名古屋戦から一夜明けた10月25日は長野県南部にある南木曽岳へ。
中央本線・南木曽駅からバスで20分弱、尾越バス停から歩きますが、バス停から登山口までは1時間近くかかります。
登山口から少し歩くと分岐へ到達。左が登山道、右が下山道と登りと下りでコースが分かれています。
この分岐から山頂までは急登の連続、階段(っつーか梯子に近い斜度)や大きな段差が息つく間もなく登場します。
岩場を巻く桟橋もあります(この桟橋はかなり手の込んだ力作と思う)。
道が急な分、高度はすぐに稼げるので山頂へは以外と短時間で到着できます(バス停からここまで2時間20分でした)。
山頂は樹林の中で展望ゼロ。この先に展望地があるので写真を1枚撮って先へ。
山頂の先にある展望台では御嶽山が間近に。こうやってみると落ち着いているように見えるんですけどね。
そこから少し進むと笹原の中に避難小屋(真新しいトイレが併設、登山口のトイレよりはるかにきれいです)とその先には中央アルプスが一望に。
左の方のちょっと丸っこくて高いピークが木曽駒ケ岳か。中央右が空木岳、その隣が南駒ケ岳っすかね。
もう少し中央アルプスへ寄ってみる。
ちょっと霞んでいるけどこんな山も見えます。
穂高連峰(写真左)と乗鞍岳(写真右)。こうやって見ると独立峰みたいだね。
比較的近くの恵那山ももちろん見えますね。
さて、名残惜しいですが帰りますかね。
そして下山路は登山道以上にきつい斜度が待っています。。。
梯子に近い階段の連続。しかもその階段の踏み板の幅が細いものだと4cmくらいしかないとか、丸い木材を半分に割ったものの丸い部分が踏み板になっていて足を置いても安定しないとか、かなり強烈な道でしたね。
相当気を使うのと、かなりブレーキをかけながらの歩行になるので、足ガクガクですわ。
13時半頃に無事バス停へ到着。14時のバスに乗り、帰りは名古屋ではなく塩尻経由で帰りました。
だいぶ寒くなってきたし(この日は軽い冬型だったのでかなり厚着した)今年の山はほぼ終了っすかね。
中央本線・南木曽駅からバスで20分弱、尾越バス停から歩きますが、バス停から登山口までは1時間近くかかります。
登山口から少し歩くと分岐へ到達。左が登山道、右が下山道と登りと下りでコースが分かれています。
この分岐から山頂までは急登の連続、階段(っつーか梯子に近い斜度)や大きな段差が息つく間もなく登場します。
岩場を巻く桟橋もあります(この桟橋はかなり手の込んだ力作と思う)。
道が急な分、高度はすぐに稼げるので山頂へは以外と短時間で到着できます(バス停からここまで2時間20分でした)。
山頂は樹林の中で展望ゼロ。この先に展望地があるので写真を1枚撮って先へ。
山頂の先にある展望台では御嶽山が間近に。こうやってみると落ち着いているように見えるんですけどね。
そこから少し進むと笹原の中に避難小屋(真新しいトイレが併設、登山口のトイレよりはるかにきれいです)とその先には中央アルプスが一望に。
左の方のちょっと丸っこくて高いピークが木曽駒ケ岳か。中央右が空木岳、その隣が南駒ケ岳っすかね。
もう少し中央アルプスへ寄ってみる。
ちょっと霞んでいるけどこんな山も見えます。
穂高連峰(写真左)と乗鞍岳(写真右)。こうやって見ると独立峰みたいだね。
比較的近くの恵那山ももちろん見えますね。
さて、名残惜しいですが帰りますかね。
そして下山路は登山道以上にきつい斜度が待っています。。。
梯子に近い階段の連続。しかもその階段の踏み板の幅が細いものだと4cmくらいしかないとか、丸い木材を半分に割ったものの丸い部分が踏み板になっていて足を置いても安定しないとか、かなり強烈な道でしたね。
相当気を使うのと、かなりブレーキをかけながらの歩行になるので、足ガクガクですわ。
13時半頃に無事バス停へ到着。14時のバスに乗り、帰りは名古屋ではなく塩尻経由で帰りました。
だいぶ寒くなってきたし(この日は軽い冬型だったのでかなり厚着した)今年の山はほぼ終了っすかね。