東北大学が平成33年度入試(2021年入試)における「大学入学共通テスト」の対応を発表した。
この「大学入学共通テスト」というのは、現在の「センター試験」に代わるものであり、新たな試みがなされる。大きな変化は以下の2点である。
・この試験とは別に英語に関しては「英検」や「TOEIC」などのような民間の検定試験を受験しなければならない(スピーキング、ライティングの試験が必須)
・国語と数学で記述式試験が加わる
英語の民間試験に関しては話題については話題に上ることも多く、耳にしたことがある人も多いのではないかと思う。あまりに杜撰なものであり、今回の東北大学の「出願要件としない」という決断は現状では妥当なものである。
国語の記述式については東北大学は次のように発表した
①国語の記述式問題の活用については,以下のとおり取り扱います。
1)段階別評価を点数化して合否判定に用いることはしません。
2)ただし、合否ラインに志願者が同点で並んだ場合,記述式問題の成績評価が高い
志願者を優先的に合格とします。
詳細については,大学入試センターによる成績表示方法の決定発表を待って改めて公
表します。
(補足説明)
・思考力・表現力は重要ですが,本学では新共通テストの記述式問題(80 字~120 字)程
度及びそれ以上の高度な問題が一般選抜の個別試験や AO 入試の筆記試験ですでに出題
されており,思考力・表現力等の評価は現状でも十分可能であると考えています。
・段階別評価を点数化すること自体が段階別評価の理念に整合しない恐れがあります。
・また点数化した場合の点数の開きが本来の成績差を合理的に反映したものとは考えられ
ず,受験生の不公平な扱いとなる恐れもあります。
これもとてもまっとうなものです。
しかし、まっとうであるがとても困るものです。もしこのようなことになってしまったら、ほとんどの受験生は記述式問題を一番後回しにして時間がたりなければやらずに終わらせることになります。東北大学だけしか考えていない受験生ならばそれでいいかもしれません。しかし多くの受験生は他の大学も考えざるをえません。すると記述式にどう対応するか。どれくらいの時間をかけるべきかなど、学力とは別のところで神経を使わざるをえなくなります。これは受験生に大きな心理的な負担と混乱を与えることになります。東北大学としては妥当でも、全体を見た場合はだとうではないのです。
英語の検定試験だって同じだと思われるかもしれません。しかし、英語の検定試験は別日程で行われます。しかも東北大学を受験するレベルであれば英検準2級ぐらいはとれると思いますので、結局は受験しておくということで落ち着くことが予想されます。だからそんなに大きな混乱はないのではないかと思われるのです。
それに対して国語の場合は「大学入試共通テスト」の「国語」の時間の中で記述式が行われるのです。従来「センター試験」では80分で「現代文評論」「小説」「古文」「漢文」それぞれ50点ずつの4問、計200点の問題が出題されていました。今回の変更で「大学入試共通テスト」では、「センター試験」とほぼ同じような試験に新たに記述式の問題が加わります。時間は100分になります。ところが記述式の問題は「点数化しない」と公表されています。「国語」の試験は、計200点のマーク式の問題と、点数化しない記述式の問題を100分の制限時間で行うのです。(この説明でほとんどの人は理解できないのではないかと心配しつつ、先に進めます)では、記述式の問題はどう扱われるのか。段階評価するという発表がなされ、段階についてのシミュレーションが公表されています。そしてその段階評価の扱い方は大学に任されているのです。
そもそもこの制度がどれだけおろかなものか。多くの人は指摘していましたが、当局は後にはひけないと突っ走ってしまています。でたらめすぎます。
しかしそれでも私はこの段階評価を結局は点数化していくのではないかと思っていました。そうでもしなければ試験が試験として成り立たなくなるかれです。
今回東北大学の見解は、「記述式の部分はほとんど見ませんよ。」というものです。これはこれで筋は通っていてすがすがしいものです。しかし、受験生の身になって考えてみたら、混乱させられるだけです。いくら大人としての筋を通しても、犠牲になるのが受験生ならば賛成することはできません。だれが悪いのかは判然としませんが、あきらかに「大人」が悪いのです。そのつけを「子ども」に払わせるわけにはいきません。私の理解不足による勘違いかもしれませんが、東北大学の方にはもう少し丁寧に説明していただきたいと思います。
この混乱の責任はしっかりと「大人」がとらなければいけません。受験生の立場に立った改革にしていただくように強く要望します。
この「大学入学共通テスト」というのは、現在の「センター試験」に代わるものであり、新たな試みがなされる。大きな変化は以下の2点である。
・この試験とは別に英語に関しては「英検」や「TOEIC」などのような民間の検定試験を受験しなければならない(スピーキング、ライティングの試験が必須)
・国語と数学で記述式試験が加わる
英語の民間試験に関しては話題については話題に上ることも多く、耳にしたことがある人も多いのではないかと思う。あまりに杜撰なものであり、今回の東北大学の「出願要件としない」という決断は現状では妥当なものである。
国語の記述式については東北大学は次のように発表した
①国語の記述式問題の活用については,以下のとおり取り扱います。
1)段階別評価を点数化して合否判定に用いることはしません。
2)ただし、合否ラインに志願者が同点で並んだ場合,記述式問題の成績評価が高い
志願者を優先的に合格とします。
詳細については,大学入試センターによる成績表示方法の決定発表を待って改めて公
表します。
(補足説明)
・思考力・表現力は重要ですが,本学では新共通テストの記述式問題(80 字~120 字)程
度及びそれ以上の高度な問題が一般選抜の個別試験や AO 入試の筆記試験ですでに出題
されており,思考力・表現力等の評価は現状でも十分可能であると考えています。
・段階別評価を点数化すること自体が段階別評価の理念に整合しない恐れがあります。
・また点数化した場合の点数の開きが本来の成績差を合理的に反映したものとは考えられ
ず,受験生の不公平な扱いとなる恐れもあります。
これもとてもまっとうなものです。
しかし、まっとうであるがとても困るものです。もしこのようなことになってしまったら、ほとんどの受験生は記述式問題を一番後回しにして時間がたりなければやらずに終わらせることになります。東北大学だけしか考えていない受験生ならばそれでいいかもしれません。しかし多くの受験生は他の大学も考えざるをえません。すると記述式にどう対応するか。どれくらいの時間をかけるべきかなど、学力とは別のところで神経を使わざるをえなくなります。これは受験生に大きな心理的な負担と混乱を与えることになります。東北大学としては妥当でも、全体を見た場合はだとうではないのです。
英語の検定試験だって同じだと思われるかもしれません。しかし、英語の検定試験は別日程で行われます。しかも東北大学を受験するレベルであれば英検準2級ぐらいはとれると思いますので、結局は受験しておくということで落ち着くことが予想されます。だからそんなに大きな混乱はないのではないかと思われるのです。
それに対して国語の場合は「大学入試共通テスト」の「国語」の時間の中で記述式が行われるのです。従来「センター試験」では80分で「現代文評論」「小説」「古文」「漢文」それぞれ50点ずつの4問、計200点の問題が出題されていました。今回の変更で「大学入試共通テスト」では、「センター試験」とほぼ同じような試験に新たに記述式の問題が加わります。時間は100分になります。ところが記述式の問題は「点数化しない」と公表されています。「国語」の試験は、計200点のマーク式の問題と、点数化しない記述式の問題を100分の制限時間で行うのです。(この説明でほとんどの人は理解できないのではないかと心配しつつ、先に進めます)では、記述式の問題はどう扱われるのか。段階評価するという発表がなされ、段階についてのシミュレーションが公表されています。そしてその段階評価の扱い方は大学に任されているのです。
そもそもこの制度がどれだけおろかなものか。多くの人は指摘していましたが、当局は後にはひけないと突っ走ってしまています。でたらめすぎます。
しかしそれでも私はこの段階評価を結局は点数化していくのではないかと思っていました。そうでもしなければ試験が試験として成り立たなくなるかれです。
今回東北大学の見解は、「記述式の部分はほとんど見ませんよ。」というものです。これはこれで筋は通っていてすがすがしいものです。しかし、受験生の身になって考えてみたら、混乱させられるだけです。いくら大人としての筋を通しても、犠牲になるのが受験生ならば賛成することはできません。だれが悪いのかは判然としませんが、あきらかに「大人」が悪いのです。そのつけを「子ども」に払わせるわけにはいきません。私の理解不足による勘違いかもしれませんが、東北大学の方にはもう少し丁寧に説明していただきたいと思います。
この混乱の責任はしっかりと「大人」がとらなければいけません。受験生の立場に立った改革にしていただくように強く要望します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます