惠のパンとお菓子大好き!別冊ブログ

小野寺惠パン洋菓子教室
小野寺惠のとりとめのない日常のウェブログです。

美味しいマロンデニッシュです

2024年01月16日 | Weblog
今日の盛岡は最高気温−1℃と寒さ厳しい真冬日でした。明日は気温も上がり6℃になるようです(^^)



教師の先生方の授業です。




繰り返し折りたたんだデニッシュ生地にフィリングのマロンクリームと栗渋皮煮です。




生地でフィリングを包んだらカップに入れて電子発酵器で発酵させます。




発酵させたらオーブンで焼成します。




折り重ねたデニッシュ生地が層になってサクサクしっとりに仕上がりました(^_^)b




生地が冷めたらラム酒入りのマロンクリームと生クリームを生地の中に注入し、
パウダーシュガーをふり栗渋皮煮をトッピングして「デニッシュマロンクリーム」の完成です(^^)




こちらは3種類の成形をしたライ麦配合の生地にカミソリでクープ(切り込み)を入れています。




電子発酵器で発酵させます。




オーブンで焼成します。




ライ麦を60%以上配合したライ麦パン「パン・ド・セグル」を作りました(*^_^*)
ちなみにライ麦が50%はパン・ド・メティユ、そして50%未満だとパン・オ・セグルと呼ばれます。

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和5年10月と12月スタートの新クラス各1クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬初めて除雪車が来ました

2024年01月15日 | Weblog
今朝は自宅の前にこの冬初めて除雪車が入りました。



東北の岩手盛岡で1月半ばに初めての除雪車...超暖冬ですね。




準師範の先生方の授業です。
捏ねた生地にはカボチャの種、もち麦、アマニ、雑穀などとカレンズレーズンを配合しています。




黒ゴマをたっぷりのトッピングして電子発酵器で発酵させます。




ライ麦と雑穀のフランスパン「ライミレット」を作りました。




バターシートを折り込んだ生地を幾重にも折込み発酵させたらピケをします。




1度目のオーブン焼成です。
この後に生地が膨らまないよう鉄板で挟んで2度目のオーブン焼成をします。




2度目の焼成後にパウダーシュガーを全体にふりかけます。




3度目のオーブン焼成で蒸気を飛ばします。




幾重にも重なるサクサク食感のパイ生地が完成したらカットして形を整えます。




カスタードとバタークリーム合わせたクリームとイチゴを生地のあいだに挟んで重ねます。




パウダーシュガーにバタークリームとイチゴのトッピングで「ミルフィーユ」の完成です。




ミルは千、フィユは葉、つまり千枚の葉っぱという意味のケーキですよ(^^)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和5年10月と12月スタートの新クラス各1クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスパンが細長くなった訳

2024年01月14日 | Weblog
準師範の先生方の授業です。



ココア配合のバターを折り込んだデニッシュ生地を四角くのばしています。




細長くカットした生地の上にチョコチップを散りばめて渦巻き状にします。




紙製の型に入れたら電子発酵器で発酵させます。




オーブンで焼成してチョコチップたっぷりのデニッシュ「ココアデニッシュ」の完成です。




細長いフランスパンの生地を電子発酵器で発酵させています。




発酵後にハサミで切り込みを入れて成形します。




オーブンで焼成します。




麦の穂(epi)に見立てたフランスパン「エピ」を作りました。
二十世紀前半フランスの法律で夜中から明け方までパンを焼くことを禁じられた時代に、
朝の短時間でパンを焼くために生まれたバゲット等の細長いフランスパン。エピもその仲間ですね。




トマトとホウレン草を配合した健康志向のパン「カラフルブレッド」も作りました(^_^)/

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和5年10月と12月スタートの新クラス各1クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製スコーンでティータイム

2024年01月13日 | Weblog
上級コースのクラスの授業です。



ドライフルーツを練り込んだ生地を丸めてカップ型に入れています。




電子発酵器で発酵させます。




発酵させたら棒状にカットしたバターをてっぺんに十文字にのせてオーブンで焼成します。




イタリア・ミラノ発祥のリッチな伝統菓子「パネトーネ」を作りました(^_^)/




平たく小判型にのばした生地の上にフィリングの大納言とうぐいす豆とクルミです。




フィリングを生地で包んで平たくしたら渦巻き状に巻きます。




セルクル(底のない円形の枠)に入れて電子発酵器で発酵させてオーブンで焼成します。




昔の玩具でんでん太鼓に似た和風パン「豆太鼓」も作りました。

めずらしく今日は午後から自分の時間が取れました(^_^)/



さて何をしようかと考えているうちにスコーンを作っていました(笑)




グラハム粉のスコーンです。たくさん焼いて冷凍保存もしました。
厚さ1cmと2cmを作ってみました。それぞれ違う食感の美味しさに仕上がりました(^_^)b




午後3時にスコーンとアッサムミルクティーでアフタヌーンティーです。




3個食べたらお腹がいっぱいになって2人とも夕食は食べられませんでした(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和5年10月と12月スタートの新クラス各1クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風味豊かな雑穀とライ麦のパン

2024年01月12日 | Weblog
この冬は雪がまったく降らないと言っていたら、
除雪車が出動するほどではありませんでしたが今朝は盛岡に雪が積もりました(@_@)



今日は準師範の先生方の授業でした。




私が生地に包んでいたのはウインナーと大豆と玉ネギのチリビーンズです。




2種類の成形をしたら全体にパン粉とアマニをまぶします。




電子発酵器で発酵させます。




油で揚げずにオーブンで焼成します。




パンに合うチリビーンズがフィリングの「チリビーンバンズ(揚げパン風)」を作りました(^_^)/




フランスパン粉にバターとアーモンドプードルで作ったクッキー生地です。




オーブンで焼成しました。




クーベルチョコを挟んで美味しいチョコレートのクッキー「バーチ・ディ・ダーマ」の完成です。




ソフトグレインを配合した生地を電子発酵器で発酵させています。




発酵後にクープ(切り込み)を入れてオーブンで焼成します。




風味豊かな味わいの雑穀とライ麦入りのフランスパン「グレインクッペ」も作りました(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和5年10月と12月スタートの新クラス各1クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいデニッシュ作りました

2024年01月11日 | Weblog
良い天気が続いている盛岡です。1月も中旬に入りますがこの冬一度も雪かきをしていませんね。



特別講習の授業です。




2種類の成形のデニッシュ生地を電子発酵器で発酵させています。




渦巻き状に成形した生地のフィリングはグラニュー糖です。




ロール状の生地には焼成しても溶けださないチョコレートバトンブランジェのフィリングです。




オーブンで焼成して「シュガーデニッシュ」の完成です。




こちらは「ショコラデニッシュ」です。どちらもサクサクしっとり美味しいデニッシュです(^_^)/




こちらも特別講習の授業です。




細長く成型してクープ(切り込み)を入れてから電子発酵器で発酵させます。




オーストリアのパン「パン・ヴィエノワ」を作りました。マスカルポーネと蜂蜜でいただきます。




サラダとオレンジキャロットスープも作りました。




パンとお料理のマリアージュを楽しみながらみんなで美味しくいただきました(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和5年10月と12月スタートの新クラス各1クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンとカンタン酢でナマコ酢

2024年01月10日 | Weblog
今日は仕事で普代村に向かいました。



普代村役場です。
2021年三陸復興道路全線開通で盛岡〜普代村の走行時間が30分も短縮されています。




のん(能年玲奈)ちゃんの当時のポスターのとおり縦も横もグーンと身近になり便利になりました(^^)




道の駅くじやませ土風館です。普代村〜久慈市のアクセスも格段に良くなりました。




越戸商店こしど久慈店があるやませ土風館土の館です。




いつものようにタコ足とタコ頭を買いました。




見たこともない立派なサイズです(@_@) さっそく今日大根と煮ています。




ヤリイカも買いました。ワタと軟骨を処理したので明日ジャガイモと煮る予定です。




私の大好きなナマコを見つけたので買ってきました。




世界で最初にナマコを捕まえて食べた人...尊敬します(笑)




しっかりヌメリを取って、内臓など不要な部分を処理し、湯通ししてから氷水で冷やしています。




幅が広かったので縦半分にカットしてからスライスしてカンタン酢に漬けました。




国産レモンの皮とカンタン酢でナマコ酢です。レモンとカンタン酢の相性は抜群でした(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和5年10月と12月スタートの新クラス各1クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くずまき高原牛と菜彩鶏のサラダ

2024年01月09日 | Weblog
今日は葛巻町へ技術指導に行って来ました。



毎年冬には美しい白銀の世界になる葛巻町ですが、
ふれあい宿舎グリーンテージ近辺には雪があまり積もっていませんでした。




人口より乳牛の数のほうが多い葛巻町の、
キャッチフレーズは“ミルクとワインとクリーンエネルギーの町くずまき”です。




こちらは平庭高原体験学習館・森のこだま館です。




グリーンテージより山を登ったところにあるので雪は積もっていました(@_@)




森のこだま館のお隣はくずまきワイン工場です。
なので森のこだま館の地産地消レストランでは美味しいくずまきワインも提供されています。




シフォンケーキを焼きました。




山ぶどうを主原料とした人気の“くずまき白ワインほたる”を使用したシフォンケーキの試作です。




葛巻町産ブルーベリーを添えました(^^)




前回指導したフランスパンをくずまき高原牛乳とブルーベリーでフレンチトーストにしてみました。




お昼は地産地消レストランでくずまき高原牛ローストビーフと菜彩鶏グリルのパワーサラダです。




サラダと言ってもローストビーフとグリルチキン入りでバゲットもスープも付いていますよ(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和5年10月と12月スタートの新クラス各1クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーンの切菓子シュニッテン

2024年01月08日 | Weblog
準師範の先生方の授業です。



丸めたブリオッシュ生地をパウンド型に入れています。




同じブリオッシュ生地をタルト型にも入れます。




電子発酵器で発酵させます。




発酵後パウンド型の生地に照り卵を塗ります。




タルト型の生地には照り卵を塗り、さらに溶き卵とバターをのせます。




オーブンで焼成してパウンド型とタルト型2種類の「ブリオッシュナンテール」の完成です(^_^)/




ブルーベリーソースを包んだ生地を電子発酵器で発酵させています。




発酵後にアーモンドのクッキー生地とコーンフレークをトッピングします。




オーブンで焼成してサクサクコーンフレークのお菓子パン「ビッグサンフラワー」も完成です。




ウィーンの伝統菓子「カーディナルシュニッテン」も作りました。




カトリックの象徴色を表現した2色のクリームの入った細長い切菓子(シュニッテン)です(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和5年10月と12月スタートの新クラス各1クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーブル模様のバターケーキ

2024年01月07日 | Weblog
昨年11月に早々と冬タイヤ交換しましたが、道路に雪がない日がずっと続いている盛岡です(@_@)



準師範の先生方の授業です。




丸めた生地を電子発酵器で発酵させます。




発酵後にバターとけしの実をのせます。




オーブンで焼成してバター香るフランスパン「モーレ」を作りました(^^)




桜色の生地でいちごジャムを包んでいます。




発酵後にクープ(切り込み)を入れてオーブンで焼成します。




ミニ食パンのジャムパン「いちごロール」の完成です。




バニラとココアの生地をリング型に入れてオーブンで焼成しています。




バニラ生地とココア生地がマーブル(大理石)模様のバターケーキ「マーブルケーキ」も作りました。




新年最初の授業で作った師範の先生方の「竹炭パン」を試食していただきました(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和5年10月と12月スタートの新クラス各1クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい年最初の授業です

2024年01月06日 | Weblog
盛岡も暖かいお正月が続いています。



新しい年を迎えて最初の授業は師範の先生方のクラスでした。




チリビーンズがフィリングの生地を電子発酵器で発酵させています。




オーブンで焼成します。




1月の新メニュー「チリビーンバンズ(揚げパン風)」を作りました。




デトックス効果があると言われる竹炭を配合した生地を丸めています。




シンペル型(発酵かご)に入れて電子発酵器で発酵させます。




棒状にして白ゴマをトッピングした生地も電子発酵器で発酵させます。




炭という文字が達筆ですね。




こちらはクープ(切り込み)を入れました。




棒状の生地の成形はエピ(麦の穂)です。




オーブンで焼成して「竹炭パン」の完成です(^^)




簡単なおせちと一緒に試食していただきました(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和5年10月と12月スタートの新クラス各1クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台で台湾カステラとスコーン

2024年01月05日 | Weblog
今年の教室の授業が今日から始まりました。午後からは仕事の用事で仙台に向かいました。



ちょうど仙台に泊まりに行くと言う娘一家の車に便乗させてもらい片道の交通費が浮きました(^_^)/




用事も済んでHONOKA COFFEE仙台駅店に寄りました。
私の大好きなスコーンです。スコーンは私も作るので勉強を兼ねての購入です(^^)




フルーツシナモンミックススコーンを買いました。




3種のチーズスコーンも買いました。




バニラチョコマカダミアスコーンやその他もいくつか買いました(笑)




大量に買っても大丈夫です。スコーンは長期冷凍保存が出来るのですよ!




フルーツ店で柿のフレッシュジュースを見つけました。




注文してからフレッシュな柿をジュースにしてくれます。




喉も渇いているし大好物の柿だし、一石二鳥のジュースです(笑)




新幹線で盛岡まで帰りました。




紐づけすれば改札の入口と出口でSuicaカードをかざすだけの乗車券不要完全ペーパーレスです。




台湾カステラも買ってきました(^^)




プレーンとアールグレイをボックスで買ったのでソースも無料で2つ選べます。




8時20分には自宅に着いて紅茶を淹れ台湾カステラを早速いただきました(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和5年10月と12月スタートの新クラス各1クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始めのお昼はナポリタン

2024年01月04日 | Weblog
教室の授業は明日からですが、私は今日が仕事始めでした。



2024年最初のお仕事は矢巾町でした。




お昼頃矢巾町活動交流センター「やはぱーく」に行きました。




1階は地域交流センター、2階は図書センター、そして3階は子育て世代活動支援センターです(^^)




やはぱーく1階の、
矢巾産を中心に県産の野菜やフルーツを使ったお料理を提供するカフェ888Yummy!で昼食です。




ナポリタンをいただきました。
高密度の炭水化物は消化に時間を掛けてブドウ糖を吸収するのでスタミナが持続するのです(^_^)/




しっかりエネルギーを補給したので歩いて矢幅駅に向かいました。※徒歩2分(笑)




矢幅駅東口の矢巾町地域情報発信ステーションicotto(いこっと)です。




矢巾町のアンテナショップです。テーブルの上に見覚えある商品が並べられていました。




矢巾産山ぶどうドレッシング普代産昆布入りつゆでした。どちらも私が手掛けた商品です(^_^)/




東北6県に販売エリアを持つシライシパンの白石食品工業さんにも寄りました。




様々なヒット商品があります。




そのヒット商品の中でも大ヒットの豆パンロールはジャパンフードグランプリでグランプリ受賞と日経POSセレクション東北で売上げNo.1のダブル受賞をしています(^_^)/




超人気商品のPasco超熟も東北では白石食品の工場で作られていますよ(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和5年10月と12月スタートの新クラス各1クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年に一度の家事の完全休業日

2024年01月03日 | Weblog
能登半島を震源とする地震で被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

年末からおせち料理作りで元日は朝からお雑煮と御三どん...
2日は絶対に家事の完全休業日と決めていたので温泉宿から帰宅したあと夕食は外食でした。



ホテルメトロポリタン盛岡の日本料理“対い鶴”さんです。昨年12月には予約していました(^_^)v




お正月なので奮発して“夜懐石 翔鶴 華コース”にしました。




先付の“数の子三つ葉浸し 糸勝男”と、
前菜の“伊達巻き、竹萵苣唐、紅白膾黒豆、田作り、梅人参、菜花辛子、白魚新引き揚げ”です。




椀は“アマタケ赤鶏、焼き餅、紅白祝菜、芹、柚子” の対い鶴特製雑煮です。




造里の“ロブスター姿造り、本鮪、鯛昆布〆、鮑”です。




鮑が美味しかったですよ(^^)




焼物“県産牛サーロインステーキ、焼き野菜”です。




煮物の“百合根饅頭 新海苔餡 花弁ゆりね 木の実”と、強肴“海鼠酢”です。




食事の“金目鯛、ヤリイカ、本鮪”の握り寿司と松藻澄まし汁です。




水菓子は“メロンと苺”季節の果物で、甘味は“金箔入りの善哉”でした。




最後お抹茶“お薄”で全コースです。夢のような時間でしたが、今日からまた家事で大忙しでした(*_*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和5年10月と12月スタートの新クラス各1クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありね温泉ゆこたんの森に宿泊

2024年01月02日 | Weblog
元日はお正月行事のあと娘一家と南網張ありね温泉“ゆこたんの森”に泊まりに行きました。



良く晴れていて暖かかったです。
寄せた雪はあっても向かう途中の道路やゆこたんの森の敷地に積雪はありませんでした(^_^)v




孫達が生まれるずっと前から毎年来ているので家族の思い出がどんどんアップデートされています。




コロナ禍で中止されていたいつでも自由に飲む事ができる樽酒のお振る舞いが復活していました。




待ちに待ったお夕食です。到着後温泉に入っているのでお腹も空いてきました(^^)
正月は日帰り入浴がないので宿泊者専用の展望風呂はもちろん露天風呂の森の湯も空いています。




お献立です。




陶板焼きはアワビのステーキでした。




あんこうの唐揚げも美味しかったですよ。




6歳の孫娘も




3歳の孫もいつも以上に食べていました(^_^)/




デザートは小岩井農場の濃厚プリンでした。




夕食後にまた温泉に入った孫たちは




おじいちゃんのiPadを借りてNetflixを見ていました(笑) ※各部屋Wi-Fi完備です




朝食バイキングです。
お雑煮やおせち料理もあります。お正月気分がたっぷり味わえる“ゆこたんの森”オススメです(*^_^*)

※教室では3密にならないよう注意しながらコロナウイルス対策及び追加対策を行っています
小野寺惠のプロフィール
令和5年10月と12月スタートの新クラス各1クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする