12月上旬の休日、東京地下鉄日比谷線の築地駅にやってきました。「新大橋通り」に架橋されている歩道橋に上がって、地下鉄日比谷線の築地駅1番出口の建屋の全景を撮影しました。
新大橋通りに架橋されている歩道橋内から、築地本願寺の敷地北側に建っている「築地本願寺伝道会館」の建物群を撮影しました。
北西側から、「築地本願寺」の敷地西側(新大橋通り側)に整備されている入口の全景を撮影しました。休日午前中の時間帯だったので、本願寺正門の周囲は多くの観光客で賑わっていました。
北西側から「築地本願寺本堂」の建物の全景を撮影しました。1934年の竣工であり、古代インド様式をモチーフとしたこの建物は、当時の浄土真宗本願寺派法主・大谷光瑞と親交のあった東京帝国大学工学部名誉教授・伊東忠太による設計となっています。
歩道橋上から南側(築地四丁目交差点方向)へ向かって伸びている「新大橋通り」を撮影しました。100メートルほど南側に離れた場所には「築地四丁目交差点」が整備されています。
新大橋通りと晴海通りが交差している「築地四丁目交差点」の一帯をズームで撮影しました。交差点の南東側の一帯は「築地場外市場」の街並みが広がっています。
南東側から「中央区立築地京橋小学校」の敷地を見渡して撮影しました。小学校校舎と体育館・プールなどが一体化した構造となっていて、狭い校庭もフェンスで囲まれていました。
歩道橋上から、北側(入船橋交差点方向)へ向かって伸びている「新大橋通り」を撮影しました。これから新大橋通りを北上して新富町駅や八丁堀駅、そして京橋地区方面へ向かって散策していきます。
新大橋通りの「築地本願寺前交差点」の一帯をズームで撮影しました。周囲は中央区の築地二・三丁目地区の市街地がどこまでも広がっています。
「築地本願寺前交差点」の北西側の一帯、中央区の築地二丁目地区の市街地を撮影しました。中低層マンションや個人住宅の中に、雑居ビルやオフィスビルなどが混在した町並みが広がっています。
「築地本願寺前交差点」の北東側の一帯、中央区の築地三丁目地区の市街地を見渡して撮影しました。正面には「築地スクエアビル」の建物が建っているのが見えます。
歩道橋から地上に下りて、新大橋通りの歩道を北側(入船橋交差点方向)へ向かって歩いていきます。
東京地下鉄日比谷線の築地駅2番出口の建屋脇を通り抜けていきます。
南西側から「築地本願寺前交差点」の全景を撮影しました。交差点の横断歩道を渡って、新大橋通りの歩道を北側(入船橋交差点方向)へ向かって歩いていきます。
南西側から、「築地本願寺前交差点」から東側へ向かって伸びている「銀座松屋通り」を撮影しました。
「築地本願寺前交差点」から西側へ向かって伸びている「銀座松屋通り」を撮影しました。周囲は築地二丁目地区の建物群が広がっています。