日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

守れ伝統の味 ドイツのパン職人

2015-07-31 07:15:00 | 報道/ニュース

7月23日 キャッチ!


ドイツパンの味や風味は様々だが
かみごたえのある固めの食感や香ばしい香りが特徴である。
ドイツでは一般的な黒パンは
ほのかな酸味があり
ビタミンやミネラルなど栄養素を多く含むことで知られている。
約1200年前にドイツに伝わったとされるパンの種類は3,000以上にのぼる。
ドイツはこのパン文化を
日本の和食などと並ぶユネスコの無形文化遺産に登録しようとしている。
しかしこのパン文化を支えてきたパン屋がいま苦境に陥っている。
国が与えるマイスターの資格を持つ職人のパン屋は
20年前にドイツ全土で約2万3,000店あったが
去年には半分近くの約1万2,000店にしまったのである。
背景にあるのがスーパーやチェーン店でおいしいパンが売られるようになったことである。
街中にはできたてのパンを安く販売する店が競うように出店している。
ドイツのパン職人たちは不安を隠せない。
(ドイツパン職人教会 ベッカー会長)
「販売量は手作りのパンが4割
 大量生産のパンが6割です。
 より個性を生かして手作りパンの魅力を伝えるべきです。」
こうしたなかマイスターならではの技術を生かして存在感を示すパン屋もある。
ベルリン市内のこのパン屋のこだわりは徹底した手作りである。
粉づくりに使っているのは自家製の石うす。
専門の職人が毎日6~8時間かけてじっくりと粉を作る。
機械で大量に作るよりも体に良い粉ができると言う。
(パン職人 イェルク・ミンダッハさん)
「石うすで粉を作ると原料が熱くなり過ぎないので
 高熱で栄養素が消えることはありません。」
原料となる小麦やライ麦も
有機栽培を行っているベルリン近郊の農家から直接仕入れる徹底ぶりである。
この店で売られているパンは1キロあたり5~6ユーロ(約670~810円)。
スーパーで売られているパンの数倍の値段だが
それでも本物を求める市民の支持を集めている。
(客)
「ここのパンは体に良くておいしいし
 お店の雰囲気もとても気に入ってるわ。」
(パン屋経営者 イボンヌ・ノイマンさん)
「お客さんの評判は上々です。
 『おいしい』と言って値段が高くても買ってくれるのが店の励みです。」
地域に密着したパンで人気を集める店もある。
ベルリンの北西に位置する町でパン屋を営むカールディートマル・プレンツさん。
店の前の広場に設けたのはまきを燃やしてパンを焼く“薪オーブン”。
地元の人たちに焼き立てのパンを楽しんでもらおうと
週末になるとこのオーブンで焼いたパンを提供している。
(パン屋社長 プレンツさん)
「オーブン内部を煙でいっぱいにします。
 まきに炭を混ぜて焼くのがコツです。」
ほんのりとした炭火の風味が特徴で
地元だけでなく往復1時間かけて買いに来る客が出るほどの人気である。
(客)
「ここのパンは特別なパンだわ。
 オーブンで焼くスタイルもいいわね。」
プレンツさんは地元の農家と一体になったパン作りも進めている。
18世紀にフランスからこの地域に伝わったとされるシャンパンライ麦。
プレンツさんは消滅寸前だったこの伝統的な麦をパンの原料にできないかと
2002年 保存組合に入った。
地道な保存活動を続けて収穫量を増やし
その結果完成したパンはこの地域独特のパンだとして
無形文化遺産の登録を目指してリストにも名を連ねている。
(パン屋社長 プレンツさん)
「小さなパン屋は個性的で良質なパンを作るのが大事。
 それを魅力的に紹介して売るのも大切だね。」
スーパーやチェーン店との厳しい競争にさらされるドイツのパン職人たち。
手作りの味や地域に密着した店づくりで伝統のパン文化を守ろうとしている。


 

コメント

駅のホームでの安全対策

2015-07-30 07:15:00 | 報道/ニュース

7月23日 おはよう日本


JR新大阪駅のホーム。
今年から在来線のベンチはすべて線路側を向かないように設置してある。
これはホームでの事故防止の取り組みのひとつである。
鉄道の安全問題を研究しているJR西日本安全研究所 辻野直良研究員。
ホームでの事故を減らそうと酔った乗客の行動を調査した。
事故が起きた時の防犯カメラの映像など136件を分析し
酔った乗客が事故に至るパターンを明らかにした。
ホームの端を線路と平行に歩いていて
足を踏み外して落ちるケースが一番多いと考えていたが
全体の1割に過ぎなかった。
一番多かったケースは
ベンチから立ち上がった人が線路の方向にまっすぐ歩き
そのまま転落するといったケースである。
ホームの端に気付かず足を踏み出すためとみられる。
全体の6割を占めていた。
(JR西日本安全研究所 辻野直良さん)
「正直 予想外。
 お酒に酔われたお客様をなんとかしなきゃと思いを持っていても
 自分を含めて何も知らなかったと改めて思い知った。」
この結果を受けて始めたのがベンチの向きの変更である。
新大阪駅のベンチも以前は線路側を向く形で置いてあった。
しかし今年1月からベンチの向きの変更に取り掛かった。
立ち上がった乗客がまっすぐ歩き出しそのまま転落するのを防ごうというのである。
JR西日本ではこの対策をこれまで31駅で導入。
効果があるか検証を続けている。
さらに今回の調査では
酔った乗客の事故のうち9割のケースで前兆行動が見られていた。
・千鳥足になる
・上半身を前後に揺らす
・柱や壁にもたれかかる
こうした前兆行動を平均5分ほど続けたあと事故が起きていた。
(JR西日本安全研究所 辻野直良さん)
「危ない行動をしていると思った時には次の瞬間にはもう落ちてしまっている。
 もしくは人身事故になってしまっているということなので
 危険度が高いお客様に重点的にアプローチしていかなければいけない。」
どうすれば前兆行動をいち早く発見できるのか。
試験的な対策が始まっている。
駅のホームなどに設置された46台のカメラ。
乗客の体の動きや移動の仕方をとらえる。
千鳥足など事故の前兆行動のパターンに当てはまるかをコンピューターで解析。
棄権と判断すると監視センターに自動的にデータを送る。
センターではアラームが鳴り駅員に連絡。
駅員は乗客のもとへと駆けつける。
このシステムは8月からの本格的な運用を目指している。
辻野さんは今回の調査結果を駅で働く人に知ってもらうための活動にも力を入れている。
「酔客は2歩3歩行って止まる。
 ところが2歩3歩行って止まってる状態を1~2分繰り返すうち
 3歩行かないと止まらないようになる。
 最後止まり切れずに一気に転落まで行ってしまう。」
どういう乗客に特に注意すべきか。
それぞれがわかっていれば早めに対応がとることができると考えている。
「未然に防ぐ方法はたくさんあると改めて気づかせてもらった。」
「自分なりにどれだけ気づけるかが人命を救える部分になるのかなと。」
(JR西日本安全研究所 辻野直良さん)
「どういう声かけのしかたをすればより効果的か
 スムーズに対応できるか。
 そういった手法のようなものを知見として集めていきたい
 深めていきたいと。」
 


コメント

通天閣 103年前の天井画を復刻

2015-07-29 07:15:00 | 報道/ニュース

7月24日 おはよう日本


建設から59年。
年間100万人以上の観光客でにぎわう2代目通天閣。
天井画を復刻した西上雅章さん(65)。
復刻を思いついたのは20年前に亡くなった父親の話がずっと頭から離れなかったからである。
戦前から大阪新世界で暮らし
西上さんの前に通天閣の社長を務めた父親。
(通天閣観光 西上雅章社長)
「自慢げに天井画の話をする。
 『クジャクの絵がきれいかった』と
 耳にタコができるくらいよう言ってた。」
103年前に建てられた初代の通天閣。
西上さんは当時の様子を聞いて育ってきた。
昭和18年火事で焼けた後 戦争のため鉄として政府に供出され
天井画ごと姿を消した。
「新世界のシンボルがなくなったということは残念だったと思う。
 悔しい思いをしたと。」
父親の好きだった天井画を見てみたい。
西上さんは2代目の通天閣が来年還暦を迎えるのを機に復刻することを決めた。
(通天閣観光 西上雅章社長)
「本当は僕も面白いことをするのが大好きで
 ビリケンが“シェー”してるとか逆立ちしてるとか面白い天井がつくろうかといっとき考えた。
 今回は親父が言ってた天井画を復刻して
 来年 通天閣が60年を迎えるのでこういう絵にしたいと。」
当時天井画は広告を兼ねていた。
西上さんが布告を依頼したのは初代通天閣に広告を掲げていた大阪の老舗化粧品会社である。
明治の創業以来 110年分の資料を保管した1室。
去年7月にプロジェクトを起ち上げ天井画の資料を探した。
しかし手がかりを探し回った結果 天井画のもととなった下書きを東京で発見した。
クジャクは青や白
大きな花は赤などの鮮やかな原色だった。
さらに当時の化粧品を集めるとパッケージの花の絵から細かなタッチまでわかってきた。
絵をデザインしていく過程で下書きではわからなかった部分が表現できた。
集めた材料をもとに日本画家が細部までこだわりぬいた原画に仕上げた。
そして7月3日 招堤の通天閣が完成した記念日に103年前の天井画が復刻されライトアップが始まった。
縦横17メートル。
ボタンやユリなどに彩られた天空の花園。
その中をクジャクが悠然と歩いている。
広告も当時の商品名のまま再現された。
初代から2代目へ
社長の西上さんは通天閣の伝統を引き継いでいく決意を新たにした。
(通天閣観光 西上雅章社長)
「100年以上の伝統を少しはみなさんに感じてもらえたらありがたい。
 ひとつ都市伝説を作っていただきたい。
 つがいのクジャクがいるので
 天井画を見たペアが仲睦まじく恋人以上の関係になってもらえたら。」

コメント

中国で人気拡大中 日本の絵本

2015-07-28 07:16:49 | 報道/ニュース

7月21日 キャッチ!


北京の住宅地にある民間の児童書の図書館。
棚に並んでいるのは中国語に翻訳された日本の絵本。
日本の著名な絵本作家も含めて約2,000冊が揃えられている。
小学校や幼稚園帰りの子どもたちが絵本の世界に夢中になっている。
「怖いお話が好き。」
「絵本大好き。」
北京にある日本の絵本を販売している書店。
週末にたくさんの親子連れが訪れる。
日本の大手出版社の中国法人が運営する絵本専門店である。
10年前から営業を始め
日本語の絵本を中国語に翻訳・出版して来た。
日本の絵本の翻訳本はここ5年で毎年売り上げが2割~5割伸びている。
この出版社は中国進出当初
日本の絵本を知ってもらおうと幼稚園などで無料の読み聞かせをした。
ところが保護者から思わぬ反応があったと言う。
(ポプラ社 中国法人 石川郁子社長)
「いま中国でロングセラーになっている絵本も出版当初は
 『どうしてこんなに空白が多いんですか?』
 『文字もどうしてこんなに少ないんですか?』
 という中国のお母様の感想なんです。」
中国での学習では文字や知識の習得が重視され
幼いころから暗記することが良しとされている。
したがって児童書の役割も子どもたちに漢字を学ばせることに置いている。
こうした理由で文字数が少ない日本の絵本に保護者達は戸惑いを見せていた。
また値段の高さも普及への障害となった。
上質な紙を使用したハードカバーの日本の児童書は
それまでの中国の相場の2倍以上高く
中国の書店も店頭に並べることには消極的だったと言う。
(ポプラ社 中国法人 石川郁子社長)
「『どうしてこんなに高いんだ。』
 ページ数も文字数も少ないと価格と見合わないということもあった。」
しかしこうしたなかでも日本の絵本が広まってきた背景に
親の考え方の変化がある。
周秀怡さんは4才の一人息子のために絵本を80冊所有している。
ほとんどは外国の絵本の翻訳本で
このうちの半分は日本の作品である。
周さんは幼稚園に通う子どもたちが漢字だらけの本を読まされることに疑問を感じたと言う。
(周秀怡さん)
「1~2歳の子どもに多くの親は文字の多い絵本を与えますが
 大きくなれば文字を習うので急ぐ必要はありません。」
漢字だらけの本に疑問を感じ始めたころ知人の勧めで知ったのが日本の絵本だった。
息子が夢中になる様子を見て
子どもたちが純粋に楽しめる本が必要だと考えるようになった。
今では子どもたちに絵本を読み聞かせるボランティアをしている。
(周秀怡さん)
「日本の絵本の特徴は温かでほっとさせてくれるところです。
 絵本は母子や父子の関係をより深めてくれます。」
また中国の絵本事情に詳しい専門家は
親の考えの変化に加えて
日本文化に親しんだ世代の親が増えてきていることも日本の絵本が普及する要因だと指摘している。
(中央美術学院 楊忠准教授)
「80年代生まれの若い親は日本のアニメの影響を大きく受けています。
 日本文化の影響があるので日本の絵本に親近感を持つのだと思います。」
日本の絵本は中国の若手絵本作家にも影響を与えている。
27歳の絵本作家はもともと大学でアニメ制作を学んでいたが
卒業後独学で絵本製作に取り組んでいる。
絵本作家を目指し始めたばかりのころ
日本の絵本を見ながらその技術を学ぼうと練習を繰り返したと言う。
(絵本作家)
「たとえばこのような雲の描き方はこの絵本の雲の描き方にしています。
 シンプルなラインに淡い色が付いているところです。」
夢は自分の絵のスタイルを確立させて作品を出版することである。
(絵本作家)
「自分のこれまでの経験と新たに学んだものを合わせることで
 オリジナルの作品を作っていきたい。」


コメント

IT技術差を確保せよ ベトナムに注目する日本企業

2015-07-27 07:15:00 | 経済フロントライン

7月18日 経済フロントライン


IT企業約900社を対象に行ったアンケートの結果
・技術者が大幅に不足している
・やや不足している
合わせると全体の87%とほとんどの企業が人材の不足に直面している。
そうしたなかでいま広がりを見せているのが海外の人材の活用である。
日本のIT産業で働く外国人上位4か国
1位 中国 1万6,777人
2位 韓国   4,897人
3位 アメリカ 1,335人
4位 ベトナム 1,061人
日本の情報通信産業で働くベトナム人は年々増えている。

都内にある社員50人のITベンチャー企業 ネットマイル。
この会社はネットで買い物をした際に付くポイントを交換できるサイトを運営。
ネット通販が普及するなかで年々IT技術者の仕事量が増えている。
社長の畑野仁一さんは
去年 国内の大学から4人の技術者を採用しようとしたが1人しか採れなかった。
(ネットマイル 畑野仁一社長)
「我々のようなベンチャーは大企業の下にある。
 大企業の志望者がいて
 その後ベンチャーに来る構図もある。
 技術者を採るのはだんだん難しくなるのが現状。」
そこでこの会社が注目したのがベトナムの人材。
去年2人を採用した。
グェン・バオ・サックさん(24)はベトナムの大学でITと日本語を学んだ。
入社して1年目だがホームページに載せる広告のプログラミングを任されている。
会社は生活面を全面的にサポート。
家具付きのアパートを会社が用意し家賃の半分を補助している。
同じベトナム人社員と共同で生活してもらうことでホームシックにならないよう配慮している。
(グェン・バオ・サックさん)
「すごく満足。
 一生懸命会社に貢献したいと思います。」
今注目を集めるベトナム。
その理由は国を挙げたIT技術者の育成にある。
大学には実践的なコンピューターのプログラミングを学ぶコースが設けられ
即戦力となる人材を数多く輩出している。
国の支援を受けIT企業も急成長している。
ベトナム最大手のソフトウェア会社 EPTソフトウェア。
社員数は7,500人。
優秀な技術者を数多く抱え
現在 200社以上の日本企業のシステム開発を請け負っている。
人材が不足する日本市場を見据え
社員の日本語教育にも力を入れている。
2018年までに日本語が話せる技術者を1万人要請し
日本にも派遣する計画である。
(EPTコーポレーション チュオン・ザン・ビン会長)
「日本はわが社にとって最も重要な市場です。
 2年後には日本での売り上げを2億ドルにするのが目標です。」
今年1月 最初の技術者たちが来日した。
日本の大手電機メーカーのシステム開発の仕事を任されている。
技術力に加え日本語も話せるベトナム人技術者は
日本企業にとって欠かせない存在になりつつある。
(東芝 天野隆ソフトウェア技師長)
「ソフトウェアベンダーのスキルもかなり上がってきていますし
 我々がグローバルにビジネスを展開する上でのパートナーという位置づけに変わってきている。」
IT企業の技術者不足に悩む畑野仁一さんは
自らベトナムに乗り込み大学生に向けた会社説明会を開いた。
集まったのはベトナムの大学でITと日本語を学ぶ学生たちである。
その日のうちに面接を行い技術のレベルや人柄を見極める。
この日は大学の成績がトップクラスで確かな技術力が期待できる学生と出会うことができた。
その場で内定を決断。
ベトナムでも人材の獲得競争が始まっているため
迷っていると優秀な人材を他社に取られてしまうのである。
(内定したバオさん)
「うれしかった。
 信じられないです
 日本語もできるしIT技術もできるエンジニアになりたい。」
(ネットマイル 畑野仁一社長)
「素晴らしい出会いがあったので
 また来年もここにきて採用したいと考えています。
 東南アジアの他の国にも事務所を持ちたいと思っていますので
 そこをつなぐこともやってほしいし
 こっちへ帰ってきてプロジェクトマネージャーをやって
 そういう人材になってほしい。」

 

 

コメント

元プロ選手の野球塾 人気の秘密は・・・

2015-07-26 07:50:58 | 報道/ニュース

7月22日 おはよう日本


香川県さぬき市。
高橋浩司さんは1万2千匹のカンパチを育てる漁師である。
高橋さんは夜は人気塾の先生としての顔も持っている。
教室は海の近くの古い倉庫。
5年前に高橋さんが野球塾として改造した。
わかりやすい指導が人気を呼び県内各地から150人の子どもが通っている。
野球塾は夜10時まで。
朝が早い漁師の高橋さんだが
大好きな野球のためには苦にならないと言う。
人気の秘密は子どもたちの個性に合わせた丁寧な指導である。
投げる・打つ・守る
正確な動きを心がけるよう指導する。
高橋さんの指導の原点には苦い挫折の経験がある。
実は高橋さんは10年前までプロ野球選手だった。
長打力と強肩を売りにしていたが相次ぐケガでわずか5年でプロ野球を引退した。
(高橋浩司さん)
「ケガで野球ができなくなったんですけど
 もうちょっと努力できてたんじゃないかって。
 後悔しかないですね。」
失意のうちに野球から離れた高橋さん。
その高橋さんを再び野球に呼び戻したのは地元の子どもたちだった。
「上手になりたい」と近所の子どもに指導を頼まれたのがきっかけだった。
自分の技術を教えると急速に成長する子どもたち。
高橋さんはいま指導者として野球にかかわる喜びをかみしめている。
「最初はあまり打てなかったけどここに来てからいっぱい打てるようになりました。」
いま高橋さんの楽しみは教え子の試合を見ることである。
タイムリーヒットに盗塁と
野球塾の生徒たちは練習してきた成果を見せた。
(高橋浩司さん)
「一緒に積み上げてきたものが結果として表れるので本当にうれしいですね。
 野球を通じて
 将来的に自分たちの夢に向かって頑張ってもらえるようにサポートしていきたい。」
野球少年たちに捧げる高橋さんの第2の野球人生である。

 

 

コメント

人々を魅了する台湾のお茶文化

2015-07-25 19:42:24 | 報道/ニュース

7月16日 キャッチ!


豊かな香り
深い味わい
無化新柄の本格的なお茶は今も台湾の人たちに親しまれている。
(来店客)
「週に1度は飲みに来ますね。」
台北の中心街。
通りのあちらこちらにお茶を扱う店が並ぶ。
台湾では伝統的なお茶を味わえる「茶芸館」と呼ばれるカフェは
1980年代から人気を集めるようになった。
さまざまな種類のお茶とともに茶菓子や料理も楽しめる。
お茶の味わいを左右するのはお茶のいれ方と道具である。
流派によって異なるがその中の代表的な作法を茶芸館のご主人に見せてもらった。
(竹里館 店主 黄浩然さん)
「今から紹介するのはウーロン茶のいれ方です。
 ゴンフーチャー(功夫茶)と呼ばれています。
 まずとても大切なことは茶器や茶盆などを温めることです。
 すべての茶葉を急須に入れます。
 次にお茶の香りを引き出すために両手で急須を揺らし香りを楽しみます。
 そしてお湯を注ぎます。」
香り漂う道具を使い4分ほどの時間をかけてていねいに入れたお茶。
入れたてをいただく。
(竹里館 店主 黄浩然さん)
「台湾のお茶は香りが200種類以上あり製法も違います。
 お茶の特色を引き出すため香りを楽しむ道具も考案されました。」
暑さの厳しい台湾。
6月から気温が35度近くまである日が続いている。
この時期 会社員にかかえないのがお茶で作ったミルクティーである。
(来店客)
「熱いときはこれですよ。」
「おいしくて香りもいいです。」
人気があるのは比較的味が濃い鉄観音の茶葉を使ったもの。
この店では季節や時間帯によって用意するお茶の量を調節している。
新鮮なものを使うことで風味を落とさないようにしているのである。
(店員)
「お茶の味を大事にしています。
 1杯でいろいろな風味が楽しめますよ。」
お茶の文化に親しむことにこだわった店が路地裏にある。
マンションの1室にしつらえた静かな空間に素朴な味わいの茶器が並んでいる。
この店のオーナー 何健さん。
30年近く研究をしているお茶の専門家である。
陶器やお茶の魅力にひかれて脱サラし
14年前から茶葉や茶器を販売する店を経営している。
この店舗は一昨年開店した。
中国大陸で作られた瓶や台湾の古い家具のコレクションに囲まれた店内で
何さんは自らの経験に基づいたお茶の楽しみ方を客に無料で教えている。
(治堂 何健さん)
「第一に心を落ち着けること。
 そうすれば本当の味がわかります。」
(来店客)
「同じお茶を飲んでも毎回味が違うところが驚きです。」
台湾のお茶は
深い精神性が求められる日本の茶道に比べると
その気軽さに特徴があると言う何さん。
お茶の楽しみ方が多様化するなか
自宅に友人をもてなすような店の雰囲気を通じて
台湾特有のお茶の文化を伝えていきたいと考えている。
(治堂 店主 何健さん)
「こうしたお茶の飲み方を通じてお茶と対話し
 友人と集まる。
 それは生活感であり
 人間的であり
 素朴なものです。
 お茶で精神を高められますがそれは気持ち次第です。」
独自に育まれてきた台湾のお茶。
生活スタイルは変わってもホッと一息できるその文化は
今も多くの人たちを魅了している。

 

コメント

ご当地味の即席麺 ミャンマーで商品化

2015-07-24 07:15:05 | 報道/ニュース

7月18日 おはよう日本


民主化が進み経済成長が著しいミャンマー。
実は135の民族や地方ごとに異なる麺文化を持つ麺大国でもある。
ナマズを煮込んだ出汁にバナナの茎などが入った朝食の定番。
ミャンマー人はおやつ代わりに麺を食べるほど麺類が大好きである。
「おいしいですよ。」
「ミャンマー人にとって麺料理は国民食で朝昼晩いつでも食べるのです。」
そのミャンマーでいま即席麺の市場が広がり始めている。
これまではタイや韓国で自国向けに作られた即席麺がそのまま輸入されていた。
そこに目をつけたのは日本のメーカーである。
新商品開発のためミャンマーに乗り込んだ食品メーカーの開発担当 田澤遼太郎さん。
他のメーカーはほとんど手掛けていない
ミャンマー人の好みを反映させた新たな即席麺の開発に挑もうというのである。
ミャンマー人好みの味を即席麺で再現できるのか。
上司の梶原さんと2人で
田澤さんは屋台から有名店まで様々な店を食べ歩き新商品のヒントを探した。
(食品メーカー 開発担当 田澤遼太郎さん)
「現地の人がおいしいという味を知らないといけない。
 日本の技術を使って再現できたら。」
(食品メーカー 開発担当 梶原伸介さん)
「最高で1日8軒くらいまわった。」
田澤さんはミャンマー料理の基礎となるペーストづくりを学ぶために現地料理研究家のもとを訪ねた。
材料は刺激的な香りを持つミャンマーのタマネギとニンニク、ショウガ。
香りをさらに強めるために石臼ですりつぶし油を加えてペースト状にする。
すると田澤さんは経験したことのない刺激にぶつかった。
(田澤さん)
「タマネギは目にしみて泣いてしまった。
 日本のものよりかなり強い。
 参考になる。
 ちゃんと先生が教えてくれたのでこれがスタンダードなミャンマーの味だと。」
田澤さんはミャンマー人が好む香りが強く濃厚な味付けが
今後の新商品のカギになると感じた。
試行錯誤して田澤さんが即席麺として味を再現すると決めたのは
ミャンマーの少数民族シャン族の料理「シャン・カウスエ」である。
特徴はトマトとひき肉を使ったピリ辛のソースと
コメを使ったもっちりとした麺。
ここ数年 最大都市のヤンゴンでも人気が急上昇していた。
しかし田澤さんは辛さをどこまで押し出すか」最後まで悩み続けていた。
味付けの決め手となったのはミャンマー人スタッフたちの意見だった。
スタッフたちのアドバイスを受け商品がついに完成した。
いよいよ新商品の販売が始まった。
値段は日本円で1袋60円ほど。
他の商品と比べるとやや高めだが試食をした人たちは次々と買っていった。
「麺の食感がいいですね。
 とてもおいしいです。」
「試食をしたら家族みんな気に入ったので買ってしまいました。
 家で作って食べますよ。」
予想を超える人気に用意していた商品が底をつき
急きょ倉庫から取り寄せるうれしい事態となった。
(食品メーカー 開発担当 田澤遼太郎さん)
「実際のお客さんが食べて笑顔を見られるのは楽しい。
 いろいろなものを食べて商品開発に生かしていきたい。」
アジア最後のフロンティアとも言われるミャンマー。
現地の人たちの舌と心をつかみ麺文化を一層盛り上げたい。
日本企業の挑戦は続く。

コメント

AIIB・英国の思惑 人民元の取引拠点を狙う

2015-07-23 07:15:00 | 報道/ニュース

7月14日 キャッチ!


世界有数の金融センター ロンドンのシティーで開かれた金融セミナー。
テーマは「中国の経済成長をいかに取り組むか」。
近い将来 中国がアメリカを抜いて世界最大の経済大国になることも予想されるなか
シティーではこうしたセミナーが連日開かれている。
(セミナー参加者)
「中国からの投資はイギリスにとっても重要です。
 金融機関や企業にかかわらずシティー地区への投資は歓迎したい。」
最近特に注目されているのが中国が設立することになった
AIIB(アジアインフラ投資銀行)である。
日本とアメリカが参加に慎重な姿勢を示すなか
G7のメンバーとして初めて名乗りを上げたのがイギリスだった。
これを受けてドイツやフランス、イタリアも相次いで参加を表明。
最終的に57か国が創設メンバーとなり
イギリスの参加表明が流れを変えたと言われている。
なぜイギリスは同盟国であるアメリカや日本の意向に反する形でAIIBへの参加を決めたのか。
最大の狙いは
貿易などで存在感を増している中国の通貨
人民元の海外取引拠点
としての地位の獲得である。
今この拠点をめぐってヨーロッパでは
ロンドンとルクセンブルグ、フランクフルトが激しく競争している。
この競争に敗れれば将来主要通貨の1つにもなり得る人民元を失い
金融センターとしての地位が脅かされるのではないか
シティーでこうした危機感が広がるなか
AIIBにいち早く参加を表明することでライバルに差をつける狙いがあった。
(スタンダードチャータード銀行 リチャード・ホームズ氏)
「人民元の海外取引の拠点としてロンドンの存在感を確立し
 香港に次ぐ重要な拠点になるよう努力を続けていきます。」
AIIBへの中国の関係強化を通じて豊富なチャイナマネーを呼び込む狙いがある。
ロンドンではいま新たな金融街の建設構想が進んでいる。
投資額3,000億円を超えるビッグプロジェクトを主導するのは中国のディベロッパーである。
独自のコネクションを使い中国やアジアの金融機関を誘致して
シティー、カナリー・ワーフに次ぐロンドン第3の金融街を建設するとしている。
イギリス政府としてはチャイナマネーを活用して国内のインフラを整備するとともに
ロンドンの新しい金融街に中国の金融機関を誘致して
人民元の囲い込みにもつなげたい考えである。
(中国系ディベロッパー ニール・ロビンソン氏)
「イギリス政府と中国政府は関係強化と貿易拡大に努めてきました。
 この金融街がロンドンに誕生すれば両政府の目標が実現できると思います。」
中国企業の投資はイギリスの象徴的な企業にも及んでいる。
ロンドンの名物にもなっている「ブラックキャブ」の製造工場。
この工場にはイギリスと中国の国旗が掲げられている。
この企業は3年前に経営破たんし
中国の自動車メーカーに約20億円で買収された。
市民に親しまれてきたブラックキャブが中国メーカーの手にわたるjことに
当初 反発もあった。
しかし部品の調達先を中国に切り替えるなどしてコスト削減し
経営の立て直しに成功したのである。
さらに豊富な資金を背景に最新鋭のエンジンを開発し
競争力を高めた結果 
業績はV字回復。
今では海外に輸出するなど事業を拡大している。
(自動車メーカー ジョハンセン社長)
「ことしか来年には国内の販売数よりも多くの車両を輸出したいと考えています。」
今年3月には親会社の中国メーカーが約500億円の資金を投じ
本社近くに新たな工場を建設することを発表。
巨額の投資に加え雇用の創出。
発表当日にはキャメロン首相が直接工場を訪問し
イギリス政府の期待感の大きさを示した。
(イギリス キャメロン首相)
「中国メーカーの約500億円の投資で
 会社には1,000人
 部品メーカーには500人の雇用が創出されます
 この地域と急成長する自動車業界
 さらに我が国にとっても有益なことです。」
ヨーロッパの経済と金融の中心であり続けてきたイギリス。
あくまでも実利を重視した現実路線で中国の成長を取り込もうとしている。

 

コメント

“元少年A”の手記出版を機に注目されるアメリカの“サムの息子法”とは

2015-07-22 07:15:00 | 報道/ニュース

7月13日 キャッチ!


平成9年に神戸市で起きた児童連続殺傷事件。
加害者である元少年Aの手記が出版されいま論議を巻き起こしている。
被害者家族は無断で出版したとして
出版社に回収を求めているのに対し
出版社側は少年犯罪発生の背景を理解するのに役立つとして
出版継続の意向を示している。
犯罪手記の出版によって加害者が利益を得ていいのか
この議論についてアメリカのある法律が再び注目を集めている。
“サムの息子法”と呼ばれる法律である。

1976年7月 ニューヨーク州ブロンクスで18歳の少女が銃で撃たれ死亡する事件が発生。
その後も同様の殺人事件は続き
捜査当局をあざ笑うかのようにある犯行声明が発表された。
差出人の名は「サムの息子」。
声明の内容も支離滅裂で捜査を混乱させる原因となった。
最初の犯行から1年
犯人がようやく逮捕された。
郵便局員のバーコウィッツ容疑者(当時24歳)。
若い女性を中心に6人を殺害。
8人に重軽傷を負わせたとして懲役365年が言い渡された。
しかし事件の衝撃はこれだけでは終わらなかった。
ある出版社がバーコウィッツ容疑者に多額の報酬を提示し
犯罪手記の出版を持ちかけていた。
“被害者を再び傷つけ金儲けをするのか”
こうした批判が全米に広がった。
これを受けニューヨーク州は当時の犯罪被害者救済法を改正。
加害者が自らの犯行を題材として利益を得ることを禁じた。
これが世にいう“サムの息子法”(1977年制定)である。
全米42州に拡大した。

サムの息子法
犯罪者が書籍などから得た収益は
州の犯罪被害者補償委員会に収めることを求める


コメント

中高生に人気の6秒動画VINE

2015-07-21 07:15:00 | 報道/ニュース

7月10日 おはよう日本


「6秒だから次々見られるところ。」
「短いのに面白いから。」
「学校とか遊んでいる時とか写真の代わりに撮ることが最近多い。」
VINEは動画の長さが6秒と決まっていて簡単に他の人とやり取りができる。
さらにスマートフォンを使って手軽に作れる。
たとえば
ちょっと太めの男性がカーテンをくぐるシーンを2秒撮影。
カーテンの中でごそごそと動くシーンを2秒撮影。
最後にスリムな男性が出てくるシーンを2秒撮影する。
この3つの映像をつなげるとカーテン1つでダイエットが成功する動画になる。
この6秒動画をネット上に投稿すると誰でも見ることができるようになる。
世界中に1億人以上の利用者がいて
日本では利用者の圧倒的多数が中高生だということである。
休み時間に友人と撮った面白動画。
動画を撮ったのは大阪岸和田市の高校3年生 佐々木日向さん(17)。
日向さんは日常生活で面白いと思った出来事をネタにしている。
作った動画は友達の間で大人気である。
「表現 発想もうちらに出ないものがある。」
「おもしろいときは延々ループしてしまう。」
日向さんのおもしろ動画ベストスリーは
第3位 勉強しようとしてもペンをなかなか持つ気になれない様子を表現したもの
第2位 女の子がみんなに見せる写真を選ぶ基準は?
第1位 本当は徹夜で勉強したのに勉強していないと言い張る様子
どんな動画がウケるのか
いつも考えていると言う。
この日母親と背の高さを比べた時の話を1人2役で動画にした。
出来上がった動画をさっそく投稿すると
ネット上にアップしてわずか30分。
あっという間に再生回数は2,000回を超えた。
動画を見た人から次々とコメントが寄せられる。
(笹木日向さん)
「質が高いのを1個1個ていねいに作りネットに上げていこうというのは決めている。
 知らない人に広げていろんな人が面白いと思ってほしい。」
ネットで次々と閲覧される動画。
VINEで作った動画はフォロワーと呼ばれるネット上のつながりのある人に配信される。
さらにそのフォロワーは次々と拡散していく。
このため数百万回再生される動画も登場している。
こうしたつながりをビジネスに利用する動きも出ている。
東京渋谷の会社では4月からVINEの利用者に向けて30以上の企業のCMを制作している。
この会社がVINEで制作した大手IT企業のCM。
製作を担当しているのは高校生など25人。
それぞれフォロワーを数万人から数十万人かかえ
作った動画は瞬く間に多くの人が見ることになる。
都内の高校3年生の2人組 アンドケンファイブさんとレッドジョーカーさん。
2人で9万人のフォロワーがいる。
この日はインターネットで映画などを配信する会社からCMの製作をまかされた。
考えたのは
友達と一緒にいるところを母親に見られ2人の関係を誤解されるというストーリー。
完成したCMをネットでアップしたところ再生回数は1時間で1万回を超えた。
(レッドジョーカーさん)
「びっくりしました。
 面白いからやっているだけなのに。」
(映像制作会社 森田篤代表取締役)
「企業さんの反応はすごくいい。
 予算かけて作る動画よりそんなに予算かかってないのに
 拡散してシェアされてという可能性高い。
 VINE市場 これからも伸びていくと思います。」

コメント

歴史に触れる“国境観光”ツアー

2015-07-20 19:32:59 | 報道/ニュース

7月10日 おはよう日本


海を挟んで国境を接する北海道稚内市とロシアのサハリン。
6月 この二つの地域を回る「国境観光」と名付けた新たなツアーが行われた。
サハリンの南半分は戦前は日本が「樺太」として統治していて
2つの地域は歴史的に深くかかわってきた。
ツアーは日ロ関係が専門の大学教授などでつくるNPOが企画した。
狙いは稚内とサハリンを同時に訪れることで歴史的なつながりを学び
お互いの理解や交流の拡大につなげることである。
北海道内から首都圏などから34人が参加し
初日は稚内市を訪れた。
このうち市の資料館では
地元の歴史に詳しい学芸員の案内で探検家の間宮林蔵がつくったサハリンの地図などを見て回った。
翌日 一行は稚内港からフェリーでサハリンに向かった。
参加者の中には旅慣れた人も数多くいたが
今回のツアーには新たな魅力を感じたと言う。
(参加者)
「国境という言葉がなかったら参加していなかったかもしれない。
 島国だから周りは全部国境のはず。」
稚内港を出てからわずか1時間半でロシアとの国境を超えた。
参加者には国境を通過したことを示す証明書が配られた。
そして出発から5時間半後サハリンの港に到着。
最初に訪れたのは明治38年に日露戦争で旧日本軍が最初に上陸した場所。 
ここでは旧日本軍が記念に建てた大きな石碑が倒されていて
日本による統治から敗戦によってソビエトが支配するようになった歴史の流れを見ることができる。
(参加者)
「文字が読めるような読めないような
 痛々しい感じで胸が痛んだ。」
次に向かったのは中心都市ユジノサハリンスクにある博物館。
日本統治時代の建物がそのまま使われている。
ここでは当時 日本とソビエトの国境だった北緯50度線上に置かれた国境標石を見学した。
菊の紋章が彫られた石は当時日本では唯一陸の上にある国境の目印だった。
翌日一行が向かったのはユジノサハリンスクからバスで1時間ほどのドリンスクの町。
日本統治時代は「落合」と呼ばれていた。
ここには廃墟と化した巨大な工場が残っている。
旧王子製紙の工場で当時サハリンにはこうした製紙工場が9つあり
多くの日本人が働いていた。
参加者の中には家族がここで働いていたという人もいた。
(参加者)
「まだ残ってたのでホッとした。
 見られただけで満足した。」
ツアーでは歴史的な場所だけでなく今のサハリンを象徴する場所も訪れた。
その1つが液化天然ガスの工場。
ここで生産されたガスの多くは日本に輸出される計画で
参加した人たちは日本とサハリンの間に今も深いかかわりがあることを学んだ。
(参加者)
「白黒だったサハリンイメージにカラーが付いた感じ。」
「稚内から渡る見るというのはいろんな歴史を考えるうえでいい。」
ツアーを企画したNPOでは参加者から意見を聞いて
次回以降のツアーの内容を検討することにしている。
(ツアー企画したNPO理事ン北海道大学 岩下明裕教授)
「国境地域はいろんな可能性がある。
 隣と付き合えるということで。
 空間を超えて違う食べ物・違う言葉・違う人たちがいて
 そこが魅力になるので積極的に利用することが大事だ。
 今年をボーダーツーリズム(国境観光)の元年にしたい。」
国境を挟んだ2つの地域を同時に訪れる新たなツアー。
歴史的なつながりを知り
理解を深めるきっかけになることが期待されている。

コメント

恍惚と不安と

2015-07-19 08:19:30 | 編集手帳

7月17日 編集手帳

 

俳優が化粧に使うおしろいをドーランという。
コメディアンのポール牧さんが生前、
色紙に書いた一句がある。
〈どうらんの下に涙の喜劇人〉

コメディアンならずとも人は皆、
目に見えない透明なドーランを塗っている時期がありはしないかと、
若い頃を顧みて思う。
友だちといるときは屈託なくはしゃいで見せても、
透明なドーランの下には苛立(いらだ)ちや鬱屈(うっくつ)にゆがんだ別の顔が隠れている。
青春期とはそういうものだろう。

その小説が64万部のベストセラーになったのも、
笑いのドーランに隠された孤独な傷口に若い読者の心が共振したからに違いない。

お笑いコンビの「ピース」又吉直樹さんの『火花』(文芸春秋刊)が芥川賞に選ばれた。
〈東京には、
 全員他人の夜がある〉。
漫才師の「僕」が舞台でウケそこなった夜につぶやく独白である。
傷つきやすい自意識が描かれた直球の青春小説は清新でありつつも、
どこか懐かしい。

太宰治を愛読しているという。
太宰が短編『葉』の冒頭に掲げたベルレーヌの詩がある。
〈撰(えら)ばれてあることの恍惚(こうこつ)と不安と二つわれにあり〉。
その人の、
いまの心境でもあろう。

コメント

その人らしい季節に逝く

2015-07-18 18:08:07 | 編集手帳

7月11日 編集手帳

 

その花が日本文学に登場した最初だろう。
〈抽斗(ひきだし)からラベンダー色の紙と封筒とを取り出し…〉。
夏目漱石『明暗』(1916年)である。

厳密に言うと漱石は「ベ」に代えて、
「エ」に濁点をつけている。
変則的な表記を用いてでも「ラベンダー色」と表現したかった気持ちは分かる。
青、
とは違う。
淡い紫、
でも物足りない。
花の名前を冠して呼ぶしかない独特の色彩は、
花どきに北海道を旅した人はご存じだろう。

富田忠雄さんが83歳で亡くなった。
国内随一のラベンダー農園、
北海道中富良野町「ファーム富田」の会長さんである。

ラベンダーが輸入香料に押されて姿を消そうとしたとき、
辛抱して栽培を続けた。
富良野地方の花畑観光に道をひらいた功労者のお一人である。
「ラ ベンダーに熱烈な恋をしていた」。
かつて本紙の取材に語っている。

〈願わくは花の下にて春死なん〉と詠んだ西行は、
愛する桜の咲く頃に入寂した。
人は四季を選んで寿命を終えるわけではないが、
その人らしい季節に逝く人がいる。
“熱烈な恋”をした富田さんもそうだろう。
富良野の丘がラベンダー色に染まる初夏である。

コメント

世界に和食を売り込め ④かつお節のEU輸出を目指せ

2015-07-17 07:15:00 | 経済フロントライン

7月11日 経済フロントライン


静岡県焼津港。
日本有数のカツオの水揚げを誇る。
ここにEU向けのかつお節の輸出を目指す水産加工会社がある。
かつお節はまきを燃やした熱と煙でいぶしながら3週間ほど乾燥させて作る。
しかしこの工場はEUが求める基準を満たしていなかった。
{ご覧のとうりすすが付いているし
 洗浄できる構造ではないのでEU輸出向けには厳しい。」
EUが求めるのはHACCP(衛生管理の手法)に基づく基準である。
水産加工品の場合
アメリカなどでは工場のみで満たせば良いとしている。
しかしEU向けでは船・港・工場 それぞれで基準を満たすよう求めている。
この会社ではEUの基準を満たすため設備の整備を進めた。
「オールステンレス張りで全面洗浄できる。」
製造から製品の梱包まで全ての工程で基準に合わせた。
(水産加工会社 新丸正 久野徳也社長)
「見本がないところから自分たちで調べてこのレイアウトにした。
 ようやくここまで来た。」
さらに港の設備も基準を満たすよう様々な工夫を取り入れた。
「底上げされていて段差があるので外と中が完全に隔離されている。」
段差があることで外部からの異物の侵入を少しでも防げると言う。
カツオ漁の船もより洗浄がしやすいタイプにした。
今回 特例ながらもこの会社のかつお節がミラノ万博に渡った。
日本館にある和食の店で使われることになったのである。
「使わせてもらってます。
 皆さんにおいしいと言われています。」
(水産加工会社 新丸正 久野徳也社長)
「かつお節を世界共通の食材にしたい。
 和食以外の世界の料理にかつお節を使っていただきたい。」
日本政府も
基準を満たす企業や工場を増やし
本格的なEUへのかつお節の輸出を進めたいとしている。
(農林水産省 櫻庭英悦食料産業局長)
「日本食の最大の決め手はだしだと思っている。
 日本食の最大の武器でもあるし強みでもある。
 民間の方々がどうやれば動きやすいか
 PRできるのか
 一緒になって考える。」

コメント