9月6日日曜日
先回は妙義山に行こうとおもって、ついに富山県は
うなずき温泉
に行ってしまったな、と言うわけで今回は妙義山、いくぞ!!!(笑い)
11時近く、この時間だったらすいているだろう、と言う時間に出発、一般観光客がかえった後に帰ってくる、その間、ゆっくり温泉につかる、と言う計画をした、
ところが、帰りに、富岡製糸所によることで、計画がくるって、少し苦労したけど、大体うまくいった、以下その報告である、
妙義山
現地について、食事をしながら、店の人にコースの様子を聞いた、私のサンダルを見て、それでは絶対に無理だというのだ、そうはいっても、私はサンダルしかはけないのだ(余り不安はない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c4/218f83c48f015f53c07802a19ee30da7.jpg)
コースが始まるとすぐ鎖場だ、これが、相当なものなのだ、Yが登ってくるが、10分くらい待たないといけなかった、足を決め、手だけでのぼるのだが、かなり面白い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9a/b7d8775e50248a14d5a4548346f3f114.jpg)
写真の輝いているところは、岩の切れ目、ここを通るのだが、メタボの人はだめ、かなり細い人でないといかない、ぐんと体を持ち上げなければならない、
相当大変だ、
ハイキングは1時間ぐらいで終わったが、これは途中で道を間違えたため(いい加減な地図しかない)それでも4箇所のくさり場を通るのはほんとに大変だった、下は千尋の(そんなに深くないけど)谷である。
上級者コースのくさり場はほんとにすごいらしい、年に2,3名はいのちをおと
すそうだ、
富岡製糸所
案内ボランティアの案内で見せてもらった、世界遺産の登録をしたので、張り切っていた、ぜひご覧になるといい、
甘楽ふるさとセンター
富岡製糸所の周辺検索で、3.8キロ離れたところにあった、きれいな浴場である、さすが町でやっているので、シャワーの圧力が最大にでる、カランを押さなくてもでる、と言うのがミソ、残念ながら夕食は予約にかぎるそうだ、
525円だが、北区民にはもっと割引があるらしい、
大和茶屋
武家屋敷を改造したおそばや太い梁を使った建物、、掛け軸、ふすまその他武家屋敷を想像するものがある、その前の広大な武家塀に囲まれたところは何だときいたところ、中学校だって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/1e6d50a2f22165a6110bf17801ae92e6.jpg)
ここのえびはとても大きかった。
先回は妙義山に行こうとおもって、ついに富山県は
うなずき温泉
に行ってしまったな、と言うわけで今回は妙義山、いくぞ!!!(笑い)
11時近く、この時間だったらすいているだろう、と言う時間に出発、一般観光客がかえった後に帰ってくる、その間、ゆっくり温泉につかる、と言う計画をした、
ところが、帰りに、富岡製糸所によることで、計画がくるって、少し苦労したけど、大体うまくいった、以下その報告である、
妙義山
現地について、食事をしながら、店の人にコースの様子を聞いた、私のサンダルを見て、それでは絶対に無理だというのだ、そうはいっても、私はサンダルしかはけないのだ(余り不安はない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c4/218f83c48f015f53c07802a19ee30da7.jpg)
コースが始まるとすぐ鎖場だ、これが、相当なものなのだ、Yが登ってくるが、10分くらい待たないといけなかった、足を決め、手だけでのぼるのだが、かなり面白い、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9a/b7d8775e50248a14d5a4548346f3f114.jpg)
写真の輝いているところは、岩の切れ目、ここを通るのだが、メタボの人はだめ、かなり細い人でないといかない、ぐんと体を持ち上げなければならない、
相当大変だ、
ハイキングは1時間ぐらいで終わったが、これは途中で道を間違えたため(いい加減な地図しかない)それでも4箇所のくさり場を通るのはほんとに大変だった、下は千尋の(そんなに深くないけど)谷である。
上級者コースのくさり場はほんとにすごいらしい、年に2,3名はいのちをおと
すそうだ、
富岡製糸所
案内ボランティアの案内で見せてもらった、世界遺産の登録をしたので、張り切っていた、ぜひご覧になるといい、
甘楽ふるさとセンター
富岡製糸所の周辺検索で、3.8キロ離れたところにあった、きれいな浴場である、さすが町でやっているので、シャワーの圧力が最大にでる、カランを押さなくてもでる、と言うのがミソ、残念ながら夕食は予約にかぎるそうだ、
525円だが、北区民にはもっと割引があるらしい、
大和茶屋
武家屋敷を改造したおそばや太い梁を使った建物、、掛け軸、ふすまその他武家屋敷を想像するものがある、その前の広大な武家塀に囲まれたところは何だときいたところ、中学校だって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/1e6d50a2f22165a6110bf17801ae92e6.jpg)
ここのえびはとても大きかった。