東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

節電のお願いを各家庭に、

2011年03月18日 09時12分19秒 | Weblog
政府は各家庭に対する節電実施を!!!

各家庭、企業が、20%、30%の電力削減をすれば、
停電は防げるのである、

節電をしよう!!

節電の項目、

1、エアコン 電気による暖房は不経済である、
       ガス、灯油に切り替えよう、
   
       もっとも効果のある方法は、

       ダウンジャケットを着込む、湯たんぽ(ペットボトル、瓶でよい)だ、

2、掃除機  これも電気を食うものだ、2,3日掃除をしないように、
       掃除をするときも手でやる、2,3日掃除しなくても死なない、

3、テレビ  小さいものがあればそれを、大きいものもみないときは確実に消す、

4、照明   白熱灯はつけない、身の回りに蛍光灯のスタンドを、

5、洗濯機  冬場である、下着靴下は2,3日はき、上着の洗濯はやめよう、



不要な企業は営業を自粛、

パチンコ屋の営業をこの際やめさせよう!!!


いま街を歩いてきたら、かなり節電に努めているようである、
上のことを見込んでさらに節電に努めてほしい。

障子をしめよう、カーテンを引こう、

2011年03月18日 08時22分59秒 | Weblog
ガラス窓だけだと、暖房効果が格段に落ちてしまう、
障子がある窓は障子を、カーテンがある場合はそれをひいて、

暖かい空気を逃がさないようにしよう、

私たちの事務所も、大きい障子が入っている、
Yが、昼間は外が見えないから障子をあけるといってがんばったが、
これは何としても閉めたほうがよい。

まきストーブの活用を、湯たんぽの活用を

2011年03月18日 07時29分22秒 | Weblog
避難所の、灯油不足で、暖をとるのが難しいと思われる、

部屋の中で火を燃やすのは難しいのだが、
知恵のある方、なんとかまきストーブに近いものを作れないものだろうか、

廃材の金属、を利用いて全力を挙げて協力してもらいたい、

それができないなら、


外で火を燃やそう。

^^^^^^^^

それから、
避難所の暖房には、お湯を活用しよう、
外のたき火で、お湯を沸かし、

あらゆる瓶につめて、湯たんぽに利用するのだ、
ペットボトルに詰めるには熱湯にしない、
インスタントコーヒーの瓶(20グラム・ガラス)がよい、

いくらかの暖の手段にはなると思う。

電力を節約しよう

2011年03月18日 07時20分45秒 | Weblog
私のところは幸い電力が来ている、
申し訳ない、が、なるべく節約しようと思っている、

1、人のいないところはすべて消そう、

2、テレビは毎正時10分づつつけよう、
  (このときピークが来るといけないから短時間に)

3、電気絨毯(かなり電気を食う)を消そう、

4、家でダウンジャケット、オーバーを着よう、

5、エアコンを消そう、
  (うちでは前から冬は使っていない、暖房の効率は悪い)


全家庭で電力使用が半分となれば、
  (各家庭でエアコンを消し、ダウンジャケットを着るだけでよい)

電力は足りるはずである。