毎日が夏休み

LEAVES THAT ARE GREEN TURN TO BROWN

二度咲き? フジの場合

2012-08-14 23:05:05 | パワーアップな日々 2012

 

 明日はお墓参りを予定しています。

その準備で朝からわたわた外出してたのですが。

ちょっと道順を変えて、先日のシモクレンと思われる、なんで今頃咲こうとするのの花の成長を確認しに、

内路地コースを歩いてきました。

あれから数日しかたってないけど、運が良ければ開花しているかもしれない。

 

 

してないわ…。

 

 

 

って、シモクレンじゃない、全然違う花を、シモクレンの二度咲き狂い咲きなんて勘違いしていたらどうしましょ。

でも他に思い当たる木・花って知らなくて。

まぁ、そのうちわかるわなんてこの場は去ったのですが。

 あ、でも、この木の春の咲いてる姿は見ていないから、二度咲きかどうかはわからないか。

意外とこの時期に咲く種類のシモクレンかもしれないし。

 

なんて進んで行くと。

あれ?今度は藤棚にフジが咲いている?

 

 

向かいでお家を建てておりまして、姿は見えねど作業をする音がガッガッガッガッガっとしてまして、

写すのはかなり恥ずかしいけど、やっぱりこれは写したほうがいいかと決断、実行(笑)。

って、その意気込みに反してピントあってないのが悲しいし。

 

 

ね、これは藤棚のフジで、ほら、横には6月ごろに咲いたと思われる花の実?種?お豆さんがぶら下がってるでしょ。

このフジも「もう一花咲かせよう」の心意気なんでしょか。

ここはひょっとして二度咲きゾーンなのか?

 

 

二度咲きではないですが、

毎年排水溝の下で育つツユクサがありまして。

 

囚人というか脱走しようと頑張ってるというか、助けを求めてるようにも見えるし。

 

 

結構勢いつけて大きくなるので、集団で力を合わせて、

そのうち蓋?覆い?が持ち上がるんじゃないかと思ったりします。

重量挙げか?ツユクサ48Kg級。次回は持ち上げている写真でも。あ、無理ですね。


通りすがりの力持ち

2012-08-13 22:43:43 | パワーアップな日々 2012

 

あぁ、オリンピック終わってしまいました。

この時差ってやつ、どうにかならないでしょかね。ってそれは無理なんですけど(笑)。

閉幕してからいうのもなんですが、

まだ放送開始予定が23時とかなら頑張りますけど、

サッカーの、男女とも最後は午前3時とか4時とか。

この午前3時とか4時の試合開始って、普通に朝のニュースで結果が流れる直前で、

すっごく悩む選択でした。

ニュースで結果を知ってから録画を観るのと、

たとえ数時間の差でもリアルタイムで結果を見届ける(ただし、相当カラダはキツい)のと、どっちにするか。

ちなみに、前半はあきらめ、後半戦開始にあわせて起きるという手もあったかなと。今考えるとね。

夫とは興味の対象が全然違い、気を抜けば、テレビではムード歌謡やサスペンス再放送流れてるし。

連日家庭内でもきびちい戦いが繰り広げられておりました(笑)。

あぁ、オリンピックは終わってしまったのね。

 

 

 

さて。先日のことですが。

病院に行く用事があり、そこで看護師さんが、可動式の台の高さ調節の取っ手というかレバーというか、

水道の蛇口のようなハンドルを回そうと頑張ってるのにびくともしない場面にぶつかりまして。

若い、特にひ弱そうな看護師さんにも見えないし、なんといっても普段から使っている道具でしょうし、

私が口を、あ、手か、手を出す、横からしゃしゃり出る場面ではないと思ったのですが。

 

(あれぐらいなら絶対私出来そう、ハンドル回せそう)と、むずむず、指の関節がぼきぼき鳴り始めまして。

いえ、鳴らしたりはしないけど、まさに字の如く老婆心ってやつですね、

ついつい横から口を、いえ、手を出してしまいまして。

 

『あの、やりましょか?』

『いえ、これは誰か男の人、呼んできます』

『あ、いえ、きっと動きますよ、これ』

 

ハンドルみたいなやつ握ってカラダの重みをフンっかけたら、いとも簡単にグイっと動いた。

えへへへへ。私って力持ちなんでしょか(笑)。

とくに腕を鍛えてるとか、日々登攀してるとかじゃないんですけどね。

そう、だいぶ前にも某所で女性スタッフが、エアロバイクの調節レバーが固くてきつくて動かず困っていた。

もちろん彼女は若く、指導員ですから、私なんかよりずっと鍛え上げた体躯の持ち主。

 

『あの、やりましょか?』

『いえ、これは誰か男の人、呼んできます』

『あ、いえ、きっと動きますよ、これ』

 

えへへへへ。笑ってごまかしたけど、怪力なんでしょか、私って。

単なるコツだと思うのですが。

 

 

 

そのまま帽子を被ったスズランの実。

 

オレンジ色になります。

実は青(群青色)が好きだな。あとフッキソウの透明がかった乳白色。

観に行きたいんですけど…。

 


二度咲き?

2012-08-12 22:29:29 | パワーアップな日々 2012

 

あ、好みの範囲かといえば違うのですが、藤原新さん、今回五輪参加日本男子選手のなかで、

私の中の一番かも(笑)。

とか言っても、もう私に釣り合う年齢は監督コーチクラスしか見当たらないわ(笑)。

昨日に引き続き、夫が関係のないテレビ(今日は古いサスペンスの再放送)をゆるりと観てて、

仕方がないので、またネット速報にて観戦してました。

あ、今日は忘れずに録画予約したので、まぁ結果は知ってるけど、このあと見直そう。

 

さて。モクレンといえば、コブシと並んで春の喜びを告げる花だと思っています。でしょ?

今日、いつもとは違う「内路地コース」を歩いたのですが。

この道は年に数えるほどしか通らないかな。

で、考え事をしながら黙々と歩いていたら、

ふと通り過ぎた景色に懐かしい赤紫の色のもっこりが見えていたような。

立ちどまり、来た道をふり返り、チェック。

あ、見つけた。って、え?

 

 

これってモクレンじゃない?赤紫の花が咲くシモクレン?

もっとはっきり写せる、低い位置に咲いているというか、これから咲く予定の蕾を探す。

 

 

 

やけに葉っぱは大きいし、それに密生していて春先と印象が違うけど、

これってやっぱりモクレンに見えるんですけど。

モクレンもオリンピックみて興奮感動、アタシももう一花咲かせなきゃとでも思ったのでしょか。

今度は咲いているところを写してきたい。

って、頻繁にここ通うのもなぁ(笑)。


久しぶりに、シナノキ・トチノキ・キリ・ガガイモを

2012-08-11 23:26:26 | パワーアップな日々 2012

 

と、その前に。

いやぁ、男子サッカー、どうでしょ、ベスト4に残れるとは思ってなかったなと。

がんばってベスト8、あるいは予選敗退かなと。

それが、あれよあれよと勝ち進み、今朝の3位決定戦となったのですが。

でね、試合の他に気になることがあるのですが。

私と同じこと心配というか今後どうなるのか引っかかってる方いらっしゃるかな。

女子バレーはうかつにも録画し忘れ、かつ夫が全然関係ない番組まったり観てるで、

もうネット速報と投稿コメントで観戦。観戦っていえないか。

で、こちらもなんかいろいろあったのか?

いやぁ、再放送してください。あ、見つけた、あったわ。

うん、お疲れ様でした。男子も女子も、みなさん、ぐっすり休んでください。

あ、でも、なでしこも女子バレーも帰国後追われて大変か?

 

 

さて、本篇に入ります。

今日ではなく9日ですが、久しぶりに外を走ってきました。

ほら、暑さと日差しにあっさり挫折、もっぱら某所で走るばかり。

この日は気温がほどほどだったのと、夫が遅いと好条件が重なり、夕方近くに決行してきました。

 

まずは久しぶりのシナノキ。(これはきっとシナノキでしょう)

 

 

なにかがぶら下がって揺れているっ。

躍動感重視で(笑)。だ、だれなんでしょ、ぶらんぶらんしてる正体は。

 

 

 

 

 

 静かな琴似発寒川。

 

あの丸刈りにされたガガイモはどうなったか。

巻き付いて難を逃れたガガイモは元気なのか。

 

 

 

 

無事元気で開花。

 

 

 

すっごい増えてます。

って、増えてると書かれても以前の状況知らなきゃ、この茂り具合のすごさがイマイチかと。

 

ちょうど1か月前の7月9日の写真です。

 

 

斜面丸刈りで、柵に巻き付いていたのが、こんな感じ。

比べてみりゃ、1か月の成長というか復活はかなりのものかと。

 

柵の上から刈りあげ斜面を見下ろしたところ。

ほぼ同じポジションで、

 

わっさり生き残り復活。

 

あのキリの木はというと。

大きな葉っぱがさらに巨大化しているのではと期待度大だったのですが。

 

 

 

  

 

  

なくなっている。さっぱりとした姿に変身してしまっている。

 

 

 これが1か月前の期待の巨大葉。

 

で、いつものように、ここから走り始め、右股橋で折り返し。

途中にある西野緑道に寄り道。

 

 

激しく逆光トチノキ。

 

 

躍動感重視(笑)。実は息も絶え絶え(笑)。

 

 

立派な実がごろんごろん生ってます。

 

 

   こんな感じ。

右股橋までの上りの他に、帰り道は三角山に向かう大きな上り坂を走って帰っているのですが。

上ると下りもついてくるわけでして。

私の場合は股関節と膝との相談で、下りは極力スピードを出さず、静かに下りるようにしています。

本当は下りは歩くようにしなさいと言われてるんですけど、まぁ、歩きに近い速度ですので許してねでして。

ね、練習する気があるのなら、ここってすっごくいい環境かも(笑)。

いい環境なんですけどね(笑)。


カーテンの向こうの窓

2012-08-10 21:33:33 | パワーアップな日々 2012

 

ああ。ああ。ああ。ああー。

吉田さんの監督投げ飛ばしの勢いで、女子サッカーもいけるかと思いきや。

ああ。せつない。胸がつまります。

 

3時前から起きていたのですが、この乱れた睡眠時間もあと数日。

今夜(というか日本時間は明日未明)は男子サッカーでしょ。それもそれも日韓戦、

さらによりによってあれでしょ。

いやぁ、どうしよう。もう若くないのは痛感してますが、よっこらしょっと起きて観戦するべきでしょか。

いやぁ、問題だわ、日韓戦。

 

で、深夜というか未明というか、へんてこりんな時間に起きていることが多くて、

特にサッカー(男女)の試合のとき、カーテンに顔を突っ込んで、ご近所の観戦状況をチェックしてみるのですが、

これが、いつも窓に明かりがともっているお家、つまり私と同じようにサッカーを観ていると思われるおうちって、

ほぼ毎回同じなのね(笑)。

お、今日もお宅も観てますねぇ。明日も一日きついけど頑張りましょうなんて。

 

 

 

 

 

突然ハルニレのムシコブ写真となりましたが、

確認とってないのですが、チェーンソーの音が今日は不気味に鳴り響いていて、

木が数本伐採されたかも。

このハルニレもそうなのかは、これを書いている今はわかりませんが。

 

…どうしようかなぁ、サッカー。いろいろなことを考えては尻込みしてしまうのですが、

でも、今は今しかないのよね。当たり前ですけど。

 う~ん。仮眠するか(笑)。


17ページ 6行目 26

2012-08-09 22:13:13 | 

 

女子レスリングの小原さんと伊調さんの試合は、準決勝まではちゃんと観てたけど、

そのあとの決勝の放送予定時刻に挫折、きっと勝つわと早々に就寝したのですが。

今朝のテレビを観て、やっぱりナマで観とけりゃよかったなと後悔。

しかし、十分な睡眠をとったからか、やけに体調がいい。

やっぱり寝不足とぐっすり快眠ではこんなに違うんですね。

といいつつ、今夜はワヤだな。いつ寝ればいいんでしょ。

兄弟・姉妹って強いのかなぁ。

伊調さん、小原さんは姉妹でしょ、田中三兄弟、ブラウンリー兄弟…・。

 

さ、今日は早くに投稿して仮眠仮眠カミン。カリンカカリンカってのもあったよな。

 

いつものように、17ページの6行目をアタマから書き写すのみです。

 

 

 

 

  トリツカレ男/いしいしんじ

録が伸びて当然だろうさ。陸上競技の有名なコーチにこっそり電話したやつがい

 

 

 

 サクリファイス/近藤史恵

 とはいえ、あのとき、石尾さんが五位に食い込んだとしても、それは彼にとっていい成績とは

 

 

 

 八日目の蝉/角田光代

「ごめん、十円玉ないの。あとで話すね、すぐ電車に乗るから」

 

 

 

 きよしこ/重松清

「きよし」の文字に、胸がどきんとした。ああ、違う違う、これは「きよしこ」なんだ。

 

 

 

 古道具 中野商店/川上弘美

うだ。

 

 

 

 むくどり通信/池澤夏樹

 

 

 

 1DKクッキン おなかがすいたらじぶんでつくろう/谷村志穂 飛田和緒

こうおっしゃった。

 

 

 

 2DKクッキン おなかがすいたらつくってあげよう/谷村志穂 飛田和緒

こそがチャーハンへの愛情となる。

 

 

 

 クロワッサン 2012年 7/10号 ストレッチが若いカラダをつくる。

 

 

 トリツカレ男は、その薄さと読みやすさから、移動専用本として、地下鉄・バス・ターミナル・ホームを利用、

とぎれとぎれになりつつも、読破したのですが。

ラストの手前で、ひょっとしたら、このままこの場で読み続けては号泣してしまうんでないか?との不安がよぎり、

右みて左みて、本を閉じた(笑)。

そこまで気を遣い最後に挑んだのですが、流れは号泣へむかっていなかった(笑)。

どうもアタマのなかで、「幸福の王子」の挿絵が浮かんでしまい(子供のころに読んでた本の挿絵です)、

悲しい話ではないのに、なんだか悲しっぽくなってしまう、そんなお話でした。

 

サクリファイス。これは私にはロードレースの解説書というか入門書?

オリンピックの男子ロードレースを観てから読んだのですが、

あ、そういうことなのかと頷く場面が幾度もでてきました。

余談ですが、あのロードレースは観ていて怖かった。胸のあたりが常にざわざわ。落車するし。

再放送してほしい。そしたらもう少しわかるかも。

 

八日目の蝉は、映画もドラマもあらすじも知らずに、ただ話題になったことだけは知っていて、

たまたま図書館の棚にあったので借りてきたのですが。

私にとっては評判のような「泣ける本」ではなかったな。

 

重松さん。直木賞をとるまではかなり読んでました。

ビタミンFからぴたっととまった。浅田次郎氏も同じで、極道ギャンブル自衛隊ものから読んでましたが、

鉄道員からぴたっととまった。受賞後は2,3冊しか読んでないかも。

あ、サイン会にもいったわ。

きよしこは新潮社文庫の100冊で目に付いたから読みました。

100冊ビューワーを観てみると、ジャンルが泣ける本になっていた。

え、みんなそんなに泣きたいの?私は別に泣かなかったし、泣くのを望んで借りたり買ったりしないし。

泣かなかったらイカんのでしょか。そういう問題ではないとは思いますが。

 

先日の文庫本の大片付けで奥からでてきたのが、谷村志穂さんのこの2冊。

すっごいアバウトというか大雑把というか、楽しい本で好きだったのよ(笑)。

たとえば、今「半月みたいな金色のふっくらした卵焼き」を開いているのですが、

卵焼き作りは宇宙のファンタジーときたもんだ(笑)。

 

材料(2人分)

卵……4個 L玉なら3個

砂糖・油…適量

塩…ひとつまみ

材料を混ぜ合わせたら、焼く前に味見してください。

ポイントは卵をけちらないこと。あ、ほかにも書いてありますが。

砂糖は適量で、焼く前に味見してくださいってのが、今読み返してもウケるんですが。

2DKクッキンの「きちんとしたチャーハン」も読み直すと、全然私のチャーハンと作り方が違ってる(笑)。

まぁ正直、「おなかがすいたらつくってあげよう」ではなく、「おなかがすいたらつくってくれよ」を望むんですけど。

…無理なので自分でやりますが。

 

池澤さんは空行でした。

中に、あのノルウェイの森の夏子さんの散歩道をたどる話があって、

実際に歩いてみると夏子さんはかなりの健脚の持ち主だと。

意外とこの手の「○○の道を歩く」みたいな本があるのには驚きます。

 

川上さんは川上さんなんだけど、ちょっと普通な感じというか、いつものお話とは違ったな。

前に読んだ「森崎書店の日々/八木沢里志」と似てはいないんだけど、古道具屋と古本屋で、

登場人物もかぶってしまって。

って、やっとビブリア古書堂の順番がまわってきて、さらにごっちゃになりそうな。書店ガールってのもあるし。

 

クロワッサンは特になし。

 

さぁ、カミン仮眠。

明日は喜び爆発な記事となるのか、疲労困憊の記事になるのか(笑)。

にしても、だれをどれを観ればいいのかわからないくらい、同時にやってません?

それでは、テレビを少し観て、決勝戦に備え仮眠します(笑)。どきどきして寝付けないってね(笑)。

 


戦いすんで夜は明けて

2012-08-08 21:48:48 | パワーアップな日々 2012

 

あぁ。負けた負けた負けた。

 

キツい寝不足な一日となりました。

これ、同じ寝不足しょぼしょぼでも、勝ちの寝不足ならなんだか気持ちが軽いけど、

負けた試合の寝不足は、疲労とストレス、欲求不満が、頭の上からどよよ~~んと滴ってきます。

次は韓国とは…。これはなかなかしんどいなぁ…。

 

 

前々から思っていたのですが、このガードレールというか柵の模様、

曲線部がSに見えるんですけど。S字曲線ってのあったよな。

いえ、そのS字曲線でもS字結腸でもなくて、このSは札幌のS?市営交通のS?

って裏になってるから深い意味もないただの曲線の飾りなんでしょか。

こうどうでもいいことに目が行ってしまい、すでにかなりの年月がたっている…(笑)。

 

 

 

明日は暑くなるそうです。

今夜は女子レスリング?吉田さんはいつだ?彼女、好きなんです。

って、放映時間をチェックして、時差のばかと叩きたくなりました。時差は叩けないですけど。

次回はブラジルよね。わぁ、真裏か。

単純に12時間って考えてもいいものなのかわかりませんが、次回もキツそうだな。気が早いですけど。

もう、あと数日で4年に一度が終わってしまうんですねぇ。

そしたらもう秋でしょか。

昨夜(というか今朝というか)のサッカーの試合観ている最中も肌寒かったし。

秋なんでしょかね。


祝・勝ったわ&ササに願いを

2012-08-07 22:04:04 | パワーアップな日々 2012

 

観ました?未明の、あの女子サッカー。

もう心臓足りませんでした(笑)。誰か貸して。

2点目が入ってから、早く終われ、終わって頂戴、お願いよ、終わって~~と時計をみても、全然進まんし。

長くて長くて。

PKなんて直視できないってね。まず無理。耳で観てた(笑)。

ブラジル女子が地獄の門番ケルベスクなら、

フランス女子は、西洋甲冑に身を包んだバラの騎士団というか、戦士だな、

鎧というか呪いというか、じゃぁ次のアメリカはと考えたらアマゾネスか?

あ、ワンバッグさん、すっごく好きなんですけど、彼女のヌード観ちゃってね、

これ観ちゃったからアマゾネスって言葉が浮かんでしまったのかも。

(興味のある方は検索するとでてくると思います。隠し撮りとかエロではなく、堂々たる肉体筋肉美となってます。かっこよ杉)

そう、私アメリカチームってなんだか好きなんです。

見事な、後世に語り継がれるような、素晴らしい試合になりますように。

号泣する心構えはできてるわ。

 

さて。今日は暦の上では立秋だって知ってます?

北海道では七夕さんですね。函館に住んでた頃は7月7日でしたけど。

いやぁ、この風習は好きでした。

子供たちがお菓子を貰いに町内を練り歩く。

今でもやってるんでしょかね。

「ローソク出せ、出せよ。出さないとひっかくぞー。おまけにかっちゃくぞー」だったかな。

おまけにひっつくぞーだった?くっつくぞーだったっけ?しょっぴくぞーではなかったと。

口ではローソクといいつつ、目はお菓子くれでして(笑)。

娘も幼少期にお友達と一緒にごっそりお菓子を貰って、それはそれは楽しい一日だったのではと。

覚えているのかなぁ。

 

あれから20年…。

先月の帰省時に寄ったパンやさん(あそこしかない)で、七夕の短冊を書いて吊るすコーナー?がありまして…。

菓子折りを包装してもらっている間に、何やらごそごそ書きはじめた…。

娘の願いごと。それは…。

 

 

 

玉のこしにのる。おぉ、なんということだ。気合入ってるなぁ(笑)。

ちなみに輿(こし)の字を思い出せなかったそうです。

間違えて興なんて書いてたらさぞかし笑いものになっただろうに。

ちなみに、下に写っている水色の短冊は、ミドではなく、バドですので。

 

 

 

みんなが笑顔で幸せになりますようにと掲げている人もいるのに。

あくまでも自己主張。

そして、

 

 

ガッツポーズ。が、がんばって見つけてこいよ(笑)。

 

 さ、男子よね、サッカー。いやぁ、どうしましょ。明日は廃人だな。って明日は忙しいんですけど。

気力で乗り越えれる年頃はとっくに過ぎたしなぁ。

とりあえず、試合開始まで仮眠しよう。あ、どきどきして眠れないかも(笑)。


ドキドキだらけ

2012-08-06 22:45:45 | パワーアップな日々 2012

 

タイトルみただけでドキドキしてしまう(笑)。

今朝、新聞開いたら、どっきっ。三角山に羆の目撃者ありですって。

近い。

 

さて、今日は(正しくは明日未明ですけど)サッカーの試合。

午前中、ブラジル戦の録画を見直して、結果も知っているのに、なんだかどきどき。

妙なところで心拍数あげてどうするなんですけど。

気持ちを落ち着けようと、気分転換に、

ほぼ取りっぱなしで放置していたアプリを起動。

 

 

パンケーキタワー。

遊び方はいたって簡単、

 

フライパンのパンケーキを指で引っ張ってお皿に積み上げてくだけ。

 

たったのこれだけのことなのに、驚きのむずかしさ。

私が下手で鈍いだけなんでしょけど、これが崩れる、崩れる、全然積めない。

 

 

 

自己ベストが32枚となっている。以前にやって、そのまま放置してたんだな。

で、このランキングのトップは1000枚以上積んでました。

ど、どうやって積んだんだ??秘策はあるのか?

私はというと、23~26枚あたりが壁でして。

 

 

25枚。この後、もちろん倒れる。

 

 

24枚。

 

 

21枚。

 

25枚。ほら、パンケーキの悲鳴が聞こえてくるでしょ。

 

積み方がイカんのかと工夫してみる。

 

そういう問題ではなかったようで、微妙な指先加減なんでしょけど、

きっちり積んでるつもりで詰めてない。

 

どっしゃーん。才能ないんだな。

 

やっと、30枚が今日の記録。ゾロ、血垂らしてるし。

いやぁ、無駄にどきどきしてしまいました。

でね、こうパンケーキばかりみてると無性に食べたくなってきて、

お昼に焼いてしまいました。

私のパンケーキは積むタイプじゃなくて、18センチのフライパンでどんと厚いのを一枚焼くんですわ。

分厚いフリスビーみたいな感じ。もちろん飛びません。厚さ5センチあるかないかぐらい。

時間をかけてじっくり焼いて、包丁をいれると、湯気がもふもふ~。

いやぁ、おいしかった。レーズンたっぷり入れたし。

って、このゲームやる度食べたくなっても困るよなぁ。

予定では今日は素麺のつもりだったのに。

(昨日の読んだ本に出てきたのが小豆島で、素麺がおいしそうだったんです)

 

お腹いっぱい食べたらドキドキ感は薄れたけど、

今22時すぎでしょ、だんだんまたドキドキが始まってきたかも。

すっごいプレッシャーだろな。カラダもガタガタなんでしょね。

私がどきどきしたところで何の力にもならないんですけど(笑)。

そのあとのアメリカの試合もみたい…。

どうしよう、これから仮眠とるべきか。いや、どきどきして眠れないでしょう(笑)。


○○人らしい顔

2012-08-05 23:54:54 | パワーアップな日々 2012

 

 朝から、空いてる時間のほとんどを、勢いで本を読んでました。

いやぁ、全然進まない、読んでも読んでも減らない本もあれば、

スイッチ入っちゃって止められない本ってやつもあります。

女子マラソンをちらっちらっと見ては、手元の本を爆読。

これは深夜までかかる覚悟だったのですが、意外と早くに読み終わりました。

慌ててパソコンに向かっております。

 

いやぁ、昨日の男子サッカーのエジプトの選手、濃かったですねぇ、濃い濃い。

それで、あれで、若いんでしょ?規定に基づいた編成でしょ?

どうみても日本と同じ世代が闘っているように見えなかった(笑)。

モロッコも濃かったし。

 

深い意味はなく、単に私の中で培われた印象なのですが。

イギリス人顔といえば、真っ先に浮かぶのが、ヘンリー王子なんです。

それも、今よりもっと若い頃の。

『私、イギリス人の顔立ちが好きなのよー、今度結婚するときはイギリス人がいいー』と、

酒の勢いで豪語する旧女子がいて、

『え?イギリス人の顔?っていったらヘンリー顔でいいのかい?』と確認をとると、

『イヤー、やめてー、絶対イヤっ。どうせなら兄にしてー』と激しく訂正いれられたことがありますが、

やはり、イギリス人といえば、ヘンリー顔がぽっかり浮かびます。

 私の中では、イギリスへ行ったら右も左もヘンリーのような顔が歩いているような。私だけ?

外国人が思い浮かべる代表的日本人顔ってどんなでしょね。

 

 

遠目には可愛らしい松葉ボタンに見えていたのですが、

いざ写して載せてみると、葉っぱ(と呼んでいいのか?)の、松のようなひとつひとつが苦手というか、

わりとダメだと気が付きました。こういう感覚の始まりの地点っていったいどこなんでしょね。

 


祝・か、勝ったわ

2012-08-04 22:58:58 | パワーアップな日々 2012

 

珍しく午前中に一度投稿したのですが、誤字発見してひっこめそのままになってました。

ひっこめたままの状態で、男子も勝ってしまった。

ベ、ベスト4!男子も女子も、4強ってやつですか?

ぴぇー。

だって、まずなでしこですけど、あのブラジルと対戦するってだけで、もう心はひぇぇーなのに、

か、勝ってしまった。

ブラジルの監督なんだかんだ言ってるようですけど、

おだまりなさい。 

 

いやぁ、深夜というか未明の声なき絶叫、ひとりでこぶしを突き上げ喜びましたわ。

それにしても、ブラジルは強いし怖いし、あのカラダにガン・ゴンとされたらヒビはいりそうなカタさだと思いません?

地面に吹っ飛ぶし、回転するし、おまけに怒鳴るし、いらついてるし、

もうもうとにかく、ブラジルは怖かった。

思わず浮かんだ言葉が地獄の番犬ケルベロス。

まぁきっと普段はチャーミングな女性なんでしょけどね。

いやぁ、その怖い黄色い集団に立ち向かってくんだから、彼女たちを心から称えましょう。

福元さん、おかあさんにそっくりだった。

…にしてもマルタさん怖すぎだ。

 

余談ですが、2点目が入った後、

ふと、ベートーヴェンの音楽ノートの一節を思い出しまして。

あの有名な交響曲第9番のスケッチ帳に書かれたベートーヴェンの覚書。

 

 いや、これはわれわれの絶望[だった状態]を思いおこさせる。

 今日はめでたい日だ……この日を歌でうたおう。そして……

 いや、これではない。これとはちがう好ましいものが、わたしの求めているものだ。

 これでもない。よくなっていない、ちがったただもっと明るいものを。

 これもやさしすぎる。…のような快活なもの(?)を探さなければならない。わたしは君たちに…(略)

 これこそそうだ、見つかった。歓喜。

われらに不滅のシラーの詩をうたわしめよ。(歓喜の主題の上に書いてある)

バスの声、この調べではないもっと、楽しいものを、喜びよ!喜びよ!   

                                        ベートーヴェン音楽ノート より抜粋

 

第九の合唱っていったら年末の定番みたいになってますけど、ベートーヴェンの本数冊読んでから、

この曲にはとことん弱くなってしまいました。すぐ涙腺にくる(笑)。

とまぁ、未明になでしこVSブラジル戦を観て、ベートーヴェンのこの一節を思い出すってのも希少かと(笑)。

まさに楽園からの娘たちだなと。

 

 

 

 

花、違うんでないのか。

 

これはちょっとだけ色が似てるでしょか。

 

で、男子も勝ったし。

今日ぐらいの時間帯でやってくれると助かるんですけど。

あぁ、女子といい男子といい、興奮して疲れました(笑)。

さぁ今夜はもう休みましょう。


メトロ文庫

2012-08-03 23:21:21 | パワーアップな日々 2012

 

暑さ復活、盛り返し(笑)。

 

 

最近は移動が多くて、なかなかお山に行けません。

まぁ暑いと行く気は失せますが、それにしても今年はひどい。全然行ってない。

藻岩山だって、新しいやつ見ても触ってもいないし、あ、触るものじゃないですけど、

近くの円山ですら登ってない。ひっどいなぁ…。塩谷も行きたいなぁ。

 

そう、関係ない話ですけど、三角山の山の手側の登山口から、

山頂は行かずに、大倉山のベンチまで、急いで歩いたら今の私なら何分で歩けるんだろ。

あくまでも走らず、小走りもせず、写真も撮らずに何分だ?

ゆっくりならいくらでも記録樹立なんですけどね(笑)。

 

 

さて。地下鉄駅構内にある、メトロ文庫。

 

 

これは琴似駅。

 

そして、今日の移動先で見つけました。

 

福住駅です。

 

お、新田次郎氏。トマス・ハリスのレッド・ドラゴン(上)があって、思わず手が伸びそうになったけど我慢。

 

地下鉄とかバスとかで、本を読んでいる人を見かけると、

いったい彼(彼女)は何を読んでいるのだろうと気になってしまいます。

満員のバスで、私の横で立ちながら猛読していた高校男子がいて、

こいつはいったい何をそこまで夢中で読んでるんだ、

ちょっとつまんで取り調べをしたいとむずむずしてたのですが、

降り際に、ちらっと表紙が見えた。

そこに書いてある文字は、 す、水滸伝っ!渋い。渋い、渋い。

今、調べてみたら、この本だわ。

 

水滸伝青龍の章 8巻/北方謙三

8巻!えらいなぁ、学校の勉強もあるでしょに、バスの吊革につかまりながら、読んでるんだ。

…全19巻。読破するのかなぁ、彼は。

ちなみに私はバスターミナルでトリツカレ男を読破いたしました。

 

さ、サッカーの用意しなきゃ(笑)。

明日は日本国中ぐったりでしょか、それとも、みんなにこにこでしょか。

心地よい疲労と後味のいい睡眠不足ならいいんですけど。


マラカス、ミルマスカラス

2012-08-02 22:04:04 | パワーアップな日々 2012

 

あの暑さはどこへいったんでしょう。

カラダもアタマも煮えていたのに、なんだか肌寒い昨日今日。

 

連日の寝不足で、すっかり目が落ちくぼんでしまってます(笑)。おまけにクマだし。

 

 

ひさしぶりのきのこ先輩・のけぞりバウアー木。

きのこは新たに発生せず、前の残りが乾物化してました。

あ、人が、犬と一緒に休憩中のおじいさんがこっちをみてて、

あまりじっくり写せなかったので。離れたところで記念に一枚。何記念なのか…。

 

 

 

カサカサ音がしそうな、そば殻みたいな茶色の枯れたブツ。

 

 

もうひとつのケヤキの木のムシコブの残骸というか、ムシガラというか、穀物にみえてきます。

 

 

すっかり変色。

まわりにチビ突起多数あり。

 

 

木魚、マラカスのようだなと思ったのですが。

 

帰り道で変わった配色のハトを目にし、

あれ?なにかに似てる配色だぞとやけに引っかかりまして。

 

ズームなのであまり鮮明に写っていませんが、

覆面かぶってるみたいに、顔面白で、目を抜くように丸く黒い隈取(くまどり)が。

テレビで観てたぞ、そうだわ、ミルマスカラス、千の顔を持つ男だわ。

って、明日も同じ顔でハトなんでしょけど。

 

  ネット生中継、こんなのあるの知ってます?毎夜楽しんでます。

また目が落ちくぼむわ。

 

「あぁ、目が、目がぁぁぁぁーーーっ」でしょか。

 

 


「奥から出してみた」のを入れてみた

2012-08-01 23:05:05 | パワーアップな日々 2012

 

 

昨日、突発的に文庫本を奥から出して、それをダンボール箱に詰め、というかとりあえず入れ、

「サッカーを観ながら分類しましょう」との希望を書いて、ブログは終了しました。

 

 

 

これが、その昨夜のラストの状態。

はい、ワタクシはなでしこを観ながら、やりましたわ。

(インターバルでは瞬寝しましたけど)

 

今朝の状態は、

 

これです。えらいでしょ(笑)。ここまで分類しましたわ。

 

箱の中のは、単冊、あるいは未分類の作者さん本。

 

やはり奥から出し、チェックし、まとめてみると、忘れていたことや忘れていた本がいっぱい出てきまして。

たとえば、

 

 

 パトリシア・コーンウェルの検察官シリーズ。

検屍官ケイ・スカーペッタのあれです。

これ、シリーズ前半は買っていた。買っていたのは覚えてるけど、

シリーズ何作目まで買って読んでたかは???でして。

我が家の本棚(に勝手に使っている)は、奥から三層詰となってまして、

あ、伝わってるでしょか、扉から、一番手前列、真ん中列、一番奥列と詰めてあるわけです。

一番奥にある本を探す、あるいは出すとなると、

前からがばっがばっと抜き、すきまを横に詰めたり、さらに抜いたり、

まぁ探すのは結構運任せ的要素大で楽しいのですが、必然的にシャッフルしているかたちとなり、

通番ものでも同じ作者本でもバラけてしまうんです。

バラけちゃうと、なんだかもういいやとなってしまう。

この検屍官シリーズも、なにかのきっかけで途中でストップしたのだとは思いますが、

図書館で見かける度、私って何巻まで読んだ?持っているんだろうと、常々悩んでいたわけです。

8シリーズ目の「接触」まで持ってたんだぁ。

って、中は全然覚えてないから、続きを読むより1作目から読みなおしでしょか。

ちなみに調べてみると、うわぁっ、18シリーズまででてるんだ!

瞬間、ふぅっっっと気が遠くなりましたわ(笑)。

 

 

 キングの文庫はこれだけだった…。

意外と少ないのには驚き。このほかに豪華な装丁の単行本は数冊(ここも不明か?)愛蔵してます。

あ、グリーンマイル、持ってたよな。あれ?どうしたんだろ。手放したのか?

 

 

 吉村昭さんもおもったより少なかった。

他の古い本も一緒に詰めましたが、もっともっと読んでいる気がするから、

図書館から借りた本なんでしょね。

 

 

帚木蓬生さんも、まとめてみたら、「白い夏の墓標」から続けて買っているのに、ぷつっと切れている。

単行本も数冊持っているけど、最近は全然読んでない。

そう、伊集院静さんの本もまとまってあったのには驚き。

(全然覚えてなくて、ここまで印象に残ってないってのも、それもナニかと)

 

 宮部さんは時代物ばかり(笑)。

火車とか読んでみたいなとは思うのですが、思うだけでついつい手は違う本をとってしまいます。

 

 

で、こう地道というか雑というか、分類していくと、新しい本が少ないのよね。

10年近くぽこっと空白地帯がある。

それとは別に、函館に住んでいた時も、西野も今の家も、図書館に恵まれてるのよね。

ありがたいですわ。

で、話が軽くズレましたが、

10年近く前の文庫本を開くと、中からこれまた古い面白いものが出てきました。

 

 

若いっ!今でもおふた方ともきれいですが、いやぁ、若くて、いい。

 

それから、

 

 

うはは(笑)。

女は恋がすき、本はもっと好き。でも大福と筋肉ももっと好きだ!

 

 

これはどこから来たんだろう。

それと、あ、すすきのに昔あった書店、その昔、ロビンソンの入口の横にありませんでした?

なんだか今これを書いていて、ふと思い出し、名前が出てこなくてむずむずしてます。

あれー?なんていったっけ。覚えてる方いらっしゃいましたら、教えてください。

 

そう、そして、この本をとりあえず戻したのよ、入れたのよ、ちゃんと午前中のうちに。

 

仮ですね。もう少しいじくりまわしたい。

あぁ、壁一面本棚なマイルームが欲しい。

それと今回新潮社の応募券も切り取る作業もしていたのですが、新潮社はあるのに、

古いのばっかりで、肝心の応募券がついてないのがほとんど。がっかり。

 

それと、ついでに気になっていた村上さんの本も出してみた。

 

 

私はここで村上氏の小説は挫折したのですが、いつ買ってたんだろうと気になってたわけでしゅ。

お、突然語尾幼児化。

 

 

おぉ、1988年すぎだ。

87年の9月に発行されて(おそらく)翌年に買っている。

で、たったの半年でもう11刷になっている!どんだけ刷ったんだ!売れてたんだなぁ。

あ、今は何刷になってるんでしょ。こんど書店いったら見てみよう。忘れそうだけど。

 

さて、私は今回何冊の本を手放したのか。

 

15冊。多いのか少ないのか。

本を手放すより、不必要な物をどんどん処分すれば本をおさめる場所を作れるんじゃないかと。

あ、それって収拾つかなくなりそうな(笑)。

さ、サッカーね。って、観ながら爆睡してしまいそうですが(笑)。