東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

Rクラブクリスマス会

2016年12月14日 10時10分46秒 | Weblog
12月13日

Rクラブのクリスマス会があった、

私たちは一年間練習したコーラスの、お披露目、お呼びした音楽楽団の演奏、そして抽選があった、例年抽選会は飽きが来るのだが、今回は主要な抽選以外は参加賞にとどめたので、すっきりとしていてよかった、私は来年この会を主宰する立場なので、よく見ていたのだがなかなかむつかしい、







会場で、俳句の巨匠お二人に、私の句を見てもらった、即座に直してもらったが、どうもしっくりこないので、自分で考えることにする、

もう一つ先日JRなどに提案したグリーン車の案だが、先に退会したAさんというのが、JRの社長室長だったというので、今度電話してもらうことにした、明日以後会いに行く予定である、

きょうは小学校の同級会、このところ忙しい。

高齢者の運転

2016年12月11日 09時38分39秒 | Weblog
12月11日

今日のNHKの討論で高齢運転者の問題を取り上げていた、

私も79歳であるが、過日も東京→三島→修善寺を往復してきた、そして、危ない目には合っていないような気がする、

気を付けていることは色々あるが、

1、安全運転車の利用、

スバルインスパイヤ(じゃない、自分の車の車種を忘れているのは最低ではないか)アイサイト、この車は高速道路ではほとんど完全自動である、110キロとかセットすれば、その速度で走るのはもちろん、車が詰まったら自動的に前の車に追従して停車、発進したら動く、

自動運転を切っても、前の車にはぶつからない、横道から急に飛び出す自転車にも反応する、

車庫入れも見張っていて、アクセルを踏んでも飛びだしたり、後進しない、

これで随分安心して運転できる、ただし、日赤のタワー駐車場に入れる時など、「もう少し前進してください」なんて言われるが、スイッチを切るのは嫌だ、これ以上前進できないというが、

2、安全運転の実施

左足でブレーキを踏んでいる、これを言い出すと大議論になって、アホだといわれるのだが、今の運転方は間違っている、ブレーキと、アクセルを同じ足で踏むのだから、人間パニックになるとブレーキを踏んでいるつもりでアクセルを踏み、止まらないからさらに踏むという連鎖で人の群れ、お店に飛び込むのだ、長年タクシーの運転手をやっているベテランが、踏み間違いをやっている、

3、警笛を使わない

歩行者が気が付かない場合、絶対に警笛を鳴らしてはいけない、静かに待つべきだ、右折待ちの車が気が付かない、信号待ちの車が青になっても止まっている、いずれも警笛を鳴らしてはいけない、

プリウスなど電動の車で騒音の録音を出す、などの対策があるが反対である、静かな車で向うが気が付かなければ静かに待つしかない。

修善寺旅行

2016年12月09日 16時39分06秒 | Weblog
12月8,9日

大学の中の良かった5人で、旅行、この間から、三島、修善寺方面は4回目である(数えてみたら5回目だった)

1、家内の中学の同僚旅行 三島、修善寺
2、家内と私 三島修善寺
3、大学の同窓生、静岡、日本平ホテル
4、ロータリーの家族旅行 日本平ホテル
5、今回、三島、修善寺

結論として、大変良かった、

1、ウナギの桜屋

  安政3年からのお店






2、柿田川湧水公園







3、修善寺温泉 ホテル滝亭

  何よりすいていて温泉にゆっくり入れたこと、食事は年寄り向き薄味でとてもよかった、

5、修善寺散策、お寺、竹林の遊歩道

  京都をまねしたらしいけど、とてもきれい、川の中にある温泉(とっこのゆ)もよし








6、お蕎麦、

  三島では有名なお店、そばが上等で、何よりエビのてんぷらが日本一






7、楽寿園、三島市立博物館

  時間の関係で楽寿荘の案内は聞けなかったが、富士の溶岩流はよく見学できた、



O証券セミナー

2016年12月07日 19時04分49秒 | Weblog
12月7日

 新橋の第一ホテルで行われた、内容は日米、トランプ以後の株は?ということで、もちろん、彼にもわからないのだが、一つ、彼は2001年9月11日にニューヨーク支局長をやっていて、あの、WTCビルに支店があったそうである、そして、出勤がかなり遅かったため難を逃れたそうだ、部下の皆さんたちは無事だったのかしら、

 帰りに恒例のご飯や、大江戸やで食事、ここは第一ホテルの隣で、夕刻すいていて、やすくて、おいしくとてもいい、80%が、女性、男性(少数)の一人ご飯である、家内と別のものを食べたのだが、(カキフライ、鮭と温野菜)よかった、

 O証券、三田文千堂の最中までくれてサービスが良かった、


温泉マーク

2016年12月07日 13時22分57秒 | Weblog
12月7日

 ♨ マークが、外国人にはわかりにくいということで、変えようかという議論になっている、

   結論から言えば、これは変える必要はない、

 温泉がこんなに全国どこにでもあるような国はない、温泉があり、そこに入れる施設についているマークが、♨ なのだ、人の3人を付け加えたって、外国の地図ににどんどん付け加わることはない、


 たとえば、イギリス、

 バースという町がある、文字通りおふろという意味だから、入浴施設はすぐわかり、100や200はあると思った、ローマ時代からの温泉場だというところに入った、タオルはついているの?なんて聞いて入ると、

 着替え場がないではないか、

 ローマ時代からの浴場には、汚い水がためられ、みんながたむろしてみているだけ、単なる浴場の見学なのだった、後で調べると、バースでの公共入浴場は、 一つ だけ、それも2007年にできたそうである、あの入浴好きのローマ人に比べ、なんという変わり方だ、

 だから ♨ をイギリスの地図で使うとすると、 いっこ バースの地図に打てばすむのだ、

 日本のように全国に温泉があり、入浴施設がものすごくあり、♨ が氾濫している様を観察、見学、入浴して理解していただいて、♨ このカレーライスみたいなマークのゆえんを学習してもらわなければならないのだ、

 このマークは古くからの地図にもついていて、改定などできるわけはないのだ。


温泉マーク

2016年12月07日 13時08分23秒 | Weblog
12月7日

 ♨ マークが、外国人にはわかりにくいということで、変えようかという議論になっている、

   結論から言えば、これは変える必要はない、

 温泉がこんなに全国どこにでもあるような国はないのだ、温泉があり、そこに入れる施設についているマークが、♨ なのだ、人の3人を付け加えたって、外国の地図ににどんどん付け加わることはない、

 ♨ は、日本の地図とともに外国人に覚えてもらわなければならない、一度覚えれば、日本地図にはあらゆるところについていて、優秀な入浴施設であることを理解していただけるであろう、

 このマークは古くからの地図にもついていて、改定などできるわけはないのだ。


東京医科歯科大

2016年12月06日 15時07分03秒 | 国内旅行
12月6日

恒例の歯の診察をしてもらいに医科歯科大にゆく、
田町駅のかなり遠くに自転車を止める、このブログに書いておかないと忘れそうだ、

山手線の新型車が来た、かなりラッキーだ、この電車は1編成しかないので77編成の1台だから、6人分の座席を減らしている広大な運転手席である、









御茶ノ水駅改装工事が佳境だ 、結局ホームの拡大はされず天井が高くなっただけ、天井の高いホームの屋根は雨が吹き込むので不評だろう、傘を差さないといけない、ただ、このホームは特に混雑するから人に隠れて、ぬれずに済むけど、







歯医者の治療は終わった、歯磨きの指導をしつこくされた、

この人の言うことは聞かずばならない、




ひょうろくだま

2016年12月05日 16時38分44秒 | Weblog
昨日の食事場所である、




瓢録玉

 昔から相模原の河成段丘のふもと、地下水の出るところにある、ここの鱒のから揚げはほんとにおいしい、たっぷりの大根おろしを添えて食べるのだ、それと鯉のお刺身、味噌汁、お新香、麦飯、4人で行ったが、息子が出してくれた、息子の経済は少しはうまく回っているのだろう、










個々の店は40年前から変わっていない、味も、川端康成、将棋の大山名人も来ていたとのこと。

厚木にいく

2016年12月04日 15時36分00秒 | Weblog
12月4日

妻の保険会社で、マイナンバーを持って来いというので、厚木にかえる、明日の朝、市役所でとってくる予定だ。

さわやかな良いお天気だ、午後から、裏山に上ることにした、

裏の鳶尾山は紅葉がきれいだ、ちょうどよい具合に晴れている、裏山のハイキングコース







始まりの階段がきつい、








上がってしまえばあとは楽である、









おしまいの展望台の上まで行くのはきつい、

麻雀なかまのAさんの俳句(特選)をかりて、


 頂上に登れぬ妻とみかんくう  もとくは 天守まで登れぬ妻とラムネ飲む







先日の  おしっこからかえり妻の手暖かく

というのは傑作だと思うけどな、一緒に寝床を共にしている妻の手を握るとすごくあったかいのであった。

JH鉄道会社への提案書

2016年12月02日 20時29分15秒 | グリーン車
 先日ご紹介した特許なんだけど、昨日から、JRなどに売り込みに行った、なんか若いセールスマンに戻ったような気がする、きょうは、東京や大阪の主な鉄道会社に、メールで概況を送った、たぶん反応は良いのではないだろうか?
 早速K急さんからお返事をもらった、ざっと検討して、担当部署に送るそうである、全国の鉄道で採用していただいたらありがたいと思う、東京オリンピックでこのような電車の需要がかなりありそうである。



 C線グリーン車導入についてのご提案、
                      

 このプランはプラットフォームの増築なく、担当乗務員の必要がなく、ホーム上にグリーン券売り場を設置せず、グリーン車(以下G車という)を増結できるというものです、簡単に内容を書きましたので、どうぞご検討ください、
 ご連絡いただければありがたいと思います、ご連絡はメールでお願いします、図面がありますのでご指示に従います、 


 今の東海道線他のように編成の中間に、G車挿入はデメリットが多い。

1、 プラットフォームを2両分増やさないといけない、
2、 G車に担当乗務員をつけないといけない、
3、 ホームにG券販売機を設置しないといけない、
4、 普通車の乗客にとって、中間2台分のG車は邪魔となり、各駅で左右に走っていくさまがみられる、
5、 G車あり、G車なしの編成が混在する場合や、横須賀線・湘南新宿ラインのようにG車の位置が違う列車の場合、乗りにくい、
 このようなデメリットがあるが、G車要求も強く、導入は必然であろう、

 以下の提案は、以上の5項目を解消しようというものである。

1、 G車は編成の前後、端部に連結し、ホームを外して停車させる、
2、 普通車の一端ドアをG車の乗降用とする、
3、 ここからG車への乗客はにはICゲートを経由して乗降する、
スイカの自動チャージカード専用にする、こうすれば、担当乗務員の必要はなく、あらかじめ券を買わなくてよく、乗った距離だけのG料金が徴収できる、
 
 注1、 G車の座席状況をカメラで監視し、グリーン車入り口に自動的に知らせる
 →(すいています) (ただいまいっぱいです) (あと5人です)
 注2 乗客は乗ってからの支払いだから発車時間が迫っても、余裕でのれる、ホームを外して止まるから、G車無しの編成が来ても普通車の乗客に影響はない、
    そして、誤って乗った人も座席の状況によってはグリーン車に移動する、

 注2、 車掌はホームによって左右に移動しなければならないが、例はあり、さらに車掌がICゲートを監視できる、

 注3、 グリーン車の入り口には荷物置き場をつけるが、現状より盗難の恐れは少ない(ICゲート通過者は防犯カメラで撮影しているから、空身で乗り荷物を抱えて降りた人物を確認できる、

 いずれにせよ、ICゲートを通過して乗車、下車をすることにより、不正乗車は極めて少なくなり、正確な計算ができることはお認めいただけると思います、

乗車用ドアのない車ですから、通路がこまないようにしないといけません、椅子がいつでもいっぱいになるような料金システムを採用し、ラッシュ時は高く、閑散時は高く設定すべきでしょう、
 また、今までのグリーン車と違い、ドアが普通車と接近しているので、あふれたグリーン車の乗客は直ちに普通車に誘導できるのもよいところです。

 いかがでしょうか、システムは実用新案に登録しています、
 ぜひ、ご検討をいただきご採用いただきたいと思います。

東京駅周辺

2016年12月02日 09時34分39秒 | Weblog
12月1日

この間申請した特許を売り込みにJRに行った、三越の近くに食事場所を探していたら、島根県のショップがあった、ランチを食べに行く、これ以外にも食べたいものがあり今度こよう、





久しぶりに三越に行く、中央広場につくっていた日本庭園を見に行ったのだが、終わっていたようである、昔から使われていたエレベーターは、半分が改修工事を行っていた、古いものも少しずつなくなっていく、










通りを走っている無料バスに乗ってみる、普通の道端で止まっている、おかしいと思ったら、バス停の標識が建物側に追いやられている、これではだれにはわからないではないか、普通においていた標識に、だれかがつまらんことを言いだしたようだ、







京橋の大きなビル、一階に立派なソファ(高そうな)が並んでいる、ところが、ここはとんでもなく高い屋根になっているものだから今朝からの雨でずぶぬれだ、これはまずいだろう、





東京駅周辺植え込みが奇麗になった、こごとじじいの出番はまだあるが、全体的には東京もきれいになり、オリンピックでくるお客も楽しんでくれるだろう、





大和証券の前で、ここの部長が、反日団体にいることに反発するデモをやっていた、どうも第3国人の取締役がかばっているようだが、困った会社である。