日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

メガネ型端末で何が変わる?

2013-06-30 08:44:00 | 海外ネットワーク
6月23日 海外ネットワーク

スマートフォンやタブレット端末からさらに進化した次の世代のコンピューターと呼ばれる情報通信端末。
メガネ型端末は両手が自由になるハンズフリーになることが大きな特徴。
(開発担当者)
「このデザインになったのは人々がいつも歩きながらスマートフォンを見ていたからです。」
アメリカ ニューヨーク州のベンチャー企業は近く新商品を発売する。
アメリカでは身につけるタイプの端末の開発競争が激しくなっている。
(ビュージックス ポール・トラバーズCEO)
「わが社の端末についてソフトウェアの開発者からこれまでに700件近い問い合わせがあった。
 携帯電話のようにどこにでもある身近な存在になるだろう。」
ひときわ注目されているのがIT企業のグーグル。
世界中から技術者など6,000人を集めたイベントでは
グーグルが提供した試作品を身につけた人が目立った。
(グーグル ラリー・ペイジCEO)
「メガネ型の端末はこれまでのものとは全く異なる。
 今後10年でさらに進化を遂げていくだろう。」
メガネ型は横の部分に触れて動かすと透明のディスプレイに画像が表示される。
取り付けられたカメラで見たままの映像を撮影できる。
道案内の機能は視線をほとんど動かさずに済む。
さらに音声だけで操作できる。
端末のディスプレイの画像をテレビ画面に映しながら担当者が実演した。
「写真を撮ってくれ。
 声で支持するだけで写真が撮れます。」
話した内容をメールにして送る機能も紹介された。
「メッセージを送信してくれ。
 『やあジョーダン 元気?』
 見ての通り簡単にメールを送れます。」
発売前から専用アプリが次々に出ている。
アメリカのCNNテレビは端末ディスプレイに速報ニュースを表示するアプリを開発。
端末のスピーカーでニュースを読み上げる機能もある。
(アプリ開発の担当者)
「人々のニュースの見方を変えていくことになるだろう。
 それは大きな進歩だと思う。
 そして誰もが目の前で起きていることを撮影し報道機関に送ることができる。
 それがそのまま報じられる。」

メガネ型の端末の発想は実は30年以上前からあった。
カナダのトロント大学で身につけるタイプのコンピューターを研究しているスティーブ・マン教授(51)。
1980年頃からメガネ型の端末の開発に取り組み
メガネ型端末の生みの親と言われている。
(トロント大学 スティーブ・マン教授)
「35年前から身につけている。
 当時はバックパックにコンピューターを入れてメガネとつないでいた。
 次第に小さくなり今かけている端末は13年ほど前に完成したものだ。」
研究に没頭しこの10年ほどは寝る時も含めて一日中身につけている。
メガネ型の端末が注目される時代が来ることを見抜いていたと言う。
(トロント大学 スティーブ・マン教授)
「身につけるコンピューターが主流になることを予言していた。
 35年前はコンピューターを常に持ち歩くことは変わったことだったが
 いまでは常に持ち歩くことが当たり前になった。」

次世代コンピューターの主流の座を狙うメガネ型の端末だが問題点も指摘されている。
アメリカ下院の超党派の議員8人がグーグルに送った質問状。
“新しい技術がプライバシーを侵害する恐れはないのか”問いただしている。
道行く人を撮影しソーシャルメディアなどで公開されている顔写真と照合すれば
名前から趣味に至るまで知られる恐れがある。
グーグルは当面 顔を認識する機能は搭載しないとしているが懸念は根強く残っている。
(ITジャーナリスト ティム・スティーブンスさん)
「グーグルはプライバシーへの懸念にもっと向き合うべきだ。
 たくさんある懸念を払拭できるような回答はない。」
プライバシーの問題を懸念する声はアメリカ以外にも広がっている。
“人々がお互いのプライバシーを覗き見ることにならないか”
そんな懸念からEU・カナダなど6か国はグーグルに対し
プライバシーの法対策について尋ねる書簡を共同で送った。
EU側は回答次第では販売の差し止めや制裁金といった重い処分の視野に入れるとしている。
(EUの諮問機関 ハスティンクス監視官)
「人々が至る所で監視されるという事態が生じる恐れがある。
 誠意ある回答を期待している。
 そうでなければ断固たる行動に踏み切らざるを得ない。」
ハンズフリーでの操作を可能にするメガネ型端末。
次世代のコンピューターとして期待が高まる一方で
プライバシーなどの問題にどう向き合うのかが課題になりそうである。




コメント

プーアル茶高騰 産地で何が?

2013-06-29 08:09:59 | 海外ネットワーク
6月16日 NHK海外ネットワーク

プーアル茶の産地は中国雲南省。
お茶の中でもプーアル茶は長持ちするので
摘んでから時間がたった年代物ほど味が良いとされ高値で売られている。
20年ほどたったものは約350グラムで3万円。
こうした年代物のプーアル茶は中国では投資の対象になっている。

雲南省プーアル市で開かれた販売会。
約300の企業が参加し自慢の茶葉を出品した。
「これは大変質の良いもの。
 農薬は全く使っていない。」
特に人気を集めていたのが樹齢が100年以上で良質のお茶がとれるとされる古樹の茶葉。
プーアル茶は年月を重ねると自然に発酵しまろやかで深い味わいに変化していく。
長期間保存できることから最近では投資の対象にもなり価格が高騰している。
去年と比べ価格が2倍になったものもある。
樹齢千年以上の古樹から取れた茶葉が約40万円(約350グラム)で売られている。
「茶葉の値段は今年もまた上がっていくのでは。」
「古樹の茶葉は地元の人間には高嶺の花です。
 価格をつり上げすぎ。」

プーアル市から南西に100キロのミャンマーとの国境近くのもう海県。
古くから茶葉の生産が行われプーアル茶の聖地ともも呼ばれている。
標高が高く朝晩の寒暖の差が激しい気候のため良い茶葉が育つと言われている。
茶葉の加工場を経営する林木強さんは
春の収穫が終わったこの時期に古樹の茶葉を買い集めている。
その場で味見をする。
「完璧だ。
 どれも葉に厚みがあってとても良いもの。」
すぐに値段の交渉。
「280元でどうです。
 全部現金で払うよ。」
この日は14キロ余の茶葉に約7万円を支払った。
この地区の平均的な収入の半年分にあたる。
(プーアル茶加工工場経営 林木強さん)
「いい茶葉が取れるのはこの地域だけ。
 プーアル茶の愛好家は品質が優れていればどんな値段でも買ってくれる。
 安物には見向きもしてくれない。」
(農家)
「もっとお茶の値段が上がってほしい。
 そうすれば生活も良くなる。」
しかしいまその古樹が危機に瀕している。
収入が増えると知った農家が茶葉を取りすぎ木を枯れさせてしまうケースが増えている。
さらに値打ちを知らない人が薪に使おうと勝手に切ってしまうこともある。
樹齢1,700年の「プーアル茶の王の木」と呼ばれていた木は内部の腐食が進み倒れた。
専門家の中にはこの地区の古樹は過去50年で半減したと指摘する人もいる。
(雲南省農科院茶葉研究所 王平盛研究員)
「無計画に茶葉を積むことが木の勢いを弱めている。
 農家の人たちに保護の大切さを理解してもらうのは大変。」
茶葉の摂りすぎを防ぐためにもう海県地元政府は新しい制度を始めた。
制度に参加している李志栄さんは
地元政府が認定した加工業者向けに茶葉を出荷することになった。
木に負担をかけないよう取ることができる茶葉の量は上限が決められている。
生産者にとっても安定した売り先が確保できるというメリットがある制度である。
現在もう海県全体で500本以上の古樹がこの制度のもとで守られている。
(李志栄さん)
「この制度を始めてから古樹を守ろうという意識が強くなった。
 祖先がしてくれたように子や孫にも古樹を残していきたい。」
さらに優れた古樹を残していこうという試みも始まっている。
地元の研究所では各地にある樹齢100年以上の優れた古樹から枝を持ってきて育てている。
その数は900本を超える。
将来別の場所に植え替え大切に育てる計画である。
(中国プーアル茶研究所 羅朝光高級農芸師)
「古樹が枯れてもその遺伝子は残る。
 その命も続いていくはず。
 それが目的。」
香り豊かな茶葉を生み出すプーアル茶の古樹。
地域の宝として引き継いでいこうという動きが徐々に広がっている。

コメント

アメリカで広がる「刑務所ビジネス」

2013-06-28 09:15:32 | 海外ネットワーク
6月16日 NHK海外ネットワーク

現在アメリカで刑務所に入っている成人の数は220万人。
大人の10人に1人が受刑者という計算になる。
日本の場合は受刑者は未成年を含めても6万人前後である。
受刑者がこれほど多いと刑務所の維持管理費も膨大な額で
全米で日本円で年間7兆円余にのぼる。
こうした負担をいかに軽くしていくかがいま大きな課題となっている。
そこで受刑者を労働力にして収益を上げようというビジネスが拡大している。

一見普通のコールセンターのようだが窓の外には鉄条網。
全員着ているのはオレンジ色の作業服。
アリゾナ州の刑務所の中。
働いているのは受刑者である。
コールセンターをコストが安い海外に移す企業が多いなか
ここではなまりの無い英語を話すアメリカ人がオペレーターである。
(コールセンター社長)
「彼女たちは仕事に集中し楽しんでもいる。
 受刑者をビジネスウーマンに変身させることができる。」
コロラド州の刑務所では魚の養殖を始めている。
60ある水槽で年間70万匹を育てている。
魚は併設された工場でそのまま加工。
切り分けて袋づめし刑務所で作られたことを示すシールを貼ってレストランなどに卸す。
オリジナルのオートバイも扱っている。
中古品をもとにお客の注文に応じたデザインに仕上げる。
(受刑者)
「まさか刑務所でこんなことするとは思いもしなかった。」
このビジネスでは刑務所の中に民間の企業が工場を設置。
受刑者はそこで働く。
企業は刑務所に州ごとに定められた最低賃金を支払う。
刑務所は受け取ったお金の一部を報酬として受刑者に渡す。
受刑者に支払う報酬を最低賃金より安く抑えることができるので
刑務所は余ったお金を運営費に充てることができる。
ビジネスに参加できるのは“刑が軽い”あるいは“仮釈放が見込める”受刑者である。
現在38の州で行われ売り上げは年間2,000億円余にものぼる。
コロラド州中部のキャノンシティー。
ここでも刑務所ビジネスに力を入れている。
牧場を作ってヤギや牛を飼育したり
フラワーアレンジメントでできた花束は結婚式やパーティー用として出荷される。
そのほかパソコンの修理やクリーニング、釣り用品づくりなど
手掛けるビジネスの種類は60まで増えた。
事業の拡大を州政府も後押し。
州で使う事務用品は刑務所で作られた製品を購入するよう義務付けた。
こうした結果 去年1年間で8億円余の経費を節約できたということである。
(刑務所の幹部)
「このビジネスで経費を自分たちで賄おうとしている。
 受刑者を訓練しより多くの収益をあげたい。」
このビジネスによって新たなメリットも生まれている。
出所した人の再犯率が下がったのである。
コロラド州では働かないまま刑務所を出所した人の再犯率は38%。
一方 1年以上働いた後出所した人の再犯率は14%と半分以下になった。
(受刑者)
「ここで学んだ仕事は出所してからも生かせる。」
「普通は金のために働くが
 ここでは刑務所に戻らないための大きなチャンスも得られる。」
担当者は
この刑務所ビジネスの効果もあってコロラド州では3年間で受刑者が約3,000人減った
としている。
受刑者も更生しようという意欲を高める有効な手段だと強調している。
(刑務所の幹部)
「多くの人が犯罪者を雇おうとしないが
 受刑者も向上する意思を持っている。
 このビジネスはみんなに利益をもたらす。」
その一方で人件費の安い受刑者を使った刑務所ビジネスは民業の圧迫につながる
と批判の声も上がっている。
コロラド州の白身魚の養殖業者では
刑務所が同じ魚の養殖を始めたため取引価格が3分の1になり
ほとんど利益が出なくなってしまった。
出荷量は最盛期の10分の1以下に落ち込んだと言う。
(養殖業者)
「このままでは私たちの仕事どころが受刑者の出所後の仕事までもなくなる。
 刑務所が金儲けをするのは間違っている。」

受刑者が働く刑務所ビジネス。
影の労働力としてアメリカ全土に広がっている。
こうしたビジネスによって得た収益の一部を
犯罪被害者の支援団体に寄付するという例も出ている。
犯罪を減らすために社会はどう向き合うべきなのか。
その中で刑務所はどういった役割を果たすべきなのか。
アメリカの取り組みはその一つのモデルケースになるのかもしれない。
コメント

技能五輪 タイ躍進の秘密は

2013-06-28 08:11:42 | 報道/ニュース
6月25日 おはよう日本

若者たちが工業の分野などで世界一を競う2年に1度開かれる技能五輪。
これまで日本の代表は自動車の生産にかかわる種目で好成績を収めてきたが
いま新興国の選手が頭角を現してきている。
その代表格が前回まで2大会連続で金メダルを獲得したタイである。

大手部品メーカーのデンソーがタイに構える工場。
3大会連続の金メダルを目指し連日の猛特訓が続く。
訓練に励むタイ代表のプリチャー選手は
薄型の金属を工作機械でけずりその制度を競う種目に出場する。
タイの工場が初めて技能五輪に選手を送り込んだのは2007年。
タイ人の社員を日本に送って訓練を積み重ね初出場で銀メダルを獲得した。
プリチャー選手はその銀メダリストのコラコットさんから指導を受ける。
今では訓練の場はほぼすべてがタイである。
日本に頼らず世界一を目指す。
(プリチャー選手)
「日本の技術が高いのは知っていますが
 先輩たちの功績を見るとタイ人も負けていない。
 金メダルの自信はあります。」
タイの工場では日本の現場より多くの従業員が生産ラインで働いている。
人件費の安いタイでは日本のように高価な設備で機械化を進めるより
人の手を活用する方がコストを抑えられるからである。
(デンソータイランド 飯田康博社長)
「タイでどんどん生産が高まっていくという面では
 本当に技能の重要性が高まりつつある。」
高い技能が求められるタイの生産現場。
タイ人自らの力でその一翼を担う人材を増やそうという動きも加速している。
技能五輪の銀メダリストのコラコットさんは
選手指導の合間に生産設備を作る現場に頻繁に足を運びアドバイスを繰り返す。
(指導員 コラコットさん)
「技能を職場のみんなに伝えていきたいです。」
さらにトレーニング施設では連日従業員が素早く正確に部品を組み立てる研修に励んでいる。
(指導員)
「テストは100点満点だ。
 ミスをすれば減点するぞ。
 何点残るかは君たちの実力次第だ。」
高い技能を身につけることは出世や収入の増加にもつながるとあって
技と知識を吸収しようと力が入る。
(従業員)
「技能をもっと高めるために必死に学んでいます。」
「高い技能都市式を仕事に生かしたいです。」
大勢の若者が高い技能を懸命に身につけようとしているタイ。
その種をまいたものづくり大国日本を脅かす存在になりつつある。
デンソーは
タイの従業員が高い技能を身につけても新しい製品を生み出す技能はまだ日本にしかない
と話している。
その力を維持してタイとともに成長していけるかどうかが
日本のものづくりの将来を占うカギになりそうである。
コメント

世界が注目 日本の化粧品

2013-06-27 13:36:35 | 報道/ニュース
6月27日 おはよう日本

26日から始まった化粧品の国際展示会。
最新の技術で作られた化粧品や色とりどりの容器など様々な商品が展示されている。
出店したのは360社で去年と比べて20%増えた。
会場には数多くの外国人が訪れていた。
特に目立ったのはタイやマレーシアなど東南アジアのバイヤーたちである。
経済成長が続くこれらの国では値段が高くても品質がいい日本の製品を求める女性が増えているという。
引き合いが多いのが“日焼け止め”。
東南アジアの女性が気にするのが日焼け。
最近 白い肌を重視する女性が増えている。
これまでクリームを塗るものが主流だったが手軽に使えるスプレー式の売り込みをかける。
(マレーシアのバイヤー)
「これは快適ね。
 日焼け止めというとベトベトして油っぽいので嫌いでしたが
 この商品はとても肌触りがいいです。」
人気が高い日本製の化粧品。
海外のブランドの中には自社の商品を日本製として売り出すために
製造を日本のメーカーに依頼するケースも増えている。
イランやウクライナで売られている化粧品は後ろを見ると“Made in Japan”と書いてある。
東南アジアからの受注を受け化粧品を作っているメーカーは
漢方薬やコメなどの天然素材を生かした商品を得意とし客の要求にも細やかに対応する。
タイから訪れたテレビショッピング会社の経営者が
タイでハーブなどの自然原料を使った化粧品を開発したいとこの会社を訪れた。
(タイのテレビショッピング会社 経営者)
「私たちには高い品質の製品が必要です。
 ぜひ作ってください。
 タイ産の原料と日本の技術があれば世界の市場で勝負できます。」

日本の化粧品は出荷額全体でみると頭打ちだが
輸出はこの10年で約2倍に伸びている。
なかでもアジアへの輸出が急増していて
タイが4倍、マレーシアが2倍、ベトナムは6倍に増えている。
日本化粧品はいま全く違った業種の会社が参入して
意外な原料を使った新商品を売り出している。

肥料メーカーのブースで売り込んでいるのは魚の鱗から作ったコラーゲン。
大学や公的研究機関と共同開発した。
これまでは牛や豚から作られてきたがBSEや豚インフルエンザの問題があったため
より安全なイメージを売り込みたいと会社は考えている。
今話題のアンチエイジング。
コンサルタント会社が2年前にブランドを立ち上げた。
人脈を生かし取引先などの技術を化粧品に応用し
誕生したクリームは肌の張りを保つ効果がある。
原料のクロマグロの心臓は
良質のたんぱく質を多く含むが加工が難しくこれまでは使われなかった。
資源リサイクル会社の技術を使って製品化できた。
(展示会主催会社 石本卓也さん)
「さまざまなものづくりを結集して日本の化粧品が作り上げられている。
 力強くMade in Japanをうたってしっかり外に出していく。
 PRする。
 非常にチャンスは多いのではないか。」

日本化粧品工業連合会によると会員登録している事業者は3,000社余と
規制緩和もあってこの10年ほどの間に約5倍に増えたということである。
韓国などのライバルに後れを取らないよう
経済産業省は今年 企業の化粧品輸出を支援するセミナーを開催した。
化粧品業界の海外進出はこれからも進みそうである。

コメント

危機にあるシリアの世界遺産を守れ

2013-06-26 12:49:43 | 報道/ニュース
6月21日 おはよう日本

ユネスコの世界遺産委員会は20日の会議で内戦が続くシリアにある世界遺産6か所すべてを
危機にさらされている遺産に指定することを決めた。
なかでも特に危機的な状況にあるのが古代都市アレッポ。
東西交易の中継地として栄え旧市街全体が世界遺産になっている。
かつては多くの外国人観光客でにぎわったアレッポの中心にそびえる
アレッポ城は難攻不落の城として知られていた。
中東有数の規模と歴史を誇る市場(スーク)は小さな店がぎっしりと並び総延長は12キロ。
千年にわたってにぎわってきた。
高さ45メートルの塔ミナレットが特徴の大モスク。
イスラム世界で最も美しいモスクのひとつと言われてきた。
こうした貴重な文化遺産がいま内戦によって深刻な被害を受けている。
アレッポから来日中のアレッポ博物館のユーセフ・カンジョ館長が世界遺産の危機を訴えた。
今年3月に来日し東京大学で研究を続けている。
この日は岡山城を訪れた。
(アレッポ博物館 ユーセフ・カンジョ館長)
「いまのシリアではこのような城はすぐ砲撃されて燃えてしまいます。」
日本滞在中もアレッポの状況を気にかけている。
インターネットを通じて博物館にいる部下と連絡を取っている。
つながるのは3日に1回。
現地から切迫した状況が伝えられる。
博物館のすぐ近くでは去年10月に爆弾テロが発生。
4度の爆発の衝撃で博物館の天井や窓ガラスが吹き飛んだ。
持ち運べる収蔵品は地下にある秘密の倉庫に移された。
石像や石碑など重くて動かせないものは爆風から守るため土嚢を積み上げた。
戦火の中貴重な文化遺産を守ろうと必死の努力が続いている。
カンジョさんは岡山市内で講演を行い
今この瞬間にも貴重な文化遺産が失われつつあると訴えた。
(アレッポ博物館 ユーセフ・カンジョ館長)
「破壊は日常的で空爆やミサイル 戦車などが歴史的建造物を破壊してしまいます。」
内戦前と戦闘で無残に破壊された後の写真を比べて被害の深刻さを説明。
「アレッポ城の城壁には迫撃砲の攻撃のあとが残っています。」
町の象徴アレッポ城は現在 政府軍の部隊が駐留し激しい戦闘の場となっている。
大モスクにそびえたっていたミナレットは今年4月に跡形もなく破壊された。
「市場も兵士に占領され屋根が破壊されてしまいました。」
(参加者)
「ニュースでは聞いていたけど予想以上に破壊が進んでいる。」
「どうしてそんなことになっちゃったのか。
 アレッポは好きな街なのでちょっと悲しい。」
(アレッポ博物館 ユーセフ・カンジョ館長)
「シリアの文化遺産はシリアだけのものではありません。
 失われることは世界にとっても損失なのです。」

シリアの文化遺産を守るため日本に何ができるのか。
30年以上にわたりシリアで遺跡の発掘を続けている筑波大学の常木晃教授。
文化遺産を守るためにはそれを守る人を助けなければならない。
シリアから考古学の学生を日本に受け入れることにした。
(筑波大学 常木晃教授)
「現地の若い考古学者を目指している学生を受け入れて
 自分たちのところで勉強してもらう。
 彼らはやがてシリアの考古学を背負って立つ人材になる。」
今年4月に来日したシリア人留学生 サリー・ジャンモさん。
アレッポ大学の考古学学科の学生だったジャンモさんは
常木教授のシリアでの発掘にも参加していた。
戦闘が激化しシリア国内で研究を続けることは難しくなっているため
日本に来ることを決意した。
(シリア人留学生 サリー・ジャンモさん)
「国外で研究を続けることができ幸運だと思っています。
 シリアに帰ったら戦争で破壊された文化遺産の修復に携わりたい。」

一日も早く昔のような平和が戻ってほしい
シリアと日本の考古学者たちの切なる願いである。
シリアの世界遺産は
危機にさらされている世界遺産に登録されたことで
修復のためユネスコから財政的支援などを受けることができるようになるが
激しい内戦が続く中ですぐには支援が難しい。
一方 日本でシリアについて研究している人たちは
シリアの世界遺産を守るために日本に何ができるか
来月 支援に向けた会議を開くなど
遺産を守るために動き出している。 



コメント

円安・ウォン高をチャンスに!韓国の個人貿易

2013-06-25 08:00:12 | 報道/ニュース
6月22日 おはよう日本

円は韓国の通貨ウォンに対してこの1年で20%以上値下がりした。
この円安・ウォン高は日本の製品を仕入れている個人貿易の人たちにとってチャンスになっている。

大阪港の国際フェリーターミナルの韓国釜山に向かうフェリー。
韓国に帰る人たちの中で目立つのが大きな段ボール。
日本で買い付けた大量の商品を税関に申告しているのである。
円安傾向が強まった去年の秋以降
日本で製品を買い韓国で売る個人貿易が増えている。
パク・チンソクさん(48)は最近月に1度の割合で日本に来ている。
ソウル近郊に事務所を構えるパクさんが主に取り扱っているのはタオル。
夫婦で始めて12年。
これまで中国などの製品を扱ってきたが
同業者との競争が激しく利益を上げることが年々厳しくなっていた。
そこで目をつけたのが日本製のタオル。
円安でこれまでより安く購入できるようになったのである。
(パク・チンソクさん)
「日本製のタオルは品質がとても良く人気です。」
インターネットも活用し順調に売り上げを伸ばしている。
(パク・チンソクさん)
「利益を1割から2割得るのは難しい。
 それを円安によって得られるのだからこれはまたとない機会です。
 大きなメリットを感じています。」
パクさんはいま扱う商品の種類を増やそうとしている。
6月中旬に大阪のタオルの卸売会社を訪ね早速商談が始まった。
(パク・チンソクさん)
「もう少し安くなりませんか。」
(タオル卸売業者)
「最初は弊社が泣くかもしれないですが
 後は徐々に返してください。」
この日 パクさんは5,000セット買うことにした。
円安・ウォン高をきっかけに個人貿易に関心を持つ若者も増えている。
背景には景気の減速などで深刻化する就職難や失業がある。
(講師)
「日本は韓国よりもさまざまな商品がそろっている。」
個人貿易のやり方を教えてくれる説明会の参加者の多くは20代から40代。
(参加者)
「円安は僕にとって最高の幸運。
 いまの仕事を辞めて個人貿易で頑張りたい。」
イ・ギュファンさん(31)は個人貿易の研修会に申込み日本にやってきた。
イさんは大学を卒業した後小さな会社を転々とした。
去年就職した建設関連の会社は景気の悪化だ給料を未払いのままである。
イさんは今回約3万円分のアウトドア用品を買い付けた。
元手はこれまでためてきたわずかな貯金。
今後 韓国では売っていない商品を取り扱う個人貿易に本格的に乗り出すつもりである。
(イ・ギュファンさん)
「日本に眠る良い商品を探し出し
 個人貿易をぜひ軌道に乗せていきたい。」

個人貿易の成功を夢見て海を渡る韓国の人々。
為替相場の変動は彼らの人生にも大きな影響を与えている。








コメント

富士山 世界遺産登録後の課題とは

2013-06-24 08:26:43 | 報道/ニュース
6月22日 おはよう日本

国内だけでなく海外の人たちにとっても魅力ある富士山。
世界文化遺産に登録された後登山者がさらに増えると見込まれる一方で課題もある。
対策が急がれているのが登山者の安全の確保と環境を保全するための負担である。

富士山は夏には多い日は1万人以上が頂上を目指す。
御来光を見ようという人で頂上付近は大混雑する。
世界文化遺産登録で登山者がさらに増えると見込まれる中
落石や天候などの事故をどう防ぐか。
山梨県は誘導員を去年の2倍にして安全確保を図る計画である。
さらに関係者を悩ませているのはいわゆる弾丸登山。
山小屋に泊まらずに夜通し山にのぼり朝に御来光を見て帰ろうという人たちである。
弾丸登山は登山者全体の30%とも言われ混雑を引き起こす原因になっている。
さらに高山病になるリスクも高いとされている。
(山梨 富士吉田市 堀内茂市長)
「弾丸登山のお客様が一番事故が多い。
 真っ暗な中だから監視員を増やしても目がいき届かない部分がある。
 とにかく弾丸登山は自粛してほしい。」
弾丸登山を減らすため
登山口となる5合目への有料道路を夜間だけ通行止めにする交通規制も検討されている。
しかし道路を管理する山梨県は
通行止めは差し迫った安全に危険がない場合は法律上難しいとしている。
一方 登山道の安全対策や環境保全に役立てるため
登山者1人1人に負担を求めることも検討されている。
いわゆる入山料である。
山梨県と静岡県は
来月下旬から8月上旬にかけ試験的に登山者に任意で1,000円負担してもらう方針。
しかし来年以降の本格的な導入をめぐっては徴収方法のほか使い道も具体的には決まっていない。
(専門委員会委員長 東北大学大学院 安田喜憲教授)
「江戸時代の人も122文払っていた。
 富士山の保全管理をして利用者の安全をどう確保するかが重要。
 その方策を考えて生きたい。」
ユネスコの諮問機関は
登山者が増え周辺の開発がすすめ富士山の環境保全の取り組みが不十分だと指摘している。
世界遺産に登録されると定期的にユネスコに保全状況を報告しなければならす
効果的な対策をどう打ち出せるかが問われることになる。


コメント

世界遺産登録決定へ 理由に“富士山信仰”

2013-06-23 08:12:55 | 報道/ニュース
6月22日 おはよう日本

富士山が世界遺産登録にふさわしいとされた理由のひとつに
富士山が信仰の対象で山岳に対する日本固有の文化的な伝統を表していることがあげられている。

江戸時代 庶民の間に広まった山岳信仰「富士講(ふじこう)」。
日々の自分自身の行いを見直し
徳を積むことで
富士山に恥じない生き方を目指すことを教えとしている。
何時から日本人は富士山を崇めるようになったのか。
今年 ある発見があった。
静岡県にある富士山を祭る山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)。
1月 世界遺産登録に向けた発掘調査で境内から古い参道のあとが見つかった。
一緒に掘り起こされたのは平安末期の中国製の青磁。
当時は格式の高い人しか使われない高価なものである。
少なくとも平安末期にはここで富士山に祈りをささげる重要な儀式が行われていたことがわかった。
どんな祈りがささげられてきたのか。
それを知るヒントは神社の場所にあった。
神社は赴資産の山頂から南に15キロ離れた場所にある。
神社は西暦500年から1000年ごろの溶岩が流れたぎりぎりの場所に建てられていたのである。
平安時代前期 富士山は噴火を繰り返していた。
当時の人々はここから富士山に向かい再び噴火が起きないよう祈ったと考えられている。
(郷土史家 渡井正二さん)
「民家が溶岩に流されるとか湖の魚が死んでしまうという
 現実的なおそれにつながっている。
 人々が噴火を拝んで山に平穏を願い
 さらには噴火が静まって平穏期が続くと
 人々は登って修業をするという発想に変わってきたのではないか。」

平安末期には噴火がおさまり美しい姿を見せるようになった富士山。
今も多くの日本人の心をひきつけている。


コメント

インドシナ半島 経済回廊を走る

2013-06-22 11:12:14 | 海外ネットワーク
6月9日 NHK海外ネットワーク

経済成長が続き日本企業の投資先としても注目を集める東南アジアのインドシナ半島。
現地では活発な経済活動を支えるため国境を超えた幹線道路網の整備が進められている。
長距離の大型トラックが通れるように既存の道路を整備したり川に橋をかけたり
地域の一大物流インフラを築こうという動きが加速している。
中国からタイまでを結ぶ幹線道路は南北回廊と言われている。
ミャンマーからタイを通ってベトナムを結ぶ東西回廊はインドシナ半島を横断する。
最近注目されている南部回廊は
バンコク、プノンペン、ホーチミンの3大消費地をつなぐ全長約100キロのルートである。
毎年6%を超える経済成長を続けるカンボジアを通るため現地の企業の期待も高まっている。
バンコクからプノンペンに向けて物資を送り始めた日本企業も出ている。

大型トラックが連なる南部回廊。
市場拡大のチャンスを現地の日系企業にもたらしている。
バンコク郊外にある味の素の工場は
タイで作った調味料を回廊を使って隣国カンボジアに出荷できるようになった。
カンボジアの首都プノンペンまでの距離は約700キロ。
まずはカンボジアとの国境を目指す。
9年前までは片側1車線の狭い道だったが中央分離帯が設けられ格段に安全になった。
(運転手)
「今は車線が増えて運転しやすくなった。」
出発から4時間後 国境に到着。
しかし通関手続きを待つトラックの長い列ができていた。
順番が来るまで思い思いの方法で待つ。
国境に押し寄せるトラックが増え行列が絶えない。
窓口にたどり着くまで3時間以上かかることも少なくない。
国境を超えたカンボジア側の最初の町ポイペト。
回廊によって陸の孤島だった町は大きく変わった。
人や物が頻繁に行き交いお酒やアクセサリーなど様々な輸入品も手に入るようになった。
(地元の女性)
「ポイペトがこんなに発展するとは思わなかった。
 このあたりはジャングルだった。」
回廊が通るあたりはかつてカンボジアの内戦中ポルポト政権側の拠点だった激戦地だった。
今も地雷除去活動が行われ1日に2,3個の地雷が見つかっている。
回廊の整備に伴いホテルや住宅を建設するため地雷撤去の作業が急ピッチで進められている。
(地雷撤去の担当者)
「都会の人たちがここまで来て土地を買っている。
 ホテルなどの大きな施設も建てられるようになった。」
無事にカンボジアに入った調味料を積んだコンテナは別のトラックに移し変えられる。
ここからトラックを運転するポク・トーンさん(29)。
首都プノンペンまで残り約400キロ。
しかしカンボジアに入ると道路の様子が一変する。
路のいたるところに空いた穴のためトラックは上下に激しく揺れる。
速度を落として慎重に走るしかない。
カンボジア側の約50キロの区間は日本の支援で片側2車線に広げることが決まった。
日が暮れると街灯がないためあたりは真っ暗になりヘッドライトだけが頼りになる。
そんな道で左から追い越しをかけるトラックも・・・。
(ポク・トーンさん)
「jクラックて見えにくいので走るのが大変。
 途中で車が止まっていたり明かりがついていない場合もあり心配。」
途中道路沿いの食堂で休憩。
神経をすり減らして運転を続けてきたポクさんは今後回廊の整備がさらに進むことを期待している。
(ポク・トーンさん)
「将来は明るい。
 もっといい道路になってほしい。」
国境を出発して12時間の午前2時にようやくプノンペンに到着した。
袋詰めをする工場の横にトラックを止めて仮眠をとる。
午前8時に工場が開くのを待って荷物を搬入した。
1か月で7往復する厳しい仕事である。
(ポク・トーンさん)
「途中で眠くなったり運転が大変な時もあるが無事に終わってホッとしている。」
回廊で遠路はるばる運ばれてきた調味料はこの工場で袋詰めされ
カンボジアの消費者の元に届けられる。
回廊で大きく変わる物流。
日系企業にとってもこの変化にいかに乗るかが
今後のビジネスの成否を決めるという。
(味の素 現地法人 大谷直行社長)
「経済回廊でカンボジア、隣国の関係が緊密になることのメリットを感じている。
 産業が発展し経済が発展していくいい循環になってくると思う。」

この南部回廊は今後は
民主化に伴って経済の発展が見込まれるミャンマーとも結ばれる計画である。
インドシナ半島はかつてベトナム戦争はじめ内戦の舞台になってきた。
1980年代には当時のタイの首相が
“インドシナを戦場から市場へ”と呼びかけたことがあったが
その悲願が今現実のものとなろうとしている。
ASEAN各国は再来年
域内の関税を撤廃して市場を統合する経済共同体の設立を目指している。
これに合わせてそれぞれの回廊も全線開通に向けた動きが進んでいく見通しである。




















コメント

いつの日か 花を咲かそうよ

2013-06-22 08:25:04 | 編集手帳
6月6日 編集手帳

おとといの新聞を整理していて、
『安倍首相の一日』欄に「ザンビア」の名前を見つけた。
アフリカ開発会議に来日したサタ大統領と会談したという。
日本とは奇縁で結ばれた国である。

独立したのは1964年10月24日、
東京オリンピック閉会式の日である。
2週間前の開会式にはイギリス保護領「北ローデシア」として入場行進をしている。
五輪の開会式と閉会式で名前が異なるめずらしい例だろう。

乱舞、乱舞の閉会式では、
どこかの国の選手がザンビアの旗手を肩車して祝福した。
実況のアナウンサーが声をからす。
「泣いています…笑っています…」

<泣きなさい 笑いなさい いつの日か いつの日か 花を咲かそうよ…。>
喜納昌吉さんの名曲『花~すべての人の心に花を~』は
この日の感銘が歳月のなかで発酵して生まれたと聞く。

サハラ以南では5~17歳の4人に1人が「児童労働者」である厳しい現実も、
今回の会議で報告されている。
天然資源の豊富なアフリカ諸国と、
技術をもつ日本と、
手を携えて成長し合う盟友の関係を一日も早くつくらねばなるまい。
すべての人の心に花を、
である。
コメント

海外への医療輸出 その狙いは?

2013-06-21 08:00:45 | 報道/ニュース
6月21日 おはよう日本

5月末 ロシアのウラジオストクに医療施設がオープンした。
医療施設は北海道帯広市が地元の機関などと合弁で設立した。
脳疾患や心臓病などの検査を行う施設で日本製のMRIやCTの最新の機器を備えている。
(ウラジオストク プシカリョフ市長)
「本当によく出来ています。
 私も機会があったら診断してもらいたい。」
ウラジオストクの人口は60万人。
急速に開発が進み経済成長が続いている。
その一方で医療水準は低く最新の設備を導入している病院は少ないのが実情である。
高度な検査や治療を受けるにはモスクワへ出向かなければならない。
なかには韓国など海外へ渡る人もいるという。
そこに目をつけたのが帯広の病院である。
高度な医療を受けたいというニーズにこたえ新たな市場を開拓しようと進出に踏み切ったのである。
(社会医療法人 北斗 鎌田一理事長)
「明らかに診断機器ひとつ取り上げてもロシアの医療は十分な態勢にない。
 患者さんが求めている医療 システムを構築していこう。」
世界の医療市場は2010年までの10年間で毎年8,7%と急成長している。
この市場を取り込もうと
今月 東京で日本の医療技術を官民一体で加速させようという式典が開かれた。
政府が閣議決定した「経済の成長戦略」では2030年までに5兆円の市場を獲得するとしている。
ウラジオストクに設立された医療施設では
医療機器だけではなく日本の医師によるサポートも提供している。
ウラジオストクで撮影された画像からわずか5分で専用の回線で帯広に届く。
ウラジオストクから出ることなく日本の医師の診断を受けることができる。
病院ではいずれは現地での治療が難しい患者を帯広で受け入れることも考えている。
(社会医療法人 北斗 鎌田一理事長)
「医療 介護の面においても国を超えて共同で作業を進める場面がこれからどんどん増えていく。
 そういう時代にあると思う。
 ウラジオストク それから極東 沿海州の住民にとって大きなものになる。」
帯広市の病院以外にも日本の医療機関の海外進出は
中国やインドネシアなど世界各地で計画が持ち上がっている。
経済産業省では海外進出を目指す医療機関に対して調査費用を支給し
積極的に支援していきたいとしている。
 
コメント

米 地ビール工場 雇用改善に手ごたえ

2013-06-20 08:01:46 | 報道/ニュース
6月20日 おはよう日本

アメリカの限られた地域で流通する地ビール。
普通のビールに比べて約3割割高なこの地ビールの販売がこのところ上向いている。
ある工場の今年の売り上げは日本円で10億円。
去年を17%上回る勢いである。
社長のシソンさんは消費者が少し珍しいものを買おうと思い始めたと変化を感じている。
(ビール工場社長 シソンさん)
「景気が上向いて消費者のふところに余裕ができたのだと思います。
 6本で10ドルするビールを買って少しだけ贅沢しようということでしょう。」
上向き始めた販売に対応するため会社は設備を増強。
増産に対応するため雇用も増やしている。
最近採用されたフォセットさんは
前の会社から解雇されて1年半でようやく仕事を見つけることができた。
(フォセットさん)
「いまだ大勢が職を探している中とてもラッキーです。
 これでようやく家族も養えます。」
すでにこの3か月で4人を新たに採用。
年内に34人の正社員を45人にまで増やす計画である。
(ビール工場社長 シソンさん)
「商売の先行きに自信がなければ社員を増やすことなどできません。
 数年前であればそのようなことは言えなかったでしょう。」

FRBは金融緩和縮小の前提となる経済環境について
雇用などが見通し通りに改善していくことをあげており
今後は雇用統計や企業の決算などに市場の注目が集まりそうである。




コメント

ゴール判定を正確に!最新システムを導入

2013-06-19 08:03:26 | 報道/ニュース
6月19日 おはよう日本

日本対ブラジルの対戦で幕を開けたコンフェデレーションズカップ。
勝敗を左右するゴールの判定を補助する最新のシステムが導入されている。
ドイツの企業が開発したこのシステムは
スタジアムに設置された合わせて14台のカメラが
ボールがゴールラインを超えたがどうか分析する。
その情報は瞬時に審判が腕につけている端末に転送され
きわどいゴールの判定を助けるという仕組み。
(FIFAの担当者)
「人は毎秒14枚の画像をとらえられると聞いている。
 設置されたカメラでは毎秒500枚の画像をとらえられることができる。
 この技術は審判が大勢いるよりはるかに正確だ。」
導入のきっかけのひとつとなったのは前回2010年のワールドカップ南アフリカ大会。
イングランドのランパーズ選手のシュート。
ゴールしたかに見えたが判定はノーゴール。
イングランドはこの試合に敗れ大きな波紋を呼んだ。
ゴール判定システムについては審判・選手も好意的に受け止めている。
(コンフェデ杯 審判の代表)
「ボールはとても速い。
 副審がいてもゴールラインを数センチ超えたか判断は難しい。
 このシステムは私たちにとって大きな助けになると思う。」
(川島英嗣選手)
「ちゃんとそういうジャッジがされるのはいいこと。
 その分判定が厳しくなるので
 キーパーとしてはぎりぎりのところでボールをかきだせるように頑張りたい。」
ゴールを判定システムは来年のワールドカップを見据えて
コンフェデレーションズカップでテストされている。
はたして今大会でこのシステムが活躍するきわどいゴールがあるのか注目である。

ゴール判定のシステムは今回のようにカメラで撮影するものや
ボールにマイクロチップを付けたものなどがあり
今後イングランドのプレミアリーグでも導入が決まっている。
FIFAの大きな国際大会で採用されたのは今回が初めてで
今大会の成果がさらに導入が進むのか試金石になる。








コメント

目指せ!アンチエイジングな生活

2013-06-18 08:00:26 | 報道/ニュース
6月3日 おはよう日本

愛媛大学医学部付属病院は
老化の進み具合を検査するアンチエイジングドッグを早くから解説し
老化研究の拠点として知られている。
受診した273人のデータをもとに去年ユニークな論文を発表した。
“見た目の年齢は血管年齢の指標になる”。
まず専用のソフトで皮膚のたるみやしわ 目元の角度などを解析。
それを100万人分の顔のデータと照らし合わせて見た目年齢を推定する。
続いて血管年齢の検査。
血管内部の壁は老化とともに厚くなっていく。
その厚みで血管年齢を割り出す。
ある女性の検査結果は
見た目の年齢は67歳だが実は93歳で血管年齢も若く71歳だった。
一方 見た目が老けている人は血管も老化している傾向が
約300人のデータから明らかになっている。
実年齢63歳のある男性は
見た目年齢が74歳 血管年齢も実際に年齢より10歳以上上の73歳だった。
血管の老化は命にかかわる。
老化の進んだ血管は壁が厚くなり動脈硬化になっている。
(愛媛大学医学部付属病院 伊賀瀬道也医師)
「血管の血液が流れている部分老化の原因となる物質AGEがこれだけのスペースになっている。
 ここからさらに狭くなるとこの血管自体が詰まる可能性がある。
 脳梗塞になることがある。
 欧米の研究では見た目の年齢が高い方は早く寿命を終えてしまうデータがある。」

一体なぜ見た目の血管の老化が関連しているのか。
最近の研究である物質が原因になっていることがわかってきた。
その老化物質を研究している同志社大学大学院 八木雅之准教授。
老化の原因となる物質AGE
体を構成しているたんぱく質に体内の余分な糖が結びついたものである。
通常たんぱく質は柔軟性があり肌や血管の弾力を支えている。
しかし血糖値が高い状態が続くと余分な糖がたんぱく質に結びつき茶色く硬いAGEになる。
肌のたんぱく質がAGEになると弾力が失われてたるみやしわの原因になる。
血管で作られると動脈硬化を引き起こし老化を早める。
八木さんは血糖値を上げず体内にAGEを作らないことが老化を防ぐうえで重要だと言う。
(八木雅之准教授)
「老化に占めるGEが作られる糖化の影響はかなり大きい。
 あらゆるところに糖化は起こっているのでこれを防ぐことがアンチエイジングにつながる。」

ではどういう生活を送ればいいのか。
前出の 見た目年齢67歳 血管年齢71歳の脅威的な若さを保つ
93歳の松木菊枝さんの暮らしからヒントを探る。
分析はアンチエイジング研究の第一人者
同志社大学大学院アンチエイジングリサーチセンター 米井嘉一教授。
松井さんは家族と同居しているが食事は3食とも自分で作っている。
献立に必ず入れるのが海藻と玄米に野菜 きのこ。
どれも植物繊維が豊富である。
ポイント① 食物繊維の摂取
食物繊維は小腸に長くとどまり糖がくっつくため小腸から糖が吸収されることを妨げる。
そのため血糖値の上昇が抑えられAGEが作られにくくなるのである。
食物繊維は血糖値の上昇をどの程度抑えるのか。
 米井教授の研究室の実験。
 麺の量同じかけうどんと野菜うどんを食べた後の血糖値の変化をはかった。
 麺の量が同じにもかかわらず野菜うどんの場合は血糖値の上昇が3割低くなった。
さらに食物繊維の多い野菜を先に食べるとより効果的だと言う。
(米井教授)
「食べる順番は食物繊維 たんぱく質 最後に炭水化物が基本。」
もうひとつ米井さんが注目したのが松井さんが日課にしている運動。
古雑誌を束ねた4キロの重りを足で持ち上げる運動を食事中やテレビを見ているときに行う。
ポイント② 太ももの筋肉を鍛えることでより多くの党を消費できる体になると指摘する。
(米井教授)
「人間にとって最大の筋肉が太ももなので 
 太ももでグルコース(ブドウ糖)が使われるAGEが作られることも抑える。」
さらに食事から1時間後には80歳から始めた趣味の卓球の練習。
ポイント③ 食後に有酸素運動
接収した糖が吸収され血糖値の高くなる時間帯に有酸素運動をすることで
余分な糖をしっかり消費している。
(米井教授)
「健康長寿を達成するために理想的だと思う。
 100点満点じゃないですかね。」

専門家は
膝をゆっくり曲げ伸ばすスクワットももちろん
片足で1分ずつ立つトレーニングも有効だと言う。



コメント