24日2月
今日の遠足は流山、東京近辺でいていない場所のひとつである、朝、08:30に出発、交通情報で調べると、高速経由が09:25着、一般道が10:00着であった、当然一般道で行く、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/07/4a03260a9ead797e77751ce71833e362.jpg)
銀座を通る、日曜日の都心が静かだが、きょうは東京マラソンがあるので、この辺もたいした人出である、国道6号、四つ木橋など初めてである、09:50には流山の一茶双樹記念館に着く、双樹とは秋元双樹という俳人、みりんを発明、開発した成功者で、一茶のスポンサーであった、一茶は流山に50回以上来ているという、優美な屋敷で3番目の写真、正面右の座敷も本来ならもう一本の柱が必要であるがこれがない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/428d8c62ecd5004ac8c51236f2489c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a9/e4367afeb63447ce4c831c058be8df5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bd/09093fe9dc108b00bd1d26d0658e5558.jpg)
呉服新川屋
立派な建物である、道路際にあったものを牽屋して改築したとの事、ずいぶんとお金がかかったであろう、国指定の有形文化財、流山での1号である、見学をお勧めする、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/e3e01926cf7802701518160094b67f2e.jpg)
うなぎ江戸屋
重箱が来て驚いた、正方形である、ふたを開けてもう一度びっくり、ふとったうなぎが一面に敷き詰めてある、うなぎ高騰の時期に、この得得重は3000円と安い、後でほかに食べている人のを見たら、1800円でも充分に大きいうなぎを出していた、この店は行ってみるべきである、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fb/ac3d8d8c7724e4f34f4d90f9a885baa6.jpg)
流山市立博物館
フロアが広い、とても見やすい展示内容になっている、近藤勇の行動が展示されていた、細かく見るには時間が必要であるが、こちらもお勧めである、
利根運河
博物館で見ていってみたくなった、このような大地を切り開く工事は大変だったろうと思う、江戸時代は高瀬舟が、のちには蒸気船が往来した、ヨーロッパ各地のようにクルーズ船が通るようになるといいと思う、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1c/1e3467b70cdd5b38a6cd1764a97ae111.jpg)
流山の今日行ったところは価値があった、皆様にもお勧めしたい。
今日の遠足は流山、東京近辺でいていない場所のひとつである、朝、08:30に出発、交通情報で調べると、高速経由が09:25着、一般道が10:00着であった、当然一般道で行く、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/07/4a03260a9ead797e77751ce71833e362.jpg)
銀座を通る、日曜日の都心が静かだが、きょうは東京マラソンがあるので、この辺もたいした人出である、国道6号、四つ木橋など初めてである、09:50には流山の一茶双樹記念館に着く、双樹とは秋元双樹という俳人、みりんを発明、開発した成功者で、一茶のスポンサーであった、一茶は流山に50回以上来ているという、優美な屋敷で3番目の写真、正面右の座敷も本来ならもう一本の柱が必要であるがこれがない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/428d8c62ecd5004ac8c51236f2489c41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a9/e4367afeb63447ce4c831c058be8df5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bd/09093fe9dc108b00bd1d26d0658e5558.jpg)
呉服新川屋
立派な建物である、道路際にあったものを牽屋して改築したとの事、ずいぶんとお金がかかったであろう、国指定の有形文化財、流山での1号である、見学をお勧めする、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/e3e01926cf7802701518160094b67f2e.jpg)
うなぎ江戸屋
重箱が来て驚いた、正方形である、ふたを開けてもう一度びっくり、ふとったうなぎが一面に敷き詰めてある、うなぎ高騰の時期に、この得得重は3000円と安い、後でほかに食べている人のを見たら、1800円でも充分に大きいうなぎを出していた、この店は行ってみるべきである、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fb/ac3d8d8c7724e4f34f4d90f9a885baa6.jpg)
流山市立博物館
フロアが広い、とても見やすい展示内容になっている、近藤勇の行動が展示されていた、細かく見るには時間が必要であるが、こちらもお勧めである、
利根運河
博物館で見ていってみたくなった、このような大地を切り開く工事は大変だったろうと思う、江戸時代は高瀬舟が、のちには蒸気船が往来した、ヨーロッパ各地のようにクルーズ船が通るようになるといいと思う、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1c/1e3467b70cdd5b38a6cd1764a97ae111.jpg)
流山の今日行ったところは価値があった、皆様にもお勧めしたい。