日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

アルジェリア事件から1年 対策強化する日本企業

2014-02-28 08:00:00 | 報道/ニュース
2月16日 ワールWaveドモーニング


アルジェリアの天然ガス施設で日本人10人を含む40人が犠牲となった人質事件から1年余。
最後のフロンティアと呼ばれ順調な経済成長を続けるアフリカ大陸には今なお各国が熱いまなざしを注ぎ
日本企業も現在約600社が進出している。
しかし去年9月にはケニアの大型ショッピングモールで襲撃事件が起き外国人を含む60人以上が死亡。
さらに2月25日未明にはナイジェリアで学校寄宿舎が武装グループによって襲撃され生徒ら29人が死亡するなど
イスラム過激派組織による活発な活動が伝えられている。
こうした治安リスクにいかにして安全対策を強化できるのか。

ケニア南部の港町 モンバサ。
首都ナイロビで起きた襲撃事件に関与したイスラム過激派組織の拠点になっているとも言われている。
ここで日本の中堅建設会社 東洋建設がコンテナターミナルの拡張工事を進めている。
警備責任者の金子正登さんは
アルジェリアでの事件は現場の警備体制を見直す大きなきっかけになったと言う。
まず取り組んだのは設備面での防御の強化である。
もともとあった電気フェンスに加えて鉄条網を張り巡らし防犯カメラや照明器具も増設した。
さらに不審者が潜む死角をなくすためフェンス周辺の草刈りで雑草を刈り取っている。
少しでもリスクを減らすため細かな点にも気を配っている。
中でも力を注いだのが武器を持った警察官の配備である。
ケニアでは民間の警備会社は警備員に銃を持たせることができない。
金子さんたちはアルジェリアの事件が起きた去年9月以降
ケニアの警察や港湾当局に何度も足を運び武装した軽雑間を派遣してもらうよう働きかけを強めてきた。
しかし交渉は思うように進まず去年7月には協力会社の日本人社員が建設現場で銃で撃たれ死亡する事件が起きてしまった。
危機感を強めた金子さんたちは現地の日本大使館から直接地元治安当局に強く働きかけてもらい
その結果ようやく武装警察官による24時間警備体制が実現した。
海側からの侵入者に備え水上警察もパトロールにあたっている。
実はいま多くの日本企業が同じような課題に直面している。
業界団体が海外に進出する企業を対象に行ったアンケート調査で
出先の日本大使館への要望を聞いたところ
約80%が軍や警察トップへの働きかけをあげている。
(エンジニアリング協会 神吉良二さん)
「民間レベルではなかなか難しいものがある。
 大使館、領事館を通して協力いただきたい。」
こうした企業からの要望に現地の日本大使館も積極的に応えようとしている。
ケニアではいま2,3か月に一度のペースで日本大使館主催の安全対策のセミナーが開かれ企業関係者も出席している。
テロ対策を担当するのは警察庁から出向している長峰克警備対策官。
どの時間帯にどんな場所が危険なのか具体的な情報の発信に努めている。
大使館がある首都ナイロビでテロ事件が発生すれば必ず現場に足を運ぶようにしている長峰さん。
現場の状況を自分の目で確認し具体的なアドバイスにつなげていきたい考えである。
(警備対策官 長峰克さん)
「どういったテロが発生しその手口がどうなのか情報を入手し
 どういうリスク軽減策、対策が取れるのかを
 在留邦人に教えてそれを実践していくことが重要ではないかと思う。」
金子さんたちも大使館から安全情報が即座に送られてくる来るサービスを活用している。
(東洋建設 金子正登副所長)
「一民間企業では限界があると思うが
 大使館のアドバイスをいただきながらリスクを縮小する。」
いつどこで起こるか分からないテロの脅威。
アフリカに進出した企業の試行錯誤が続いている。




コメント

“仮想通貨”規制への動き

2014-02-27 08:00:00 | 報道/ニュース
2月25日 ワールドWaveモーニング

ビットコインは投機の対象として注目を集め
2013年初めには1ビットコイン=10ドル前後だったものが
11月から12月にかけて約200ドルまで急騰。
その後は乱高下を繰り返し2月13日の終値は1ビットコイン=604.7ドル。
しかしその匿名性から麻薬の売買などいかがわしい犯罪に悪用されるケースも後を絶たず
各国の関係当局の間ではビットコインの取引を規制する動きも広がっているそうである。

ニューヨークのウォール街近くに1月に完成したビットコインセンター。
ビットコインの普及団体が最新の情報を交換するために設立した。
毎週開かれる交流会では参加者の間で実際にビットコインが取引される。
この日は会社帰りのビジネスマンなど100人が参加。
1ビットコイン=700ドル台で取引が成立した。
(参加者)
「ビットコインについてここで勉強しています。」
(主催者)
「金融関係者の多くがビットコインをよく知りませんがここはそれを学ぶ最適な場所です。」
ビットコインで購入できる対象は急速に拡大している。
その最たるものが住宅である。
ヨーロッパ調の贅を尽くした家具付きの住宅。
売値は785万ドル。
日本円で約8億円という超高級物件である。
売主の不動産会社社長 ジャック・ゾマー氏は不動産からカジノまでを手がける投資のプロ。
今回の代金をビットコインで受け取ってもいいとしている。
(不動産会社 社長 ジャック・ゾマー氏)
「利用者が増えればビットコインは安定した資産になるでしょう。
 ビットコイン市場が拡大していくことで価格の変動も小さくなるはずです。」
カナダのバンクーバーではビットコインをビジネスチャンスととらえる若者たちがネットバンク組織を作った。
活動の1つがビットコインの“採掘”である。
ビットコインは市場で購入する以外でも
複雑な計算式を解きシステムのプログラミングに貢献すれば一定額を受け取ることができる。
これを“採掘”という。
「今日はいくら採掘した?」
「0,015くらいかな。」
仮想通貨のビットコインだがデータを埋め込んだコインも登場している。
(ネットワーク代表 アンドリュー・ワグナー氏)
「ビットコインはいわば天からの恵みです。
 ここでは多くの人が夢中になっています。」
世界的に急拡大するビットコイン経済圏。
しかしビットコインをめぐってはここにきて懸念されていた問題が表面化している。
ニューヨークでバーを経営していた元業界団体幹部 チャーリー・シュレム氏。
ビットコインの業界団体の幹部も務め業界の顔役としても知られていた。
しかし1月にシュレム氏は
匿名で利用できるビットコインの特徴を悪用し不正な資金の流れを隠すマネーロンダリングに関係した疑いで刑事訴追され
業界に衝撃が走った。
シュレム氏はインターネットの闇サイトを通じた違法薬物の売買を支援するためにビットコインを提供したとされている。
去年11月のインタビューでシュレム氏はビットコインの勢いは誰に求めることはできないと話していた。
(元業界団体幹部 チャーリー・シュレム氏)
「当局はビットコインの革新性を尊重し廃止することはないだろう。」
シュレム氏が訴追された直後ニューヨーク州の金融監督当局がついに対策に乗り出した。
1月28日に開かれた公聴会で当局はアメリカの州で初めてビットコインの規制を検討する考えを示した。
(ニューヨーク州 金融当局 ロースキー監督官)
「仮想通貨の実態について十分な情報を収集して
 取扱業者を規制するための枠組みを年内に示したい。」
政府からの自由を旗印にしたビットコインに対して規制当局がどのように向き合うべきなのか。
ビットコイン経済圏が広がる北米で議論が本格化しようとしている。

ニューヨーク州が検討しているのはビットコインの取引を手掛ける業者を免許制にするという規制である。
州の金融監督当局はビットコインの関連産業が発展することには肯定的な見方を示しながらも
マネーロンダリングのような犯罪はビットコインの革新性がもたらす効果を犠牲にしてでも防がなければならないとしている。
ニューヨーク州当局としては犯罪目的の取引を防ぐためにまずは取引の透明性を高めなければならないという問題意識がある。
このため免許制の導入によって乱立するビットコインの取引業者や取引の実態を把握しようと考えている。
利用者が多かった中国で去年12月にビットコインと人民元の取引が禁止されたことは業界関係者にとっては衝撃的な出来事で
直後にビットコインの価値はほぼ半分に急落した。
また2月に入ってロシアとインドネシアの当局もビットコインの使用を禁じると発表し
タイでもビットコインの取引は非合法だとされている。
このように多くの新興国がビットコインを既存の通貨に対する脅威ととらえて取引の禁止に踏み切った。
一方でドイツのようにビットコインを課税の対象にするために取引をを合法化しているところもある。
各国で対応が異なるなかで国際的なルール作りは手付かずなのが現状である。
オーストラリアで行われたG20主要20か国の財務省中央銀行総裁会議でも議題にはならなかった。
もともとビットコインが生まれた背景には
各国の財政状況の悪化や中央銀行による異例の金融緩和策によって通貨に対する信用が悪化したことがあったと言われている。
それだけに既存の通貨システムに代わる新たな仕組みに対して期待も高まっていた。
しかしマネーロンダリングや違法な薬物の取引手段として犯罪目的に使用されるケースが相次いだほか
投機の対象となってビットコインの価値が乱高下していることもあって
このままではびっよコインの信用が失墜することにもなりかねないという指摘も出ている。
今後も取引の実態を監視し犯罪目的の取引を防ぐための国際的の枠組み作りが求められる。





コメント

“憎まない生き方”パレスチナ人医師の思い

2014-02-26 08:00:00 | 報道/ニュース
2月20日 ワールドWaveモーニング


ガザ地区に住むパレスチナ人医師のイゼルディン・アブエライシュさん(59)はガザ地区の難民キャンプで生まれ育った。
ガザ地区はパレスチナ暫定自治区のひとつで南北約40キロ、東西約10キロの細長い区域。
広さが東京23区の6割程度の土地に170万人が住んでいる。
その7割がイスラエルの建国などによって家をおわれたパレスチナ難民である。
ガザ地区でのイスラム過激派の台頭を受けてイスラエル軍は地上作戦や空爆による攻撃をたびたび行っており
国際社会から非難されている。
対立の中にあってアブエライシュさんはイスラエルの病院に医師として努めながら双方の懸け橋としての役割を担っていた。
自宅がイスラエル軍の砲撃を受け3人の娘と姪をなくした後は
カナダの大学で研究を続けているが共存の訴えを続けノーベル平和賞候補にも挙げられている。
アブエライシュさんの著書は世界の23か国語に翻訳され日本でも先月出版された。
タイトルは「それでも、私は憎まない」。

Q.想像するのは難しいですがガザ地区の生活はどうなっているのですか。
(パレスチナ人医師 イゼルディン・アブエライシュさん)
「ガザ地区に住む170万人のパレスチナ人は一番大切なものを奪われています。
 それは『自由』です。
 ガザでは自由な生活はありません。
 ますガザから外に出る自由はありません。
 世界から閉ざされています。
 電気はいつも供給されているわけではありません。
 人々は電気の供給計画に合わせて自分の予定を調整するようになりました。
 ある日は5時間ある日は6時間。
 水の供給や病院や子どものために水は必要です。
 また失業率が非常に高く半分以上が職に就いていません。」

アブエライシュさんは中学生のときに医師を志すようになった。
きっかけは自らの関節痛を直してくれたパレスチナ人医師の姿だった。
その後アブエライシュさんは勉学に打ち込みエジプト大学の医学部に留学して産婦人科医になった。
42才のときにはガザ地区で医療活動を続けながらイスラエルの病院でパレスチナ人初の研修医となった。
アブエライシュさんはその経験から医療によってパレスチナ人とイスラエル人の和解を後押しできると確信するようになったと言う。
「健康であるということはすべての人にとって等しく大切なことです。
 日本の病院ではすべての人々が平等に治療を受けますがイスラエルでも同じことです。
 医師は名前や民族、素性によって治療を変えるわけではありません。
 医療はあらゆる人に等しく公正に施されることを信じています。
 医療はすべての人に平和をもたらす原動力になりえるからです。」

しかしアブエライシュさんの思いとは裏腹にイスラエルとパレスチナの関係は悪化の一途をたどる。
そして2009年1月 とてつもない悲劇がアブエライシュさんを襲った。
イスラエル軍がガザ地区で軍事作戦を行いアブエライシュさんの自宅も激しい砲撃を受けたのである。
3人の娘と姪ひとりが亡くなった。
イスラエルのニュース番組にアブエライシュさんの悲痛な叫びが残っている。
「なんてことだ。
 神様!どうなっているんだ!」


Q.3人の娘さんとめいごさんを亡くされましたね。 
  あなたがテロリストになろうとイスラエルの報復を支援しようと誰もあなたを非難しないと思いますが
  あなたはそうしなかった。
  なぜ冷静でいられたのですか。
「もちろん冷静ではいられませんでした。
 しかし怒りと同時に平和への決意と力が沸き起こったのです。
 パレスチナ人とイスラエル人の間に平和が訪れる。
 娘と姪が最後の犠牲者であったのなら私は彼女たちの死を甘んじて受け入れるかもしれません。
 実は私には彼女たちが見えています。
 こう話している間も目の前にいて『私たちのために何をしてくれるの』と問いかけてくるのです。
 私は娘たちに『お前たちを忘れてはいない。決して平和をあきらめない』と言うのです。」
Q.憎しみを否定するあなたのような人はどのような気持ちだったのでしょう。
  「イスラエルを憎むな」と言い続けたのですか。
「憎しが私の体をむしばむのを許すわけにはいきません。
 憎しみは身を滅ぼす病なのです。
 憎んではいけないと人々に押しつけるのではなく私たちは憎しみの原因を防いだり治療する必要があります。
 憎しみを抱く人には原因があります。
 暴力的な人にも原因はあります。
 病気の患者がいれば私たち医師はその原因を調べます。
 憎しみや暴力は病気の結果なのです。」

イスラエルとパレスチナの中東平和交渉は去年7月にアメリカの仲介で3年ぶりに再会した。
イスラエルとパレスチナの双方の市民からも和平合意の実現は容易ではないという声が上がっているが
アブエライシュさんは希望を捨てるべきではないとしている。

Q.去年再開した中東和平交渉に期待をしていますか。
「成果の無い交渉など意味がありません。
 ガザ地区の人々の生活に改善をもたらす真剣な交渉が必要なのです。
 私は医師として決して希望を失うことはありません。
 患者に命がある限り希望があると教えられました。
 今はいい治療法が無いのです。
 しかしそれを改善することはできる。
 明日はあるのです。」
コメント

労働力確保へ 独企業の挑戦 

2014-02-25 08:00:00 | 報道/ニュース
2月19日 ワールドWAVEモーニング

ドイツの1950年代以降の20歳~64歳までの労働力人口の推移をみると
1995年をピークに減少傾向が続き今後15年間で600万人以上も減る見通しである。
このためドイツでは労働力をいかに確保していくかが重要な課題となっている。

ドイツを代表する大手自動車メーカー BMW。
世界各国に10万人以上の社員を要する巨大企業が悩まされているのが従業員の高齢化である。
BMWの試算によると6年後の2020年に50歳以上の従業員が全体の40%に達する見通しである。
熟練の従業員の雇用を守りつつ生産性を保つにはどうすればよいのか。
会社は対策に乗り出している。
生産ラインの一角に設置された椅子は上下左右に自在に動いて座ったままで作業を進めることができる。
椅子に座ったまま車体の内部に入り込んで部品の取り付けをすることができる。
体の大きな負担になる体の上下運動を減らすのが狙いである。
腰をかがめずに済むように部品を入れる棚や生産ラインはボタンひとつで高さを調整。
作業場は足腰への衝撃を和らげるために木製の床にしている。
(熟練従業員)
「以前は体への負担もありましたが今は随分楽になりました。」
生産ラインでは同じ作業を繰り返すと体の特定の場所に負担がかかる。
このため負担が偏らないよう作業内容をパソコンで管理している。
(BMW 業務行程改善部 W・クルツァーさん)
「たとえばある従業員が背中と腰に負担のかかる作業をした場合は
 次は背中と腰に負担がかからない作業をします。」
勤続31年のベテラン社員のヤン・コルチョネクさん(54)は自動車の生産ラインを管理する現場責任者のひとり。
生産ラインでトラブルが発生すると現場にかけつけて若手の従業員をサポートし
全体の作業バランスを見ながら個々の作業にも目を光らせている。
コルチョネクさんはシフトの合間の休憩時間には工場内に設置されたジムに向かう。
ジムには体操の指導員が常駐しそれぞれの従業員の健康状態に合わせて指導を行っている。
(指導員)
「従業員の健康を維持し病気を防ぐことが私たちの最大の指名です。」
(従業員 コルチョネクさん)
「私たち熟練従業員の立場に立った対策が取られ環境が良くなりました。
 退職する時まで今のような体の状態でいられたらうれしいです。」
BMWによると1万人以上の従業員がすでにこのプログラムが導入された生産現場で働き
いずれの現場からも生産性が落ちることなく作業の正確さが向上したという報告が寄せられているということである。
(BMW 人材育成部 J・フライ部長)
「すべての従業員が元気に年を重ねてくれることが何よりも大切です。
 従業員こそが私たちの成功の基礎になるのですから。」

一方 すでに定年退職した従業員に再び活躍する場を提供しようという動きも活発化している。
大手製薬メーカー バイエル。
この会社が導入したのは退職した高い専門性を持つ従業員を現場の最前線で働いてもらう取り組みである。
シニアネットワークと名づけられ現在230人の元職員が登録している。
2年前に年金生活に入ったハルトムート・ショルマイヤーさん(62)は
この制度で現在も月に1週間ほどのペースで職場に戻って働いている。
20年以上にわたって電気機器を扱う職場の安全管理に携わってきたショルマイヤーさんは
電気技術者としての知識と経験を生かし職場にどのような危険が潜んでいるのかをチェックする。
気づいた部分は担当部署の部長に報告。
改善点を提案することで職場の安全性を高めるのがショルマイヤーさんの役目である。
(バイエル 安全管理部 M・ラング部長)
「経験が少ない私と全く違う視点を持つ彼の意見はとても貴重です。」
ショルマイヤーさんはドイツ国内だけでなく日本を含む海外の現場にも出張する。
第一線で働き続けられることに大きな喜びを感じている。
(ショルマイヤーさん)
「働き続けるのはお金のためではありません。
 社会とのつながりを保つことが私には最も大切なことなのです。」

ベテラン従業員を少しでも長く元気に働いてもらおうという取り組み。
企業と従業員の双方に利益をもたらすとしてドイツで今後も広がりそうである。
コメント

ナチスが略奪した名画の行方

2014-02-24 09:00:03 | 報道/ニュース
2月17日 ワールドWAVEモーニング

ときは第二次世界大戦。
ナチスドイツはヨーロッパに侵攻。
略奪したものの中には世界的な名画も数多く含まれていた。
対する連合国軍は特別部隊を編成。
これら美術品の奪還を目指した。
最新映画「ミケランジェロ・プロジェクト」は実在した特別部隊の活躍を描いている。
今月開かれたベルリン国際映画祭でも大きな注目を集めた。
(「ミケランジェロ・プロジェクト」監督・主演 ジョージ・クルーニーさん)
「まさに現在進行形の話で多くの美術品が発見される日を待っている。」
ナチスにより行方不明となった数々の名画。
今その存在が明らかになりつつある。
ナチスドイツが略奪した美術品を返還しようというテーマにしたこの映画。
この特別部隊に参加した人たちは美術館の学芸員など美術に造詣のある男女約350人だった。
戦闘の前線で命がけで身術品を取り返す作業にあたっていた。
彼らの活動が無ければ今日失われてしまっていたネイがも多かったのではないかと思われる。
なぜナチスが侵攻した国々でこうした数々の名画を奪ったか。
かつて画家を目指していたヒトラーが世界最高の美術館を建てようという野望を抱き
それにより命令を受けたナチスの幹部たちが組織だって略奪にあたっていたからである。
一方 印象派の作品などはヒトラーの好みではなく
ナチスの精神に反する退廃した芸術だとみなされて没収し売却というような扱いを受けていた。
観光名所として知られるドイツ南部の美しいノイシュバンシュタイン城や岩塩を採掘するため地下深くの坑道が
奪った美術品の隠し場所として使われていたことは驚きである。
略奪品の返還に取り組んでいるアメリカの財団によると
当時 連合国軍の特別部隊が保護することができた美術品や文化財は約500万点にのぼると言われている。
一方で今も数十万点にのぼる美術品の行方がわからなくなったままである。
その中にはフィンセント・ファン・ゴッホ、クロード・モネ、ラファエロ・サンツィオなどの名作も含まれる。
こうしたなかドイツで最近になってナチスに略奪されたとみなされる多数の絵画が見つかった。
戦後70年近くも経って類を見ないほどの大量の絵画が確認されたことは
世界の美術関係の専門家にとっても驚きだった。

去年11月 ドイツの捜査当局はミュンヘンにあるアパートの一室から1400点以上の絵画が見つかったと発表した。
ギュスターヴ・クールベ、オットー・ディックス、アンリ・マティス、マックス・リーバーマンなど有名な画家の作品も多数含まれていた。
このうち約7割はナチスによってユダヤ人や美術館などから略奪された絵画であるとみられている。
なかにはマルク・シャガールが1920年代に描いたとみられる未発表の作品もある。
シャガールの絵に特徴的な幻想的な世界を描いた作品で世界の美術家にとっても機構な発見となった。
(絵画鑑定したマイケ・ホフマン博士)
「発見された数々の絵画はいずれも一級品だ。
 保存状態も良いので学術的にとてつもなく大きな価値がある。」
画を保管していたのはナチスに協力し集められた絵を海外に売っていたが省の息子だった。
この81歳の男性はこれまでも生活に困ると絵を売却してきたということだが
ドイツ当局による脱税事件の捜査の過程で初めて大量に画を保管していたことが明らかになったのである。
今回の発見を機に第二次世界大戦中に絵を奪われたユダヤ人の遺族などから早期返還を求める声が強まっている。
大戦中ナチスの弾圧を受けたユダヤ人の多くが財産を奪われ強制収容所などで殺害された。
絵画など貴重な芸術品も数多く没収されている。
ドイツで暮らしていたユダヤ人の画商 A・フレヒトハイム氏も
ナチスの迫害から逃れるためイギリスにわたりドイツに戻れないまま59歳で死亡した。
所有していた多くの絵画は奪われ行方がわからなくなった。
フレヒトハイムさんの遺族は今回発見された絵画の中に
フレヒトハイムさんが大切にしていた絵画が含まれているのではないかと期待を寄せている。
(遺族)
「行方不明となった絵画を見ることなく家族は亡くなりとても残念です。
 発見された中にフレヒトハイムの絵があるとわかれば変換されるでしょう。」
こうした遺族の訴えを受けてドイツ政府は絵画の正当な所有者を見つけ出し
一刻も早く変換しようと急遽専門家を集めたワーキングチームを設置した。
専門家は今回発見された絵画の鑑定をすすめ
ナチスによって略奪されたと疑われる作品について順次インターネット上で公開している。
これまでにマティスやロートレックなどの作品など約460点が掲載された。
(ドイツ ショイブレ財務相)
「ナチスの略奪行為はヨーロッパ史上最大のものだ。
 ミュンヘンで見つかった絵画は現在厳重に保管している。
 透明性を確保しながら元の持ち主を早く見つけたい。」

1998年にドイツを含む40か国以上が参加した国際会議が開かれ
本来の所有者や遺族に返還することを目指すワシントン原則が採択された。
これによりナチスに奪われた美術品を特定し記録文書を公開するなどして
攻勢で公平な解決を目指すということで各国は一致している。
第二次世界大戦中にナチスが略奪した絵画が2月6日 
アメリカから約70年ぶりにポーランド政府に返還された。
首都ワルシャワの国立美術館から奪われた18世紀のJ・C・ゼーカッツの作品である。
戦後行方がわからなくなっていたが2006年にニューヨークでオークションに出されたことをきっかけに奪われた絵画と特定。
ようやく返還に至った。
(ニューヨーク駐在 ポーランド総領事)
「ポーランドは長年にわたり占領国から不当な扱いを受けてきました。
 この美しい絵画のように奪われたものを取り戻すことはとても重要で
 失われた正義が果たされることだと強く感じます。」
ナチスドイツはポーランドをはじめベルギーやフランスなどヨーロッパ各地に侵攻。
美術館やユダヤ人が所有していた美術品を詳細に調べ上げ次々に奪っていった。
略奪された美術品は戦後も国境を越えて取引されてきた。
月日が経つにつれ当時の記録は失われ人々の記憶もあいまいになっていく。
略奪された絵画の中には画家や作品の名前などが改ざんされたものもあり追跡は困難を極めている状況である。
戦後70年が経とうとするなか返還に向けた動きをどこまで加速できるのか。
失われた美術品が待ち続ける人の元に戻るまで歴史の清算は終わらない。


コメント

千客万来みな来ると困る也

2014-02-23 08:00:00 | 編集手帳
2月20日 編集手帳

小沢昭一さんがある対談で語っている。
「こないだ静岡で、
 うまい塩せんべい見つけましてね」。
ひと袋200円のせんべいを東京から新幹線に乗って買いに行くという。

店の名前も、
おおよその所在地も語っていない。
せんべい好きとしては
「生殺しとは殺生な」と言いたいところだが、
店側に対する小沢さんなりの配慮が働いてのことだろう。
何を商うにせよ、
世間に広く知られてうれしがる店ばかりとは限らない。

飲食店の口コミサイト『食べログ』に店の写真を無断で掲載されたとして、
大阪市内のバーが損害賠償を求める訴えを起こした。

看板も据えず、
知る人ぞ知る「隠れ家」バーを売り物にする営業戦略が妨害されたという。
サイトの側は「店の評価という表現の自由を制約するもの」と反論し、
請求棄却を求めている。

古川柳にある。
〈千客万来みな来ると困る也(なり)〉。
常連客だけで仲良しの店には偏見と不信を持つ小欄だが、
「おたくの店を有名にしてやる」
と言わんばかりの高調子でリポートするテレビの情報番組にも辟易へきえきしている。
裁判の行方はともかくも、
“みな来ると困る”店があっていい。
コメント

「アンネの日記」都内の公立図書館280冊余破られる

2014-02-22 07:00:11 | 報道/ニュース
2月21日 ニュース7

「アンネの日記」やアンネに関する伝記が数十ページにわたって引きちぎられ力まかせに破られていた。
西東京市ではこれまでに3つの図書館で合わせて10冊が被害を受けた。
東京豊島区でも3つの図書館で合わせて12冊が破られた。
(図書館の利用者)
「どういうつもりで破くのか理解できない。」
(豊島区 高桑光浩図書館課長)
「アンネ・フランクの関連本が集中的に被害にあったのは初めてではないか。
 非常に憤りを感じている。」
ユダヤ人の少女アンネ・フランクは第二次大戦中ナチスドイツに迫害された。
家族とともにオランダの隠れ家に逃れ日記を書き続けた。
しかしその後強制収容所に連行され15歳の短い生涯を閉じた。
この日光 
この雲のない青空があり
生きて眺めている間
私は不幸ではない 

希望を捨てずに生きたアンネの思いがつづられた日記はいまも世界中で読まれ続け
「世界記憶遺産」に登録されている。
その日記やユダヤ人の大量虐殺ホロコーストに関する本が都内の公立図書館で破られる被害が相次いでいる。
NHKの取材ではこれまでに
東京杉並区や中野区、新宿区、豊島区、練馬区、西東京市、東久留米市の7つの区と市の36か所で
少なくとも282冊にのぼっている。
被害が相次いで見つかったのは先月上旬以降で
5つの区が警視庁に被害届を出した。
こうした被害に悲しみや非難の声が上がっている。
広島県にあるホロコースト記念館の館長 大塚信さんはアンネの遺族と40年以上親交がある。
(ホロコースト記念館 大塚信館長)
「文学としても思想的にも普遍的な真理を伝えているものを
 秘密のうちに破るのは世界的にみて非常に恥ずかしい。」
(菅官房長官)
「我が国として受け入れられるものでなく極めて遺憾で恥ずべきこと。」
(米 ユダヤ系人権団体)
“多くの日本人がアンネ・フランクについてよく学び親しんでくれている
 アンネの勇気や希望 愛に道が歴史的な言葉を破壊しようとするのは
 偏見と憎しみに染まった一部のものだけだ”
と言う声明を発表した。
本を破ったのは誰なのか
警視庁は器物損壊の疑いで捜査を進めている。
これまでの調べで本の返却時に異常はなかったとみられることから
警視庁は図書館の中で破られたとみて防犯カメラの映像を解析するなどして調べている。
コメント

ハートの形あふれる街 ニューヨークのバレンタイン

2014-02-21 19:00:00 | 報道/ニュース
日本では女性が男性にチョコレートをプレゼントするという形が完全に定着しているが
アメリカではどちらかというと男性から女性にチョコレートや他のプレゼントが渡される日である。
ー日本では女性が男性にチョコをあげるんですよ。
「いいなあ。
 こっちもそうじゃなきゃ。」
「オレにくれよ!」
「変なの・・・。」
「いつも男性が買ってばかりだからたまには女性でもいいのかも。」
「本当にそんな習慣なの?
 ぼくも欲しいって言おうかな。
 それか日本人の奥さんを探すか・・・。」
「レストランを4か所も予約して妻に好きな店を選んでもらった。
 その後は妻が行きたがっていたバレエの観賞だよ。 
 僕はあまり興味がないけどね。」
「プレゼントはオフィスに届けてもらわなくちゃダメ。
 “私を愛してる人がいる”ってみんなに見せつけちゃうの。」
「高級レストランとか男性はお金がかかって大変。
 私はいつも割り勘よ。」
「デートする予定だよ。
 彼女のためにスーツや靴でちゃんと正装してね。」

チョコレートを買いお花を用意しディナーの予約を入れ
当日はお互いにロマンチックな空気を演出するのがニューヨークの男性なのである。
女性はハートのカギをオープンにして愛情を受け入れれば男性は満足だそうである。

バレンタインの象徴ともいえるのは NY のマーク。
ニューヨークの街は2月になるとバレンタインデーにちなんでさまざまなハートの形が溢れている。
チェルシー地区の一角にある有名人御用達のベーカリー。
オーナーがおばあちゃんのレシピでつくったケーキの手作りのハートがバレンタインを祝うカップルに人気である。
アートの町ブルックリンでハートの形を集めた展示会があった。
実はニューヨークの街のあちこちで捨てられたガムの写真である。
こうしたユニークなハートを写真に撮ったのはニューヨーク在住の日本人アーティスト ニイゼキヒロミさん。
展示会のタイトルは“LOVES”。
一つ一つが異なった形の愛を象徴しているようにも見える。
毎年この時期 タイムズスクエアに大きなハートのオブジェが出現し注目を集める。
2012年の作品は“BIG♡NYC”。
400本のアクリルの棒に立体のハートを浮かび上がらせた。
2013年 “Heartwalk”。
ハリケーン サンディで被害を受けたボードウォークの残骸でハートを作った。
そして2014年は “Match-Maker”。
出会いを演出するハートである。
パイプをのぞくと愛称がぴったりの恋人候補が見える不思議なハートなのである。
その仕掛けは生まれ月の星座別に用意された12のスポットにある。
自分の星座のスポットに立ってパイプをのそくと相性のいい星座から覗いている人と出会える。
(デザイナー デヴィッド・ヴァン・デー・リアさん)
「私は一目ぼれを信じています。
 妻に会った瞬間に恋をしました。
 バレンタインデーに相手がいない人に一目ぼれをしてほしい。」
(ニューヨーカー)
「チューブが絡み合ってハートに見えるのが素晴らしいね。」
「楽しいわ。
 私も恋人が見つかるかも。」
タイムスずくエアに浮かび上がった大きなハートがニューヨークのバレンタインデーの夜をロマンチックに彩る。
コメント

日本の農林水産物 輸出拡大のカギは

2014-02-20 17:00:00 | 報道/ニュース
2月13日 おはよう日本

政府は農林水産物・食品の輸出額を6年後までに1兆円を目指している。
産地では付加価値を高めることでさらなる輸出拡大を目指す動きもある。
品目別で最も輸出額が大きかったホタテ。
そのホタテの輸出の積極的な北海道漁連は去年
北海道のホタテ漁について「海のエコラベル」を取得した。
このエコラベルは資源の枯渇を防ぎながら行っている漁業に認められる国際的な認証である。
海外の大手スーパーにはこのエコラベルを取得した製品を優先的に取り扱うところが増えている。
北海道漁連では資源の管理や環境に配慮しているところをアピールしてラベル取得で取引先の拡大に努めたい考えである。
産地同士の連携の動きもある。
去年 輸出額が前の年を32%上回り好調だったイチゴ。
これまで都道府県や産地ごとに輸出に取り組んできたことから産地同士が競合することがあった。
そこで福岡県の商社が乗り出したのが複数の産地のイチゴを「日本産」として輸出する事業である。
福岡県産のイチゴの収穫時期は11月~4月ごろまで。
このため5月以降の出荷できる東北地方のイチゴも取り扱うことで年間を通した輸出を目指している。
PR用のポスターには特定の産地を表示せず「日本産」を強調している。
(福岡の商社 坂井紳一郎社長)
「通年で売り場を確保することで日本の農産物を売りやすくする。
 地域ごとではなくアイテムごとに日本の農産物の良さを訴求することが大事。」
一方 課題もある。
原発事故で日本の農林水産物の輸入を制限している国や地域が今もあることである。
政府は放射性物質などについて厳しい検査を行い安全な農林水産物を輸出していることを訴え規制の撤廃を求めている。
コメント

中国と台湾 分断と対話の歴史

2014-02-19 08:00:00 | 報道/ニュース
2月13日 ワールドWaveモーニング

これまで大きく揺れ動いてきた中国と台湾の対立と対話の歩み。
互いの主権を認めていない中国と台湾の間で対話が始まったのは台湾が李登輝政権の時代。
双方が設立した民間の窓口機関の代表が1993年に初めて会談を行った。
しかしその3年後に台湾で初めて行なわれた住民の直接投票による総統選挙などをめぐり中国が「台湾独立の動き」だと反発し
台湾近海でミサイル演習を繰り返すなど中台間の緊張が高まった。
台湾の李登輝政権の後半から独立志向の強い民進党の陳水扁政権にかけて対話はいったん途絶える。
2008年 国民党の馬英九総統が就任。
中国と経済面で関係強化を図るため窓口機関による対話を復活させ
この枠組みのもとで双方の間に直行定期便の就航や中国人観光客の台湾訪問などが次々に実現した。
さらに中国とのFTA自由貿易協定も締結し
今では台湾の輸出のうち中国・台湾向けが全体の約4割を占めるなど中台の経済一体化が進んでいる。
一方 中国の習近平国家主席は台湾の対岸の福建省で17年間の経験を積んだこともあって台湾の事情にも通じているとみられている。
去年10月のAPECアジア太平洋経済協力会議で台湾の代表と会談した際には
長期にわたる政治的な対立を次の代に引き継ぐわけにいかない
と述べた。
将来の中台統一に向けて台湾側を早期に協議に引き込みたい思惑が指摘されている。
これに対して台湾側は政治協議には消極的だが
対話を拒むと中国との経済連携も行き詰りかねないというジレンマを抱えている。
台湾が今回の閣僚級会談に踏み出した背景には台湾経済の低迷や
中国への依存が高まるなか中国と幅広く関係を強化することも欠かせないという判断もあったものと考えられる。

今年秋に北京で開かれるAPECアジア太平洋経済協力会議に注目が集まっている。
台湾側は中台統一につながるような政治協議には消極的だが
北京のAPECに馬英九総統が出席し習近平国家主席と会談することは望ましいという意向は示している。
背景にはこれまで中国が拒否してきたAPECへの総統の出席が認められ
台湾の存在感をアピールできれば外交上大きな特典になるという思惑がある。
一方の中国は馬英九総統の出席を受け入れるのであれば台湾から何らかの譲歩を引き出したい考えである。
仮に中退のトップ会談が実現すれば歴史的な意義を持つことになるだけに双方の駆け引きは今後も続くことになる。

日本と中国の関係は改善の兆しが見えないが
日本と台湾の関係は良好な関係が続いている。
日本と台湾は去年4月に尖閣諸島の周辺海域を対象とする漁業取り決めを締結していて
台湾は尖閣諸島の領有権をめぐって中国と連携する考えはないとしている。
日本やアメリカにとって中台が接近しすぎることは気がかりだが
台湾の安全保障上の後ろ盾はあくまでアメリカで
日本とも強い経済的なつながりがある。
台湾は経済の中国依存がすすむなかでTPP環太平洋パートナーシップ協定など経済連携の枠組みに参加したい意向も示していて
各国との関係がぎくしゃくしないようバランスをとっていくと思われる。
ただ中国側は再来年の台湾総統選挙で政権交代が起こる可能性も見据え
残り2年余りとなった馬英九総統の任期中に政治協議につながる成果をあげたい考えで
中国が今後どれだけ攻勢をかけてくるか注目される。




コメント

インド政治に“新党旋風”

2014-02-18 20:15:30 | 報道/ニュース
1月29日 ワールドWaveモーニング


12月 インドの政界に衝撃が走った。
首都ニューデリーの議会選挙で設立1年余の新党「庶民党」がいきなり第二党に躍進したのである。
しかも党首のアルビンド・ケジリワル氏が第三党の支持を得てニューデリーのトップ 州の首相に就任した。
(庶民党 アルビンド・ケジリワル党首)
「今日は歴史的な日です。
 州の首相として宣誓したのは私ではなくあなたたちニューデリー市民なのです。」
庶民党は政治腐敗の一掃を訴えて社会活動家などが中心となって発足させた新党である。
ニューデリーでの勝利を受け
つぎは国政選挙である総選挙に挑戦することも決めた。
(庶民党支持者)
「これは始まりにすぎません。
 国政でも約束を果たしてくれるはずです。」
庶民党が支持を集める背景にはいまの政権への失望がある。
インドでは年率10%前後の物価の上昇が続く一方で政府機関に汚職が蔓延し庶民を苦しめている。
(市民)
「シン首相には期待していたのに失望したよ。」
「次の政権には水道や電気代を安くしてもらいたい。
 市民が普通に生活できるように汚職をなくしてほしい。」
庶民党を率いるケジリワル氏は国税局の幹部職員から社会活動家に転じた人物。
政府に情報公開を求める取り組みで2006年にアジアのノーベル賞といわれるマグサイサイ賞を受賞している。
最近では汚職の撲滅を訴えて断食を行なったアンナ・ハザレ氏とともに大規模な市民運動を率いたことで一躍名をあげた。
行政の側から直接市民の苦情を聞こうという
官僚主義のインドではこれまでになかった試みは市民が殺到して危険だという理由で中止されたが
庶民党は硬直し腐敗した行政の変革を今後も勧めるとしている。
さらに電気や水道の料金の値下げなど大衆受けする政策を次々と打ち出し大都市の中間層や若者を中心に支持を伸ばしている。
専門家は庶民党への支持が今後 地方へも広がっていく可能性を指摘している。
(政治アナリスト プシュペシュ・パント氏)
「ニューデリーは現代のインドを映す鏡なのです。
 市民はこの変化を見て自分の出身地でも同じことができると気づきました。
 人々を触発する効果がありました。」
庶民党の躍進に危機感を抱いているのはシン首相の与党国民会議派である。
1月 インド政界の名門ガンジー家の直系ラフル・ガンジー副総裁を前面に立て選挙を戦うことを決めた。
若手で名門のラフル氏を選挙の顔にすることで逆風に苦しむ党のイメージを刷新したい狙いがある。
(国民会議派 ラフル・ガンジー副総裁)
「次の5年間でみなさんを中間層に引き上げます。
 私は国民会議派の一兵卒。
 党のために何でもやる覚悟です。」
一方 最大野党のインド人民党はこれまで与党への反発を追い風に支持を伸ばしてきた。
首相候補のナレンドラ・モディ氏は西部のグジャラート州の首相として州に高い成長をもたらし
世論調査では首相候補として最も高い支持を得ている。
(インド人民党 ナレンドラ・モディ氏)
「汚れたチームを根こそぎドリームチームと入れ替えてこの国を進歩させよう。」
しかし庶民党の勢いが続けばこれまでインド人民党に吹いていた追い風が弱まることも指摘されている。
(政治アナリスト プシュペシュ・パント氏)
「重要なのは庶民党の登場でインドの青磁が変化したことです。
 ほかの政党に一層の透明性が求められるようになりました。
 ガンジー氏は庶民党から学ぶべきと言い
 インド人民党もまた同じことをしている。」
インド政界に突如現れたこれまでにないタイプの新党はインドの総選挙のカギを握る存在として浮上してきている。
コメント

特製ラーメン パリッ子を魅了

2014-02-17 20:00:58 | 報道/ニュース
2月5日 ワールドWaveモーニング


1月25日までの6日間 パリの中心部のレストランを会場に特製のラーメンを披露する催しが開かれた。
値段は1杯10ユーロ。
日本円で1400円ほどである。
東京や福岡などに拠点を置く6つの有名店の職人が一堂に集まりとんこつラーメンやしょうゆラーメンなどが提供された。
(イベント開催者 河原成美さん)
「欧米の人はずずっとすするのがだめというが
 食感としては快感というかいいと思っている。
 広まらないかなと思っている。」
日本でも高い人気を誇る様々なラーメンを味わえるとあって
連日 開店前から長い列ができパリでも大きな話題を集めた。
(来場者)
「朝9時から2時間待っています。
 期待しています。
 寒い中待ったので。」
この日のラーメンは6人の職人が共同で制作した名付けて「オールスターラーメン」。
とんこつとトリでとったスープに手打ち麺。、
チャーシューは塩漬けと炭火であぶった2種類。
メイン以外の食材はすべて現地で調達した。
厨房には充分な火力を備えた調理器具はない。
日本から必要な設備を持ち込むなどして何とか乗り切った。
開店前には必ずフランス人のスタッフにレシピを説明する。
(従業員)
「今日のスープはブタとトリのダブルスープ。
 出汁には魚、貝類系も入っている。」
単純なように見える1杯のラーメンにも絶妙な味を出すために多くの材料が使われ
職人の技が込められていることを客に伝えようというのである。
日本文化を発信する政府のクールジャパンの事業の一環で開かれたこの催し。
この日は日本の商品を海外への売り込みを促進する経済産業省の関係者も視察に訪れた。
(経済産業省 伊吹英明課長)
「食というのは入り口にもなるし
 実際 普及すると毎日お金を使って毎日必ず消費をするものだから
 日本のラーメンであったり懐石であったり天ぷらであったり
 食が入っていけるというのは日本の文化が浸透する大きな力になると思う。」
期間中 80席ある店内は常に満席。
主催者によると6日間で約4千食が提供された。
毎日売り切れで予想を上回る盛況ぶりだった。
(来場者)
「一見シンプルだけど複雑な味を楽しめた。
 多く材料が入っていておいしかったです。」
「とても幸せ。
 来年も来てほしい。」

ラーメンの材料や作り方にも興味を持ってもらおうと別の会場では親子を対象にした教室も開かれた。
フランスではラーメンの麺が小麦粉からできていると知らない人も少なくない。
教室には2日間で約140人が参加。
頭に手拭いを巻きラーメン職人になりきりラーメン作りに挑戦した。
作った麺はその場でとんこつスープで試食した。
(参加した子ども)
「とてもおいしかった。
 生地をこねて水を入れてとても楽しかった。」
「自分で作り方もわかったのでよりおいしく感じた。」

日本の職人が本場の味を届けた1週間。
パリの人たちにとってラーメンが一番身近になった様子だった。
コメント

宴をめぐる杯は金杯

2014-02-16 20:00:00 | 編集手帳
2月15日 編集手帳

殿様のお国は雪が難儀でございましょう? 
江戸屋敷の小坊主がそう尋ねると、
加賀藩主の前田利常は答えたという。
「雪が積もると、
 いくさの心配がなくてよい。
 ゆっくり眠れてありがたい」。

いまの世は幸いにして晴天でもいくさの心配はないが、
ことわざにあるように、
誰しも敷居をまたげば七人の敵がいる。
何をどう数えて七つかは知らないが、
上司や同僚に誘われる渋々ながらの付き合い酒なども“敵”の一つに数えられるのだろう。

さあ諸君、
電車が止まらないうちに帰りたまえ…。
きのうはあちこちのオフィスで、
よく似たセリフが聞かれたに違いない。

交通機関は乱れる。
転倒の危険は増す。
困りものの大雪だが、
前田の殿様流に言えば、
「不意の敵襲を受ける心配がなく、
 一目散に帰館できてありがたい」のはささやかな功徳かも知れない。
昨夜は渡りに船ならぬ渡りに雪と、
未明のテレビ観戦に備えて早寝をした方も多かろう。

いまは夜。
職場の窓に舞う雪がいよいよ猛々たけだけしい。
〈天上に宴うたげありとや雪やまず〉(上村占魚)。
宴をめぐる盃(さかずき)は、
さて金製か、
何製か。
皆さんはご存じのはずである。
コメント

今の中国で本当に強いのは

2014-02-15 19:00:00 | 編集手帳
2月11日 編集手帳

中国には、
都市住民と農民を厳格に区分する戸籍制度がある。
数年前までは、
農村から出稼ぎに来た親が連れてきた子供が都会の公立小中学校に入ることは難しかった。
親たちは稼いだカネを出し合って空き家を借り、
自前の「学校」を運営した。

現在、
北京などの公立校は、
そんな子を受け入れるようになったという。
派手さはないが、
大きな前進だ。
背景には、
「すべての子供に平等な教育を」との世論の高まりがあった。

憲法の枠内での人権擁護を唱える著名な活動家、
許志永氏(40)は、
立役者の一人だ。
だが、
その許氏は逮捕された。
権力を握る役人の資産公開なども公然と求めたことが、
当局を刺激した。

北京の裁判所は先月、
公共秩序騒乱罪で懲役4年の判決を言い渡した。
法廷で許氏が読み上げようとして制止された陳述書には
「社会の進歩の代償は、私が引き受けたい」とあった。

出稼ぎ農民の子供たちに将来の夢を尋ね、
その答えに驚いたことがある。
「しっかり勉強して、
 役人になりたい」。
苦労している親から、
世の中の現実を聞いたのだろう。
今の中国で強いのは誰か、
子供でも知っている。
コメント

減少するスキー人口 再生の秘けつは

2014-02-14 08:00:00 | ビズ プラス
2月2日 BIZ+SUNDAY


国内のスキー人口はこの20年で3分の1にまで減少。
スキー場経営は厳しい状態が続いている。
そんな中でもスキーは斜陽産業ではなく有望な市場だと言い切る人がいる。
スキー場遠泳会社 マックアース 一ノ本達己さん(46)である。
全国でスキー場の再生を次々と手掛けてきた。
一ノ本社長は冬の間ほぼ毎日スキー場に足を運んでいる。
運営するスキー場を実際に滑りコースの作り方や運営の改善点を探すのである。
一ノ本さんがスキー場の運営を始めたのは6年前。
経営難に陥ったスキー場などを次々と傘下に収め現在 全国で27か所を運営。
売り上げは約120億円。
急成長している。
2年前に運営を始めた岐阜県郡上のスキー場。
平日にもかかわらずにぎわっている。
「平日ですいているかと思ったらびっくりした。」
「若いときによく2人で行ったので子どもも滑れるようにしたかったので来た。」
1990年代 空前のスキーブーム。
ピーク時には1年間に約1900万人がスキー場を訪れた。
しかし現在 その数は560万人にまで激減。
経営が厳しく閉鎖を余儀なくされるスキー場が相次いでいる。

Q.スキー人口が減少している中であえてスキー場を再生させるビジネスをやろうと思ったのはどうして?
(マックアース 一ノ本達己社長)
「スキーなんて過去のものじゃないのと言われているのは日本だけ。
 ヨーロッパでもスキーはしっかりと文化として根付いていてむしろお客さまは増えている。
 隣の韓国はスキー場がどんどん増えていっている。
 90年代の日本のスキーブームは異常だった。
 世界で500万台スキー板を生産していて
 うち300万台が日本で売れている時期があった。
 世界的に見てもブームというものでなく異常だった。
 今そこから比べてスキー人口が3分の1と言っているが
 これは激減したのかというとこれぐらいでやっていけないとそもそもこの商いはだめなんじゃないか。」

兵庫県のスキー場でホテルを経営する家に生まれた一ノ本社長。
幼いころからスキーに親しみ腕前は国体に出場するほどだった。
(一ノ本達己社長)
「子どものときからスキー場の中で育って小学校はスキー履いて通っていた。
 小学校からリフトに乗って家に帰っていた。
 そういう環境だったのでこどものときからスキーをしていて
 スキー場って本当はこうあってほしい
 ここはこうならないのか
 スキー場はこうすべき論みたいなものは子どものときから蓄積してたものがあった。
 情熱といえばきれいだが重たいグルグルとした怨念のような情熱で
 とりあえずやりたいというのがあってそこからこの商いに入った。」

スキー場再生術①スキー場の個性を前面に打ち出す
岐阜県郡上のスキー場は名古屋から車で1時間ほどという立地を生かし夜7時までだった営業を夜11時まで延長した。
仕事帰りのビジネスマンが多く訪れ来場者は3割増えた。
一方 滋賀県のスキー場ではゲレンデの狭さを逆手に取りファミリー向けスキー場にした。
もともと駐車場だった場所は子供専用ゲレンデに。
こどもも使える動く歩道も常設。
無料休憩所も設置して子ども連れでも安心して楽しめるようにした。
(一ノ本達己社長)
「立地や山の資質によって
 ここはファミリー推し
 ここは若い人にたくさん来てもらおう
 ここはしっかり宿泊型でリゾートとして来ていただきたい。
 考えてみたら約20年 日本中のスキー場ってほとんど設備投資してない。
 20年間同じ景色をお客様に見せている。
 都会にある有名なテーマパークがもし20年投資をしなかったらと考えると
 3分の1で済まずもっと減ると思う。
 スキー スノーボードというウィンタースポーツのポテンシャルのおかげで
 見方を変えれば何も投資せず20年間で3分の1にしかなっていない。
 すごく可能性がある。
 伸びしろはある。」
次々と新たな戦略を打ち出す一ノ本社長。
次のターゲットは若者。
スキー場再生術②リフト券 19歳無料 20歳半額
1日5000円のリフト券を平日に限って19歳は無料 20歳は半額にした。
お金と時間に余裕のある若者をスキー場に呼び戻そうと始めた。

Q.無料化にすることで売り上げが減る心配はなかったか?
「そもそも19歳とかあまりスキー場に来ていなかった。
 ただにすることで新規顧客になる。
 10歳を無料にしたから20歳の子も増えた。
 キャンペーンを始めて今3年目。
 若い層が結構スキー場に戻ってきた。
 これはすごいことだと思う。」
Q.スキー場を再生させる秘けつは何?
「スキー場経営は街づくり。
 人があまり住めないかもというところにスキー場があるという現実。
 スキー場経営をしていくということはこれが本当に繁盛していけば
 周辺に宿泊施設もできればお土産屋さんもできればコンビニが出来たり
 町が出来ていく。
 スキー場が単に山の一部分に切り開かれていてそこでわっとなるのでなく
 それがしっかりと根付くことでその地域に街が作られていくことが大切。
 それに代わりうる多雪中山間地域に立地させる代わりは今だ無い。
 いくらスキー場がさびれたとはいえそれに代わるものはないので
 スキー場を守り育て
 もう一度しっかりとお客様に来ていただけるよう頑張っていかないとだめだと思う。」

コメント