アルビレックス新潟 3 - 1 清水エスパルス
勝った!勝った!勝ったよ!!!2戦合計4-3で新潟の勝利だよ!
長かったな。これでリーグ戦にも弾みがつく。土曜日は横浜を返り討ちだぜえええぇぇぇぇぇ!!!
アルビレックス新潟 3 - 1 清水エスパルス
勝った!勝った!勝ったよ!!!2戦合計4-3で新潟の勝利だよ!
長かったな。これでリーグ戦にも弾みがつく。土曜日は横浜を返り討ちだぜえええぇぇぇぇぇ!!!
ジュビロ磐田 1 - 0 アルビレックス新潟
また負けましたよっと。
降格圏との勝ち点差が2に縮まりましたよっと。
選手や監督は「内容はよかった」「決定機は新潟のほうが多かった」と言っているが、俺はそうは思わない。確かに気迫は見せた。そしてクロスバーやらポスト直撃のシュートはうちのがあった。けど、うちのチャンスは単発じゃん。試合の流れはずっと磐田が握っていたよ。最近ずっとそう、特に後半主導権を握れたゲームは最後に勝った清水戦以来無いだろ?
いまも厳しいけど、本当につらいのはこれからだよ。
残り7試合。ボールを奪われて、そのせいで仲間が守備に追われている中、ボールも追わずにいつまでもピッチに寝転んでいる選手なんてもういらない。これからは戦える選手だけで試合に臨もうぜ。
安達太良山からの下山は沼尻温泉へ。吾妻連峰もよく見えます。あっちはのっぺりした山ばかりですな。
火口である 沼ノ平を一望。下山路は対面する左岸に沿ってあります。
前方の人がたっている場所が船明神山の分岐点。ここを右に行けばあとは沼尻登山口までほとんど一本道です。こちらのルートはあまり人がいませんでした。あとこのルートはしばらく沼ノ平の崖っぷちを行くんだけど、地震の影響か、雨水による浸食の影響かはわからないが崩れたり大きなヒビが入っている場所が多いです。次に大きな地震が来たら、、、心配ですね。
この先は崖から付かず離れず、でも周囲樹林帯に変わり、展望はない道をひたすら歩けば沼尻スキー場へ出ます。バスはさらに下の中の沢温泉まで歩かなければなりません。中の沢温泉から猪苗代駅まで750円でした。
9月18日は安達太良山へ登ってきました。この日はいくつかプランがあって、晴れ→安達太良山登山 曇り→浄土平散策 雨→電車乗りつぶし と考えていたんだけど、快晴なので迷わず安達太良山へ。今年は東日本大震災以後登山者が減っていたらしいけど、結構な人がいましたよ。
歩き始めは塩沢温泉登山口から。ここまでJR二本松駅からバスで750円。最初はスキー場だけど、すぐに樹林帯へ。
樹林帯の道は少しずつ高度を上げていく感じで、急な登りが無く足にやさしい。さらに進んでいくと今度は小さな滝が多数連なる沢沿いの道へと変化。この沢を都合6回渡り、沢から離れてひと登りすると奥岳温泉からの道と合流。 視界がいっきに開けます。小さく写っている建物はくろがね小屋。珍しい温泉付きの山小屋です。
ここからは火山の真っただ中という感じ。ところどころ硫黄臭がするし、また高い木がないので景色がいい。ただこの日はちと暑いが(福島の最高気温34度の予報)。
少し行くと山頂が見えてきます。遠くみえるけど、案外傾斜がそんなでもないのであまり体力は使わなかったかも。
牛の背と呼ばれる稜線を歩く登山者。自分は巡礼者を想像しましたよ。
そして乳首と呼ばれる山頂へ。標高1699.9m、あと10cm…。
下りは火口を半周して沼尻温泉へ向かいますが、それはまた後日。
ベガルタ仙台 2 - 0 アルビレックス新潟
最近負けしか見てねえ(自分が行った試合では引き分けすらなし)。
2失点目で試合が終わってしまいましたな。あ、別にPKを取られた亜土夢を責める気は無えっすよ。あの場面でよく戻って相手のパスをカットしてくれた。まあ、それがハンドになったわけだけど。
あと、この試合はアンディーかな。ロペスよりも使えるぞ。
センターバックの2人が一番積極的に攻め上がるんじゃ、やっぱまずいわな。勝ちから遠ざかって慎重になるのはわかるけど、新潟が受けに回って成功したこと無いじゃん。
吹っ切れた試合が観たいねぇ。
清水エスパルス 2 - 1 アルビレックス新潟
ナビスコ2回戦はまだ半分が終わったところ。ぜんぜんあきらめる必要はない。
ただね、この数試合スタジアムで、あるいはTVでみた新潟の現在地だけど、
すげ~~~~~~~~弱ぇ~~~~。
これまで見ないふりしていたけど今こそ認めよう、ホントに弱いっす。
最近、うちのチームがすごいヘタクソに見えること多くない?
これはねえ、たぶん技術的にはトップのチームには及ばないまでも、そんなに下でもないと思うんだわ、俺は。
じゃあなんでこんなに下手に見えるプレーが多いのか?そんなの、チームに約束事がないからでしょ。だから選手がバラバラに動く。パスが味方に合わないし、守備が後手後手になる。
こりゃ重症だぜ。
この時期に(しかもミニキャンプ後に)何やってんだよ。
アルビレックス新潟 2 - 2 鹿島アントラーズ
2週間ぶりの試合は引き分け。
2点リードしたけど、後半は中盤の運動量が落ちて押し込まれたってのが追いつかれた原因かな。もっとも、前半から支配率は圧倒的に鹿島だったわけで。結果だけで考えれば好調鹿島に引き分けは悪くないんだから、切り替えていきましょ。