goo blog サービス終了のお知らせ 

リスタートのブログ

住宅関連の文章を載せていましたが、メーカーとの付き合いがなくなったのでオヤジのひとり言に内容を変えました。

俺は聖者じゃない

2017-08-27 06:37:00 | オヤジの日記

杉並の建設会社社長が、デカい顔を近づけて、「先生よお、俺の会社の社員全員が禁煙したぜ、すごいだろ」と言った。

 

私は、昨年から、この建設会社では、「先生」と呼ばれていた。

「アドバイザーになってくんねえかな」と顔デカ社長に脅迫されて、なってしまったのだ(堕落したもんだ)。

この建設会社とのお付き合いは、7年目になる。

当時、顔デカ社長は、40本近い煙草を毎日吸っていた。

20年以上前、20代後半で会社を立ち上げたときは、業者が若い社長のことを軽んじて、態度が横柄だったという。

それに反発した顔デカ社長は、20以上年上の人でも怒声を浴びせかけ、ときにケツを蹴り上げることもあった。

そのストレスから、煙草の本数が多くなっていったという。

「俺にとっての、精神安定剤になっちまったのさ」

 

最初の頃、社員を怒鳴り散らし、業者のケツを蹴り上げる社長の姿を見て、私は打ち合わせのたびに、チビリそうになった。

紙オムツを使おうかと迷ったほどだ。

その環境に慣れるまで3年かかった。

「顔デカの上にも3年」ということわざは、本当のようだ。

3年目に、顔デカ社長に問われた。

「あんた、煙草吸わねえんだろ。禁煙するには、どうしたらいい?」

 

いえ、私はもともと吸わないので、禁煙したことがありません。

だから、禁煙の方法を知らないのです。

「一本も吸ったことがねえのかい?」

2本だけあります。小学校一年のときと中学校一年のときです。つい、出来心で。

中学一年のときは、放課後、職員室で陸上部の顧問を待っていたら、いつの間にか、職員室に誰もいなくなって、顧問の机の上に煙草が置いてあったのを見て、衝動的に吸ってしまったのです。ほんの出来心です。お許しください(良い子は真似をしないでください)。

「随分、悪ガキだったんだな」

いえ、それ以来吸っておりませんので。悪ガキではないかと思いますが。

 

「まあ、どっちにしてもさあ・・・禁煙のヒントをくんねえかな」

わたくしが思うに、体に害があると知っていて煙草を買うのですから、覚悟を決めて、死ぬまで吸い続けたらいかがでしょうか。

副流煙はまわりの人に害を及ぼすというのが定説ですが、主流煙は未知の部分が多いようです。

間違いなく肺は真っ黒になったとしても、それが人の寿命を縮めるかは、私としては半信半疑です。

まっくろくろすけだったとしても、長生きしている人はいるでしょうから、それに賭けてみてもいいのではないのでしょうか。

 

「なんか、雑な意見だな」

そんな私の雑な意見に反発したのか、今まで20回以上試みてことごとく失敗してきた顔デカ社長の禁煙が、なぜか簡単に成功してしまったのである。

そして、そのことは、この建設会社にブームをもたらしたのだ。

社員34人のうち、8割以上が喫煙者だった喫煙会社の社員たちが、禁煙にチャレンジするようになった。

4年の歳月がかかったが、先月全員の禁煙が実現した。

顔デカ社長が、デカい顔を近づけて社員を威圧したわけでもなく、自然発生的に禁煙が実行されたのだ。

 

「先生よお、禁煙手当ってのを出そうと思ってるんだけどな・・・ひと月、5千円の金額は変かい?」

よろしいと思います。

年間6万円。煙草を吸わなくなった分のお金も浮くのだから、かなりお得感があるのでは。

「しかしなあ・・・5年前は考えられなかったよ。俺の会社から灰皿がなくなるなんてな。なんか俺、すごく嬉しいんだよな」

ご満悦な顔デカ社長であった。

 

顔デカ社長が、歯医者に行くと言って出ていったあと、事務の男性社員二人が私のところにやってきて、クビをかしげた。

「俺は、社員全員の禁煙より、先生が、社長に一度も怒られたことがないというのが、不思議でしょうがないんですけどね」

社員や業者を怒鳴り散らし、ケツを蹴り上げ、ときに客にまで怒鳴る顔デカ社長は、私にはなぜか紳士なのだ。

私の方が、10歳近く上だから気を使っているのではないだろうか。

「いえ、20歳近く年上の業者のケツを蹴り上げるのは日常茶飯事ですよ。なんか俺、納得いかないですよね」

もう一人の事務員もハゲしく頷いていた(若いのに禿げていたので)。

 

それは、あれでしょう。俺が、聖者だからじゃないですかあ・・・。

おや? 一気に場の空気がしらけて、社員が持ち場に戻ったぞ。

 

私が聖者じゃないとわかったところで、この話はおしまい。

 

 

徹夜で仕事を仕上げたし、近くに住む母に弁当も届けた。

さて、一服することにしましょうか。

勘違いなさらないでください・・・私の一服とは、朝風呂のことですから。

朝風呂のあとは、クリアアサヒを飲みながら、家族の朝メシを作りましょう。

今朝のメニューは、パングラタンとカボチャの冷製スープ。

 

 

今日一日が、良い日でありますように・・・・・。

 

 

 

君は天使じゃなく

俺だって 聖者じゃないんだぜ

(私が尊敬する浜田省吾大師匠の歌詞です)