杯が乾くまで

鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

「途方もない夢」のマネジメント

2009-12-06 12:36:06 | NPO

Imgp1738  昨日(5日)は静岡県教育会館特別会議室で、県主催『NPOリーダーシップ講座』が開かれ、10月に引き続きNPOコンサルタントの坂本文武さんに貴重なお話をうかがいました。

 

 

 前回の講座を報告した10月24日のブログ記事「同情と共感の違い」は多くの方に読んでいただき、とくにNPOの分野とは関係なさそうな酒類関係者から「面白かった」との反応が。そのことを坂本先生にご報告したら、「面白い現象だね~」と感心されました。昨日のお話も、きっと、どんなジャンルの人も共感できる素晴らしい内容でした。忘れないうちにちゃんと記事にしておこうと思います。

 

 今回は、NPOのリーダーに求められる資質というテーマでした。一般にはNPOってボランティアの延長みたいに思われているようですが、NPOには法人格を持ったプロの組織と、ボランティア団体に代表される任意団体に分けられます。任意団体(わがしずおか地酒研究会もそうですが)は、基本的に“自己実現集団”なので、組織を引っ張るリーダーシップやマネジメントはさほど重要視されませんが、NPO法人は組織として効率よく効果的に成果を上げなければなりませんから、そこには戦略や経営的思考も当然必要となります。

 

 ただし、NPO法人が一般の営利法人と決定的に違うのは、求める利益が経済的利益ではなく社会的利益であるということ。坂本先生は「企業が一番苦手なもので、なおかつ今の時代、これを学ばないと企業が生き残っていけない。その意味ではNPOのほうが100年進んでいます」と明快に語ります。

 

 

 一般の企業よりNPOのほうが先進的、と言われてもピンとこなかったのですが、先生の次の解説でナットクしました。

「NPOのリーダーは、企業以上に相手にする人間が多い。すなわち、理事、会員(社員)、ボランティアスタッフ、寄付者、行政、協力企業、地縁等など。

 →しかも、営利企業同士ならお互いに儲かるしくみ「Win-Win」を考えればいいが、NPOの場合は一方通行の「無償の愛」を預かる。つまり、社会的利益のために“ひと肌脱いでくれる”人を相手にする。

 →彼らは「期待する見返り」がそれぞれ違うから、「お礼の仕方」もそれぞれ変えなくてはならない。

 →つまり究極の“個体管理”が必要」。

 

 個体管理というと素っ気ない表現ですが、カスタマーサービスに徹して業績を伸ばす、たとえばディズニーとかリッツカールトンみたいに「一人ひとりのお客様が次に何をお望みかを慮って行動できる」優れたホスピタリティを持つ企業がそうですね。

 

 

 NPOはもともと相手から「無償の愛」をいただいているので、個々に応えなければならない。相手に、「貢献実感=お役に立ててよかったという満足度」や「成長実感=多少なりとも社会をよくすることができたという満足度」を与える必要があるわけです。

 「実利を求めずお金を出してくれる人がいるというのは、近代経営学では考えられないことなんですよ」と坂本先生。そうか、ディズニーやリッツカールトンじゃないけど、これから企業も、NPOのように客に心の満足度を与えなければならないんだな、と改めて理解できました。

 

 

 

 NPO法が施行されて10年経ち、多くのNPO法人が創業→成長時期を経て安定期に差し掛かっています。そして多くのNPO法人が“後継者問題”にぶち当たっていると聞きます。

 

 これは一般の企業にも言えることですが、創業時からガーッと成長する時期は、山の頂上(パラマウント)を目指してグイグイ引っ張る“オレに付いてこい”タイプのリーダーが力を発揮します。

 

 ところが、パラマウント的リーダーがいったん安定・成熟期に入り、次の後継者を考えた時、自分と同じようなパラマウント的リーダーを指名しては「失敗する」と坂本先生。安定・成熟期にはむしろエバンジェリスト(伝道師)やサーバント(家臣)のようなタイプ…オレに付いてこいではなく、組織を常に下から支え、みんなの自主性をうながすリーダーが向いているといいます。

 

 とくにNPOの場合、創業者が高い志や熱意を持ち、そのカリスマ性が求心力になっている組織が多い。でも創業者の情熱というのは、坂本先生曰く「2代目につなげるときは7割に減っている」そうです。まるで伝言ゲームみたいに、次から次へ人に伝わるたびに「稀薄化」されると。

 

・・・う~ん、これは自分も「しずおか地酒研究会」を13年続けてきて実感しますねぇ。自分の「思い」を100%理解し、つなげてくれる人はいないと。だって自分の地酒愛は、自分が20年以上酒蔵を取材して得た実感の塊ですから、他人に同じ愛を求めるのは不可能なんですよね。

 

 

 

 坂本先生はNPOリーダー像を総括して―

「NPOのリーダーというのは、お芝居の舞台を演出するディレクターでありプロデューサーみたいなもの。舞台は一人ではできないが、多くの人々の力を借りて、ストーリー(物語)を見せ、観客に途方もない夢を抱かせる」

「そのストーリーは100年後に地元の沼にトキを繁殖させる、みたいな途方もない夢でいい。魅力的な夢のほうが人を説得し、協働作業に巻き込みやすい。現実味のある夢は夢ではなく、ただの目標」

「そしてチームができたとき、構想が実現に向けて動き始める。リーダーは、突破口を開くテコの力が働くようなアイディアは何か、自分の果たす役割は何か、誰にどんな役割を担ってもらうかをプロデューサーとして戦略だてる」

 と、まるで私の映画づくりへのアドバイスみたいな解説を明快にしてくれました。

 

 実は先日、吟醸王国しずおか映像製作委員会の中で、日頃から「無償の愛」を人一倍示してくれる会員8名に集まってもらい、資金不足の悩みを聞いてもらいました。みなさん、そんなに苦労していたのかと驚いて、真剣に打開策を考えてくれたのです。

 

 そんな私の心の内を見透かしたかのように、坂本先生は「寄付活動をしたことのない人の6割は“頼まれなかったから”という理由です。NPOのみなさんはもっと正直に、困っているんです、お金が足りません、と周囲に吐露してみるのもテですよ」と参加者にハッパをかけていました。

 

 

 

  

 講座終了後は場所を移して交流会。飲み放題コースだと聞いて、幹事の杉本昭夫さんに「飲み放題だとロクな酒が出ない。せっかく坂本先生に飲んでいただくなら最高の静岡の酒を出したい」と耳打ちし、ひとっ走りして『喜久醉純米大吟醸松下米40』をゲット。参加者は地酒とは縁もゆかりもないNPO事業者やアドバイザーのお歴々でしたが、開封した瞬間、フワッと立ち上がるフルーティーな香りに「えぇ?これが日本酒?」とみなさんビックリ。自然保護や環境問題にかかわるNPO関係者が何人かいらしたので、松下米の由来や、今自分が撮っている映画の話をさせてもらい、大満足していただきました。

 

 

 松下米のようにストーリーのある酒が、日頃酒とは縁のない人を“巻き込む”力があるように、自分が目指すもの、挑戦することに夢はあるか、その実現にため、どんな援助を求めたらいいのか、真正面から考えさせられた夜でした。


最新の画像もっと見る