日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

人の子は抱かれて生くるもの

2015-02-28 13:50:19 | 編集手帳

2月28日 編集手帳

 

夏目漱石の『三四郎』に〈ストレイシープ=迷える羊〉が語られている。
新約聖書のマタイ伝が出典らしい。
100匹の羊のうち1匹が迷えば、
羊飼いは99 匹を残してでもその1匹を捜し求める…

「命令された万引きを断ったら、
 暴力を振るわれた」
「学校には行くな、
 と言われている」。
公園で出会った小学校時代の同級生に、
少年は目の周りや腕にあざの残る姿で語ったという。
残忍な狼(おおかみ)の群れに捕らわれた小羊の孤独を思う。
絶望を思う。

首や顔などを刺されて殺された川崎市の中学1年生、
上村遼太君(13)である。

抜けたくても抜けることを許さなかったグループの、
少年3人(17~18歳)が殺人容疑で逮捕された。
ここに吐き出し、
叩(たた)きつけたい言葉をいまは腹に飲み下し、
犯行の全容解明を待つ。

〈子は抱かれみな子は抱かれ子は抱かれ人の子は抱かれて生くるもの〉(河野愛子)。
学校と警察と家族が手を合わせて繭のように幾重にも抱きしめ、
狼どもの牙から小羊を守ってやれなかったか。
誰もが深い悔恨とともにわが身を責め苛(さいな)んでいるだろうことは承知しつつ、
やりきれぬ思いが胸を去らない。

コメント

歌舞伎界の柱ばかりをなぜですか

2015-02-28 07:30:00 | 編集手帳

2月24日 編集手帳

 

城郭を愛した人である。
『粋な城めぐり』という著書もある。
城は自然の地形を巧みに利用して造られている。
「自然と建造物の織りなすハーモニーの中に身を置くのが何よりの楽しみです」と語った。

急逝した踊りの名手、
歌舞伎の十代目坂東三津五郎さんである。
セリフと所作の約束事という伝統の“建造物”に、
人の情けという万古不易(ばんこふえき)の“自然”を調和させる。
その人には、
芝居が城郭であったのかも知れない。

「今日ただ一人の弁慶(『勧進帳』)であった」と演劇評論家、渡辺保さんの三津五郎評にある。
59歳は若すぎよう。

八十助時代の弁慶を歌舞伎座で見たことがある。
富樫(とがし)は勘九郎当時の十八代目中村勘三郎さんが演じた。
同世代の好敵手にして盟友だった勘三郎さんも57歳で世を去り、
もういない。
歌舞伎界の柱ばかりを、
なぜですかと、
芝居の神様に問うてみる。

以前、
『旅』の題で俳句を本紙に寄せた。
天下統一の志なかばで世を去った織田信長を偲(しの)んだのだろう。
琵琶湖岸に安土城の跡を訪ねた折の作がある。
〈安土山夢置き去りにさみだるる〉。
夢を置き去りに。
自画像のようで切ない。

コメント

アカデミー賞候補 日本人アニメ監督

2015-02-27 17:00:06 | 報道/ニュース

2月21日 おはよう日本


第87回アカデミー賞の短編アニメーション賞にノミネートされた堤大介監督の作品「ダム・キーパー」。
アメリカ西海岸を拠点に制作活動を行っている堤監督は初の監督作品でのノミネートだけに注目を集めている。

「ダム・キーパー」の主人公はある小さな町に住むブタの少年。
町を守るために設けられた大きなダムの上にたった1人で暮している。
少年は1日3回 ダムの上にある巨大な風車を回す。
ダムを超えて押し寄せてくる汚染された黒い霧を吹きはらうためである。
しかし少年は孤独である。
学校ではいじめられ
心の中の闇が黒い霧と同じように広がっている。

監督を務めた堤大介さんは
汚染を防ぐダムを通して心の闇と戦うブタの少年の心の葛藤を描き出したかったと言う。
(アニメーション監督 堤大介さん)
「黒い大気汚染 黒い霧が町に入ってきてしまわないようダムが抑えている。
 そのダムを動かしているのが主人公のブタ。
 主人公は主人公で心の中にダムがあって
 心の中に闇があって
 “大気汚染から町を守っている”
 “心の中で戦っている”
 2つを見てほしい。」
去年 アメリカ西海岸で制作会社を立ち上げた堤さん。
それまではCGアニメーション映画で知られるピクサーアニメーションスタジオなどに勤めていた。
光や影を使った表現ではアメリカでもトップレベル。
しかし監督として自分ならではの作品を作りたいと思い「ダム・キーパー」を制作したと言う。
(アニメーション監督「堤大介さん)
「見終わった音に心に残ってほしい。
 これはむずかしいことと思うけど
 僕らは心でコミュニケートが出来るような作品を作っていきたい。」
堤さんは「ダム・キーパー」でも光と影の表現に特にこだわった。
いじめを受ける主人公の心の葛藤が明るさや暗さで表現されている。
それを可能にしたのが絵の1枚1枚を筆で描いたかのような繊細なタッチである。
陰影を豊かに用いた絵にすることによって少年の心の変化も描き出されている。
(アニメーション監督 堤大介さん)
「普通 手書きのアニメーションはそこまで光にこだわるってことは少ない。
 光を動かそうと
 光を動かすことでイラストが動くみたいな。」
ブタの少年の心の支えとなる友情も作品の大切なテーマの1つである。
観る人の生き方にも影響を与えるような作品を作り続けていきたいと堤さんは考えている。
(アニメーション監督 堤大介さん)
「何を作るかではなくて
 なぜ作るか
 ということにこだわっていきたい。
 なんで僕らはお話を伝えたいのか
 そういうところも常に自分たちに問いかけて
 僕も子どもがいるけど
 子どもが僕らの年になったときこの世の中がどうあってほしいか
 そのためには自分たちが何が出来るのか
 そのことをしっかりと考えた作品作りをしたい。」


コメント

“移民排斥デモ”に揺れるドイツ

2015-02-26 07:30:00 | 報道/ニュース

2月18日 キャッチ!


1月にフランスで起きた連続テロ事件。
17人の命を奪ったのは移民2世だった。
イスラム過激派の影響を受けたとみられている。
この事件を受けてヨーロッパ各地で反イスラム感情が高まっている。
ノルウェーやデンマークではイスラム教徒の移民の排斥を求めるデモが相次いでいる。
これまで特定の民族や宗教を排斥する運動がタブーとされてきたドイツでも
デモの参加者が過去最多となる2万5,000人に膨れ上がった。
反イスラム運動のさらなる拡大が懸念されるヨーロッパ。
共存と排斥のはざまでドイツは激しく揺れている。

ドイツ東部を中心に広がる移民排斥運動。
フランスのテロ事件以降イスラム教徒の移民が社会に脅威を与えているとして回を追うごとに参加者が増えてきた。
「ドイツはドイツ人の国家です。
 移民は私たちの寛容さにつけ込んでいるのです。」
ドイツでこれほどあからさまに反イスラムを訴えた運動は例がない。
ナチスによるユダヤ人大量虐殺の歴史を背負っているため
戦後 特定の民族や宗教を排斥する運動や活動はタブーとされてきたからである。
デモを取り仕切る幹部はヨーロッパの価値観に同調しないイスラム教徒はいまこそ締め出されるべきだと訴えた。
こうした過激な主張がこれまでデモに関心のなかった市民の間にも広がり始めている。
ティロ・ブレットシュナイダーさんは毎週デモに参加している。
ブレットシュナイダーさんは自動車整備工場を営みながら4人の子どもと妻と暮らしている。
自分たちの税金が移民の社会保障に使われることに日頃から不満を感じていた。
(ブレットシュナイダーさん)
「移民はドイツで生活保護も受けています。
 母国でも援助制度があるはずなのにドイツに何をしに来たのでしょう。」
そして1月に隣国フランスでテロ事件が起きて移民とは共存できないという思いは強くなったと言う。
「イスラム化は着実に進んでいます。
 今後この傾向は顕著になるでしょう。
 親である以上 子どもたちの未来のために何かをしなければならないのです。」
ドイツ国内に広がり始めた強硬な移民排斥の動きに対しドイツ政府は危機感を強めている。
メルケル首相は排斥運動への参加を自粛するよう国民に異例の呼びかけを行った。
(ドイツ メルケル首相)
「デモの主催者について行かないでください。
 彼らの心の中にあるのhあ偏見や冷たさ 憎悪ですらあるのです。」 
市民の間でも反イスラムデモを封じ込めようという活動が広がっている。
大学生のジョニー・ブッツマンさんは
移民排斥はドイツがナチス時代に犯した過ちを繰り返しかねないと懸念を強めている。
移民排斥のデモが行われるたびに仲間ともに抗議活動に参加している。
ブッツマンさんは多様性を受け入れることで発展してきたドイツの歩みを止めてはならないと考えている。
(ブッツマンさん)
「人種差別や移民規制のない国家を作らなければいけません。
 デモは容認できません。」
(反排斥派)
「ナチスは出ていけ!」
(排斥派)
「われわれはまたデモをする。」
激しさを増す双方の対立。
衝突を避けようと警察は全国から数千人の警察官を動員する異例の態勢を敷いた。
(地元警察官)
「両者の衝突を避けるため警戒を強めています。」
抗議の動きはドイツ全土で盛り上がりを見せている。
市民グループが初めて開いたチャリティーコンサート。
テーマに掲げられたのは“開かれた社会と寛容性”。
雨の中2万5千人が集まった。
コンサートにはドイツの国民的歌手も駆け付け
市民が団結して移民排斥運動に抗議する姿勢を示した。
「すべてのドイツ人はお互いに思いやりを持とう。」
ドイツ国民が大切にしてきた寛容の精神をあらためて訴えようとイスラム教徒の移民たちも招かれた。
(イスラム教徒))
「私の愛するドイツ
 まだ“愛”がここにあると信じている。」
「イスラム教徒は他の人々と同じくドイツの一員です。」
ヨーロッパでイスラム過激派の脅威が増すなかドイツでも表面化した移民排斥運動。
移民との共存か排斥かを巡る議論が高まっている。

 

コメント

ベトナム 食い止められるか 横行する密輸たばこ

2015-02-25 07:30:00 | 報道/ニュース

2月16日 キャッチ!


WHO世界保健機関によると
ベトナムは成人男性の半数が喫煙者といわれるほどの喫煙大国である。
しかしその喫煙が原因とみられる死亡者の数は年間4万人にのぼり
その数は交通事故による死者の約3倍に当たるとも言われている。
そのベトナムでたばこの密輸が最近急増している。
ベトナムは喫煙の健康被害を減らそうという条約たばこ規制枠組み条約に2005年2月発効当時から参加している。
国内ではこの10年 たばこが原因とみられる病気にかかる人を減らすとともに
たばこの消費を削減することに国を挙げて取り組んできた。
しかし近年 おもに隣国のカンボジアから密輸タバコが国内に大量に入ってくるようになっている。
その原因の一つが国内の製品との価格の格差。
ベトナムは条約を批准してからのこの10年
たばこにかかる税金をたびたび上げるなどして消費の抑制を促そうとしてきた。
しかしその結果 密輸されるたばこと国内産のたばことの価格とが一層広がり
密輸を促進させることになったとみられている。

地元住民からの連絡を受け国境ゲートの警備隊はゲート付近約1キロの国境線沿いで捜査を行った。
警備隊に気付いた密輸犯は乗っていた車を捨てて逃走。
車の中には密輸たばこがぎっしり詰まれていた。
21個の段ボールに外国産のたばこが入っている。
通常はバイクだ運ばれ巧妙に隠されているが車の中を見ると密輸たばこがすぐに確認できる。
密輸犯はこのように大胆な行動をしている。
これらのたばこが国内に入ると密輸犯は1カートンにつき50万ドン(約2,800円)の利益を得る。
去年10月から強化している密輸取り締まりの結果 この警備隊は12件の密輸を阻止。
カンボジアから密輸入されたたばこ2万箱を押収した。
密輸犯は日々巧妙化かつ大胆になり当局も手を焼いている。
(国境警備隊員)
「昼であろうと夜であろうと密輸犯は警備隊が行う業務の隙をついてバイクでたばこを国内に運び込むのです。」
密輸阻止のために多くの対策を講じているが取り締まりは困難を極めている。
密輸犯はたばこを少量に分けて背負い歩いて国境を超える。
そしてその後 密輸品を1か所に集め国内で売り出す。

(拓殖大学 言語文化研究麻講師 小高泰さん)
「ベトナム南部ではカンボジア国境を通じて密輸され国内各地に拡散されている。
 国境沿いの田園地帯やあぜ道を小舟や高速艇などで輸送し
 運搬役はバイクなどで小分けしベトナムの終結場所に運搬する。
 その量は2014年で10億箱にも上る。
 毎日100万ケースが密輸されるというデータもある。
 それだけ密輸によって得られる利益は莫大といえる。
 密輸が拡大する背景の一つに刑事罰の軽さがあげられる。
 密輸しても1人当たり1,500箱以上でないと刑事罰に問えない。
 そのため国境地域でバイクに小分けして輸送させる。
 買取業者も時々摘発されるがそれらは氷山の一角。
 彼らは税関や公安も抱き込んでいる。
 また地方の低所得者にとって密輸たばこの運搬は大事な収入源という現実もある。
 ベトナム政府は1990年から外国たばこの輸入を禁止している。
 しかしカンボジアでのたばこの値段は極めて安く国境地域の監視も緩慢なため
 密輸業者の摘発は全体の0,5%にすぎない。
 また政府はたばこ税の課税率を引き上げる予定だが
 たばこの値段は人々の収入に比べて低価格なためたばこの消費量は増えている。
 現在密輸たばこが市場に占める割合hあ25%にも及ぶ。
 庶民が好むたばこ1箱の値段は100円程度。
 政府は密輸たばこの撲滅運動とたばこによる健康被害の啓もうに努めている。
 清秋の確保にも関連する重要な問題だからである。
 しかし密輸たばこの撲滅には地方政府を中心として
 地方の税関や公安との連携も必要なため根本的な問題解決を図るには
 密輸対策の取り締まり強化と同時に汚職構造の対策も必要と思われる。」






  

 

 

コメント

ブラジル サンバカーニバル

2015-02-24 07:30:00 | 海外ネットワーク

2月15日 NHK海外ネットワーク


13日 サンパウロでカーニバルが始まった。
もっとも有名なのはリオデジャネイロのカーニバルだがサンパウロもそれに次ぐ規模と注目度を誇る。
今年は14チーム4万人以上が参加。
宝石やアフリカなどをテーマにした山車と共に華やかなパレードを披露した。
(観客)
「とても楽しんでるよ。
 11年連続で来てるんだ。」
「サンパウロのカーニバルも進化しているわ。」
パレードでひときわ異彩を放っていたのは日本からやってきた山車だった。
立佞武多(たちねぶた)である。
青森を代表する佞武多のひとつで五所川原市から参加した。
この立佞武多は
地震を起こすとされるナマズを巨大な石を掲げた大明神が押さえつけるという構図になっている。
東日本大震災からの復興を願って作られた。
立佞武多の参加を要請したのはサンバチーム会長 シジネイ・カリオウロさん。
カーニバル1週間前 カリオウロさんのチームは本番の会場を使ってリハーサルを行った。
チームのテーマは“日本とブラジル 120年の絆”。
日本とブラジルが外交関係を結んで今年で120年になることからこのテーマを選んだ。
パレードには650人の日本人や日系人が参加し花形のダンサーには日本人を抜擢した。
衣装にも日本の要素が取り入れられている。
そんな日本びいきのカリオウロさん。
東日本大震災の翌年 サンバチームのメンバーと被災地を訪れサンバ教室を開いて被災者を励ました。
そして今回 震災復興をテーマとする立佞武多に参加してもらうことで日本に応援のメッセージを伝えたいと考えた。
(サンバチーム会長 シジネイ・カリオウロさん)
「立佞武多が震災復興を意味するものと知り
 私たちは一生鶏鳴踊って被災した方に連帯の気持ちを伝えたい。」
2月初め 五所川原市の13人の職人がサンパウロに入った。
職人たちは日本から届いたコンテナ15個分のパーツを使い高さ15メートルの山車を組み立てる。
組み立ての時間はわずか3日。
しかし初日から予期していなかった問題にぶつかった。
組み立てに欠かせないクレーンが用意されていなかったのである。
慣れない海外での作業に職人たちの不安はつのる。
今年 カリオウロさんのチームには親善大使としてジーコさんが参加することになった。
ブラジルの英雄で元サッカー日本代表監督のジーコさん。
(元サッカー日本代表監督 ジーコさん)
「日本が復興していく姿を見ることが出来るのはうれしい。
 親善大使として誘ってくれたことは光栄。
 断る理由なんてないよ。」
組み立てを始めて3日目 作業は最終段階に入った。
立佞武多の頂上 大明神の上に大きな石を取り付ける。
クレーンはどうにか間に合った。
クレーンが予定通り届かなかったり大雨で作業が長時間中断したりしたがなんとか3日間で完成にこぎつけた。
(立佞武多製作者 福士裕朗さん)
「注目度は一番だと思うので
 必ずブラジルや日系人の方々が目に焼き付けてくれると確信している。」
13日 迎えたカーニバルの当日。
立佞武多は4番目の山車として登場した。
(観客)
「こんなの今まで見たことがない。
 素晴らしい作品ね。」
(サンバチーム会長 シジネイ・カリオウロさん)
「日本の方々も参加して満足してもらえたのではないか。
 復興への願いは伝えられたと思う。」
外国の山車としてカーニバルに初めて参加した立佞武多。
華やかな会場の中でひときわ存在感を示した。

 

コメント

アメリカ サイバー攻撃対策 “情報の共有”がカギ

2015-02-23 07:30:00 | 海外ネットワーク

2月15日 NHK海外ネットワーク


サイバー攻撃の脅威が増すなかアメリカ政府は新たな対策を打ち出した。
(13日 アメリカ オバマ大統領)
「アメリカをサイバー高家木から守る方法は1つしかない。
 政府と民間が協力し情報を共有することだ。
 YES WE CAN!」
オバマ大統領は対策会議を開き
民間企業の幹部らにサイバー攻撃の被害について積極的に政府に報告し情報を共有するよう呼びかけた。
多くの企業は顧客のプライバシーを理由にこうした報告を控えてきた。
しかし企業の被害件数がこの6年で5倍と急増していることに政府も危機感をつのらせている。
サイバー攻撃に関する情報を共有することの重要性を専門家たちも認識し始めている。
サイバー攻撃から企業のネットワークを守るコンピューターセキュリティー会社の担当者が
ワシントン市内に集まり最新の情報を交換した。
サイバー攻撃に使われる有害なソフトウェアの情報を集めて駆除する技術の開発につなげるためである。
この情報交換会に参加したコンピューターセキュリティー会社は
顧客の企業のネットワークにサイバー攻撃が行われていないか24時間監視している。
責任者の1人 ブライアン・バーソロミューさんは
去年ふだんはライバル関係にあるセキュリティー会社10社が連携し
サイバー攻撃に対抗しようというアメリカで初めての試みに参加した。
サイバー攻撃に使われる有害なソフトウェアを次々に開発するハッカー集団に対抗するには
こうした連携が欠かせないと言う。
(コンピューターセキュリティー会社 ブライアン・バーソロミューさん)
「攻撃を仕掛ける集団は洗練された技術を持っている。
 影響は広範囲に及び毎日のように被害者が出ている。」
バーソロミューさんたちの最大の敵はきわめて高度な技術を持つ謎のハッカー集団“アクシオム”と呼ばれている。
アメリカ政府は“アクシオム”は中国政府の支援を受けていると分析している。
“アクシオム”は有害なソフトウェアを開発し密かに企業のネットワークに送りつける。
これまでに確認できた有害ソフトは9種類。
セキュリティー会社の防已をすり抜けネットワークkに侵入していく。
それぞれに企業が単独で対応しようにも対抗策には限りがある。
製品の機密情報などが盗み取られることもある。
そこでバーソロミューさんの会社を始め各社が連携。
情報を共有し対策ソフトを開発した。
その結果 効率よく有害ソフトを駆除できるようになり4万3,000件の被害を未然に防ぐことが出来た。
(コンピューターセキュリティー会社 ブライアン・バーソロミューさん)
「セキュリティー会社が協力し持っている情報共有すれば“アクシオム”に打撃を与えられると思った。」
情報を共有してのサイバー攻撃対策が効果をあげ始めているなか
オバマ大統領は13日の対策会議の場で民間と政府の協力を促す大統領令に署名した。
(アメリカ オバマ大統領)
「対策は政府単独ではできないが
 民間だけでは不可能なのも事実。
 脅威についての最新の情報は政府が持っているからだ。」
大統領令を発令し一定の強制力を持って企業の被害情報を集め対策を強化しようというオバマ大統領。
新たな取り組みは具体的な成果に結びつくのか注目される。

コメント

開発進む北方領土 択捉島の“いま”

2015-02-22 18:30:00 | 報道/ニュース

2月10日 キャッチ!


北方四島(歯舞島、色丹島、択捉島、国後島)は1855年日本固有の領土として定められたが
第二次世界大戦の末期 旧ソビエトが日ソ中立条約を破って対日参戦。
1945年 ソビエトが北方四島を不法占拠。
このことが原因で現在も日本とロシアとの間には平和条約が締結されていない。
四島の中で最も大きい択捉島は面積3184㎢で鳥取県の広さに匹敵する。

択捉島に去年9月に開港した新空港。
極東サハリンとを結ぶ定期便が運航している。
滑走路は2,300m。
より大型の航空機が離着陸できるようになり島への往来が大きく改善された。
(利用者)
「今まで空港は遠く時間がかかりましたが近くなってとても便利です。」
去年9月から4か月間で約5,000人が利用。
ロシア極東の他の都市とを結ぶ路線の開設も検討されている。
ロシア政府は北方領土の整備を加速させている。
千島列島北部を含む開発に2015年末までの9年間で214億ルーブル(約380億円)を投入。
択捉島の平均賃金は一昨年までの5年間で1,5倍に増加した。
(クリリスク地区 ベロウソワ地区長)
「開発によって島の生活はずいぶんよくなりました。
 働き口も増えていますし可能性に満ちています。」
島の発展を担っているのが北方領土最大の企業 ギドロストロイ。
この会社は択捉島に8つのサケ・マスの養殖場を持ち年間2,500トンの水揚げを誇る。
今後 加工製品の生産を増やす計画である。
(ギドロストロイ スヴェトリコフ社長)
「人口の水路を使い養殖場を作り山麓のきれいな水を利用しています。」
住民も生活の改善を実感している。
5人家族のダブピートシン一家。
(オリガさん)
「スノーボードは安くはありませんでしたが
 娘がずっと欲しがっていたので去年買ってあげました。
 このエレキギターも数年前はとても手が出ませんでしたが
 今は買ってあげることが出来ます。」
生活に余裕が出てきたと実感している。
(ユーリさん)
「最近 生活は変わってきました。
 ロシア政府が島の発展のために巨額の投資をしているので良くなっているのだと思います。
 今後も島を離れずここで生活していきます。」
島で40年近く取材してきた新聞記者は島の発展が住民の意識に変化をもたらしていると言う。
(地元紙“赤い灯台” クンチェンコ編集長)
「かつて島民はロシア政府に見捨てられていると感じ
 島を日本に帰すべきだと言う意見すらありました。
 しかし島民の感情は変わった。
 生活はよくなると思います。」
ロシアによるインフラ整備が加速する北方領土。
領土問題の解決が見えないなか
ロシア政府は自国の領土であることを誇示する動きを強めている。

北方領土の開発の中でも最大の案件が択捉島の新空港の開設だった。
択捉島にはこれまでも古い空港はあったが滑走路が短いため小型機の運航に限られ
悪天候による欠航が相次いでいた。
新空港の開業は島の住民が強く待ち望んでいたもので
今後 人の行き来や物流が大きく改善するものとみられる。
さらに軍事面においてもより大型の軍用機が離着陸できるようになることから
北方領土の軍事拠点化が進む可能性を指摘する意見もある。
空港名についても当初はアイヌ語で「イトゥルップ」=岬のあるところという名前だったが
現地を訪問したプーチン大統領の側近のイワノフ大統領府長官が
「ロシア固有の名前を付けるべきだ」と提案したことから
先月 ロシア語で明るいを意味する「ヤースヌイ」に変更された。
名前をロシア語に変えることで北方領土を自国の領土として誇示する狙いがあるものとみられる。
ロシア経済は当面は厳しい状態が続くとプーチン大統領も見ているが
北方領土の開発を継続する方針に変わりはないとみられる。
ロシア政府が北方領土を含む地域の発展計画で2014年は約120億円を投入した。
2007年に計画が始まって以来の最大規模で開発の手を緩めていない。
さらにロシア政府は発展計画の期間を10年延長して2025年までとする基本方針を決めた。
これに伴う追加の投資額については約1,220億円余になるとみられる。
しかしサハリン州のホロシャビン知事は
「今後数年間はロシア経済の厳しい状況が予想される」として
国からの予算に不足が生じる可能性に初めて言及した。
サハリン州はその場合でも州独自の予算で対応できるとしているが
経済の悪化が長期化すれば影響が出ることも予想される。
北方領土問題で日本の岸田外務大臣は1月に訪問先のベルギーで次のように発言した。
「ウクライナにおいて起こっていることも“力による現状変更”ですが
 北方領土の問題も“力による現状変更”です。」
これに対してロシア側はすぐさま反発している。
ロシア モルグロフ外務次官は
北方領土はロシアに帰属するとあらためで主張したうえで歴史を学ぶべきだと強く批判した。
日露の立場の違いが改めで浮き彫りになった形だが
日本の元島民は一向に前進しない領土問題にいらだちを募らせている。
(水晶島 元島民)
「北方領土問題解決を何としても引き継いでもらいたい。」
2月12日にはモスクワで日ロ次官級協議が開かれ
両政府の間で準備を始めることが一致しているプーチン大統領の日本訪問について協議。
ロシア側はモスクワで開かれるナチスドイツに対する戦勝70年の式典に安倍総理を招待しているが
これが実現するかどうかも注目される。


コメント

クラフトビール人気 その理由は

2015-02-22 10:00:08 | ビズ プラス

2月8日 BIZ+SUNDAY


クラフトビールとは地域の醸造所で作る高品質なビールのこと。
ビール系飲料の出荷量は年々減り続けているが
クラフトビールはここ10年で3倍近くに増えている。

都内で開かれた ニッポン クラフトビア フェスティバル。
全国21か所63種類のクラフトビールが勢ぞろいした。
クラフトビールが人気の理由は
赤 黄色など様々な色や香りの個性豊かなビールが増えたことにある。
選ぶ楽しみが広がり
これまでのビールに飽きた消費者の心をとらえている。
「クラフトビールの良さは香り。」
「いろんな味がそれぞれにある。」
「地域で飲むのも楽しい。」
「ビールの好きな人が増えそう。
 飲みやすいのがあれば。」
特にビール離れが進む20代~30代の若者の間でブームとなっている。
(ニッポン クラフトビア フェスティバル 吉田茂実行委員長)
「前までは本当に限られた方だけだった。
 一般の方に広く浸透してきてビジネス的にもファンの支持にも追い風だと感じている。」
クラフトビール人気のもうひとつの理由は品質の向上である。
埼玉県三芳町 19年前ビールづくりを始めた会社。
地元のサツマイモを原料に生産を始めたが当時は知識や経験もなく味にバラつきがあった。
どうすれば味を安定させることが出来るのか。
ビールの本場ドイツから職人を招き基礎からビール作りを学ぶことにした。
ようやく安定したビールの味。
しかし本場ドイツのクセのある味だったため日本の消費者には受け入れられなかった。
会社は廃業の危機に追い込まれたがそれでも職人たちはあきらめなかった。
日本人の好みに合わせるため原料や製造方法を見直し続けたのである。
そして8年後 ついに日本人好みのビールが完成。
売上は年々伸び続けているが品質を高めるための挑戦はいまも続いている。
(コエドブルワリー 朝霧重治社長)
「これで満足しているわけではなく
 もっと方向を変えると新製品だったりリニューアルとか大きく変わるときはある。
 我々がおいしいと思うものを
 どんなんだろうとブラッシュアップしていく。
 こういうのが日本のものづくりの素晴らしいところ。」


 

コメント

春の記憶

2015-02-21 08:00:00 | 編集手帳

2月20日 編集手帳

 

鉄道の線路には、
記憶に眠る若き日の自画像をくすぐるものがある。
歌集『流木』で今年の読売文学賞(詩歌俳句賞)に選ばれた高野公彦さんに忘れがたい一 首がある。
〈青春はみづきの下をかよふ風あるいは遠い線路のかがやき〉

青春は青春でも、
その二人には青ざめた春の記憶が残るのかも知れない。
千葉県内の公立高校で入試当日の朝、
電車を乗り間違えた受験生である。
JR京葉線の南船橋駅ホームで「もう間に合わない」と途方に暮れた。

古い俗謡にある。
鮎(あゆ)は瀬につく、
鳥は木にとまる、
人は情けの下に住む。

その駅を出た電車の車掌が「困っている学生がいる」と司令室に報告した。
連絡を受けた駅長が焦る二人に乗り継ぎ方法を教え、
「大丈夫。落ち着いて試験を受けてきなさい」と送り出した。
集合時刻には遅れたものの、
駅長が学校にトラブルの発生を伝えてくれたおかげで手続きがすみやかに進み、
試験開始には間一髪で間に合ったという。

異変に気づいた車掌さんの“目”。
電話に伸びた駅長さんの“手”。
遠い線路に人の情 けが輝いて、
青ざめた春の記憶もまんざら捨てたものではない。

コメント

コンテンツ輸出大国 韓国 強さの秘密

2015-02-20 07:30:00 | ビズ プラス

2月8日 BIZ+SUNDAY


民主化と市場の開放が進むミャンマー。
海外から様々な商品が輸入されるようになっている。
なかでも目立つのが韓国の商品。
購買意欲を刺激しているのが韓国のドラマである。
女優のメイクやファッションがミャンマーの女性たちをとりこにしている。
化粧品店にはドラマで使われた韓国の商品が並び爆発的に売れている。
「韓国ドラマの女優はきれいで憧れます。
 韓国ブランドを使えば私も女優みたいになれる気がします。」
ミャンマーに食い込む韓国。
その強さの秘密はどこにあるのか。
韓国で最も海外にドラマを輸出しているテレビ局 SBS。
2014年の番組輸出奥は80億円にのぼる。
輸出されるドラマは1カットずつ細かくチェックされる。
国によって文化や宗教の違いがあるからである。
たとえば放送するのが難しいキスシーンはアジア輸出版ではカットした。
こうした取り組みで東南アジア全域に番組の輸出を実現している。
韓国では番組の輸出は国家戦略に位置付けられている。
(韓国コンテンツ振興院 放送産業チーム長 ソン・イムギョンさん)
「韓国は人口が少ないため国内市場だけでは限界がある。
 優れたコンテンツを制作して海外でヒットすれば韓国のイメージが上がり
 企業が海外に進出しやすくなり経済発展につながる。」
国は番組の輸出を促進するためにテレビ局の支援を行っている。
すぐれた作品には3,000万円の助成。
テレビ局は安い価格で番組を輸出できる。
さらに国は輸出先に人気タレントを連れて行きPRイベントを開催。
合わせて韓国製品を展示しイメージアップにつなげようとしている。
(SBSコンテンツハブ グローバルチーム長 キム・ヨンファンさん)
「今の還流ブームが出来るまで放送局、俳優、政府機関
 様々な人がたくさんの努力をしてきた。
 日本は韓国に追いつけませんよ。」
一方 ミャンマーで韓国に後れを取っている日本も動き始めている。
日本をPRするイベント。
日本政府が日系企業に呼びかけ30社以上が参加した。
官民一体で取り組むのは初めてのことである。
(樋口建史ミャンマー大使)
「企業にとって投資・進出の対象国としてだけでなくミャンマーには5,100万の人口がある。
 大きな消費市場としても魅力的な存在。」
日本に親しみを持ってもらう切り札はミャンマーで放送が始まる「あまちゃん」。
女の子が主人公のこのドラマで若者の心をつかもうという戦略である。
初めて見る「あまちゃん」に若者たちの反応は上々。
来場者は4万人。
韓国に追いつけるか
日本の挑戦が続く。
「面白そうなドラマね。」
「放送されたら必ず見るわ。」
(樋口建史ミャンマー大使)
「日本のコンテンツに日常的に触れることによって日本に対する距離感が縮まり親近感が増す。
 それが企業の進出・ビジネスチャンス展開にとって土作りになる。
 その上に豊かな実りが期待できる展開になる。」

コメント

アジアの若者を取り込め!日本企業のイメージ戦略 

2015-02-19 08:00:00 | ビズ プラス

2月8日 BIZ+SUNDAY


インドネシアの首都 ジャカルタ。
東南アジアでも特に成長著しい国である。
人口2億5,000万人の3割が二十歳未満の若者。
日本人を見ると決まって言うのが
「WAKU WAKU JAPAN」。
インドネシア最大の有料放送局では世界各国から買い付けた番組を184チャンネルで放送している。
そのひとつがWAKU WAKU JAPAN。
日本の番組だけを放送している。
1年前に始まったWAKU WAKU JAPANは日本のドラマや情報番組など現地の言葉で24時間届けている。
4世代9人家族のWAKU WAKU JAPANを見ている家庭。
見ていたのは日本でかつてヒットした恋愛ドラマ。
「主人公の2人は最初はけんかしていたけれど好きになったのよ。
 ちょっと待って。
 ママはこのドラマに夢中なんだから。」
「ぼくは『仮面ライダー』が好きなんだ。」
WAKU WAKU JAPANをきっかけに家族は日本びいきになったと言う。
「テレビはソニーだよ。」
「ドラマで見た女優のファッションがオシャレで
 まねをしたくでユニクロを買いました。」
現在250万世帯が契約するこのチャンネルは日本企業のイメージ戦略にも使われている。
(WAKUWAKU JAPANを運営 スカパーJSAT 田中晃取締役)
「日本の企業 スポンサーのニーズ
 アジアにでていくときに企業、自治体がプロモーションの場を求めている。」
たとえばJリーグ中継。
放送をきっかけに人気を集めたのがガンバ大阪である。
メインスポンサーのパナソニックはガンバ大阪の人気にあやかり
会社のイメージアップにつなげようとしている。
(インドネシアパナソニックグループ 菅沼一郎代表)
「パナソニックにとってアジアは戦略市場でありインドネシアは大きな大事な市場。
 スポーツをブランドイメージ構築の手段として使いたい。」
企業がイメージ戦略に使うのはテレビ番組だけではない。
日本発のアイドルグループ JKT48。
若者に絶大な人気を誇っている。
アイドルグループをイメージ戦略に使っているのは菓子メーカーの江崎グリコ。
同じ日本生まれであることを強調し売り上げを伸ばそうとしている。
(グリコインドネシア駐在員 田崎圭さん)
「JKT48とターゲットが全く一緒。
 グリコも日本のブランドというのを伝えたい。
 それをJKT48に託している。
 自分たちの身近な存在。
 ポッキーもそうありたいと思うのでそれを彼らに伝えてもらっている。」
40年前にインドネシアに進出した江崎グリコだが売り上げが伸びず苦戦していた。
似たような商品が多く存在感を示せずにいたのである。
(グリコインドネシア駐在員 田崎圭さん)
「韓国の商品は私たちの商品と一緒のようにおいしい。
 『このお菓子って何?』と言われた時に日本という信頼はあっても
 食べたらハッピーになるカッコイイというイメージは当時は無かった。」
そこで商品の品質だけでなくイメージで他社に差をつけようと考えた。
JKT48をCMに起用。
商品は10代の心を一気につかんだ。
「CMを見ると大好きなアイドルがこのお菓子を食べているので自分も食べたくなるの。」
江崎グリコのイメージ戦略のターゲットは10代だけではない。
ワゴンから降りた宣伝部隊はいきなり企業のオフィスに突入。
ターゲットは20代の女性たち。
将来母親になったとき子どもに商品を食べてもらう狙いである。
「このお菓子はCMで見たわ。
 面白いわよね。」
「JKT48が食べているのを見るとおしゃれだなって思うわ。」
「このお菓子を食べれば私たちもおしゃれよ。」
会社の売り上げはわずか2年で10倍に増えた。
(グリコインドネシア駐在員 田崎圭さん)
「企業1社では無理。
 ひとつの国のイメージ、あこがれをつくるのは。
 JKT48を推して友達どうしの楽しさを伝えるように
 日本のコンテンツの楽しさでみんなで攻めていかないと絶対に無理。」

 

 



コメント

“日本人に和食の良さを”企業の取り組み

2015-02-18 07:30:00 | ビズ プラス

2月8日 BIZ+SUNDAY


和食に欠かせない味噌。
みそにロックを聴かせることでおいしく熟成させようと味噌蔵の中にロックを鳴り響かせる。
“お酒にクラシックを聴かせるとおいしくなる”ということにヒントを得たというこの味噌。
ターゲットは和食離れが進む若者たちである。
都内で行われていた試食イベントにはロック好きの若者たちが大勢訪れていた。
「味噌汁は実家に帰らないと飲まない。」
「ロックを聴かせた方がおいしい。」
「これを機に自分で作って。」
(マルコメ広報部 須田信広部長)
「和食が無形文化遺産登録と言う追い風はあるが現状はまだまだ厳しいと思うので
 その中で若い方に対してもっとみそに関心を持ってもらえたり食べていただきたい。」
東京中央区にある女性に人気のレストラン。
運営は創業300年を超える鰹節専門店である。
養殖に和食の出汁を使うことで若い女性たちにアピールしている。
アメリカのコメ料理ジャンバラヤはかつおの出汁をたっぷりかけて和風にアレンジ。
カツオブシがトマトに加わることでうま味が飛躍的に高まる。
レストランのそばにはバーカウンター。
ここではトマトやクリームなどで出汁を洋風にアレンジ。
1日に1,000杯以上売れる日もある。
(にんべん 高津克幸社長)
「だしを使っていただける可能性を広げていきたいということでそういうチャレンジをしている。
 洋食にも使えると。」
料理だけでなく和食の文化を伝える取り組みも始まっている。
去年開設された懐石料理なども扱う料理教室。
見ているのはタブレット端末。
寿司屋に行ったら
しょうゆのつけ方  しょうゆは江戸前は握り手が付けて出すが
             しょうゆはシャリにつけずネタにつけて食べる。
             横に倒してから持つようにするとつけやすい。
お寿司の食べ方や和食独特の盛り付けなど動画を使って細かく教えている。
(ABCクッキングスタジオ 広報 小野茜さん)
「作るだけでなく
 文化的な背景であったり歴史であったり知識の部分もきちんと身につけてもらいたい。」
料金は8回の授業で55,000円と割高だがこれまで8000人以上が受講した。
「動画は目で見て分かるので紙よりわかりやすい。」
「和食は奥が深いから
 繊細さもあるし細かさもあるから
 そういったことを学んだら好きになる。」


コメント

中国で多発 子どもの誘拐

2015-02-17 08:00:00 | 海外ネットワーク

2月8日 NHK海外ネットワーク


中国では子供の誘拐が大きな社会問題となっている。
中国では年間に20万人の子どもの行方が分からなくなると言われるが
中には誘拐されて農村部などに売られるケースが数多くあると指摘される。

小学校の下校時間。
校門の前には子どもを迎えに来た親たちが詰めかけている。
最近 全国どこの小学校でも見られる光景である。
「今は悪い人が多いから心配。」
「最近 子どもが誘拐されるニュースが多い。
 1人で帰らせるわけにはいかない。」
中国では警察などが子どもの誘拐にかかわった犯罪組織の大規模な摘発をたびたび行っている。
警官が組織の拠点に踏み込み誘拐された多くの子どもたちを救い出す。
しかし売買などを目的とした子どもの誘拐は後を絶たないのが実情である。
何故誘拐が無くならないのか。
専門家は人々の意識に問題があると言う。
(誘拐の問題を調査している 飛さん)
「中国の多くの農村の人たちが年老いたときに自分を養ってくれる男の子を必要としている。
 子どもを買い求める市場は巨大化し利潤を生んでいる。」
大通りでペダルをこぐ伍興虎さん(35)。
6年余り前 1歳になる息子が誘拐された。
一人息子の嘉誠ちゃんは深夜に伍さんの自宅に侵入した何者かにさらわれた。
伍さん夫婦は睡眠薬で眠らされその隙に嘉誠ちゃんが連れ去られたと言う。
(伍興虎さん)
「気が付いたら息子がいなくなっていた。
 何が起きたかわからず外に出て大声で叫んだ。」
警察に捜索を養成したものの取り合ってもらえず自力で我が子を探し続けている。
伍さんは子どもを誘拐された親などを集め街頭に立った。
親たちは行方が分からなくなった我が子の写真を掲げ少しでも手がかりを得ようと必死に情報の提供を呼びかけた。
息子が5歳の時に誘拐されたという女性。
「一目でいいから会わせてください。
 あまりにも残酷。
 17年も探している。」
またなかには幼いころ自分自身が誘拐され農家に売り渡されたという男性もいた。
実の母親を探していると言う。
「母を探し出して一緒に暮らしたい。
 一目でいいから会いたい。」 
(伍興虎さん)
「わたしたちが活動することで多くの人がこの問題を知り関心を持ってくれれば息子が戻ってくるかもしれない。」
一方 子どもを奪われ苦しむ伍さんたちの気持ちを踏みにじるようなことも起きている。 
子どもを見つけてくれた人に報償金を支払うと呼び掛けたところ
金目当てに接触してくる人が後を絶たないと言う。
伍さんのもとに送られてきた息子の嘉誠ちゃんだという写真は
伍さんが公開している写真を反転して重ね合成したものである。
ワラにすがる思いで子どもを探す親心につけ込み金をだまし取ろうとしたとみられる。
(伍興虎さん)
「連絡を受けて兄を一緒に東北部に行ったことがある。
 指定された口座に金を振り込んだが
 その後連絡が取れなくなりだまされたのだとわかった。」
伍さんは男の子を働き手として求める傾向が強い農村部をできるだけ訪問することにしている。
(農村の男性)
「農村部なら子どもがいない家庭は誘拐された子どもでも少しお金を出せば戸籍に登録することが出来る。」
「農村は畑仕事で肉体労働だから
 私は違うけど年寄りは皆そういう考え方。
 そう簡単には変わらない。」
こうした考え方を変えていくのは容易ではない。
しかし伍さんはお金で子どもを買ってはいけないと訴えていることが
いずれは息子との再会につながると考えている。
(伍興虎さん)
「同じ苦しみを味わう人を二度と見たくない。
 皆がこの問題を自分のことと考えてくれれば私の息子の居場所も明らかになるはず。」
専門家も人々の意識自体を変えることの大切さを強調する。
(誘拐の問題を調査している 飛さん)
「子どもを買う人がいなくなればこんなつらい思いをしなくて済む。
 人身売買を無くすには買う側にも厳しい罰則を設け
 意識を変えることが必要。」


コメント

原油安の影響 アジアでも

2015-02-16 08:00:00 | 海外ネットワーク

2月8日 NHK海外ネットワーク


原油の値下がりで資源を輸出する国々の経済や財政に対する懸念が広がった結果
これらの国の通貨が軒並みドルに対して値下がりしている。
ロシアの通貨ルーブルがこの半年で40%以上下落したほか
ノルウェーのクローネやメキシコのペソといった通貨もそれぞれ下がっている。
アジアはマレーシアのリンギットやインドネシアのルピアなどの通貨の下落が目立っている。

シンガポールからマレーシアに向かう国境の橋はシンガポール人の車で大渋滞。
マレーシアの通貨が下落したことで安く買い物ができるとシンガポールから人々が国境を越えて押し寄せている。
マレーシアのショッピングモールでは同じ衣料品でもシンガポール国内の半値以下で売られているものもある。
この店の売り上げは去年より15%増。
(シンガポールからの買い物客)
「たくさん買えてうれしいわ。」
「毎週欠かさず来ていますよ。」
一方 通貨安はマレーシアの人たちの生活に深刻な影響を及ぼしている。
輸入に頼る魚やコメなどが値上がりしている。
庶民に人気の屋台の朝食。
輸入食材の値上がりで1皿の値段をこれまで通りに抑えるのはひと苦労である。
ご飯の盛りはこれまでより2割ほど軽くした。
さらに肉なども減らして価格の維持に努める。
(店主)
「通貨が下がり続ければ経営は成り立ちません。
 食材の値上がりは本当に不安です。」
通貨安の原因となった原油価格の下落は国家財政にも深刻な影響を与えている。
(1月20日 マレーシア ナジブ首相 )
「原油価格の下落は政府の歳入減に直結する。」
マレーシア政府は新年度の国家予算を日本円で約1,800億円削減することにした。
(大手シンクタンク エコノミスト)
「世界的に原油の需要が低いままです。
 各国政府とさまざまな機関が産油国に生産量調整をと圧力をかけるでしょう。」 

インドネシアでは通貨安が国の経済を支える産業にダメージを与えている。
通貨安はインドネシアの伝統の衣装にも影響を与えている。
普段着として親しまれている衣装 バティック。
市内には1800余の工房がある。
そのひとつを営むアリス・リアディさん。
バティックは綿や染料の原料の9割をを輸入に頼っていて通偉安で大きな打撃を受けている。
「この染料は去年1キロ500円ほどでしたが今は1000円にまで値上がりしました。」
給料の支払いも滞り半月前には20人雇っていた従業員も今はわずか2人である。
(工房を経営 ハリス・リアディさん)
「通貨安は輸入品に頼る我々のようなメーカーにとって極めて影響が大きい。
 このままで生き残ることは難しい。」
影響はさらに現地の日本企業にも及んでいる。
日本から進出している企業は約1700社。
その半数以上が自動車や電気機械などの製造業。
通貨ルピア安によって国外からの資材調達はこれまでより割高になっている。
しかし親会社に製品を納入する際に値上がり分を転嫁できず
特に中小企業にとって大きな損失となっている。
(インドネシアの日本人商工会議所 吉田晋事務局長)
「部品を製造している偉業は親会社との関係で価格転嫁はなかなか難しい。
 ルピア安の影響をもろに受けがちになる。
 それを価格に転嫁する手法がない。
 特に中小企業には大きく影響している。」

コメント