今朝の新聞に、長友さんの体幹トレーニングの本の広告が出ていた。
いやぁ、私、長友さんのファンというわけではないのですが、
体幹トレーニングのファンなんです。
これは長友さんのトレーナーの木場克己さん が出している本。
これがなかなか良かったので(現在もこの中から選んで頑張っています)、
長友さんの体幹トレーニング本となると、きっとためになるに違いない、
こういうのって「やる気・その気」の勢いも重要でしょ、いつやるのって今でしょう、
さっそく買いに行ってきました。
長友佑都体幹トレーニング20
読めば変わる!やれば倍変わる!
さて、中はというと、木場さんの体幹力の本とかぶるところはありますが、
なかなか使えそうな気がしています。
ストレッチ編、実践編、トレーニングメニュー編、超実践編とあり、
この超実践編のトレーニングなんて鬼よ、これをこなせるおばさんがいたら見てみたいっ!
(そ、その前に、これはおばさんが買うような本ではない?男性向けの本か?)
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、私、股関節痛いとか書かなくなったでしょ。
悪魔の凍結路面にも呪いの言葉を吐かなくなった。
これって、日頃から股関節まわりを鍛えてきた成果だと思うのよ。
普通に歩けて普通に走れて普通にお山にも通える、そんなカラダになりたかったわけですが、
ついついハマってしまったというか、筋肉愛と美に目覚めてしまった(笑)。
いえ、股関節の状態(臼蓋形成不全&股関節唇損傷)も軽度の軽度だったのではといまさらながら思っています。
初めはボールを膝の裏で潰す、地味なトレーニングからスタートだったよな。
太ももの裏も、足を後ろに挙げる・折るからだった。
それからいろいろ組み込み、今では太腿の前、後ろ、外、内、全体を筋トレマシン、
体幹&ストレッチはマットで自重をかけ黙々と(笑)。こわいおばさんの見本だな(笑)。
これを週3回、プラス40分~1時間走っても大丈夫なんだから、進化したもんだ。
逆にこうなると止めるのが怖いのよね。やめると、元の痛い痛いに戻ってしまうのではないかと。
あ、私のことはどうでもいいんだ、本よね、本。
このように、一つ一つの動作を写真でわかりやすく説明してありますし、
レベルによる設定もしてあります。
それにしても長友さん横バウアーというか、わき腹なんでこんなに倒れるの?
私この半分もいかないわ…。
長友さんの見つめ目線満載。
付属のDVD,これは私はヒットでした。
本の写真と説明だけでは実際の筋肉の動き、カラダの動かし方ってわからないでしょ。
たとえばサイドブリッジのお腹の持ち上げ方だって、長友さんの実技を見ると、
ブレもユレもなにもない。ぐにゃもふにゃもなく、胴が一本すっと持ち上がる。
百聞は一見にしかず。あぁこうやればいいんだ、こうなりたいんだとイメージできる。
出来れば増税前に知り、買っておきたかったなぁ。
超実践編は鬼で神ですけど、その他のならこの私でもなんとかできそうなくらいですので、
興味を持たれた方は書店で手に取ってみてください。
(手にとってもビニールぐるぐるで中は見られませんでしたが・・・)
本体1000円+税です。頑張りましょ!頑張るぞ!