とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

北川扶生子著『漱石文体見本帳』を読みました。

2021-09-13 07:51:32 | 読書
 北川扶生子氏の書いた『漱石文体見本帳』を読みました。とてもすばらしい本でした。
 
 私は今、近代文学の成立に興味を持っています。とくに「語り手」がどのように成立していったのかを考えようとしています。とは言え実際には忙しさでなかなか考える余裕がなく、ほとんど進んでいません。

 近代文学の成立に一番大きな貢献をしたのは、やはり何といっても夏目漱石です。夏目漱石は初期はさまざまな文体を駆使していました。漢文訓読調、戯作調、美文調など文体の見本市のようでした。しかしそれがいつの間にか落ち着いていき、いわゆる近代文学文体を発明します。漱石以降は、この漱石文体が主流になります。それは現在にまで続いていると言ってもいい。それほど漱石の文体は影響力があったことになります、

 その漱石文体は「近代」という時代と無縁ではありません。教養人の書く文体でもなく、庶民の話す語りの文体でもなく、誰もが受け入れられるような文体が要求されたのです。漱石はその文体を手に入れます。しかし、それは「自分を殺す」ことだったのです。

 この本に大きな刺激をもらいました。何度も読み返していきたい本です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「SDGs」は今一つ腑に落... | トップ | ドキュメンタリー映画「83歳... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事