東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

ニューヨーク行き

2011年03月06日 15時01分53秒 | Weblog
今日はニューヨーク行き、

厚木の孫が午前中に来て、
昼食をとって、

三田  14:14(直通・快速特急)
成田空港15:38

成田空港17:45(コンチネンタル航空)
newark 16:20

時間的にはちょうどいい、
newarkでの入国手続きが早くできればいいと思う、、
今日コンピューターを見たら、
この飛行機はニューヨークまでわづかに、

18000円!!!である、

ちょくちょく行かなくてはいけない、

こんなに早くから予約しておいて、損したといえば、損だなあ、
私が買ったものより安いのではないか?
何とかコンチのマイレージをゲットしてみよう、

残念ながら今日、明日とニューヨークは雨、
まあしょうがないなあ、
傘を持って行こうか、

ということで、当分更新がなくなります、
帰りは15日の予定です、

それでは、


東洋経済・エコノミスト

2011年03月06日 06時57分28秒 | Weblog
東洋経済、鉄道最前線という特集が面白くて買ったのだが、
今日図書館でみると、エコノミストも日本の鉄道力という特集をやっている、





両方とも見ごたえがある(ある種読者には)
もともと東洋経済は鉄道が好きで、何回か特集を出していたが、
エコノミストは初めてではないかしら、

だけど例えば、



この間バンコックの、高架鉄道、地下鉄、空港鉄道に乗ってきたが、
この辺の当局の鉄道に関する知恵不足はたいしたもので、

一度でも日本の地下鉄なんかに乗ったらこんな電車は買わない、

これらはジーメンスの製品である、


1、つり革位置が変、車内中央についているのだ、立った客は後ろを向かないといけない、

2、ポール(車内の柱)が中央に並ぶ、歩きにくい、

3、次の車両との境に窓がなく、暗い、

4、先頭も締め切り、高架線は景色がよく見えて先頭を解放すると鉄道ファンもできるというのに、

5、座席がプラスチック、通勤客だって疲れるはずだ、空港電車までプラスチックである、

6、網棚もない、これはなくてもいいという人はいるだろう、

7、致命的なのは、ほとんど窓があかないのだ、電力がストップしたら蒸し風呂になってしまう、

8、恰好が悪い、そのうえ、全体に広告をした電車が多く、電車の恰好がわからない、

9、ドアがよくない、プラグドアは「がちゃん」とものすごい音を立てて閉まる、


ジーメンスはだめだね、