8月4日は山形県の月山へ。
子供のころに一度行っているので一応2度目の月山です。
スタート地点は姥沢、山形市から高速バスと西川町営バスを乗り継いでやってきましたぞ。
そして当然のごとくリフト利用、昔来た時も登りだけ乗ったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/cb/625ed73f4f6e928e1649f40d99a7618e_s.jpg)
帰りのバスの時間を考えるとリフトを使わない手はなかった(帰りの時間を考えなくても乗ったけど)。
ちなみに片道¥800(往復は¥1,500)。
リフト終点の標高は1520m、まずは姥ヶ岳へ向かいますぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/5e/bda6344da9bcf322964ea19fcaf8d2ba_s.jpg)
周辺はところどころニッコウキスゲが咲いていますね。
歩き始めて20分くらいで姥ヶ岳到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/3d/6ded881e3f0a7310c3af3a5ec6092a35_s.jpg)
朝は良く晴れて、バスの車窓からも月山は見えていたんだけどガスがかかってきてしまいました。。。
周辺の花はこんな感じ。
さ、次は月山山頂を目指します、(普通なら)1時間ちょっとで到着するでしょう。
ずっとこういう道というわけではないけど歩きやすい道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/cd/b8030c1b11a5a1e4210f990c6eafc2d3_s.jpg)
途中の斜面に少しだけ雪が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/b4/7c6c394a81b819e1fdef1a989a970f4e_s.jpg)
前に来たときは8月後半だったと思うけど、その時はスキーができるくらい雪あったんだよなぁ。。。
晴れていればいい景色だったろうなー(棒)
このあたりの花。
この後は急な登りが続くんだけど、約100人のツアー登山に巻き込まれて超ノロノロに。
人波に飲まれながら山頂(標高1984m)の月山神社到着です~。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/0a/b0f88cbb3031cd2317b07bee2222b8e2_s.jpg)
神社も順番待ち。
人が多いので山頂は通過して、月山8合目の登山口へ向かいます。
山頂周辺はこんな感じ、すぐのところにきれいな山小屋があるのがいいね。
8合目方面からも結構人が歩いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/2f/bac730a71ed7f370bc9eb198cf8e1890_s.jpg)
山頂までの距離は姥沢(リフト終点)からよりも長いですが、こちらはあまり急な登りはありません。
まあ眺望は全くないけどね、それでもいいじゃないの。
花もたくさん咲いているし。
1か所に複数の種類の花が咲いているとちょっとお得感あるよね。
こっちにも山小屋があるんですね、仏生池小屋というらしい。
休憩、飲食販売はあるけど、宿泊できるのかどうかは分からん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/d1/00dd2f39015941fdd9f46dbc3fd2434a_s.jpg)
仏生池の周囲はお地蔵さんとか祠とかが並んでいます。
だいぶ歩いてもうゴールの月山8合目はすぐそこです、その周辺がこんな感じ(弥陀ヶ原)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/63/bd603b87abc2f4a0b8c8e02de1b396dd_s.jpg)
車から降りてすぐこんな池塘が広がっているとか反則でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/c1/1e779ce70d8299ecc97023499fd3ceda_s.jpg)
この山のギボウシは色が濃くて素敵。
ゴールしました、月山8合目です。標高は1380mくらいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/8c/a75785fafb31e313feca983759813e42_s.jpg)
今からあのバスに乗って鶴岡駅に出て新潟経由で帰宅します。
あのバス(羽黒山山頂経由)に2時間乗るんすよ、南アルプスの甲府駅から広河原まで行くバス並だね、お尻痛くなるやつ。
月山は花がたくさん咲いていてガスガスでも素晴らしい山でした。
今回はバス時間の都合でリフト乗り場から8合目まで約4時間で歩きましたが、山頂の山小屋で1泊してゆっくり月山を堪能するのもいいなと思います。
先日山形県に大きな被害を及ぼした大雨の被害は月山に関しては影響がないように見えました。
それでも山形県は新幹線が大石田までの運行、大石田以北の奥羽本線、陸羽東線、陸羽西線にこれはもっと前の水害だけど米坂線が不通という鉄道が非常にやばい状況。
廃止がささやかれている路線もありますが、地域の方がはやく通常の生活に戻れるように復旧が進むといいですね。