日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

新年度 何が変わる?

2012-03-31 20:34:28 | 報道/ニュース


  3月31日 おはよう日本


  “子ども手当”にかわって新たに“児童手当”を支給する法律が
  30日 参議院本会議で可決・成立した。
  年収960万円程度を基準とした所得制限が導入される。
  所得制限に届かない世帯への支給額は(月額)
  3歳未満が1万5,000円など今と同じ。
  所得制限の対象世帯(月額)にも当分の間の措置として
  中学生以下一人につき5,000円が支給される。
  新しい支給額は6月から9月までの手当てが支給される今年10月からである。

  宝くじの1等の当せん金の上限を引き上げる法律も30日に成立した。
  1枚300円のくじの場合
  上限が現在の3億円から7億5,000万円に増額される。
  
  食品に含まれる放射性セシウムの基準も来月から
  1キログラムあたり100ベクレルなどと大はばに厳しくなる。
  去年の焼肉チェーン店での集団食中毒事件をうけて
  飲食店での提供が認められるかどうか検討されてきた牛の生レバー。
  厚生労働省の部会は食中毒の有効な予防策がないとして
  提供を禁止すべきだという結論をまとめた。
  罰則を伴う新たな基準がつくられ
  今年6月にも飲食店での提供が禁止される。

  厚生労働省の部会 山本茂貴部会長
  「制御する方法がまだはっきりみつかっていないということで
   今後暖かくなって食中毒が増えてくる時期にむけ
   現時点ではどうしても禁止せざるをえない。」

  離婚届が民法の改正に伴い4月1日から変わる。
  離れてくらす親が子どもに会うための面会
  そして養育費の記入欄が新たに設けられる。
  国の調査では離婚で8割以上の母親が子どもを引き取る。
  母子家庭の平均年収は210万円ほどにもかかわらず
  養育費を受け取っているのは19%にとどまっている。
  子どもとの面会をめぐるトラブルも目立っている。
  “会わせてくれない”“会わせたくない”
  という声をうけて離婚届が新しくなる。
  養育費や面会についての記入に法的拘束力はない。
  記入無しでも受理される。

   




  
コメント

晴海1丁目 炭火焼肉トラジ ~晴海トリトンスクエア~

2012-03-31 18:51:02 | グルメ


  (食べログ)


    

  http://www.ebisu-toraji.com/shop-info/shop-harumi.html
  大江戸線勝どき駅 徒歩4分
コメント

大臣の席がえ

2012-03-31 07:13:33 | 編集手帳


  3月28日付 読売新聞編集手帳


  本紙の『気流』欄で、
  小学生の投稿を読んだことがある。
  〈小学三年生の一年間でいろんな楽しいことがありました。
   中でも、
   せきがえは楽しみでした。   
   せきがえのたびに、
   机も友だちもかわります。
   新しいはじまりです…〉

  その人にとってはあまり楽しい「せきがえ」ではなかったようである。
  田中直紀防衛相が参院の予算委員会で定位置にしていた後列の閣僚席から、
  委員長の指示で前列に移動させられた。

  答弁のたび、
  後ろに控えた事務方にすがる姿が目に余る――と。
  数々のトンチンカン発言や、
  “コーヒー休憩”騒動につづいて、
  ここは笑うべきか。
  怒るべきか。
  泣くべきか。

  北朝鮮がミサイルを発射しようとしている有事である。
  小学生を見習い、
  席替えをせめて並の大臣に変身する
  「新しいはじまり」にしてもらわねば困る。
  …と書いてはみたが、
  席替えのあった日も、
  自衛隊の国連平和維持活動(PKO)について
  「撤収計画の『表紙』は報告を受けた」と答弁し、
  中身は読んでいないことを白状してしまった。

  世間の人々は2種類に分けられるだろう。
  匙(さじ)を投げた人と、
  これから投げる人である。





コメント

サイレント映画 時代を超えた魅力

2012-03-30 14:12:07 | 海外ネットワーク


  3月24日 NHK海外ネットワーク


  いま映画はCGや3Dが全盛の時代。
  高度な技術を駆使してどんな映像表現も可能になった。
  その映画界を驚かせたのが今年のアカデミー賞。
  白黒で音声のないサイレント映画が
  作品賞など5部門を受賞したのである。
  
  監督
  「サイレント映画には今の映画にはない魅力がある。」

  サイレント映画が盛んだったのは1920年代。
  その時代の映画が持つ独特の魅力。
  
  アカデミー賞をサイレント映画が受賞したのは
  第1回以来じつに83年ぶりのこと。
  受賞作品には映画がもつ独特の表現方法がいっぱい詰まっている。

  『アーティスト』
  舞台は1920年代末のアメリカ。
  ハリウッドの大スターとスターの会談を駆け上るヒロイン。
  映画の主流が
  サイレント(無声映画)からトーキー(発声映画)に移っていく時代の
  ロマンスが描かれている。
  
  CGや3Dが全盛の時代になぜサイレント映画をを撮ろうとしたのか。
  
  ミシェル・アザナヴィシウス監督(仏)
  「映像と俳優の演技と古典的なストーリー。
   映画のいちばん根源的なものを追求したことが
   観客を感動させたのだと思っています。」

  監督がこだわったのは
  1920年代に盛んだったサイレント映画の手法を再現することだった。
  大胆な構図や
  白黒の光と影、
  セリフに頼らず登場人物のしぐさで心のうちを描く。
  時代は1929年、世界大恐慌を迎える。
  サイレント映画が落ち目となっていた主人公は財産を失う。
  間とっくは主人公の没落振りをあらわすため
  サイレントの手法を使った。
  
  「人気があるときは
   タキシードに真っ白のシャツをあわせて
   コントラストをはっきりさせ存在感を高めました。
   落ち目になってくると
   背景もグレー、彼の服もグレーにして
   背景に彼が埋没しているというふうにしたんです。」

  効果的に使われたのが階段。
  階段を下りる男性と
  駆け上がる女性がすれ違う場面。
  ふたりの立場が逆転していくことを暗示している。
  スターの座に上っていく女性はつねに階段を勢いよく駆け上がる。
  一方、男性は主演映画もヒットせず落ち目の階段を下っていく。
  
  これがサイレント映画の魅力である。
  
  「セリフを聞くのではなく
   映像を見ていればわかるような映画に仕上げたのです。」

  およそ100年も前に花開いたサイレント映画の表現手法。
  6万4,000本余の映画のフィルムが収蔵されている場所
  サイレント映画に魅せられた一人
  東京国立近代美術館 フィルムセンター主任研究員 岡田秀則さん
  「『アーティスト』という映画は83年ぶりにサイレント映画として
   アカデミー賞を受賞したが
   第1回 83年前の受賞作がこちら航空映画で『つばさ』。」
  リンドバーグが大西洋を横断した1927年に撮影されたこの映画
  航空機が注目された時代に迫力ある空中戦を見事に描いた。

  岡田秀則さん
  「現在、私たちが見ている映画は
   無声(サイレント)映画の遺産の上に立っているということができる。
   言葉 セリフ無しで物語や登場人物の感情まで表現できるような
   演出技法を編み出してきた。」

  岡田さんは『アーティスト』のクライマックスシーンにひとつに注目した。
  「“後の救出劇”アメリカの無声映画で非常に良く使われる
   “Last Minute Rescue”と言うが
   二人の動きを交互に見せるときの編集のリズム 呼吸
   そういったところにサスペンスを作りだす要素がある。」

  映画には
  サイレントからトーキーに変わる時代のスターへの深い愛情もうかがえる。
  フレッド・アステアとジンジャー・ロジャース。
  
  「無声映画にはひとをこうふんさせたり
   喜ばせたりする技法が詰まっている。
   いろんな技術が発達したが
   そこに映画の面白みが感じられることを再発見してくれたと思う。」
   
  

  
コメント

核廃棄物 日本の現状は

2012-03-29 07:03:43 | 海外ネットワーク


  3月24日 NHK海外ネットワーク


  フランスでは北部に処分場の候補地となる地域が具体的に決まっている。
  今後、地質調査を行なった上で2025年の操業開始を目指している。
  ドイツでは北部にある町が最終処分場の候補地となり
  調査が進められていた。
  しかし福島第一原発の事故を受けて
  計画を棚上げすることが23日に正式に決まった。
  アメリカでも20年以上前から西部ネバダ州に最終処分場の計画があったが、
  オバマ政権になって計画は白紙となっている。

  そして日本。
  最終処分場を建設する計画はある。
  しかしどこに作るか、具体的な計画は決まっていない。
  今、全国の原発から出る使用済み核燃料や廃棄物は
  それぞれの原発施設や青森県内の施設で一時的に保管されている。

  青森県六ヶ所村。
  のどかな村に立ち並ぶ巨大な建物に
  全国の原発から出た高レベル放射性廃棄物が集められている。
  国内でただひとつの施設である。
  施設内部の廃棄物を所蔵している場所で
  オレンジ色の蓋の下に
  ステンレス製の細長い容器に入れられた廃棄物が保管されている。
  これまでに1400本余が運び込まれた。
  この施設はあくまでも一時的に保管する中間貯蔵施設と位置づけられている。
  廃棄物はここで30年~50年かけて徐々に冷やされる。
  東京電力福島第一原発の事故の後も
  廃棄物は計画どうり運び込まれている。
  ただ廃棄物の最終的な行き先は決まっていない。
  国内にはまだ最終処分場がないからである。
  青森県は最終処分場は受け入れないという約束を
  国と交わしている。
  
  青森県 三村知事
  「そのまま放置されるのではないかと
   約束と違うことが起きてはいけないという地元の声がある。
   ゴミ捨て場ではない。」

  国は平成40年ごろには国内で最終処分場の建設地を決める計画である。
  その数年後から廃棄物を埋める処分を始めたいと考えている。
  しかし、地震や火山活動が活発な日本では
  安全性への懸念もあり処分場の受け入れに前向きな自治体はひとつもない。
  処分場の場所が決まらない中、
  国は将来の研究に向け技術研究を続けている。
  
  北海道北部の幌延町にある研究施設。
  地下の実験施設に続くトンネルは深さ300m余。
  壁にセンサーを埋め込み
  深い場所での地層の様子や地下水の流れを分析している。
  廃棄物を入れる容器が地下で長期間耐えられるかどうかを調べる実験が
  早ければ再来年に始まる。
  しかし実験にあたっては国と自治体の間で
  高レベル廃棄物を一切持ち込まないという約束が交わされている。
  
  幌延町 宮本明町長
  「廃棄物関係は近隣町村も反対決議したし
   幌延町が処分場になることはありえない。」

  貯まり続ける高レベル放射性廃棄物の処分。
  国全体での議論が必要になっている。

  福島第一原発の事故を機に
  脱原発か、原発推進かの議論が活発になっているが、
  いずれの国もすでに貯まっている放射性廃棄物をどう処分するのか、
  人類の未来にかかわる重大な問題だけに
  いつまでも先送りできない。

  
    
 
コメント

北欧で世界初 核処分場計画

2012-03-28 12:43:41 | 海外ネットワーク


  3月24日 NHK海外ネットワーク


  世界初となる最終処分場を取材したドキュメンタリー映画
  「100,000年後の安全」


  当為未来にこれを見つけた君は
  われわれの文明をどう思うだろうか 


  原子力発電所で発電に使った後に残る使用済み核燃料。
  さらにそこから再利用できる放射性物質を取り出した後に出るのが
  高レベル放射性廃棄物。
  これらの放射線の影響が低くなるまでにかかる時間は
  約10万年に及ぶとされている。
  はるか未来まで残る核のゴミ。
  
  ある物から
  あなたを守るためにその物を埋めました
  絶対的な安全のために 

 
  フィンランドの首都ヘルシンキから北西に約200kmのユーラヨキ。
  国内の約100ヵ所の地点を調査してきた政府は
  2000年、使用済み核燃料の最終処分場をこの町に作ることに決めた。
  処分場の一部になる予定の施設を電力会社のグループ企業が建設している。
  フィンランド語で洞窟を意味する「オンカロ」と名づけられている。
  計画では固い岩盤を掘り進める。
  将来、氷河期となり氷で侵食されることも考慮して深さは地下420m。
  そこに横穴を作る。
  この横穴に使用済み核燃料を埋めていく。
  計画では8年後から最終処分を開始。
  1970年代から国内の原発で生まれた使用済み核燃料と
  将来の分も合わせて最大1万2,000トンが埋められる計画である。
  使用済み核燃料は容器に入れられ
  さらに銅の容器で囲うことで腐食を防ぐ。
  
  電力会社 担当者
  「今後、数年 数十年 数百年といった話ではない。
   この容器は10万年持ちこたえるように設計されている。」

  2120年に埋設を終え、
  地上部分を更地に戻してあとは埋めっぱなしにする。
  10万年かけて放射能の影響が弱まるのを待つのである。
  
  最終処分場の計画を受け入れた地元の町ユーラヨキは人口約6,000人。
  電力会社の打診を受けた町は
  2000年、町議会で20対7の賛成多数で最終処分場の受け入れを決めた。
  
  ユーラヨキ ハッリ・ヒーティオ町長
  「もちろん経済的恩恵がいちばんの理由。
   同じような規模の町に比べて
   ヘルスケア、高齢者福祉 教育 住宅環境など充実できる。」

  電力会社は処分場の計画地を選ぶにあたって
  地盤の安全性に問題がないか詳しく調査した。
  50本以上のトンネルを掘るなど調査をした結果、
  片麻岩(へんまがん)と呼ばれる安定した地盤が広がっていることがわかった。
  さらに岩盤の割れ目などを調べたところ
  10億年以上、大地震や火山活動が起きていないとみられることがわかった。

  地質学者
  「使用済み核燃料の貯蔵施設建設に適していると確信している。」

  しかし、遠い未来まで安全性を保つことが出来るのか。
  最終処分場を取材したドキュメンタリー映画は疑問を投げかける。
  
  氷河期が来たらここは?
  おそらく忘れられてしまう


  映画を作ったデンマーク人のマイケル・マドセン監督。
  「これまで岩盤が安定していたから
   これからもそうだというのは科学的ではない。
   未来はこうなると
   必ずしも過去が教えてくれるわけではない」

  10万年もさかのぼると
  アフリカに現在人類の祖先がいた時代です
  ヨーロッパではネアンデルタール人が暮らしていた頃です
  放射性廃棄物を理解させるのは難しいでしょう
  未来の人類や生物がそれを理解できるとは想定できません


  ここに廃棄物が埋められていると未来の人々に伝えるのか。
  それとも核テロなどを防ぐため事実を知らせないほうがいいのか。
  情報公開の課題も残されている。

  マイケル・マドセン監督
  「少なくとも3,000もの世代に影響を与えるものを
   人類史上初めてつくろうとしている。
   核エネルギーは人類の技術 知識の集大成である。
   しかし同時に諦終えない長い時間軸は暗闇も持ち合わせている。」

  世界で始めて動き出した計画に国はさらなる安全を追求する姿勢を示している。

  放射線・原子力安全センター 担当者
  「今後の課題は
   処分した放射性廃棄物が容器や岩盤などの環境により
   そのように影響を受けるのか。
   1000年後 1万年後 10万年後
   どのように変化していくのか。
   安全を保つために必要なことは何か
   模索し示さなければならない。」

  使用済み核燃料を埋めるというひとつの答えを出したフィンランド。
  10万年もの長い歳月と向き合い続けていくことになる。
  フィンランドは自分の国で出た原発のゴミは
  自分の国で責任を持って最終的な処分を行なうという考え方である。
  
 
 
  
  
コメント

どうするマンションの避難対策

2012-03-27 12:00:30 | 報道/ニュース


  3月23日 おはよう日本


  もし大地震が起きたらマンションの住民はどうなるのか。
  東日本大震災のあと、大きな課題が浮かび上がっている。
  自治体の防災計画では災害が起きたとき
  どのくらいの住民が避難するのかを想定し避難所を準備している。
  その避難所に来るのは戸建ての住宅が多く、
  建物が比較的丈夫なマンションは
  倒壊などがなければ避難は少ないと考えられてきた。
  しかし今回の震災では
  マンションからも多くの住民が避難したことが明らかになった。  
  都市部で大地震が起きた場合、
  避難所で住民を受け入れきれないおそれが高まり対策が求められている。
 
  約1300棟のマンションが建つ仙台市。
  東日本大震災では多くの被害が出たものの倒壊したマンションは無かった。
  しかし避難を余儀なくされた人が多く出た。
  230世帯が暮らすマンションでは
  各世帯に水を供給している入水層が破損し
  飲み水や手入れの生活用水が確保できなくなった。
  エレベーターも動かなくなり
  給水や食料があってもそれを部屋まで運ぶのが困難だった。
  さらに部屋の中も倒れた家具や割れた食器、本などが散乱し
  部屋にとどまることが難しくなった。
  
  今回の震災でマンションからどのくらいの住民が避難したのか。
  筑波大学では仙台のマンション住民3,300人を対象に調査をした。
  その結果、家具の転倒、ライフラインの停止、情報の不足などを理由に
  避難した住民は31%。
  3人に1人が避難していた。

  筑波大学 糸井川栄一教授
  「電気、ガス、水道とか食料とか生理的な行為に対しての対応だとか
   トータルとしての生活が必要なわけだから
   そういうものが一つでもかけると
   建物の頑丈さだけでは足りない部分が多々ある。」

  マンション住民の多くが避難する状況にどう対応すればいいのか。
  東京中央区は住民の約9割の10万人以上がマンションで暮らしている。
  区ではこれまでの防災計画では避難所が足りないおそれがあるとして
  対策を迫られている。
  特に懸念しているのがマンション建設が進む月島地区。
  6年前(平成18年)に防災計画を作ったときの人口は約4万3、000人。
  大地震が起きたとき住民の約15%の役6,700人が避難生活をするとみて
  9ヵ所の避難所を整備した。
  もし大地震で仙台のように30%以上の住民が避難することがあれば
  避難所は全く足りない。
  さらに人口は当時より1万人以上増加し、
  今も増え続けている。
  「ここずべてマンションが建つと 
   とうてい避難所に受け入れきれるわけがない。」
  しかし。避難所を増やせる見通しはない。
  
  中央区防災課
  「ある一定規模以上の広さがどうしても避難所には必要になってくる。
   なかなか数を増やすのも難しい。
   想定していないマンション内で不安だからと非難する人が数多く発生すると
   避難所があふれてしまう可能性が充分にある。」

  区では今、マンションを回り建物の中で避難生活を送れるよう
  対策を採って欲しいと呼びかけている。

  住民が主体となり避難生活への対策をとる相模原市のマンション。
  生活に欠かせない飲み水の対策は住民の2ヶ月間ぶんの水の備蓄。
  生活用水がなくなっても暮らせるように
  各世帯に簡易トイレを配布した。
  さらにこのマンションで力を入れているのは
  各階で協力して生活できるようにすることである。
  それぞれの階ごとに物資を備蓄。
  「エレベーターが動かなくなった場合には運搬が困難ですから
   フロアーごとにおいてすぐ使える状態にしている。」
  防災訓練も各階ごとに行なっていざというときに助け合える下地づくりを進めている。

  筑波大学 糸井川栄一教授
  「東日本大震災の教訓をひとつのきっかけにして
   住民の側からも自分たちがアクションをするんだという意識を持つという  
   自分たちが変わらなければならないということが
   非常に重要なポイントだと思う。」

  中央区によると
  各階ごとに備蓄する対策を採っているマンションはまだごく一部で
  住民側も出来る限りの備えをする必要性が高まっている。
  一方で行政側の体制作りも必要だという声も上がっている。
  マンションでは生活に必要なさまざまな情報や食料などの支援が
  なかなか届きにくいケースもあるため
  避難の長期化を見据えた対応も求められている。
  
  
  
  
   
    


  
コメント

“数学”で理想の肌を!

2012-03-26 16:00:44 | 報道/ニュース


  3月21日 おはよう日本


  “絶世の美女”とうたわれ、
  時の皇帝から寵愛を受けた楊貴妃が
  永遠の美しさを手に入れようと食べていたのがライチ。
  このライチにかわって
  現代の女性たちの願いを叶えてくれるかもしれないのは数式。
  大手化粧品メーカーではこの数式を使って
  千年以上にわたって謎とされてきた肌の老化原因を解明しようとしている。
  
  資生堂ではこれまではさまざまな年齢の肌の細胞を使って
  実際に実験や観測を繰りかえすなかで開発してきた。
  肌の老化はひとつひとつの細胞が複雑に作用しあって起きることがわかっている。
  しかし、具体的にどのように影響し合うのかは明らかではない。
  そのため老化を根本的に防止するような商品の開発は難しいのが現状である。
  
  この状況を打破しようと取り入れたのが数学。
  数学者は数式で理想の肌を表現することが出来ると指摘した。
  研究ではまず生まれてすぐの赤ちゃんの肌を分析。
  細胞ひとつひとつの分裂や減少するスピードなどのデータを組み合わせて
  理想の肌を数式化することにほぼ成功した。
  さらに同じ手法で大人の肌の数式化にも取り組んでいる。
  赤ちゃんの肌と大人の肌の数式を比べ、
  老化の原因を特定できれば
  理想的な肌をつくりだす夢の商品への手がかりをつかむことになる。

  資生堂 主幹研究員 
  「(肌の老化の)メカニズムがわかっっていた方が
   そういう製品や手法を作っていけると思う。」

  数学を産業に生かそうという動きは国も推進している。
  九州大学マス・フォア・インダストリ研究所では去年、
  国の支援を受けてアジアで初めて数学を産業に応用する研究所を設立した。
  日立製作所、NTT,三井造船、東芝、宇部興産、DIC、日本IBMなど
  製造業を中心に日本を代表する企業から
  共同開発・製品開発などの申し込みが殺到している。

  研究所所長 若山正人さん
  「産業 企業の方たちと色々なテーマで共同研究を始めて
   数学のパワーに気づいた会社もある。」

  広島 府中市のマツダ技術研究所では
  次世代のエンジンを開発するために
  数学者の目良貢さんを正社員として採用した。
  エンジンの性能はひとつひとつ部品を動かすタイミングによって決まる。
  まず、目良さんはそれぞれの部品の動きや働きを数式に置き換えた。
  さらにそれらを組み合わせてひとつにまとめてエンジンの数式化に成功した。
  この結果、
  今まで1週間かけて実験を繰りかえすしかなかったエンジンの性能分析が、
  数式で最適な答えを導くことでわずか20分になった。
  メーカーでは数式を使って今後、画期的なエンジンを作り出したいという。

  マツダパワーソースシステム研究長 中川正さん
  「もっと燃費の良い車の実現に彼がいるからこそ取り組める。
   そういう期待を持っています。」  
  

コメント

中国漫画市場に日本から進出

2012-03-25 15:35:35 | 海外ネットワーク


  3月17日 NHK海外ネットワーク


  中国で漫画の人気が急速に高まっている。
  漫画・アニメを合わせた市場規模は約100億円。
  国を挙げて漫画家の育成も始まっている。
  日本の出版社も中国へ進出しようと動きを加速させている。

  北京で開かれた漫画とアニメのイベントでは
  同人誌などを買い求めるため人が集まり、
  会場には日本と同じようにアニメのキャラクターに扮した人もいる。
  中国の漫画は子供向けが多く、
  日本の漫画のほうが面白いという声が聞かれた。
  
  「中国の漫画はまだまだです。
   日本の漫画はストーリーが充実して若者も大人も楽しむことが出来る。」

  中国政府は日本など外国の漫画の出版を制限する一方で、
  自国の漫画家の育成に力を入れ始めている。
  
  国立の専門学校で漫画やアニメを学んでいる朱宇辰さんは
  政府から奨学金をもらっている。
  その腕前は日中友好の演出に使われるほどである。
  朱さんの描いた温首相と鳩山元首相の似顔絵は
  今年、温首相が来日した際日本側にプレゼントされた。
  朱さんは、いかに面白いストーリーを考えるかが
  これからの中国漫画の課題だと感じている。

  朱宇辰さん
  「中国は絵がうまく描ける人はすごくたくさんいますが
   魅力的なストーリーの漫画は少ないです。」

  中国市場へ日本の出版社の参入が始まっている。
  東京の大手出版社は北京に事務所をつくり
  5月に新漫画雑誌の創刊を目指している。
  創刊号に登場するのが小学校を舞台にしたSFものや
  いわゆる“萌えキャラ”が登場する作品など、
  小中学生をターゲットにヒット作品を生みだす狙いである。

  講談社中国事業室 三瓶久永部長
  「大きな市場が待つ中国だから人気作品を作ることが出来れば
   大きなビジネスになる可能性にかけている。」

  この出版社が切り札と考えているのが
  「日本流」の漫画作りである。
  日本で漫画の月刊誌の副編集長を務めている竹田哲也さんを
  創刊号で連載を担当する漫画家の李雷雷さんが訊ねて来た。
  日本流の漫画作りの秘訣は、
  編集者が漫画家と話し合いながら
  面白いストーリーを考えていく共同作業である。
  李さんが創刊号で発表するのは
  伝説の龍をさがして主人公が旅を続ける冒険漫画。
  この日、話し合われたのは主人公とヒロインの女性が出会う大切な場面。
  ヒロインがペットにしている怪物を使って
  主人公からお金を脅し取ろうとする。
  ヒロインは孤児を養うためお金が必要だった。
  漫画家 李さん
  「ヒロインはお金を貧しい人に与えるためにやっているので悪人ではない。」
  講談社 竹田さん
  「そこがキーかと思って
   そこの話を少し広げたい気がした。」
  
  李さんのもともとのストーリーは
  ヒロインが自ら怪物に主人公を襲わせ金を奪うという設定だった。
  竹田さんは、
  もう一人悪者を登場させてはどうかと提案した。
  住む村が悪者に支配されヒロインがやむなく旅人を襲い
  それを知った主人公が悪者を退治する、
  よりドラマチックなストーリーを考えた。
  
  漫画家 李さん
  「時間は長くかかるが
   打ち合わせをすることでストーリーに新しいアイデアが出てくる。」

  それから10日余、漫画の原案が出来上がったと連絡があり、
  竹田さんは出来上がりの確認に300キロ離れた山東省に向かった。
  ストーリーは打ち合わせどうり変更され、
  主人公とヒロインが出会うシーンも完成していた。
  しかし竹田さんが気になる点があった。
  怪物を倒すクライマックスの場面で
  「伝説の龍の力で俺の力も上がってきている。」
  主人公が秘密をセリフで明かしてしまったというのである。
  そのセリフは削ることにした。
  
  漫画家 李さん
  「日本の編集者に見てもらうことで絵もずいぶん見やすくなった。
   作品全体が良くなっている。」

  講談社 竹田さん
  「読者の視点になるというのが一番だと思う。
   それが今までの中国の漫画作りの中で
   一番抜けているポイントかもしれないので
   それを打ち合わせで提供できると
   もっともっとすごい漫画が中国には出来上がるのではないかと思う。」

  日本流のノウハウで巨大市場中国の読者を魅了することが出来るのか。
  日本の出版業界の新たな取り組みが始まっている。




  
コメント

丸の内3丁目 東天紅 東京国際フォーラム店

2012-03-24 22:56:31 | グルメ


   (ホットペッパーグルメ)

   
                          
(ぐるなび)
 
  

  JR有楽町駅 徒歩1分
コメント

ダロワイヨ銀座本店 Dalloyau マカロン

2012-03-24 14:09:50 | グルメ


  (お店のホームページより)  
  
                              




  

  マカロン
  ショコラ・シトロン・フランボワーズ・ヴァニーユ・テ ヴェール・カフェ
コメント

中国の商標権争い

2012-03-23 11:38:45 | 報道/ニュース


  3月17日 NHK海外ネットワーク


  タブレット端末iPadの新製品が世界の主要国でいっせいに発売された。
  ところがそのiPadは中国で一部の都市で販売することが出来ない。
  理由は商標権の侵害。
  iPadの偽者も出回っている。
  模倣品や商標権の侵害が横行する中国。
  枝野経済産業相
  「こんなもの(商標権侵害)がまかり通っているとしたら
   国家としてのプライドの問題ではないか。
   プライドがないのかと言いたい。」

  iPadをめぐる論争は中国広東省深川にあるIT機器メーカーが
  商標権は自社にあると訴えを起こし
  一審でその訴えが認められたものである。
  アップル社も裁判で対抗したが敗訴した。

  iPadの商標は、
  アップル社が売りだす10年も前に中国の企業が登録していた。
  このためアップル社は3年前に
  この企業のグループ会社から商標権を買い取った。
  ところが
  “アップルしゃが買い取ったのは海外の商標権で
  中国本土での権利は含まれていない”、
  というのが訴えを起こした企業の言い分である。
  広東省の裁判所はこの主張を支持したというわけである。
  
  iPadの商標権をめぐるアップル社と中国企業の一連の動きは
  上海でも市民の大きな関心を呼んでいる。
  
  「中国企業が咲きに商標を登録したのだから彼らにも道理はある。」
  「中国企業はやりすぎ。
   中国の消費者が買いたいものを買えるように早く解決して欲しい。」

  商標権を含む知的財産権を軽視していると国際社会から指摘されてきた中国だが、
  この問題を放置しては開発力をつけてきた中国企業の利益が損なわれる、
  という考えが広がり始めている。
  政府も取り締まりの強化や法整備に乗り出しているが
  対策は追いついていないのが現状である。

  知的財産権(商標権、特許権、実用新案権、意匠権)などそれぞれで
  問題が起きている。
  日本の商標
  “四国タオル工業組合”“松阪牛”は中国でそっくりなものが出ている。
  JETROの調査で
  全国の24の道府県と3政令指定都市の名前も商標として出願されている。
  その一部は登録されていたことがわかった。
  南部鉄器、米沢牛、九谷焼、美濃焼まで被害にあっている。
  久谷焼については登録されてしまっている。
  日本側は中国側に改善を求め、
  中国側も数年前からこうした問題の摘発に力を入れ始めているが
  知的財産権の被害は後を絶たない。
  
  中国では外国の企業が逆に中国から訴えられるというケースも相次いでいる。
  中国の企業が独自の技術開発や資本増強によって体力をつけ
  海外に打って出るようになったことや、
  権利意識が高まったことが背景にあるのではないかと見られている。
  日本の企業はこれまで以上に入念な調査が必要になってくる。
  消費者も事前にインターネットなどで買い物するときも
  充分慎重になってほしい。
  
    

  
 
  
コメント

新エネルギーに沸くアメリカ

2012-03-22 13:00:14 | 報道/ニュース


  3月21日 おはよう日本


  日本でほとんどの原子力発電所が停止するなかで
  火力発電の燃料として天然ガスの利用が増えている。
  しかし、安定確保が課題である。
  それを解決すると期待されるのが“シェールガス”という新しい天然ガス。
  埋蔵量は従来の天然ガスに匹敵。
  アメリカではここ数年実用化が進み
  かつてのゴールドラッシュのような盛り上がりとなっている。

  アメリカ カリフォルニア州。
  街道沿いの巨大なタンクは天然ガスを車に充填するスタンド。
  今、アメリカではこうしたスタンドが次々と増えている。
  このスタンドを建設した会社では現在260あるスタンドを
  今後2年間で150増やす計画である。
  大手の運送会社も天然ガス車の購入を進めている。
  これまでのディーゼル車に比べて燃料代を20%以上も節約できるからである。
  この会社は今年、天然ガスで走る大型トラックを100台近く新たに導入した。

  大手運送会社広報担当者
  「1ガロン(約4ℓ)あたり1ドルも節約できる。
   二酸化炭素の排出も経ラスことが出来る。」

  この数年、アメリカではシェールガスの生産量が急激に増加している。
  従来の天然ガスとは異なりシェールガスは地価2000mから3000mにある
  シェール層という地層に眠っている。
  まず、硬いシェール(けつ岩)がある深さまで井戸を掘る。
  そこに高い水圧をかけ、
  地層に亀裂を入れ、
  ガスを採掘する。
  最近になって新しい技術が開発されたことで 大量の採掘が可能になった。
  
  主要な産地のペンシルベニア州では、
  かつてのゴールドラッシュさながらのブームが沸き起こっている。
  開かれた就職説明会には全米各地の車のナンバープレートがあった。
  2000人がシェールガスに関連した仕事を求めて集まった。
  採用する側も全てシェールガスにかかわる企業。
  合わせて35社で、掘削や運送など業種はさまざまである。

  企業の採用担当者
  「(シェールガスは)多くの仕事を生み経済を引っ張っている。」

  シェールガスの情報を専門に扱うラジオ局まで登場した。
  このラジオ局では、新たなシェールガスの採掘がどこで始まり
  どれだけの働き手を求めているかなど細かな情報を伝えている。
  この日は終わったばかりの就職説明会をすかさず取り上げていた。
  Q.就職説明会の現場はどうですか?。
  A.つかれましたよ。
    35社が参加し良い人材を探していました。

  郊外の農場では6年前、農地の一角でシェールガスを掘り当てた。
  最初はトラクターなど農機具の燃料に使っていたが
  その後、シェールガスブームに乗じて地元のガス会社に販売。
  
  農家 リック・ペルコフスキーさん
  「多くはないけどだいたい2万㎥をガス会社に売っているかな。」

  北米に新たなビジネスチャンスをもたらしたシェールガス。
  日本へ輸出しようという動きも進んでいる。
  三菱商事が開発したカナダ西部の採掘現場。
  三菱商事はこのガス田の採掘権利を2200億円で獲得。
  提携相手の天然ガス開発会社が採掘作業を始めている。
  将来の日本への輸出へ向けて液化天然ガスの設備などを作ることを検討している。

  三菱商事の現地法人 相澤稔副社長
  「日本に対してどういう形で貢献できるか。
   エネルギーの安定供給を行なうことに対して私自身のプライドと
   それをやれていることに対する喜びはすごく強い。」

  シェールガスは北米や中国、オーストラリアなどで開発が進んでいて
  世界で今後160年以上にわたって供給が可能な埋蔵量が推定されている。
  日本にとってもこうした国から大量に輸入できるようになれば
  エネルギーの調達先の多様化にもつながる。
  ニューヨークの原油市場では緊張が高まるイラン情勢などを背景に
  このところ上昇傾向が続き、
  20日は原油1バレル105ドル台と依然高い水準での取り引きとなっており
  シェールガスの供給がエネルギー価格低下の期待も集まっている。
  ただシェールガスの開発には大量の水と化学物質を使う。
  世界各地で開発が進むなか、
  環境に配慮しながら開発を進めていくことが課題になる。  


コメント

アジアに学べ 格安航空誕生の舞台裏

2012-03-21 13:11:44 | 報道/ニュース


  3月18日 おはよう日本


  今年は日本では“格安航空元年”といわれている。
  格安航空は、
  座席の幅を狭めたり、
  飲み物などを有料とにしたりと
  これまでよりもより安い運賃を実現している。
  今年だけでも日本で3社が本格的に営業を始める。
  全日空がアジア最大の格安航空と組んで新たに設立したエアアジアジャパン。
  8月から成田空港を拠点に
  国内で3路線の営業を始めるための準備が急ピッチで進められている。

  3月10日はエアアジアジャパンの入社式。
  アジア式の挨拶を教えるのはマレーシア人幹部。
  大手の半額から3分の1の運賃を実現するため
  エアーアジア本社から派遣された。
  その指導を受けながらコストカットを担うのは
  エアアジアの小田切義憲さんで全日空出身である。

  マレーシア人幹部
  「これまで4人のところが2人になれば
   コストが50%も削減できるじゃないか。」

  エアアジアは10年前、マレーシアを拠点に設立。
  徹底したコストカットで安い運賃を実現し、
  アジア最大の格安航空に急成長した。
  小田切さんは空港などに支払う料金をもっと切り下げるよう
  日々迫られている。
  成田空港に新たに設置する搭乗カウンターの料金交渉に臨んだ。
  小田切さんは使われなくなった古い施設を利用する代わりに
  大幅に料金を引き下げるよう求めている。
  「我々もその分賃料は安くなると期待しております。」
  しかしかつて経験したことのないような値下げ交渉に苦戦を強いられている。
  
  エアアジア・ジャパン 小田切さん
  「われわれは20年の経験あるけれど
   その経験が良くも悪くも染みついているので
   自分たちでは当たり前と思うことを
   一回否定したり見直したりしなければと感じる。」

  さらにマレーシア本社の経営陣からも
  なかなかコストが削減できない日本の現状に不満の声が上がっている。
  マレーシア本社を訪ねた小田切さんは
  エアアジア最高経営責任者に
  これまでのやり方だと成功しないと指摘された。

  エアアジア トニー・フェルナンデス最高経営責任者
  「全日空はわれわれと違うので
   正直、一緒に組むのはリスクもある。
   とにかく最安値を実現してもらわなければならない。」

  小田切さんが今、最も強く求められているのが
  “航空機の折り返しを25分以内”におさえること。
  短い時間で折り返えすことでなるべく多くの便を飛ばすねらいである。
  たとえば、1日に成田と福岡を2往復した後も
  さらに沖縄と1往復する計画の場合、
  大手のように空港で40分ほどとどまると
  成田空港の営業時間内に沖縄から返ってくることが出来ない。
  すると沖縄での業務員の宿泊や機体の整備費などが必要になる。
  25分で折り返えすことが出来ればこうした費用は必要ない。
  さらに片道分の収入が増え、
  年関数億円の売り上げにつながる。
  エアアジアではスタッフの効率化を進め 
  25分での折り返しを行なっている。
  日本でも独自の工夫をして実現するように求めている。

  エアアジア幹部
  「これまでの航空会社のやり方は
   運行頻度の高い格安航空では通用しません。」

  就航まで半年をきるなか、
  格安航空のビジネスモデルをどのように日本に持ち帰るのか
  小田切さんは大きな課題を突きつけられた。 

  エアアジアは客室乗務員にも利益をあげることを求める。
  機内販売で収益を上げることで
  さらなる運賃の引き下げを行なっているからである。
  研修ではものおじせず着ないで販売が出来るよう
  ダンスで積極性を育成しようとしている。
  さらにメークでも客をひきつけるテクニックを指導している。
  かつて全日空で働いていた女性は清楚で控えめなイメージが
  目元に力のある情熱的なイメージに変わった。
  
  客室乗務員候補生 西野未紗さん
  「仕上がった後みんなきれいで驚いた。
   日本でも受け入れられるのではないか。」

  25分での折り返し運航の実現に悩む小田切さん
  帰国前日、日本と似た条件で運航しているインドネシアを訪れた。
  そこで手の空いているスタッフが専門外の仕事を行ない
  スピードアップを実現していた。
  機体を整備していた整備士が手の空いたときに航空機への給油を手伝っていた。
  小田切さんは
  日本でも安全を確保しつつ業務での垣根を越えれば
  25分での折り返しに近づけるのではないかと感じた。

  エアアジア・ジャパン 小田切さん
  「彼らのほうがより深く取り組んでいる。
   航空業界が生き残るには貪欲さが必要。」

  生き残りをかけアジアの格安航空から学び始めた日本の航空会社。
  日本にあった格安航空モデルを作ることが出来るのか
  模索が続いている。

  
コメント

54年ぶりに復活 伝統の“舟渡御”

2012-03-20 12:41:24 | 報道/ニュース


  3月18日 ニュース7
 
  
  勇壮な神輿の練り歩きで知られる
  東京浅草の三社祭が始まって今年で700年になる。
  これを記念して地元の人たちが神輿を舟に乗せて隅田川を進む
  舟渡御(ふなとぎょ)という祭りを54年ぶりに復活させた。
  三社祭で街を練り歩く「本社神輿」は
  地元の人たちに担がれ堤防のせまいスロープを下って川岸にやってきた。
  三基の神輿は慎重に船に乗せられゆっくりと進む。

  小雨が降るなか、54年ぶりに復活した舟渡御。  
  浅草寺と浅草神社の起源となった観音像が
  隅田川で見つかったという言い伝えに基づき始まった。
  神輿を舟に乗せて隅田川を進む舟渡御が
  700年続く三社祭のもともとの姿だった。
  しかし、幕末に途絶えてから舟渡御が復活したのは、
  昭和33年に浅草寺本堂が戦災から復興したことを記念して行なわれた1回だけ。
  当時の資料もほとんどないなか、
  地元では2年前から準備を進めてきた。

  舟渡御の復活に協力したひと
  「この街を守っていく人たち、若者に、
   伝統としてこんなものだったよと目で見せてあげる。
   僕らが今残せるものを残すのは義務だと思う。」  
  
  地元の人たちが乗るおよそ20隻の船団とともに、
  1時間ほどかけて隅田川を行き来した舟渡御。
  神輿は5月にオープンする東京スカイツリーのすぐそばも通過した。
  川沿いでは大勢の人が水上を行く神輿を見守っていた。

  「なにかこうぐっときますね。」
  「神輿を自ら陸へ上げるという瞬間が今までと違う後継だった。
   感動も覚えるところはある。」
  「こんな時代にこういうことを思い切ってやったというのも
   下町の人間としてうれしい。」

  54年ぶりの舟渡御を復活した地元の人たちは、
  去年、震災の影響で中止され、
  今年5月に2年ぶり開催の三社祭の盛り上がりに期待している。

  舟渡御実行委員長 
  「こんなに大勢見物の人が来るとはよそうしていなかった。
   前よりもっと大勢の観光客が(浅草に)着てくれると期待している。」

  
  

  
コメント