goo blog サービス終了のお知らせ 

日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

Les Mas des OLIVERS

2012-06-03 10:49:02 | モントリオールあれこれ


   

    

    



  1216,rue Bishop,Montreal
  http://lemasdesoliviers.ca/

コメント

M Cafe

2012-06-03 09:13:49 | モントリオールあれこれ


  

    



  MIDTOWN Le SPORTING CLUB SANCTUAIRE
  http://www.midtown.com/clubs/montreal-gym-sports-club
コメント

民主党「秋の5連休」法改正検討入り

2012-06-02 08:43:01 | 報道/ニュース


  5月28日 おはよう日本


  民主党は
  秋に土曜日と日曜日を合わせた5連休を設ける方向で法改正の検討に入った。
  観光の振興を通じて地域経済に活性化や
  個人消費の拡大をはかるねらいがある。

  秋の大型連休は平成21年9月11日~23日まで5連休となったことがあった。
  高速道路は4月5月の大型連休以上の混雑となった。
  観光地は多くの人で賑わい
  観光庁の試算では秋のこの大型連休期間中に国内旅行で消費された額は  
  1兆3,760億円にのぼる。
  こうした秋の大型連休を毎年設けて旅行に出かけやすい環境を作り
  観光振興や地域経済の活性化、個人消費の拡大をはかれないか
  民主党は党内に作業チームを設け検討を続けてきた。
  秋に土曜日と日曜日も合わせた5連休を設ける方向で
  法改正の検討に入った。
  ただ現在 年間で15日ある祝日の数については
  国際的な水準から見ても増やすべきではないという意見がある。
   7月 海の日、
   9月 敬老の日、
  10月 体育の日
  の3日間を休日扱いにしない代わりに
  たとえば秋に土曜日と日曜日と合わせて3日間を休みとし
  5連休を設ける。
  また混雑を緩和するために
  全国を2~3のブロックに分け
  地域ごとに大型連休の時期をずらずことも検討し
  作業チームでは来月中旬をめどに案をとりまとめることにしている。





  
  

  


  

 
  
コメント

Rue Prince-Arthur, Av.McGill College

2012-06-01 11:26:32 | モントリオールあれこれ


  Rue Prince-Arthur

   


  Av.McGill College

  

   

  



コメント

子どもが作った交流サイト 大人気

2012-06-01 11:01:18 | 報道/ニュース


  5月29日 おはよう日本


  フェイスブックに続けとアメリカでは13歳と11歳の兄弟が
  子ども向けの交流サイトを立ち上げ人気を呼んでいる。

  アメリカのノースカロライナ州の小学校に通うジョシュア君(11)と
  中学生の兄ザカリー君(13)が去年3月
  子ども向け交流サイト「ジャッキー・フェイム」を創設。
  この交流サイトの最大の特徴は
  子どもでも安心して使える安全性。
  有害だとみなされた3,500の言葉の使用を禁止するなど
  独自のルールを定めた。
  利用者は全米で2万8,000人に拡大している。
  二人が通う小学校では
  子どものころから積極的にインターネットに触れさせることを
  教育方針として掲げている。
  このため 交流サイトの利用者は全校児童の半分にのぼっている。
  
  生徒
  「子どもが作ったサイトなんてほんとにかっこいい。」
  「交流サイトなら学校では知り合えない新しい友達を作れるのですばらしい。」

  二人が子ども向けの交流サイトを立ち上げたのは
  父親がどんな大人と知り合うのか心配だと
  他の交流サイトの利用を認めなかったためである。
  それなら僕たちのサイトを作っちゃえ
  と、ふたりはIT企業に勤めていた父親に相談し
  必要な資金を工面してもらったり
  助言を受けたりしながらサイトを立ち上げた。
  二人の夢は
  “フェイスブックのように世界中に利用者を増やすこと”。

  「動画がランダムにとびだす様な仕組みにしたいね。」
  「そうだね。」

  弟ジョシュア君
  「フェイスブックよりビッグになりたい。
   フェイスブックと同じ交流サイトだけど
   僕たちのものとして大きくしたい。」

  ニューヨークを訪問した兄弟の目的は
  事業拡大のための資金集め。
  訪れたのはニューヨークを拠点に活動する投資ファンド。
  兄弟は自分たちの交流サイトの将来性を説明した。

  兄 ザカリー君
  「たくさんの友達が携帯端末を持っています。
   僕らのサービスは学校でも使えます。」
  投資ファンド
  「携帯端末をパソコンのうちどちらを使う利用者が多いの?」
  「携帯のほうが多いです。」

  百戦錬磨の投資ファンドから相次ぐ厳しい質問。
  話し合いは1時間に及んだ。

  投資ファンド
  「もし今後も成長を続けられるなら投資する用意はありますよ。」

  弟ジョシュア君
  「うまくできました。
   会社のことを気に入ってもらえ興奮しています。」

  交流サイトの利用が若年層にも浸透するアメリカで
  子どものターゲットを絞ったビジネスがどこまで拡大するのか
  注目されそうである。





コメント