松田克久のワカサギ・鮎スパーク天国

ワカサギ電動二刀流マシンガン釣法、鮎下竿ワイドスパーク釣法の松田克久が綴るブログ。釣行記や情報・製品紹介をしていきます

ドーム船ツアーは最高!!

2008年01月22日 | <同居人のぼやき>

1月20日(日曜日) 山中湖に「つりピット!主催 ドーム船ツアー」に行ってきました

年齢は、3歳から80歳までの23名で、初心者の方も数名いましたが、初心者といってももちろん、釣る気満々!みんなやる気満々です。なので、出発時間も、早朝3時!早い! でも、誰も遅刻せず、一番乗りは夜10:30です。まだ、日が変わってない。。

天気も良く、順調に6:30には出船、現地で次回「ワカサギ大全」用につり人社さんからも、4名加わりました。
二段笠雲富士 ちなみにボートからは、さみ~
ハリが刺さらね~って、聞こえてきます。根性あるな・・・

いや~、このつり人社さんが連れてこられたモデルの親子さん、お子さんは小学3年生のユウ君ですが、ツワモノです。キス、ハゼ、フナとかだったか他の釣りはかなりの腕前だそうですが、ワカサギ釣りは初めてとのこと。でも、始まって間もなくコツをつかみ、小さい当たりにも反応して、お父さんも焦ってます。すでに、お父さんはライバル、釣果の容れ物は完全別です。
自分なりに工夫して釣りをしています。
 湖明荘のお孫さんメイちゃんも凄腕です。

他にも、参加のみなさんは、思い思いに楽しんでます。親子対決もあったり、友人同士で数を競ったり、3歳の太一君はお父さんの隣にチョコンと座って、ワカサギの入った容器を持ってニコニコしててとっても可愛い。80歳の方は自作の竿にリールを付け、穴釣りスタイル。手繰りで楽しむ方もいましたし、すばらしい自作の電動リールを使っているかたもいらっしゃいました。凄すぎる
 



しっかし、この日は、良く釣れました。ホントいままでで、こんな良い日は初めてくらい、一日中アタリが止まりませんでした。なので、早掛け5匹勝負をするにも、困るくらい。
4回ほどしましたが、5匹ピッタリ勝負なので、たくさん掛かり過ぎて5匹を超えちゃったり、いっぺんに5匹かかって、ものの1分で終わってしまったりしちゃいました。商品は、ワカサギDVDや、つり人社さんからいただいた商品等。午後2時にはこの日一番の大物を釣り上げた方にグルメカタログの贈呈です。
 
デビュー戦で大爆釣       始めたばかり、でも、大物賞GET    

ベテランさんは1200匹を超え、初めての方も200匹、400匹という方もいます。ホント連れ続けた一日でした。
自己最高記録を出すM氏

同居人はというと、この日は、趣向をちょっと変え、今日の山中湖に合わないんじゃないか、と思われる仕掛けをあえて使ってみました。最初は、カラフルな色&フラッシャー付仕掛です。みんなが爆釣してる中、ホント釣れないです。やっぱり違うんだ、と納得。次は、主の仕掛け入れから出てきた古い樽型のオモリと太い道糸を使った仕掛、針は2号キツネ茶なので釣れない訳でもなさそうですが、これも釣れません。午後にオリジナルでいつも使っている2号針のものに変えたら、ビックリするくらいアタリも出るし、掛かります。仕掛けが、現場に合うかどうかでこんなに違うものかなぁ・・と勝手に納得してました ほーー

同居人は、大満足です。みんなの釣ってるところを見たり、話をしたりと、普段のドーム船だと知らない方にはなかなかできないので、船中を歩き回って見て回れてとっても楽しかったです。ハッキシ言って今まで行ったドーム船の中で一番楽しかったです。魚が釣れた釣れない以前の楽しさがありました。主催者側が自分で楽しんじゃってどうするといった感じですが、マジ、楽しかったんです

参加した皆さんも同じ気持ちならいいなと思ってます。皆さんありがとうございました。同居人は幸せだじょーーー

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いた~咲いた~

2008年01月15日 | <同居人のぼやき>
お店の冷蔵庫の上で、梅の花が開きました。

氷上が始まったばかりなのに、もう、春も間近ですかね

  

今年は、渓流釣りにも行きたいなあ・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うんまいパン

2008年01月14日 | <同居人のぼやき>
今日は、お店で うんまいパンをいただきました

見た目も味も素朴な感じ・・でも、抜群にうんんまいです。

お客様から、「ご自宅のそばのパン屋さんで美味しいんだよ。」って、聞いたら、なに、同居人宅のすぐそばじゃありませんか。下小鳥町のプラリネさん。

こちらのお客様からは、一昨年、バラギ湖で大雪の中、切り餅を焼いていただいたこともあり、その時も美味しかった。
後で、伺ったら、その日はあんまり皆さんに配っていたので、ご本人が一酸化炭素中毒になってしまって大変だったとか、なんてボランティア精神にたけた優しい人でしょう・・
同居人も見習わねば・・・ん・・無理?

 お客様が帰ってドアを閉めた直後に、主と二人でかぶりつき! どういうパンかは聞きませんでしたが、天然酵母っぽい、ほど良い硬さのコッペパンに粗挽きのピーナッツバターが入ってます。

こういう素朴なパン大好き!同居人は、海外ではよくある、ブラウン(全粒パン)が大好きなので、カミカミして味があって嬉しいです
主も、「こういうの釣りに持ってきゃ旨いんだよな」って、やっぱ、釣りかい!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いか!(未確認物体含む)

2008年01月14日 | <同居人のぼやき>

先日、スミイカをいただきました

  チョー宇宙人チック 「ワレワレハ・・・」

その前にはアジをいただき、待ち切れず、ピットキッチンにてお刺身にしていただいたら、チョーーー美味しかったです

こちらの方には、春先はいつも、アジやイサキやイカ、コンブをいただきます。
今回は、スミイカとコンブ。

昨年、初めてスミイカをいただいて、初めて見たので、「なんじゃい、このズングリムックリは・・・」と思いながら包丁を入れビックリ

ガッツンと根性すわってて切れないんです。眉間に深いシワをよせながら(子供のころから悩みの深いシワです)、解体すると、中から切れ味の良さそうな未確認物体X
「なんじゃこりゃ~~!」
慌てて主の所に走っていって、お口ぱくぱく「&#$%((&%&`@:」
主は振り返りもせず、「スミイカだもん」と言われ、「あーーねーー」と納得したのでした。だって、同居人は、イカに甲羅があるなんて思わなかったんだもん。
スーパーにはそんなのないもん・・・

でも、今年は、違います。もう、慣れたもので、「あ、スミイカね。美味しいのよね」と余裕。コンブもいつも通り、鰹節でたべるのと、佃煮です。味見したら、イカも、とって甘くて美味しい。

  ヘタッぴな同居人御造り ナハハ

でも、今年は、とんでもない伏兵が待ち構えてました。

こんばんわ、TVです

自宅に帰って用意をしたので、食事が始まったのは、夜10時過ぎです。
テレビをつけると、何度か見たことのある、豪華客船がタコの怪獣に襲われる映画をやってます。10時過ぎは、映画も佳境に入り、おどろおどろしいシーンが続きます。タコの足に食べられちゃう人間-イカの足を喰う主と同居人・・・・

なんだか、イカのイボイボが妙に生々しく、食欲減退です。無言でイカ足をはじいいちゃいました。

なんか、ガックシ・・・

お食事の時は、楽しいTVを見なくちゃいけませんね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年1月14日 鮎川湖

2008年01月14日 | つりピット!info!店主の戯言
鮎川湖 2008年1月14日 M氏


 
 釣果:700弱 手ばね 1本竿
 桟橋 20番付近
 型は少し小ぶり、ボートでは型が良いそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激釣!!赤城解禁

2008年01月10日 | ワカサギ釣行記2008

1月8日、赤城大沼氷上釣り解禁

何が何でも今年は、行こうと決めていた、赤城大沼は、予測どおり、爆釣になりました。今シーズンは、ボート釣りも好調だったので、たぶん良く釣れるだろうと思っておりましたが、近年にない釣果です。

朝一は、水門前の浅場に入る事にしました。
水深4メートル強の浅場なので、手バネ竿でスタートです。
開始15分アタリがなく、おかしいなーっと思いましたが、ポツリポツリ、釣れだし、7時くらいから、入れ食いモードになりました。


10
時ごろまで、ペース衰えず、11時過ぎには、400匹越えになりました。ここは、赤城とは、思えない釣れっぷりで、お昼近くになって、少しペースが落ちたので周辺の釣り人の状況散策をしましたが、場所によって、多少、型にばらつきがあるようで、水門前は、浅いほど、型が良い感じでしたが、青木前は、逆だった様でなんともいえませんが、私のポイントは、中層の魚が大きいものが多く掛かりました。
午後は、フカンドに移動して、先に浅場から移動した、S氏と合流。
今度は、電動リールで釣る事にしました。魚探の反応も良く、フカンドもはじめから、いいペースでかかります。
同じ数釣るなら、水深が深い場所の方が、面白く、まさにはまります。
最後までペース衰えず、フカンド170匹追加で納竿。


釣果579匹

タックル
浅場 手バネ竿 ソリッドグラス30cm
   
仕掛け 赤城プロ0,2バージョン秋田キツネ1号7本バリ
  
  オモリ 0,8号
フカンド マシンガンEDITIONテクニカ
      穂先 フラットセンサー16S-HG
      オモリ 1.5号
      
エサ チーズッチー モロコシ虫

  ←ランキングはこちらをクリック!!

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城解禁情報

2008年01月06日 | つりピット!info!店主の戯言
みなさん、待ちに待った
赤城大沼の氷上ワカサギ釣りが解禁します。

 2008年1月8日(火) 朝6:00

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年1月5日三名湖

2008年01月05日 | つりピット!info!店主の戯言

2008年1月5日 三名湖 釣果情報

高崎市 M氏
235匹
水深9m 底
エサ 白サシ
電動リール マシンガンエディション、スパーク、 二刀流

朝方・喰い活発、
ポイント:石切対岸
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まい はうす for あかぎ

2008年01月05日 | <同居人のぼやき>

今日は、昨年から製作してもらっていた マイハウスが完成間近となりました

もうすぐ、赤城大沼解禁の模様ですが、昨年赤城氷上デビューをした同居人。

一度義父上に、お手製でんでん虫君を借りたきりでしたが、すっかりソリでんでんと、アイスドリルぐりぐりが気に入ってしまったので、マイハウスを作っていただくとこにしました

一人で行ける気軽な「でんでん」と同居人は勝手に思ってましたが、主と製作者の間では、なんだか難しい話がいっぱいあったみたい。完成間近なでんでんは立派なものです。ちょっと、同居人が軽く持ち上げるのは無理そうですが、幸か不幸か、今年からは主と休みが一緒になってしまったので、行くときゃ持ってもらうか・・と安易に考えてます。ぐふっ

でも、きっと、また、修行なんだろ~な~

解禁は、きっと、留守番だし・・・

うおっっ ファイヤーーー
いつもいつもありがとです

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始はお決まり山中湖

2008年01月04日 | <同居人のぼやき>
今年も年末年始は、山中湖に行ってきました
今回で、3回目の年末釣行です。
毎年、湖明荘さんにお世話になってますが、年々混んできてます。
2年前は、数人しかいなかったのに、昨年29日にTVで放映されたこともあり、放映中から、社長の電話が鳴りっぱなしになったそうです。そして、今回は、満員です

釣り座も決められていて、私はなぜかいつも同じ席にご案内です。
船首を向いて、右側真ん中です。この日は、みんな一本竿でした

朝から終了まで、ちょっと誘えば、アタッている状態です。もちろん、置いていても釣れていると思います。誘って、アタッて、1匹釣れてを、おまじないのように繰り返して、ちょっと、単調な釣りです。前回12月10日に行ったときのような、午後から入れ食いで忙しいということもなく、鈴なりもなく、1匹ずつ釣ってました
すごいなあ、いいなあ
今回は、3組のペアで行ったので、お菓子をいただいてばっかりで、楽しいおしゃべりを聞きながら、同居人は単調な釣りにウトウトと眠気と戦いながらの、ゆっくりした楽しい釣行となりました

この日は、主と同居人は昨年と同じく、ティータイムというペンションに昨年と同じく泊まり、美味しい食事をいただき、年越しは、爆睡の主は除いて、宿泊客とオーナーと一緒にカウントダウンクラッカーで楽しみました
爆睡主にプレゼント
翌日の元旦は、昨年に続き、湖畔の大平山山頂から初日の出と紅富士を見ようと、軽く山登りです。今年は、昨年の主の不思議な初日の出ご捺印にあやかろうと、3組6人一緒です。みんな、その年の目標がいろいろあるようです。
昨年は、直登コースを選択しましたが、今年は、人数がいるので、のんびり、巻き道林道コースでしたので、楽しく登ることができました。(ちょっと疲れたかな?)
 いい感じじゃね?!
マイナス10度、林道の霜柱の上を歩くと、シャラシャラと霜が崩れてとっても楽しかったです。日の出が近づくにつれ、移り変わる稜線や空の色や、富士山の色も幻想的
富士山は少し傘がかぶってましたが、初日の出は、三浦半島にかかる雲の上に見えました

山頂では、富士山をバックに肩を抱かれて記念撮影(いや~~ん)
・・・もちろん、我が家ではありません・・・

昨年、不思議なことに、フラフラになって登山して、登頂の瞬間、背中から初日の出を受けた主は、ホントに背中に真ん丸い赤いアザができ、「何かのお印だ、今年は優勝だ」と言ってました。ホントに優勝しちゃったので、今年も縁起を担いでみました。残念ながら、今年は主にも同居人にもお印は付きませんでしたが、他の4人はどうでしょうね?
 紅富士です
みんな、今年の夢や目標が達成できるといいね

   御願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする