昨シーズン、現場で同行の方が使っていたエアーポンプ。
マツカツのオトリカンの鮎は、同じくらいの数入れて、死んでるのに・・・
その方の鮎は元気。
別の日に、違う人が、
そこそこの良型をかなり入れていたので、そんなに入れて、移動したら、
死んじゃうじゃない???て聞いたら・・・
「平気でしょ!!」って返答。
なにが、マツカツと違うのか??
同じオトリカンなのに・・・・
エアーポンプに違いないで・・・
このメーカーに乗り換えます。
その中の
最強のやつにしてみた。
これは、少々デカイが・・・
なにせ、電池4本!!
シマノのオトリカンのフタの溝には入らない大きさなので・・・
メーカーのホームページ見てたら、
アダプターなるものを発見!
ふむふむ・・・
単なる、硬いスポンジみたいな四角いやつ。
このアダプターをはめ込み、うめて・・・
その上に、ポンプを乗せ、バンドで固定。
フタの裏についてる、ホースとメタルストーンは外し・・・
付属のデカイ、泡ぶくストーンに交換。
ギリギリ、フタ側にストーンが納まるスペースはあるが・・・
ちょいとしっくりこないので・・・
缶の中に入れておけばよいか・・・
穴からは、入らなくなりますが、シマノのオトリカンは溝があるので、
フタを開けなければなりませんが、とりあえず、ホースを抜かないで入れられます。
一応、メダカの鉢で、実験!!
ストーンも大事なのですね。
鮎釣り何十年やってんるだ!!って、いまごろ、そんなことに気がついたのって言わないでね・・・
あんまり、オトリを生かして移動とかはこだわってなかったもので・・・
ちなみに、昨日、6月12日
箒川へいったジングージ。
〇院パターンで、17匹との事!!
そして、本日、6月13日は、神流川上野村地区&上州三川解禁日
あいにくの、雨模様で増水。
それでも、上野や碓氷川では、朝から、少しできた人もいたようで・・
中には、9時までに、ソコソコ釣った人も!!
クラブの富さん良型18匹つったそうな。30くらい釣った人のうわさもありますが・・・
マツカツの地元の川も雑炊!!
朝は、何人か入っていましたが・・・・
引きの早い川なので・・・魚がいれば・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポチっと、ありがとうございます。