日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

好漢、 自重せよ

2015-01-31 10:59:32 | 編集手帳

1月27日 編集手帳

 

横綱大鵬は物言いのつくきわどい一番で平幕戸田に敗れ、
連勝が「45」で途切れた。
ビデオ判定が導入される前、
1969年(昭和44年)の大阪場所である。

テレビ中継のビデオでは、
大鵬の足が土俵に残っている。
勝っていた。
「大変だ、誤審だァ」と支度部屋に押しかけた報道陣に大鵬は語ったという。
「負けは仕方ない。
 横綱が物言いのつく相撲を取ってはいけない」。
勝負審判ではなく、
あんな相撲を取った自分が悪いのだ、
と。

この初場所で大鵬の記録を超え、
史上最多33度目の優勝を果たしたのは横綱白鵬である。
賜杯をわが物にした13日目、
大関稀勢の里との大一番には物言いがついた。
軍配は白鵬に上がったが、
審判団が両者同体とみなして取り直しとなり、
仕切り直しの末に手にした大記録である。

「なぜ取り直しなのか。
 子供が見ても(自分が勝ったと)分かる。
 審判 部はもう少し緊張感を持ってほしい」。
千秋楽から一夜明けたきのう、
白鵬が記者会見で勝負審判を批判したという。
記録の上では相撲史の山頂を極めた人も、
精神はまだ遥(はる)か下、
山麓をさまよう途中らしい。

好漢、
自重せよ。

コメント

土俵の活気を背負う孤独の横綱

2015-01-31 10:58:48 | 編集手帳

1月24日 編集手帳

 

〈孤(こ)掌(しょう)、
鳴らしがたし〉という。
片方の手のひらだけで手を打ち鳴らすことはできない。
人の営みはどれも、
相手があって成り立っている。
勝負の世界も“競い合う”と いう形の共同作業にほかならない。

昭和の大横綱、大鵬の納谷幸喜さんが現役の頃、
北海道の実家に自分の写真と並べて、
ライバルである横綱柏(かしわ)戸(ど)の写真を飾っていたことは、
いまも好角家の語り草である。
大相撲の人気は自分ひとりでつくったのではない。
柏戸関がいてこそだ、
と。

大鵬の記録を塗り替えて史上最多33度目の優勝を決めた白鵬には、
共同作業の相手がいない。

往年の柏鵬(はくほう)時代と音(おん)は同じでも、
一人きりの白鵬時代である。
孤掌をおのが頬に打ち鳴らすようにして、
土俵の活気を音高く響かせてきた人の孤独を思う。
「日本人よりも日本人」と 評される平成の大横綱は日本の伝統文化を支える責任感も人一倍だが、
この3月には30歳になる。
一人で背負う荷を重く感じるときもあるだろう。
もう一つ、
手のひらがそろそろ現れていい。

〈白〇時代〉。
稀、遠、逸、照…あれこれと文字を思い浮かべながら、
空欄の埋まる日を待つ。

コメント

改革推進なるか 中国司法の実態

2015-01-30 08:00:38 | 報道/ニュース

1月21日 キャッチ!


裁判所の前で掲示板に張り出された通達を見る男性。
安徽省宿州に住む黄新民さん。
政府を恐喝したとして罪に問われている妻の裁判の日程を確認しに来たと言う。
(黄新民さん)
「政府ならどんな罪でも着せることが出来る。」
去年6月 妻を逮捕された黄さん。
地元の公安当局から逮捕の通知が突然届いたと言う。t
地元の政府機関から金を脅し取った疑いだった。
きっかけとなったのは黄さんの妻が続けてきた政府への陳情である。
13年前 息子が事件に巻き込まれて殺害され
その後裁判所の出した判決を不服に思い何度も北京に行って訴えを続けてきた。
地方政府にとっては多くの市民に北京にまで陳情に行かれると
市民への対応が充分でないとして中央政府による評価が下がってしまう恐れがある。
それを恐れた地方政府の担当者が陳情を重いとどまらせようと
黄さんの妻に2年間で約18万円を渡したとされている。
しかし黄さんたちは受け取った金は生活費の補助という名目で陳情とは関係がなかったと主張している。
金を受け取った後も妻が北京の共産党の指導者たちが住む地域で陳情を行ったところ
地元に連れ戻され政府から金を脅し取ったとして逮捕・起訴された。
(黄新民さん)
「『政府を恐喝した』と言われ驚きました。
 政府がこんなやり方をするとは信じられません。」
政府が強い権力を持つ中国で政府が被害者となる恐喝事件が起こり得るのかどうか。
疑問を持った中国メディアから取材を受けた黄さん。
事件を受けて中国の刑法や刑事訴訟法など必死で勉強したと言う。
地元政府が公安当局や裁判所に圧力をかけたからこそ
妻が恐喝の加害者に仕立て上げられたのだと考えている。
市民を抑え込むため地元政府が司法を悪用していると言うのである。
逮捕から半年。
判決が言い渡される当日
黄さんは久しぶりに母親の顔を見せてあげたいと小学生の娘もつれて傍聴に訪れた。
判決は懲役10か月の有罪判決。
黄さんたちは違法な判決だとしてすぐに上訴した。
(黄新民さん)
「裁判所への圧力がなれれば妻の恐喝罪は成立しません。
 字も読めない市民に政府を恐喝できるでしょうか。」
中国国内の専門家は政府機関が恐喝の被害者となる事案に
裁判所の独立性が保たれていない中国の問題点を指摘する。
(華東政法大学 童之偉教授)
「国家は脅迫などに十分対応できます。
 金銭の強要に応じることはあり得ません。
 もし裁判所が地方政府の干渉を受けず独立性を保っていたなら
 地方政府の思惑通りにはいかなかったでしょう。」

政府が強い権力を持つ中国で
地方政府が被害者になると言う事案は数件ありどれも有罪判決が出ている。
専門家は
本来脅しに対して対応できる強い方権力を持つ政府が恐喝の被害者となり
それが罪として成立してしまうのは
地方政府と警察や検察・裁判所が密接な関係にある中国の問題を指摘する。
今回のケースでは裁判所の判決が妥当なのかどうかはともかく
公正な司法の在り方に市民や専門家から疑問の声が挙がっているのは事実である。
習近平政権は“法による国家統治の推進”をかかげて改革姿勢を強調していて
裁判所の独立性という問題を主要な課題として掲げている。
去年からは上海市や広東省など複数の地域を試験地域として改革に乗り出している。
対策のひとつとして検察や裁判所の人事や予算が「市・区」から「省」レベルで管理する方法に改めようとしている。
地方の検察や裁判所が地元の政府などから不当な干渉を受けないようにすることが狙いである。
専門家も
中国の司法が市民から信頼を得るうえでこうした取り組みがどこまで実行されるかが重要だとしている。
(華東政法大学 童之偉教授)
「地域の共産党委員会や地元政府と裁判所の関係をただす必要がある。
 関係を改善しなければ裁判所の独立性は確保できない。」
司法改革が国の課題に掲げられる中で
政府から一定の管理を受ける中国メディアにとっても
事案によっては司法の在り方に疑問を提起することがタブーでなくなっていることは事実である。
今回このケースを取り上げたのは安徽省の地元の新聞ではなく北京の新聞だった。
北京など大都市のメディアでは地方を中心に司法の在り方に問題があると認識している。
習近平政権が改革と言ってもあくまで検察も裁判所も共産党の管轄下にある中国式の法治である。
司法改革という言葉が強調されているが共産党の一党支配を揺るがすような事案には締め付けは厳しい。
去年1年を見ても
人権派の弁護士 補志強氏が天安門事件の真相究明を訴える集会に参加した後
騒ぎを引き起こした疑いで逮捕されたり
ウイグル族の権利・擁護を訴えて政府の民族政策を批判してきたウイグル族の研究者のイリハム・トフティ氏が
国家の分裂を図った疑いで無期懲役の判決を受けるなどして
海外からは批判の声が挙がっている。
“法治より人治”といわれてきた中国が進めてきた司法改革。
表面上は改革をアピールしているがこれがどこまで効果を上げ市民の不満を解消できるのか
今後も習近平政権に大きな課題になりそうである。

コメント

どうなる原油価格 日本のリスクは

2015-01-29 08:00:00 | ビズ プラス

1月18日 BIZ+SUNDAY


ダニエル・ヤーギン氏。
エネルギー問題の世界的権威として知られている。
今後は原油価格がより不安定になるとみるヤーギン氏は日本にとって大きなリスクだと言う。
(ダニエル・ヤーギン氏)
「我々は新たな石油の時代“不確実な時代”に突入した。
 価格は乱高下し
 金融は混乱
 よりく確実で予想が難しくなる。」
原油価格が乱高下する要因としてヤーギン氏があげるのは投機マネーの流入。
2008年のリーマンショック以降
金融緩和によってあふれたマネーが原油の先物取引市場などに大量に流れ込んだ。
価格の予測は市場関係者でさえ難しくなっている。
今回アメリカの大手投資銀行は1バレルあたり75ドル程度の下落にとどまると予測。
しかし実際はそれをはるかに超えて原油安が進行した。
高まる価格変動のリスク。
石油を輸入に頼る日本にとっては安定した価格で原油を確保することが困難になっている。
ヤーギン氏が指摘するもうひとつのリスクは当面加速するとみられる原油安。
(ダニエル・ヤーギン氏)
「春までは原油価格を押し下げる圧力は続くだろう。
 1バレル30ドル台まで下がる可能性がある。
 今マーケットは非常に敏感で底値を探る動きになっている。」
一見 日本にとっては恩恵がありそうな原油安がなぜリスクになるのか。
大手総合商社 双日は原油安によって思わぬ事態に直面している。
この会社では現在世界7か国20か所以上で油田やガス田の開発に投資。
中東だけに依存しない安定したエネルギーの確保を目指してきた。
ところが原油安の影響で開発コストが高くつく北米やヨーロッパの油田開発が停滞。
地域の分散化が思うように進まないリスクが出てきた。
(双日 川原博司エネルギー本部長)
「70~80ドル程度の原油価格が維持されないと
 順調な原油の生産が維持されないのが今の局面。
 安定的に生産開発を続けていくシステムに破綻をきたす可能性がある。」
日本が目指す安定したエネルギー確保を揺るがしかねない原油安。
目先の利益に惑わされず長期的な視点でエネルギー政策を進めるべきだとヤーギン氏は指摘する。
(ダニエル・ヤーギン氏)
「日本は原油安によるマイナスの影響を認識しておくべき。
 経済の改革を続けより柔軟に対応しないといけない。
 原油安はメリットもあるが根本的な問題解決にはならない。」


コメント

原油安ショック 揺れるシェール革命

2015-01-28 08:00:00 | ビズ プラス

1月18日 BIZ+SUNDAY


アメリカテキサス州ミッドラン。
シェールオイル開発に沸くこの町で異変が起きている。
オイルを生産するために掘削を続けてきたが1月に作業が止まった。
理由は原油安。
シェールオイルの生産コストは1バレルあたり60~70ドル。
50ドルを切るような現在の価格では利益がほとんど出ないため開発が滞っている。
(シェールオイル開発会社 スティーブ・プルエットCEO)
「先月は6基の掘削装置が稼働していた。
 来月には1基だけになる。」
「非常に不幸な出来事だ。
 アメリカのシェールなどの非在来型の石油ガス革命は劇的に鈍化するだろう。」
開発業者の中には原油安などの影響で経営破たんした企業もある。
シェール革命に沸くアメリカに大きな衝撃が走っている。
OPECで強い発言力を持つサウジアラビアのヌアイミ石油鉱物資源相。
減産を見送った理由はアメリカのシェールオイルに打撃を与えるためだとみられている。
(2012年3月 アメリカ オバマ大統領)
「ガソリン価格が中東情勢に左右されてはならない。
 国内の原油生産を増やす。」
シェールオイルの開発に成功したアメリカ。
原油生産量は13%伸び
世界最大の産油国サウジアラビアに迫る勢いである。
去年12月 ヌアイミ大臣はシェールオイルへの警戒感をあらわにした。
「OPECが減産したらシェールオイルの生産者が我々のシェアを奪うだけだ」
原油安によってシェールに打撃を与える。
産油国としての地位を守る戦略である。
一方 原油安の影響はアメリカだけでなくOPECに加盟する産油国にも及んでいる。
特に大きな影響を受けているのが南米のベネズエラである。
ベネズエラは原油の輸出によって外貨を稼ぎ国を支えてきた。
しかし原油安によって経済が悪化。
生活必需品などが輸入できなくなっている。
スーパーの棚にはほとんど商品は無く
国民は食料の確保すら難しい状況である。
「市民のことをバカにして食糧は入ってこない。」
「コーヒー1パック買うために朝の5時から並んでいるのよ。
 理不尽だわ。」
原油価格の下落は世界第2位の産油国ロシアにも波及。
通貨ルーブルは一時1ドル=80ルーブル台と半年で5割以上下落。
輸入品を中心に値上がりが進み人々の暮らしを圧迫している。
さらにロシアの混乱はヨーロッパ経済にも悪影響を与えている。
ロシアへの輸出が年間5兆円にのぼるドイツ。
バイエルン州の機械部品メーカーでは売り上げの12%をロシア関連が占めている。
ロシアの取引先企業の経営が急激に悪化したため資金の改修が出来ない事態に陥っている。
(機械部品メーカー ピーター・フェンクルCEO)
「ロシアの危機は弊社の事業に大きな影響を与えている。
 それを補うため世界の他の市場に目を向けて機会を探す必要がある。」
世界経済に影響を及ぼしている原油安。
産油国の危機が今後どこまで広がるのか
先行きは不透明である。


コメント

赤字路線再生へ バス会社の戦略

2015-01-27 08:00:00 | ビズ プラス

1月18日 BIZ+SUNDAY


いま路線バスの多くが利用者の減少で赤字経営に苦しんでいて
年間約1000キロの路線が廃止されている。
そうしたなか画期的な運行システムを開発し
バス業界に革命を起こそうとしているのが イーグルバス 谷島賢社長(61)。

「こちら正面に見えてまいりましたのが川越のシンボル“時の鐘”でございます。
 “時の鐘”高さ約16メートル
 奈良の大仏様とほぼ同じ高さでございます。」
運転手自らガイドをしてくれる路線バス。
観光バスではない。
 とおりゃんせ
 とおりゃんせ
 ここは何処の細道じゃ
 天神さまの細道じゃ
童謡「とおりゃんせ」発祥の地 埼玉県川越市。
趣のある町にレトロな車両を走らせながらイーグルバスは埼玉県南部を巡っている。
通勤や通学、病院に通う人
そして観光客も加わり年間75万人が利用している。
「観光バスに乗ったみたい。」
「運転手さんのアナウンスがわかりやすいところが好き。」
(イーグルバス 谷島賢社長)
「なぜバス会社でそういうところまでやるか
 よく質問されます。
 私たちの会社はバス会社の前は旅行会社だった。」
旅行会社のノウハウがあるからこそできるサービス。
イーグルバスがいま運行しているのは東秩父路線・嵐山町内路線・日高飯能路線・小江戸巡回路線の4つの路線。
大手バス会社が赤字に苦しみ廃止を決めた路線などを引き継いだ。
生活の足に欠かせない路線が廃止されれば地域の活気が失われると考えたからである。
(イーグルバス 谷島賢社長)
「社会の問題を解決しながらなおかつ利益を出せる。
 社会的企業と言っているが我々はこれを目指している。
 ある意味社会的企業を目指すことは“究極の戦略”ではないかと思う。」
社会的企業を目指して利益を上げる。
谷島さんが赤字路線を建て直すために行ったのが“運航状況の見える化”だった。
まずバスの乗客数を把握するためにドアに赤外線センサーを設置。
さらにGPSで詳細な運行記録を取ることにした。
どの停留所で何人乗るか
運行時間は守られているか
正確なデータを知るためである。
(イーグルバス 谷島賢社長)
「路線バスは全く見えない事業であったということも事実。
 バスが車庫を出てしまうと定時運行しているのか
 たくさん人が乗っているのかいないのか
 そもそもお客様のニーズに合っているのかさえも全く見えない。」
最新のシステムを使って見えてきた夕方の運行状況は
乗客は最大で6分停留所で待たされていた。
こうしたデータを基に乗客を待たせない最適なダイヤを作り上げることが出来た。
さらに座席にはアンケート用紙を設置。
データに頼るだけでなく生の声を生かすことで新たな一手を生み出そうと考えた。
去年から始めた取り組みがある。
終点の停留所は周辺の住民のほとんどが高齢者。
坂の上の団地まで住民がリクエストすると送ってくれる。
終点なのであとのダイヤにも影響しない。
運賃もそのまま。
「あの坂を上ってくるのは大変。
 荷物を持っているとね。
 助かりました。」
停留所まで遠いためバスの利用客が少なかったエリアでの新たなサービスの模索である。
(イーグルバス 谷島賢社長)
「お客様の利用を上げるにはもっとサービスをよくしなければいけない。
 かといってコストを上げれば収支は改善されない。
 お客様がいるときだけバスを上げるのでコストもそんなにかからないだろうと。
 ITと人間の実際持っている情報を合わせていく。
 そこで本来の回答を見つけていく。」
社会的企業を目指してきたイーグルバス。
利用者は5年ほどで10万人増えた。
(イーグルバス 谷島賢社長)
「今は自分の会社だけ考えても全く成長することはできなくて
 地域に何が出来るか
 地域に貢献してそこに人が集まる。
 地域が良くなってはじめて我々の会社が良くなる。
 そういうことが現実 今 日本の社会で起きている。
 自分たちだけという意識から
 地域のためにモードが切り替わることによってビジネスチャンスがいろいろ出てくる。」

 

コメント

格差解消 アメリカの共同住宅

2015-01-26 08:00:00 | 海外ネットワーク

1月18日 NHK海外ネットワーク


アメリカのニューオーリンズ。
プールやジムもあるマンション。
住民たちの経済格差を解消することを目指して建てられた。
さまざまな施設が利用できる3LDKのマンションの家賃は月2万円ほどで借りられる。
住民のウイリアムズさんは本来は家賃が18万円ほどの部屋だが3万円で住んでいる。
(ウイリアムズさん)
「部屋も広いしきれいでとても気に入っている。」
同じ間取りの部屋に住むカーターさん。
高所得のため家賃は14万円ほど払っている。
(カーターさん)
「ニューオーリンズの中心街に近い割には家賃が手ごろなので住んでいる。」
行政などによる補助金などを使ってそれぞれが支払う家賃に差をつけ
あらゆる所得層が一緒に暮らせるようになっている。
この取り組みは2005年9月のハリケーン「カトリーナ」後の再開発にあたり
南部のニューオーリンズ市が始めた。
中所得者層向けのマンションを低所得者層が多く住む地価が安い地区に建てる。
このマンションには低所得者も一定の割合で入居するように義務付ける。
手ごろな家賃に魅かれて中所得者層がこの地区に多く移り住めば
地域一体で開発がさらに進み
治安も改善されると市当局は見込んでいる。
(都市計画を進めたニューオーリンズ市元市議)
「犯罪は格差のせいで起きる。
 一緒に暮らせばコミュニティーとしての意識が高まっていく。」
こうしたマンションでは払っている家賃に関係なく設備を使うことができ住民同士の交流が盛んである。
(住民)
「引っ越してきて間もないけど友達もできた。」
再開発の結果 この地区では年100件近く起きていた犯罪の件数がわずか2件にまで減った。
さらに市は入居者へのサービスとして
低所得者向けに就職や転職のカウンセリングも行っている。
中所得者層と一緒に住むことで刺激を受け
収入の良い仕事に就きたいという意欲を持ってもらおうという狙いもある。
しかし同じような取り組みをすすめた別の都市 西部のデンバーでは予期していなかった課題が持ち上がっている。
格差解消のを目指すマンションの近くに住んでいた男性は
治安が良くなり地価が上がったため長年住んでいた家の家賃が高くなり払えなくなった。
今は家を出て父親の家に居候中である。
「住んでいた家を追い出されるなんて納得いかない。」
別の課題も出てきている。
デンバー市では新たに集合住宅を建てる場合
低所得の人たちが補助金を受け取り安く購入できる部屋を1割以上は設けるよう定めている。
この制度を逆手に取り
安く購入したマンションを市場価格で高く売りに出す人もいる。
(マンションを安く購入した住人)
「投資としてこんなにいいものはない。」
「下の階にいた女性は投資目的で部屋を買い
 それを売ってもうけていた。」
投資目的の売買が増えると地価が上がり低所得の人たちが住めなくなってしまう。
そんな皮肉な事態を避けるため対策を急ぐべきだという声も出始めている。

コメント

人気高まる“古来の漢字”

2015-01-25 08:00:00 | 海外ネットワーク

1月18日 NHK海外ネットワーク


中国で使われている簡略化された漢字 簡体字(かんたいじ)
中国政府は1950年代に
国民が感じを覚えやすくして識字率を上げようと画数が少ない字体を作り出した。
全部で2000もの簡体字が作られた。
中国ではこの簡体字が一般に普及しているが
画数の多い昔ながらの漢字は香港や台湾などで使われている。
しかし今若者たちの間で画数の多い古来の漢字の人気が高まっている。

上海の繁華街のあちこちで見られる簡略化された漢字 簡体字。
歓迎、広場などどれも簡体字である。
天気予報のテレビの字幕も
習近平国家主席の名前も簡体字である。
政府の指導のもと中国では簡体字が使われてきた。
しかし今カラオケ店のモニターに映し出される歌詞には昔ながらの漢字が使われている。
若者の間で流行っている香港や台湾の歌では現地で使われる中国古来の漢字を歌詞の字幕に使っていいのである。
中国の若者たちの間ではこうした古くから使われる漢字が話題となりインターネット上でも大きく取り上げられている。
美しく躍動的な感じが好き
古来の漢字への思いが高まる
パソコンやスマートフォンを使いこなす若者たちは画数や字体の複雑さに戸惑うことは無い。
むしろ台湾や香港など流行の発信地で使われる昔ながらの漢字が若者たちには新鮮に映る。
「古い漢字はかっこいいしキャラが立っている。」
古来の漢字に対する人気は幅広い世代に広がっている。
書道教室には大人から子どもまで多くの人が通っている。
画数が多く複雑なのに整っているところが魅力だと言う。
古来の漢字に触れることが出来る貴重な機会とあって通う人が年々増えている。
(書道教室の先生)
「画数も多いうえに形も複雑なので覚えるのは難しいと思う。
 でも次第に慣れてきて子どもたちも好きになっている。」
一方 香港では簡略化された字体を使わず中国古来の複雑な漢字を使い続けている。
しかしいま町では簡体字が増え始めている。
その理由は中国本土から訪れる観光客である。
年々増え続け今では年間4000万人にのぼる。
観光客を意識して新たに設置された両替所の看板には簡体字も使われている。
香港に広がる簡体字。
中国の影響力拡大に危機感を抱いて抗議行動を行ってきた学生からは懸念の声が聞かれる。
「今の香港の文化や言葉など独自のものが
 中国本土の影響をじわじわと受けてきている感じがして心配。」
香港の専門家は
それぞれの漢字の特徴を理解しながら使い分けることが重要だと話す。
(香港理工大学 陳教授)
「中国の文化を伝承するには古くからの事態が良いと思う。
 簡体字も実用的観点から知っておく必要がある。
 中国の大事な文化的資源なので保護していくことが大切。」

コメント

発言力

2015-01-24 08:15:00 | 編集手帳

1月20日 編集手帳

 

死の遠からぬことを予期し、
遺言のつもりであろう。
「長崎の鐘」の永井隆博士は病床で、
幼い二人の子供にいくつかの言葉を書き置いている。
名前の売れる ことを戒めた一文がある。

〈有名になるな! 
 名前なんてものは、
 茶の間で、
 あめ玉がわりに一分間しゃぶられるだけのもの…〉にすぎない、
と(著書『この子を残して』)。
悲しいかな一年に一人や二人、
博士に泉下から叱ってほしい歪(ゆが)んだ“有名病”患者が紙面を騒がす。

「発言力を増すため、
 有名になりたかった」。
建造物侵入の容疑で逮捕された無職の少年は供述しているという。

東京都内のスーパーで菓子の容器につまようじを刺したり、
万引きを装ったりする動画がネットに投稿された事件である。
有名になって何を発言したいのかは知らないが、
つまらぬ1分間のあめ玉に終わるだけだろう。

持論を磨き、
説得術を鍛え、
共感の輪を広げる。
発言力を増すのにも年季がいる。
〈ボウフラが人を刺すよな蚊に なるまでは泥水飲み飲み浮き沈み〉。
世の論客も若い頃は皆、
泥水飲み飲み育ってきた。
春秋に富む19歳が飲む手間暇を惜しんでどうする。

コメント

高齢化進む中国 日本の介護サービスに注目

2015-01-23 08:00:00 | 報道/ニュース

1月15日 キャッチ!

中国では50歳以上を高齢者としているがその数は一昨年2億人を突破した。
2050年には全人口の30%を超えると予想されている。
中国では1979年から本格的に始まったひとりっ子政策の影響で少子化が進行している。
また都市部の不動産価格の高騰で共働きを余儀なくされる夫婦も数多くいて
親の介護の問題は深刻さを増している。

上海などの大都市では核家族化が進み1人で暮らす高齢者の数も多い中国。
高齢者を対象とした施設の充実が求められている。
人気を集めているのが効率の老人ホーム。
利用料金が安いうえに対応するスタッフも常駐しており
万が一の場合でも安心できるとして入居申し込みが殺到している。
(公立老人ホーム施設長)
「入居者は現在250名の定員いっぱいの状態ですが
 さらに30人以上が入居を待っています。」
大人気の老人ホームだがスタッフの中には介護の専門知識を持つものが少なく
日本のように一人一人の利用者の健康状態に合わせた介護はできないのが現状である。
中国でより充実した介護が求められるなか日本に学ぼうという動きが広まっている。
社会福祉の教育に力を入れる北京師範大学では去年の秋から
日本で行われる介護の理念や制度
また実践的な運営方法に至るまでを年間を通して学べる講座が開かれている。
欧米ではなく日本の介護が選ばれた理由は
生活習慣などで日本の方が共通点が多く中国の高齢者にも適していると考えられたからである。
(北京師範大学 王研究院長)
「日本の介護は欧米から学ぶと同時に
 お茶を飲み箸を使うというアジアの文化を取り入れながら数十年かけて改善してきた。
 いまや日本の介護技術は世界の最先端にまで発達している。」
受講しているのは中国東北部や内陸部で老人ホームなどの経営に携わっている人々。
学費は年間約200万円と高額だが
今後激しくなる高齢者ビジネスで成功することを目指し日本のノウハウを熱心に学んでいる。
この日の講師は福岡県にある100人を超える老人ホームの責任者 グッドタイムホーム西の丘 阿部哲也次長。
「家庭環境や本人の意思を把握するのが大事です。
 それを日本ではケアマネージャーが全部やっています。
 家族や本人に話をして介護を受け入れるように導いていきます。」
「ケアマネージャーは誰が雇っているのですか?
 誰が給料を払いますか?」
「100%介護保険で賄います。」
中国の老人ホームでは実現されていない高齢者の1人1人に合わせたサービスの提供について
受講生から大きな関心が寄せられた。
(受講生)
「高齢者ビジネスに16年携わっているが老人は先進的で新しいサービスを求めている。
 中国の高齢者サービスは始まったばかり。
 ぜひ日本から学んでいきたい。」
利用者の目線に立った日本のサービスを地域の高齢者施設に実際に導入する動きも出てきている。
市民の5人に1人が60歳以上となっている大連市は
これまで自宅で暮らす高齢者が地域の人たちとゲームなどをして楽しく暮らせるようにと
市内各地に200か所以上の施設を提供してきた。
しかし介護が必要とされる高齢者へのきめの細かいサービスは行われてこなかった。
そこで市はサービスを充実させようとこのほど日本の介護方式を取り入れた施設を作った。
施設の中央には食事だけでなく様々な活動に使えるよう大きな空間を設けている。
テーブルやいすなどの家具は日本の施設と同様に角の無いものを採用し
壁には手すりも取り付けている。
また浴室には湯船につかる習慣のない中国人に合わせて座ったまま体が洗える設備も導入した。
この地域を大連市と共同で作ったのはウィズネット 高橋社長は
埼玉を拠点に240か所以上で老人ホームやデイサービス施設を運営している。
日本の大サービスが中国でも近い将来必要になるという。
(ウィズネット 高橋行憲社長)
「お年寄りを連れてきて食事をさせてお風呂に入れさせて返すというデイサービスというモデルは
 全く中国にはなかった。」
利用者の目線に立ったきめの細かい介護サービス。
日本がこれまで培ってきたノウハウを導入して
中国は高齢者支援の環境作りを着々と進めている。



コメント

“理”か“情”か 人質救出への道

2015-01-22 08:00:00 | 編集手帳

1月21日 編集手帳

 

〈捨てる神あれば拾う神あり〉と言い習わしてきた国である。
八百(やお)万(よろず)の神々など、
唯一神を信奉する人々には想像もできないだろう。
多様な信仰の形を知る日本人は、
ほかの人が崇(あが)め る神にも敬意をもって接してきた。
いかなる宗教の原理主義者からも、
敵視されるいわれは何ひとつない。

イスラム過激派の組織が、
邦人とみられる人質2人の殺害をインターネットの映像で予告した。
身代金2億ドル(約236億円)を日本政府に要求している。

中東歴訪中の安倍首相が、
イスラム国対策としてエジプ トで表明した支援額に相当する。

脅迫者は「われわれの子供や女性を殺すための支援」と非難しているが、
避難民向けの食料や医療の人道援助であって、
軍事支 援ではない。
卑劣な脅迫者にも聞く耳があるならば、
政府がまずは全力を挙げて誤解を正すことが人質救出への道だろう。

わが胸に問えば、
新たなテロ攻撃の資金となる身代金の支払いに応じられるわけがないと、
“理”は答える。
人質の、
その家族の気持ちを思えと、
“情”は告げる。
予告期限の72時間を、
情理に身を引き裂かれて過ごすつもりでいる。

コメント

“新冷戦”に揺れるロシア最西端の地カリーニングラード州

2015-01-21 08:00:00 | 報道/ニュース

1月14日 キャッチ!


ヨーロッパの中にあるロシアの飛び地 カリーニングラード州。
第二次世界大戦終結までケーニヒスベルグと呼ばれたドイツ領だった。
旧市街にはドイツ時代の面影が残されている。
教会や城門などのドイツ時代の建物が街の観光名所となっているが
戦後ドイツ人は追放され
州の人口95万人のほとんどがロシア人である。
飛び地の利点を生かし「ロシアの窓口」として
隣のリトアニアやポーランドなどEU諸国と活発に貿易を行い経済協力を深めてきた。
しかし欧米との制裁合戦はEUとの経済関係の見直しを迫られている。
市内でレストランを経営するチェチェニコワさん。
食材のほとんどをポーランドなどEU諸国から仕入れていた。
しかしロシア政府が制裁への対抗措置としてEU諸国からの農産物の輸入を禁止したため
仕入れ先を南米やアジアなどに変えたという。
「このトマトはモロッコから
 ニンニクは中国からです。」
(飲食店経営者 チェチェニコワさん)
「これまで隣国の仕入れ先との関係は良好でした。
 この協力関係を気に入っていましたが今の状況はどうしようもありません。」
通貨ルーブルの急落もEUとの関係に影を落としている。
地元の牛乳工場。
ドイツから資金を得て去年 乳牛2,500頭を飼育する新しい牛舎を完成させた。
工場ではEU諸国から新たに設備を購入してさらに牛舎を拡張する計画だったが
ルーブルの急落で設備の購入費が高くなったため再検討している。
(牛乳工場 クルバノフ社長)
「まだ深刻な状況とは言えませんが為替レートは心配です。」
地元の大手食品工場。
ロシア国内で食材を調達する動きを加速させている。
ロシア政府は外国に頼らず国内産業を育成する姿勢を示しこうした動きを後押ししている。
(食品工場 生産担当者 チューコフ氏)
「他の国から調達するだけでなく食材の国内生産にも力を入れています。」
(カリーニングラード州 ザルトヌイ農業担当相)
「制裁が無ければ存在しなかった鶏肉生産や温室栽培などの計画を進行中です。」
一方 NATOとの対立は
ロシア海軍の主要艦隊のひとつ「バルト艦隊」の基地があるカリーニングラード州の重要性を押し上げている。
プーチン大統領はNATOがロシアの脅威に備えるため緊急展開が可能な部隊の創設などを決めたことに警戒感を示した。
(プーチン大統領)
「東ヨーロッパでNATOの活動が活発化しロシアは危機に直面している。」
ロシア軍は12月中旬 カリーニングラード周辺で短距離弾道ミサイルの部隊を始め
軍人9,000人余が参加する大規模な軍事演習を実施。
NATOを強くけん制した。
(軍事専門家 コンスタンチン・シブコフ氏)
「カリーニングラードはロシア軍の最前線になっています。
 欧州に配備される米ミサイル防衛システムの施設も攻撃できます。」
地元の州政府も軍との協力関係を強調している。
(カリーニングラード州 ツカノフ知事)
「有能な和解軍人たちが退役後もここに残り地元経済に貢献してくれると期待しています。」
欧米の圧力には屈しないとプーチン政権が強気の姿勢を崩さない中
カリーニングラードではこれまでのEU諸国との交流から
NATOに対する安全保障重視への転換を迫られている。


コメント

働き方を見直し労働人口減少に備えろ

2015-01-20 08:00:00 | ビズ プラス

1月11日 BIZ+SUNDAY


大手人材派遣会社のリクルートスタッフィング。
1600人が働いている。
この会社では将来の労働人口の減少に備え従業員の多様な働き方を認めている。
実はプロのチアリーダーをやっている女性。
そのため週に3日ほどしか勤務することが出来ない。
この会社ではこうした短時間しか働けない従業員のために仕事の評価基準を変更。
労働時間の長さではなく効率の良さで評価することにした。
(リクルートスタッフィング 長嶋由紀子社長)
「多様な働き方を具現化できるようなメカニズムに変えなくてはいけない。
 そういうメカニズムを各組織 企業 社会が作っていけることが労働力不足解消の一番の近道。」
仕事の進め方を見直すことで労働力不足に備える会社も出てきている。
インターネットの広告を制作しているセプティーニ。
特に忙しいデザインを担当する部署。
30代の従業員が仕事と子育てを両立できるようにすることが大きな課題である。
(セプティーニ クリエイティブ部 金原高明部長)
「働きづらい 家庭もなかなかうまくいかないでは
 会社としてもまわらなくなってしまう。
 結果的にやめる構図が出来てしまう危機感を感じている。」
そこで会社では従業員同士で仕事をシェアできる仕組みを導入した。
保育園に通う子どものお迎えで早めに仕事を終えた女性。
他の従業員が仕事を引き継ぐ。
これを可能にしたのは仕事がどこまで進んでいるか共有できるシステムの導入である。
クライアントの指示でこれまでデザインがどう変わってきたのかもわかるようになっている。
この会社ではこれまでの常識にとらわれず
仕事のシェアをさらに進めることで労働人口の減少に備えていきたいと考えている。
(セプティーニ クリエイティブ部 金原高明部長)
「ここの生活に合った仕事を提供できるはずなので
 そこに対してしっかりと管理職が着目して本気で運用することを考えていくのが
 今の管理職に求められている。」
 


コメント

企業のつながりを生み地方経済を活性化

2015-01-19 08:00:00 | ビズ プラス

1月11日 BIZ+SUNDAY


東京大学で企業の経営戦略について研究している坂田一郎教授。
地域経済を活性化させる大きな役割を担うのがコネクターハブ企業だと考えている。
コネクターハブ企業とは
地域にある多くの中小企業と取引を行いその中核つまりハブになっていて
地域の外にある大企業とも取引を行っている企業のことをいう。
地元の中小企業と大企業をつなぐコネクターの役割を果たしている。
(東京大学 坂田一郎教授)
「コネクターハブ企業は波及効果の入口にある企業なので
 大都市にもっと売り込むとか
 その企業が新しい商品を開拓する。
 これをもっと手伝う。
 この企業をもっと支えることによって地域への入口が太く大きくなる。
 波及効果も高まるのではないか。」
コネクターハブ企業を地域経済の活性化に生かそうとしているところがある。
人口10万人の長野県飯田市。
センサーやモーターなど精密機械を作っている多摩川精機。
市内の中小企業約80社と取引があり大企業ともつながっている。
地域に新たな産業を生み出そうと新規事業の開拓に乗り出した。
それは航空機産業。
半世紀ぶりの国産旅客機MRJ。
翼の角度を決めるセンサーなど多摩川精機が納入することになった。
このコネクターハブ企業が新規事業を切り開いたことで約10社の中小企業が新たな発注を受けることになった。
そのひとつが金属加工会社エヌ・イー。
航空機部品をあらたに手掛けたことで売り上げは年間3,500万円増えた。
「うちでやっているなかでも難しいレベルの仕事。」
高い品質が求められる航空機部品。
会社の技術力も大幅に向上した。
(エヌ・イー 水谷克人社長)
「航空機産業の物作りを体験しながら
 今までの一般産業の時間短縮や加工技術の向上が出来ている。
 航空機産業をやって良かった。」
飯田市ではコネクターハブ企業をさらに生かしていくためにプロジェクトチームを結成。
企業同士のつながりをより深め
新たな製品開発や販路開拓につなげたいと考えている。
(多摩川精機 萩本範文副会長)
「長い目の手立てをとるということは
 小さい企業にとってはなかなか難しい課題かもしれない。
 それを大小さまざまな企業規模の会社が力を合わせて連携して問題を克服する。
 それが就労人口を増やし産業規模を大きくし
 お客様から見たときに仕事をここへ集めてくる手立てになる。」

コメント

新たな消費を掘り起こせ デパートの新戦略

2015-01-18 08:00:00 | ビズ プラス

1月11日 BIZ+SUNDAY


売り上げが伸び悩むデパート業界。
その中でも業績が好調な三越伊勢丹。
さらなる成長をめざし百貨店の常識のとらわれない新戦略を打っている。
大きな店舗であらゆる商品を売るというこれまでのスタイルからの転換である。
神奈川県藤沢市。
太陽光発電などを取り入れ環境を重視した街づくりが進んでいる。
エコ意識が高い消費者を取り込もうと12月にオープンした イセタン ミラー 湘南T-SITE店。
売っているのは自然素材を意識したこだわりのシャンプーや石けん。
デパートと違い商品の数を絞った専門店を展開している。
「オーガニックで派手にいい感じがして。
 顔を洗うときもこれだし体もこれで洗う。」
住民を意識した品ぞろえ。
(イセタン ミラー 湘南T-SITE店 山上店長)
「サーフィンをやっているとどうしても紫外線をたくさん浴びるので
 髪の毛が乾燥するとか肌が乾燥するという男性のお客様も非常に多くいます。」
地域に根差した専門店。
地方都市への展開も始まっている。
人口20万人の新潟県上越市。
これまで大都市を中心に展開してきた大手デパートとしては異例の出店を去年行った。
エムアイプラザ上越。
東京で人気の果物店や横浜の洋菓子店など地元ではなかなか手に入らない商品を販売している。
大都市でなくても品ぞろえにこだわれば新たな消費を掘り起こせると考えたのである。
(新宿三越伊勢丹 星野圭二郎営業本部長)
「お客様の要望をいかに取り入れて
 展開とか商品とか環境に落とし込めるかどうかが非常に重要。」
三越伊勢丹ではこうした専門店を現在全国に31店舗展開。
今後3年間で180に拡大する計画である。

コメント