リトルリーグって、リードが出来ないんですってね
ピッチャーが投げたボールがバットに当たるか、
ホームベースを通過したら、
塁から離れることが許されているそうで
ネットサーフィン(死語
)していたら、
リトルリーグの選手の保護者?の方のブログにたどり着きました。
なぜ、離塁制限があるのか。
この方の意見として。
要約すると、
ピッチャーは、クイックや牽制を覚えなきゃイケない、
小学生で覚えられるのか?
それより正しいフォームで投げる方が先ではないのか。
キャッチャーも防具付けて、腰浮かせないとイケないし、
小学生には大変ではないのか?
ランナーだって、簡単に盗塁出来て、
四球で出塁したランナーが、
二球で三塁では、野球本来の楽しみが出来るのだろうか?
投げる、打つ事に重点を置いた方が
野球本来の楽しみ方が出来るのでは?って。
フ~ン、成る程
でも、本当にそうなのか?
クイック、牽制は小学生では無理?怪我する?
ウチは4年生でも平気でやってますが
低学年については、ボークは警告のみだし。
長打力はイマイチでも足の速い子の見せ場。
盗塁は野球本来の楽しみではないのか?
強肩のキャッチャーの見せ場は、
本来の楽しみじゃないの?
野球本来の楽しみって、投げて、打って、だけ?
牽制もキャッチャーの送球も
最初っから、それは子供には無理だから、止めとけ。って
言っているみたい
振り逃げも無いそうで
それにも、勝手な想像としながらも
ピッチャーが一生懸命投げているのに
キャッチャーが捕り損なったからって、
一塁に行かせるルールはいかがなものか?
勝負の厳しさより、応援している親の子の事も考えて
野球本来の打って、走ってという野球本来の楽しみを
経験させた方が良いのではないか。
振り逃げじゃ、誰にも拍手なんて贈れない。
と、しめています。
では、なぜ振り逃げってルールはあるんだろ。
ストライクゾーンを取っていないボールで
三振をとったピッチャーへのペナルティーとして
バッターにセーフになるかもしれないチャンスを
与えたんじゃないですかね。
まぁ、これは私の勝手な推測ですが。
離塁や振り逃げがあっては、野球本来の楽しみは出来ないのか?
断っておきますが、この方のブログ、
愛に満ちてます。
書き方も、非常に丁寧に書かれています。
ご自身が関わっているリトルリーグの素晴らしさを
分かって欲しい。って事がにじみ出ています。
で、分かり易いように学童軟式野球との
比較をしていらっしゃるのですが、
軟式野球に関わっている者としては、
小学生は、リトルじゃないと
野球の本来の楽しみが出来ないでしょ。
見たいに書かれると、
チョットね
投げて、打つだけが、
野球じゃないしね
文句があるなら、コメントすればいいじゃない。と思われるでしょ。
気が小さいもので
ここでブチブチと
でも、こうやって抜粋すると
学童軟式野球にケンカ売っているようですね
でも、そんな事は無いです。
抜粋って、怖い
離塁が無ければ、
セットポジションから投げる必要が無く、
常に打者とだけ向き合った一対一の勝負
って感じなんでしょうね。
作戦としては、どうなんだろう?
足が使えないから、盗塁は勿論エンドランも難しいですよね。
スクイズだって、バントしてから、送球の間にスタート?
リトルにはリトルの野球、
学童軟式には学童軟式の野球。
ボールが違えば、ルールも変わるし
戦術も変わる。
楽しみ方もイロイロ
他にも進塁時のヘッドスライディングも禁止ですって。
それじゃ、ウチの低学年はアウトばっかりだな

ピッチャーが投げたボールがバットに当たるか、
ホームベースを通過したら、
塁から離れることが許されているそうで

ネットサーフィン(死語

リトルリーグの選手の保護者?の方のブログにたどり着きました。
なぜ、離塁制限があるのか。
この方の意見として。
要約すると、
ピッチャーは、クイックや牽制を覚えなきゃイケない、
小学生で覚えられるのか?
それより正しいフォームで投げる方が先ではないのか。
キャッチャーも防具付けて、腰浮かせないとイケないし、
小学生には大変ではないのか?
ランナーだって、簡単に盗塁出来て、
四球で出塁したランナーが、
二球で三塁では、野球本来の楽しみが出来るのだろうか?
投げる、打つ事に重点を置いた方が
野球本来の楽しみ方が出来るのでは?って。
フ~ン、成る程

でも、本当にそうなのか?
クイック、牽制は小学生では無理?怪我する?
ウチは4年生でも平気でやってますが

低学年については、ボークは警告のみだし。
長打力はイマイチでも足の速い子の見せ場。
盗塁は野球本来の楽しみではないのか?
強肩のキャッチャーの見せ場は、
本来の楽しみじゃないの?
野球本来の楽しみって、投げて、打って、だけ?
牽制もキャッチャーの送球も
最初っから、それは子供には無理だから、止めとけ。って
言っているみたい

振り逃げも無いそうで
それにも、勝手な想像としながらも
ピッチャーが一生懸命投げているのに
キャッチャーが捕り損なったからって、
一塁に行かせるルールはいかがなものか?
勝負の厳しさより、応援している親の子の事も考えて
野球本来の打って、走ってという野球本来の楽しみを
経験させた方が良いのではないか。
振り逃げじゃ、誰にも拍手なんて贈れない。
と、しめています。
では、なぜ振り逃げってルールはあるんだろ。
ストライクゾーンを取っていないボールで
三振をとったピッチャーへのペナルティーとして
バッターにセーフになるかもしれないチャンスを
与えたんじゃないですかね。
まぁ、これは私の勝手な推測ですが。
離塁や振り逃げがあっては、野球本来の楽しみは出来ないのか?
断っておきますが、この方のブログ、
愛に満ちてます。
書き方も、非常に丁寧に書かれています。
ご自身が関わっているリトルリーグの素晴らしさを
分かって欲しい。って事がにじみ出ています。
で、分かり易いように学童軟式野球との
比較をしていらっしゃるのですが、
軟式野球に関わっている者としては、
小学生は、リトルじゃないと
野球の本来の楽しみが出来ないでしょ。
見たいに書かれると、
チョットね

投げて、打つだけが、
野球じゃないしね

文句があるなら、コメントすればいいじゃない。と思われるでしょ。
気が小さいもので

ここでブチブチと

でも、こうやって抜粋すると
学童軟式野球にケンカ売っているようですね

でも、そんな事は無いです。
抜粋って、怖い

離塁が無ければ、
セットポジションから投げる必要が無く、
常に打者とだけ向き合った一対一の勝負

作戦としては、どうなんだろう?
足が使えないから、盗塁は勿論エンドランも難しいですよね。
スクイズだって、バントしてから、送球の間にスタート?
リトルにはリトルの野球、
学童軟式には学童軟式の野球。
ボールが違えば、ルールも変わるし
戦術も変わる。
楽しみ方もイロイロ

他にも進塁時のヘッドスライディングも禁止ですって。
それじゃ、ウチの低学年はアウトばっかりだな
