるべく関わらないようにする65
一人の大人として接する157
「疑うこと」282
自己受容=自分を認識する
知らないということを知る
=「みんなバカだけど、あの人は他の人たちに比べてバカが目立つ284
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきらめんなよ〜楽しめよ

2020-07-03 20:19:03 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
楽しくなければ成果は出ない

【学びたいこと】
24時間365日フルパワーで働く

【概要】
①この本
著者:ドンキホーテの歌を歌っている人

自分:ワクワク感度は低くないけど、ストレス耐性が低い

②-a
結論:人生は宝さがし
自分は主人公であり、プロデューサー

◆1万人を見てきた共通点:
0-0-0
★★★感情は伝染する。65
「楽しさ」こそが最優先事項66
「面白がって仕事をしているか?』2020
仕事を本気で「楽しい・面白い」と感じながら働けているか?
自分の好きなことをやることが、熱量を生み出し、ヒトを動かします。6

「心から楽しんでいない人は、成果は出ない時代」
あなたは今の仕事・人生を本気で楽しめているでしょうか?
仕事で成果を出そうとするよりも、自分が夢中になって本気で面白いことをやり続けている人が勝つ時代になっています。2

②-b
◆ミラクルマインド:無敵のあり方84
◉コミュニケーションこそ最高のエンタメである:
他人に貢献して喜んでもらいたい、という思いが、エンターテインメントそのものです。151
a.自分を大事にしている
b.相手のことを考える余裕がある
c.人に喜ばれることをいつも考えている88
◆面白がる視点
自分がクライアントやお客さんだったら、こんなの絶対面白い!と自分が本気で面白い、楽しいと思えるかが鍵なのです。27

◉周りの人やお客様を驚かそう、楽しませよう、喜ばせようと考えているか46
他人に興味を持つということ29→相手の関心に関心を持つ。164
相手をより知ろうとすること

前提をひっくり返す:うまくいくいかないではなく:「面白そうなこと、楽しめること、楽しいこと」をやってみる。87


核心:
◉自信:
コミュニケーション上手に必要なのは、言ってしまえば自信だけなのです。
その自信を手に入れる方法が、自分を知ることです。178
◉成功していないから楽しくないではなく、「楽しさを見つけようとしていないから、仕事がはかどらず成果も上げられず、成功に近づけないのです。33
◉自分の心地よさを最優先に生きる214
◉プロセス自体を楽しむ
◉ワクワク 感度を上げる
◉一見「不正解」でも面白いものを選ぶ65
◉深刻にならない。諦めない。どうやったら面白いか?69
★★★ワクワク に従いガンガン行動する60
子供の頃のことを振り返る=
やりたいからやった。
楽しいから夢中になってやった。54

◆アイデアを出す秘訣=雑談・コミュニケーション36

#楽しい 新しい 楽しく 元気
#ワクワク 自分らしく お仕事 ご縁 奇跡 遊び心 
#仕事  営業 オーナー キャリア
#コーチング 脳科学 マインド 自己受容 自己成長 人生を変えたい 人間関係 思考力 気づき 自立 心理学

読書好きな人と繋がりたい 読書日記 本好き 読了 読書女子 本好きな人と繋がりたい 読書メモ 本が好きな人と繋がりたい 本の虫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする