視察記その5で紹介したように、アフラシャブの丘は13世紀にモンゴル軍に破壊される以前、2000年近くサマルカンドの中心地として栄えていた場所です。今は荒涼とした砂と岩の台地ですが、アレキサンドロス大王の東征時代のコイン、ゾロアスター教の祭壇、7~8世紀にここを治めた王イシヒドの宮殿のものと思われるフレスコ壁画など数多くの出土品が発掘され、それらを収納展示するアフラシャブ歴史博物館があります。
館内は300円程度の撮影代を払えば写真やビデオの撮影は自由といわれ、ビックリしましたが、最近はデジカメでもスマホでもフラッシュを必要としない高感度レンズが普及しているから問題ないのかな。
まず感動したのが、宮殿の王座の間を再現したレイアウトで展示されたフレスコ壁画。イシヒド王へ嫁ぐチャンガニアン知事の娘の花嫁行列を描いたもので、行列の先頭には白象に乗った花嫁(破損していて白象しかわからないけど)、その後にラクダと馬に乗った従者が続きます。真ん中のラクダの従者2人は顔の色が違うけどソグド人の典型とか。
一方の面には船に乗った中国人風の女性など海の交易の様子が描かれています。内陸の国なのに面白いですね。
最も興味を引いたのはゾロアスター教の祭壇。風葬や鳥葬なんですね。ゾロアスター教は善と悪の二元論を唱えた世界最古の一神教。最高位の善神アフラ・マズダーが人間の肉体を保護しているのだから、清浄な死者の肉体に不浄をもたらさないよう、自然に委ねる(=風葬や鳥葬)という教えです。高温多湿な気候で、山川草木に八百万の神が宿ると考える日本では生まれてこない教えだろうと思いました。
19世紀にはじまった発掘調査は現在も進行中。私たちが帰国した後、サマルカンドの東南約30キロにある王の離宮カフィル・カラ城遺跡で、奈良帝塚山大学等の調査団が世界で初めてゾロアスター教関連の板絵を完全な状態で発掘したと新聞記事で知りました。最上段に女神、下段に弦楽器や琵琶を奏でる楽隊が彫られ、奈良正倉院には似たような楽器が伝わっているとか。シルクロードは本当にサマルカンドと奈良をつなげていたんだな、と強く実感できました。
平成29年11月3日(金)静岡新聞朝刊
アフラシャブの北東にあるチュパン・アタの丘には、ティムールの孫で天文学者ミルゾ・ウルグベク(1394~1449)が作ったウルグベク天文台跡があり、15世紀に造られた天文台の基礎と、半径40.2m、弧長約63mという巨大な六分儀の遺構が見学できます。ウルグベクは仲間の天文学者とともに、ここで恒星年(一年の長さ)を365日6時間10分8秒と計算。今の精密機器の計算では365日6時間10分9.6秒。つまり、望遠鏡もない時代に約2秒しか違わないという驚きの成果を上げたのです。彼らはまた地球の赤道傾斜角を23.52度と計算。コペルニクスの計算を凌駕し、現在に至るまで最も正確な値とされています。
ウルグベクは優れた天文学者であると同時に、歴史学や芸術にも造詣が深く、サマルカンドに数多くのモスク(寺院)やメドレセ(神学校)を建設。一族が眠るアミール・ティムール廟も再建しました。しかし科学を敵視するイスラム教の指導者たちがウルグベクの息子たちをそそのかして父親に刺客を差し向けさせ、彼は55歳で非業の死をとげます。天文台もその直後に破壊されてしまいましたが、サマルカンドの天文学は脈々と継承され、コンスタンティノープルに逃れた弟子たちが天文表ジドジュを守り、17世紀半ばにヨーロッパへ伝わってオックスフォード大学で出版されました。20世紀初頭には考古学者のV.ヴィヤトキンによって天文台の遺構が発見され、ウルグベクの功績に再び光が照らされたのでした。
1941年にはソ連の学術調査団がアミール・ティムール廟の墓を調査し、遺骨の状態からティムールが足に障害を持っていたこと、ウルグベクが斬首されたことが判明しました。
これはビビハニム・モスクの路上画家から購入した絵葉書サイズの細密画。誰を描いたのか教えてもらいませんでしたが、どうみてもウルグベクさんですよね。彼の100年後に登場したガリレオでさえ宗教裁判にかけられたのですから、やっぱり生まれる時代が早かったのかな。
今年のお正月に私の愛読書であるみなもと太郎の歴史ギャグ漫画『風雲児たち』がドラマ化されましたが、風雲児たち海外編があればぜひ登場していただきたい!と思える人物です。(つづく)