6月12日はJR土合駅から白毛門~朝日岳まで歩いてきたよー。
11日は新潟でサッカーを見た後、越後湯沢で宿泊したのさー。そうすると越後湯沢発6:12の水上行電車に乗れるんで、土合駅を7時前に歩き始めることができるのだよー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/65/ab0a32bc91bfd53b22db65d2e17e0774_s.jpg)
スタート地点の土合橋から見上げると尖った山が。位置的に谷川岳の隣なので一ノ倉岳かと思うが、こんな尖った山だっけ。
白毛門は前に一度登っているんで、最初から急な登山道だってのは知っているけど、、、知っていてもきついもんはきついんじゃー!
でもね、
咲いている花を見つけた!体力が少し回復した!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/b7/6ca2c66b6e0535f4476f0ff48c8add05_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/ce/d72e3efad9a85ea798bf439e125de2e4_s.jpg)
しょっぱなから始まる急な坂はここ、松ノ木沢ノ頭まで続きます。
この奥に写っている山が最初の写真の山かな?やっぱり一ノ倉岳ではないか、、、
ここは谷川岳の絶好のビューポイント。前に登った時は雲で山頂が隠れていたんだよな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/28/b580ea5fe835af4727463b9ce8c7941b_s.jpg)
白毛門まではまだちょっとある。傾斜はここまでよりも少しだけ緩むかな。
白毛門山頂っす、標高1720m。土合駅から2時間15分くらいだったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/93/7ac190226b0a387910495a6b55aa2e30_s.jpg)
笠ヶ岳と朝日岳が見えています。ここは通過点なので、写真を撮っただけで通過。
ここから先は初めて通る区間ですね。
一気に笠ヶ岳山頂へ(標高1852m)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/b5/aeecebc645fd2db4a9bdb2dcc3d2ff79_s.jpg)
一気にって書いたけど、白毛門から45分かかっています。この山の登りも、それなりに急。そして山頂はハエが多かったすね。
白毛門山頂の写真でも分かる通り、笠ヶ岳も朝日岳も近そうに見えて、実際たいした距離ではないんですけどね。
ここまでの急な坂がね。。。
さて、ここで引き返すか、朝日岳まで進むかしばらく逡巡しています。
だって、ここまでで相当脚を使っているし、暑いんすよ、この日は。
だいたい最初にたくさん汗かいて、ひと段落するとその後はあまり汗かかなくなるんだけど、この日はずーっと大汗をかいている。
しかも、朝日岳まで細かいアップダウンが結構多いんすよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/b1/c4869bf9a00f117d68aedebbfa783f1c_s.jpg)
まあ、結局そこに見えちゃっているから行くんですけど。まだ時間も水分も十分に余裕があるしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/7e/c7eced7f77fe80f72d923fb56531c67c_s.jpg)
笠ヶ岳から朝日岳の間は小ピークをたくさん超えるので、脚にも精神にもじわじわとダメージを与えてくる心折設計。
でも、ここまではなかった花も出てくるね。
朝日岳到着です~。標高1945m、笠ヶ岳から55分だったので、結果的にはコースタイムよりは結構早かった。
でも、やっぱり疲れています。
奥の山は武尊山とかかな?
この先は台地状で池塘なんかがあるので、リュックを山頂へ残してもう少し先へ進みます。
ハクサンコザクラ(少ない)・チングルマあたりが咲いていましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/f7/0d9fe8333c5686c5979bdaa2c21385af_s.jpg)
宝川温泉への分岐、この先で雪渓が登山道に接している場所があったので、雪の上にも乗ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/2a/0c37b2effc50e51468ab3d05fb534b52_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/ef/66f4d950886bf9ca967eb1e6d5dffc93_s.jpg)
奥から歩いてくる人が結構多いんで、谷川岳馬蹄形とかやっている人がそれだけいるってことでしょうね。
自分はあまり興味ないけど、これを日帰りでやる人はバケモンだなと思う。
雪渓の端まで行ってみましたが、雪解け直後の場所なんで何もありませんでした。ただ、カエルの鳴き声だけが聞こえる…
んじゃま、帰りますか。帰りも長いんでね。。。
帰りは笠ヶ岳登り返しまでは大したことがなかったけど、その後の笠ヶ岳からの下山、大した事の無いはずの白毛門登り返し、その後登山口までの急な坂の下りはかなり脚にきました。。。
最後は暑さと急な坂にやられてヘロヘロ状態で土合駅に到着。いま、15時40分を過ぎたところなんですがね、電車…
まー、駅前から上毛高原駅行のバスに乗れるんで電車は諦めます。
バスのがずっと本数多くて、自分が乗ったバスは16:03発でした。
まあヘロヘロにはなったけどね、雲取山に行った時の林道歩き後よりは溜まった疲労は少ないと思う。
距離もこっちは朝日岳往復で14kmくらいでしょ。脚だけは疲れているけど、体力的にはまだまだヨユーっすよ(どうだか)。
このあと新幹線に乗って、帰宅したのが19時半ころ。今日も無事に帰宅できましたー。
今日の山:白毛門(1720m) 笠ヶ岳(1852m) 朝日岳(1945m)
笠ヶ岳は地味な山なんで入れるかどうか迷ったけど、ここで引き返す人も多いからね。一応入れておこうね。
山ゲージ:25,358m
2万mを超えたのでまた振込に行きますが、しばらく忙しいので募金できるのは少し先になるかな。
前回は肥後銀行だったので、今度は別の熊本地方銀行にするかな。