きょうは京浜急行、魚濫坂をあがり泉岳寺の駅まで行く、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/11/f42b3135982cee8fa9c1f16e3eba229b_s.jpg)
昔は都電が走っていた、ここは都電で一番の急坂だったので、運転手もタイヘンだったであろう、坂の上でブレーキテストを行なった、ここは品川駅ー四谷3丁目を結ぶ古くからの路線で、4輪単車の400系が使われていた、ドアがないからみんなぶら下がって乗る、
チラクなどの落語で車掌が、ぶら下がっては危ないですよ、次は四の橋、四の橋、次は広尾病院、次は天源寺、最後は墓地下といって笑わせていた、その頃は都電の停留所の名前を知っている大人は多かったし、友達でも(小学校)都電停留所の名前すべてをいえる子供がいた、
3000系という木造ボギー車(4輪づつのボギーが2組・8輪車=普通の車両)がはいると、これは電気ブレーキがついていたため、ウイイーんという電気ブレーキの音をさせて降りた運転手もいた(電気ブレーキは普通は作動させなかったようである)
魚濫坂の名前は坂の途中にあった魚濫寺からだ、ここはごらんのように塩をそなえる、この塩はどうするのだろうか、昔は売っちゃたんじゃないかしら、
泉岳寺からは京急線なので、都営線のプラスがなく蒲田までは190円である、安いコーヒー店がないか商店街を歩いたがなかなかない、商店街を歩くとJRの蒲田まではすぐだ、商店街の最後はおおきなシャッター街になっている、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/56/4410ae467e9af51088d93bf168bc909e_s.jpg)
こちらにはドトールコーヒーがあって、本を読んで帰った、タオルを持ってくればよかった、
蒲田は東京で一番温泉が多く(2位はたぶん港区)銭湯はほとんど温泉だ、帰りはJRで帰った、京急で泉岳寺からのると安いとおもったのだがJRでは田町(三田)まで150円だった、いろいろ試してみないとわからないものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/02/3e8ccc50973681f7eb59645e14d754b7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/31/4da809500773ae6d81bd2f6506fb00cf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/fc/ab82ca39226e9fd5e33f4f16283f8033_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/11/f42b3135982cee8fa9c1f16e3eba229b_s.jpg)
昔は都電が走っていた、ここは都電で一番の急坂だったので、運転手もタイヘンだったであろう、坂の上でブレーキテストを行なった、ここは品川駅ー四谷3丁目を結ぶ古くからの路線で、4輪単車の400系が使われていた、ドアがないからみんなぶら下がって乗る、
チラクなどの落語で車掌が、ぶら下がっては危ないですよ、次は四の橋、四の橋、次は広尾病院、次は天源寺、最後は墓地下といって笑わせていた、その頃は都電の停留所の名前を知っている大人は多かったし、友達でも(小学校)都電停留所の名前すべてをいえる子供がいた、
3000系という木造ボギー車(4輪づつのボギーが2組・8輪車=普通の車両)がはいると、これは電気ブレーキがついていたため、ウイイーんという電気ブレーキの音をさせて降りた運転手もいた(電気ブレーキは普通は作動させなかったようである)
魚濫坂の名前は坂の途中にあった魚濫寺からだ、ここはごらんのように塩をそなえる、この塩はどうするのだろうか、昔は売っちゃたんじゃないかしら、
泉岳寺からは京急線なので、都営線のプラスがなく蒲田までは190円である、安いコーヒー店がないか商店街を歩いたがなかなかない、商店街を歩くとJRの蒲田まではすぐだ、商店街の最後はおおきなシャッター街になっている、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/56/4410ae467e9af51088d93bf168bc909e_s.jpg)
こちらにはドトールコーヒーがあって、本を読んで帰った、タオルを持ってくればよかった、
蒲田は東京で一番温泉が多く(2位はたぶん港区)銭湯はほとんど温泉だ、帰りはJRで帰った、京急で泉岳寺からのると安いとおもったのだがJRでは田町(三田)まで150円だった、いろいろ試してみないとわからないものである。