東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

今日の嬉しいニュースと嫌なニュース

2013年06月15日 07時37分30秒 | Weblog
嬉しいニュース

1、オバマ大統領が、米中首脳会議に、沖縄県尖閣諸島について、中国の「棚上げ」論に対して、はっきりと、日本への脅迫見逃せないと述べたとのこと、

 オバマさんえらい!

2、皇太子様が、スペイン「コリアデルリオ」を訪れて、600人の日本人子孫(ハポンという名前を持つ)から大歓迎を受けたということ、


 すごくうれしい、皇太子のニュースは第2社会面、
 あまり人が読まないところにのっていて気に入らないが、


気に入らないニュース
 

アメリカがシリア反政府軍に武器を援助すること、シリア政府軍が化学兵器を使った証拠があるとのことだが、現代のインターネット時代、化学兵器の証拠写真はまだでないようだ、ロシアは政府軍に武器を援助しており、どうにもならなくなる可能性がある、






 

紫陽花

2013年06月14日 17時46分17秒 | Weblog
このところ息子が忙しくて、日中外出するのを遠慮している、
年寄りが出かけるのは当たり前なんだけど、そこが、

紫陽花を見に行こうと思っているのだけど、ふと、

うちにも一鉢あった、

ここ2日雨が降ったので、すっかり元気を取り戻していた、





東京はこのところ涼しいお天気であるが、関西以西の方、
熱帯夜が続いているそうである、

どうぞご自愛ください。

あれ、ストップじゃないの?

2013年06月13日 10時35分39秒 | Weblog
近所の交差点である、
普通こういう道路では一時停止なんだけど、



ここの交差点は一時停止ではない、
そのまますーーと曲がってよろしいのだ、

停止線がない、

当たり前だ、一時停止ではないのだから、
だけど、ここから飛び出して衝突したら、どういう保障をしてくれるのだろう、

みんな一時停止するとは思うけど、

スカイツリー騒動

2013年06月12日 14時09分54秒 | Weblog
あらすじ

スカイツリーに放送が移動して以来テレビが映らなくなった、

1、スカイツリー会社に電話(ずいぶん何回も電話して

  UHFアンテナで見ていないと対象外だという、

2、パナソニックに電話(ここが一番丁寧)

  調べてテレビは故障ではないという

3、ケーブルテレビ会社に電話(登録されてないからうちの機械ではないという)



  奥の部屋の空いているアンテナ線につないだ、放送大学だけよく写る(ハイビジョンで)、
  ほかは番組表も映らないし、


4、パナソニックに電話、またスキャンしなおして、故障じゃないというのだが、前は
  少なくともワンセグでは映っていた、というもうちではないという、


5、ケーブル会社に電話、11チャンネルは映るか?映らない、それではうちのせいじゃない、
  というのだが、見てる部屋にアンテナ線がないからつけてくれということで、
  きてもらうことにした、


  結果は 、アンテナ線の接続が一番奥まで入っていなかった、

       アンテナ線4メートル延長するだけで出張費こみ8250円、
       このほかにアンテナコンバーター525円×=1050円

       前はアンテナ線なんか全部自分でやっていたのだが、
    

スカイツリー移行以来見えなかったテレビが見えるようになった、といっても面白くないテレビなんか見ないのに、やれやれ、あまちゃんも見ないで助かっていたのだが、、、、、、


NHK朝のアマちゃんであるが、まえから、パチンコシーンは目をそむけるものだったが、韓国製品のステルスマーケッテイング(見えないマーケッテイング)にも困ったものだ、


  ヒュンダイの個人タクシー

  サムソンのテレビ

  サントリー(チョントリーともいう)の韓国酒

  チェジュ島で海女をする日本人

  趣味は韓国ドラマの再放送

  無限男子(韓流)のうちわ


  アラカンの台本にヒュンダイの個人タクシーとか書いていたかどうかは疑問である、
  NHKの大道具が、勝手にやっていたのかもしれない、そうであれば、たちが悪い、

  (正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現さんより)       

もと部下Nさんの癌の記事(facebookより)

2013年06月11日 12時26分25秒 | Weblog
 Nさんの記事です、私のことも書いておられますのでご参考になさってください、

 今日は癌について、近藤誠先生著『患者よがんと闘うな』を読んだ、理由は5/30先に紹介した田舎の兄が、がんを患い、抗がん剤で日々弱るから何かアドバイスは出来ないかと思ってのことです。
近日中の関係書籍を送付して、抗がん剤について自己判断できる情報を提供してあげようと勉強中。 

<結論は>
近藤先生も立花隆も抗がん剤については同じことを述べていた。
NHKスペシャルでも紹介されましたものですが
『立花隆がんの謎に挑む』
の一節ですが大変参考になりますので一読ください。
・・・・・
・・・・・
結局ガンとは何なのか?
「ガン幹細胞説」に注目。スタンフォード大学のマイケルクラーク博士がその研究の第一人者。
ガン細胞を分類したところ、ガン幹細胞を注入したラットはがん細胞が出来たが、その他の細胞を注入してもがん細胞はできなかった。
抗がん剤は「ガン幹細胞」には効かない。そればかりか耐性のあるガン幹細胞ができてしまう。
そのガン幹細胞は、生命の根源である「幹細胞」に極めてよく似ていることがわかった。
ガン幹細胞を攻撃することは幹細胞を攻撃することになる可能性が高い。

<中本注釈:幹細胞とは、組織や臓器に成長する(分化する)元となる細胞
 ガン幹細胞を攻撃することは幹細胞すなわち自分の生命を維持していくために必要な細胞組織を壊すことになる>

博士「分けて治療することは、極めて難しい。」
日本の山中教授。IPS細胞の研究者として第一人者だ。
IPS細胞の中にはがん細胞化するものがあり、正常細胞とがん細胞は紙一重だという。命を再生するIPS細胞と命を落とすがん細胞が極めて似ている。
山中教授「再生することが出来ない人間が選択した進化が、がんを生殖能力ができるまで起こさないことだったのでは?」
立花「3分の一がガンで死ぬ。ガンは細胞の病気であり、DNAの病気。生命維持・存続の仕組みそのものにガンの起因するものがある。」
------------------------------
調査を進めれば進めるほどガンの撲滅は難しいということがわかってきた。
立花さんは講演を依頼されて、「ガンが転移しても頑張らずに抗がん剤は使用しないだろう。」と発言。

「65歳、このままいっても、QOLを下げてまで生きているメリットは無いと思う。」
そういう日がやってきたときにどう向き合えばいいのか?

<QOL(Quality of Life)とは、『生活の質』>



コメント

溝口

癌の一番やっかいな点は、癌細胞も自分の細胞である点だと思います。
共存というやり方をとっている人もいますし
東洋と西洋医療を混ぜた統合医療というのもあります。・・・もっと見る

昨日 0:03 (携帯より) · いいね!..

増山

近藤著「癌と戦うな」はおおむねそのとおりだと思います、私は肝臓癌をラジオ波で治療し、4ヶ月ごとにct検査を行っています、抗がん剤は飲んでいません、昔に比べ健康になりました、日本一いや、世界一の先生に診てもらって本当にラッキーだと思っています、


中本

増山さんもそんな苦しみを体験されていいらっしゃるのですか!ラジオ波焼灼療法はいい治療法だそうですネ。がんは熱に弱く、抗がん剤を使わないラジオ波焼灼療法はベストな方法と思います。いい病院を選擇され、今日元気で動けるのですね!この治療は局部麻酔をする→超音波検査でがんの位置を確認→治療針を刺す→ラジオ波を流す→がんを加熱して、凝固させながら針を抜く→がんの数に応じて繰り返し行う。
 術後の痛みは、正常な細胞には障害が残らないために、ほとんどありません。発熱がある場合もありますが、症状は軽めになると説明にあります。
 ラジオ波焼灼療法は2000年頃に導入された新しい治療法で、高い治療効果も証明されています。
治療期間も短く、後遺症も残らないそうです。                               わが家計は両親、兄弟の大半が、がんになり。 私もいつ宣告されるか覚悟を決めています。

6時間前 · 編集済み · いいね!..
















江戸川、流山のうなぎ

2013年06月10日 15時11分12秒 | Weblog
k氏(浅草)と、例の流山のうなぎを食べに、このうなぎ屋は3度目、


江戸川に上って眺める、ここは、やっから の渡し址、










巨大な河川である、これが江戸時代に出来たというより作ったとは到底思えない、江戸時代より前の日本の河川工事をまとめたサイトがあるけど、実に素晴らしいものである、江戸川は隅田川沿線を水害から守るため、東側に作った大きな川である、


江戸屋



特特3000円、おなかいっぱいになった、


帰りにオオタカの森に行った、うっそうたるジャングルになっていて、今都市計画がされているがまだ駅前はめちゃくちゃ工事中である、森の中の道を行って見ると細い道が最後出るところで、樫の木の枝を切り落とし中で、通れない、3人で、枝を片付けてやっと通った、





残念、コーヒー屋を間違える、

2013年06月09日 14時07分39秒 | Weblog
三田通りのコーヒー屋
慶應義塾大学の門の前にある店に行こうと思って、昨日も

一軒手前の店に入ってしまった、

この店ではコーヒーが300円、そしていすが板ばり、失敗!いまさら出るのもなんなのでそこで飲んだが、この店が普通にはやっているのが分からない、


実はもう一つ先の店が、180円で、椅子も皮張りなのである、


そして、コーヒーゼリーなどもある、ここのコーヒーゼリー(290円)はソフトクリームがたっぷり入っていておいしい、だから食べたいのだが、このところ冷蔵庫に作っているので、

今日は、抹茶クリーム(300円)





を食べる、うーん、やはりいつものコーヒーゼリーでないとだめだ、

ウズベキスタンに行きたい

2013年06月08日 10時41分05秒 | Weblog
you tubeを見ていたら、
ウズベキスタンのオペラ劇場のビデオがあった、


オペラ劇場


これは1947年にできた、この写真ではよく見えないが、壁、天井には見事なアラベスク模様が施されている、ウズベキスタンの紙幣にも採用されたという立派な建物である、そしてこれは、ソ連抑留

日本人捕虜

が2年間かけて作ったそうである、そのリーダーは25歳、見事というほかはない、このような立派な特殊な建物を、捕虜が作るとは、あらためて、当時の満州国に赴任していた日本人の立派さを思わずにはいられない、この建物はその後起こったマグニチュード8の大震災にも無事だったそうである、

ということで、元ソ連のウズベキスタンに行きたくなった、調べると、



高速列車


国内には250キロを出す高速列車が走っているそうである、これに乗るのも面白い、きっと隣のカザフスタンから、カスピ海にいけるに違いない、今見てみたら、カザフスタンは上の大きい国で、カスピ海にかかるのはトルクメニスタンだった、






それで今月行こうと思って、○ギス旅行社に問い合わせを出したところ今、旅行は中止しているとのことで、7月にしようかと思っている、ヴィザが1週間かかるとのこと、と思って、Yさんにいうと、私も行きたいと言い出した、そして妹2人も、計4人で行くことになると思う、




このような娘さんに会えると思っていたら、

(ここの画面無断で借用しています、不都合があったら申し出でくださいませ)




馬鹿な壁は取ったけれど

2013年06月08日 09時30分32秒 | Weblog
目黒から九段下まで、都営地下鉄で260円かかる、それが、

最近190円でいけるようになった、

その理由は、猪瀬知事の発案で九段下駅の東京メトロと都営の間にある

馬鹿の壁

を取り払ったため、目黒、九段下両方の駅が東京メトロと都営共通になった、そのためこの間安い東京メトロの料金をとるようになってしまったため、都営にのっても東京メトロの190円しか取れないのである、これは目黒だけではなく、その先東急線元町中華街までの全線からいっせいに東京メトロの料金しか取れなくなってしまった、

それを改善するためには、この間東京メトロより安い運賃にすればいい、それを考えていたんだろうけど、





これは乗り換え案内の画面である(6月5日印刷)切符を買えば260円だがパスモでは170円、これで正解で横浜方面から来たお客で、東京メトロに乗った人の分も全部都営で取れる、

という目的で計画したんだが、やはりなんかの理由で出来なくなったのだろう、この料金は適応していないようである、

馬鹿の壁を壊すのは一日で出来るはずなのに、2年ぐらいかかって、結局中途半端で実行しているのであった、


スイカで二重取り?

2013年06月08日 09時26分44秒 | Weblog
スイカの請求書をみていると、4/17同じ田町駅で2回チャージがされている、そんな記憶がないので、ヴューカードセンターに電話して調べてもらった、





最初の女の子の応対は「2回チャージがされています、駅員にチャージを頼んで、現金でもらったことになっています」というものだった、そんな記憶はないので、再度調査をイライした、ここは電話対応が実にややこしい、

電話センターの応接には腹が立つ、

何回もやり直して、1番だろうと思って1を押すと繋がらない、もう一回やり直すと、01をおさなければならないのであった、ヤレヤレ

3日ぐらいたってやっと結果が出た、

福島県の三春

から乗ったのだけど、当然3000円では足りないので、さらに3000円追加したそうである、そういえば分かるのに、こちらも三春に行ったことなど全部忘れているのだ、最初の女の子がいい加減な対応して『現金でもらったことになっています』なんていわなければいいのに、

スカイツリー転換で、テレビが写らない、

2013年06月07日 10時10分05秒 | Weblog
スカイツリーへの放送が切り替わって、テレビが映らなくなってしまった、うちでは周囲のビルの難聴対策で、ケーブルテレビを利用している、しかし地上デジタルに切り替え後はこのようなテレビ受像機はアンテナがなくても写るようになった、さすがデジタルは素晴らしいものである、(このテレビはお風呂でも使える型で、標準ではアンテナなしで見るようになっている)





ところが、ツリーに切り替わったところ、写らなくなってしまった、墨田区からは遠いので、無理だろう、そこで、ケーブルテレビのアンテナを接続しないといけないのだが、規格が合わない、テレビのアンテナ端子は、普通の大きいテレビ信号のジャックではなく小型なのだ、

1、スカイツリー会社に電話した、室内アンテナで見ているヒトには何にも出来ないそうである、無責任だ、

2、ケーブルテレビ会社、こちらの本人確認とか七めんどくさいことを聞いてきて、何回も電話をかけなおし、結局埒が明かない、難聴対策で入っているアンテナに対してうまく登録がされていないらしい、こちらからかけている電話は番号表示されているのに、番号をおっしゃってくださいという、この番号に再コールしてくれといっているのに、、結局ここではらちが空かない、

 結局、アンテナ端子を小さい端子にして、なんか抵抗を入れた部品を八木アンテナが売っていて、これを買えば解決することがわかって、アマゾンで購入した、


直接関係はないが地上デジタルになって格段によくなったテレビが、とたんに面白くなくなってしまった、見られるものとしてはNHK-BSのハイビジョン再生もの、ニュースぐらいだが、ニュースのNHKは中韓偏向が多く見るに耐えない、もうテレビ放送がなくても全然かまわなくなってしまった。




アイポッドを直しに

2013年06月06日 08時15分16秒 | Weblog
ベトナムの最終日にアイポッドが壊れてしまって、インターネットが表示されない、今日はアップルに直しに行った、2時20分に予約し、技術の社員の前でアイポッドを開いてみると、

繋がる!!!

げ!!

なんの異常もなくそのまま使えるのであった、ベトナム以来100回ぐらい開いているのに、パソコンなんてこんなものだと、つくづくおもった、帰りに歌舞伎座の5階屋上庭園に行った、


  



以外に大きい木が植わっていていいが、屋上庭園として宣伝するまでもない、黙って公開し、口コミで広まるのを待つほうがいい オオキサであった、そばに喫茶店もあって人目につくのに、

流鉄流山線

2013年06月05日 09時15分11秒 | 交通
梅雨宣言したというのに快晴、しかも湿度は低い、今日の遠足は流山線乗車、これははじめてである、上野駅から常磐線快速列車に乗車、今日は東北線沿線で不発弾処理のため、新幹線を含めて全線お休み、がらんとした上野駅に常磐線だけが活気がある、その前に、

東北、東海道連絡線工事状況、ほとんどの橋がかかった、


松戸乗換え緩行線(地下鉄千代田線)で馬橋へ

パスモの使えない流鉄線


流鉄流星号


広告のない車内


自動販売機で買う切符、読むことのない裏面磁気式




2つ目の小金城址駅で交換する、対向列車は赤城号、この赤城号の意味がよく分からない(一番下の茶色い部分に解説)


駅舎、薬屋が入っていたが撤退した後、


小金城址に行こうと思ったがあまりの暑さにやめる

近くの公園


放射能の測定値




20分後の電車で帰る、この駅には自動販売機がなく、対人販売のみ、なんと印刷した硬券にはさみを入れる、いくらなんでもこの、ワンマンでない(なんて書いていたら乗せた写真を見るとワンマンと出ていた、そうだろうねえ、でも乗った電車には乗務員が3人も乗っていた)パスモ非対応、というのはなんだろう、久しぶりに後進国に来たような気がする、いまでは飲み物の販売機でもパスモ可能なので、機械も安いと思うのだが、


馬橋駅付近をすこし散歩する、


引込み線の線路の下に穴発見、蒸気機関車の廃灰孔であろう、


駅前にある駅じゃなくて易の店、露天ではなくパーマネントの易舎はめづらしいのではないか、お客が入っていたし、きっと国鉄の重要なお客であろう、

流山線にこの年になってはじめて乗った、自動化に縁の遠いこの線は今が見所、お勧めしたい、浅草のK君が電話してきたので、今度流山にうなぎを食いに行こうと約束した、

本文中の、流鉄赤城号の意味なんだが、昔の洪水の際群馬県の赤城の土砂が流山まで流れ着い田という話があり、当地に赤城山という地名も出来たそうである、駅名にもなっていたがいまでは平和台という名前に変えた(赤城という名前は残しておくべき)






下北沢のその後

2013年06月04日 08時08分06秒 | 交通
2ヶ月がたって下北沢はどうなったか、

ご存知のとおり、東京付近での私鉄大工事中、唯一完成に至っていない工事である、本来なら第一に完成されなければいけない、4線化 それがまだ出来ない、




入り口の一部が昔のままである、この階段は小田急線を乗り越えるものだから、地下化したら即日不要になるものである、2ヶ月たった今でも使い続けているのはおかしい、


小田原方面

新宿方面


ご覧のとおり4線の敷地が確保されている、このように敷地が確保されるのなら、千代田線上原駅の完成時に出来上がっていなければいけなかった、30年前か?地下化が出来てから4線の敷地が出来たって仕方がないではないか、

さらに言えば、3線でもよかった、午前中は上り、夕方は下りに使うのである、また、工事の都合で地下2階の急行ホームが出来ていなくてその下の各駅ホームを使っているが、エスカレーターの運転費用、ガードマンの費用など相当な出費である、上のホームを先に作ったほうがよかった、さらに言えば、4線同時に作れなかったのだろうか、

いづれにせよ、運転方面の改善がされておらず、小田急線の工事完成はさらに遅くなるのだ、小田急は自分の都合のよいように工事を行い、お客のためなんかすこしも考えていないことがはっきりした、


町の様子

街はこのように車もろくに通れない細い通りがおおい、これが下北のよいところだといっても、風の強い日など通るのは怖い、人通りも多く、火事になったら大変である、消防車も通れる大きい通りを作ろうとして、住民の反対にあっている、しかし、防災面からは改正が必要なことは論を待たないと思う、

リニア新幹線新車両

2013年06月03日 17時50分21秒 | 交通
本日営業用となる車両が発表された、


新聞発表の車両写真


今までの車両と同じデザインである、

これには疑問点がある、流線型なので、空気の流れを上方に作って、おもに先頭車両を線路(はないけど)に押し付ける力を発生させる、いくら超伝導で強力に空中に持ち上げる力を持つといっても、モノスゴイ力で、地面に押し付ける力が発生するだろう、

このシステムの場合、地面との間に、空間を生じさせるのだから、この空気力で、押し付けられたらたまったものじゃないのではないか、少なくとも最高速力の場合、上の方と、下の方に空気を分散させる流線型を作ったらどうなのであろうか、

あるいは楔を縦に持ってきて、空気の流れを左右にわけたらよろしいと思うのだが。