新型コロナウイルスの影響で、在宅のままでインターネットやICTを利用しての学習が一気に広まるようなことを言う人がいる。バカじゃないの? そんなに簡単にいくはずがない。
学校という場所はそこにある種の強制力があるからこそ勉強するのである。強制力のない場所で勉強しなさいと言われて勉強できる生徒は数えるほどしかいない。
例えば、私が学生のころNHKの英語講座がいいから聞きなさいと言われた。なるほどと思い聞いてみた。なんとか1~2週間は継続した。しかし結局は続かなかった。
今、放送大学を受講している。45分の授業の間、集中力が続くことはない。結局テキストを何度も読み直し試験に臨んでいる。
人間は自分が本当にやりたいこと以外は、なんらかの圧力がなければ続けることができないのである。おそらく誰もがそれを感じているはずだ。
それなのに新型コロナウイルスというピンチをチャンスに変えようと、インターネット利用による在宅授業を声高に主張し始めている人がいる。無理に決まっている。この人たちは教育産業の回し者でしかない。
インターネットによる教育の可能性を模索し、それをいい方向に向かわせることはいいことである。しかし学校に変わるものになるはずはない。学校の学習を補うもの、学校の学習の枠を超えるものに利用するものでしかありえない。
もし無理矢理在宅授業を行うとすれば、子供たちひとりひとりを監視し管理するしかない。そんなことを望んでいるのか。
学校の強制力が行き過ぎて大きな問題があるのも事実である。しかし、それとこれとは問題が違う。しっかりと問題を整理してよりよい方向に進むように議論が深まることを期待する。